古田史学会報一覧

第296話 2010/12/11

2011年 新年賀詞交換会を開催します

この度発行しました『古田史学会報』101号でもご案内を同封しましたが、来年1月8日に恒例の古田史学の会新年賀詞交換会を大阪で開催します。

日時 2011年1月8日(土) 午後1時30分〜4時30分
会場 大阪市立総合生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5階第1研修室
主催 古田史学の会
参加費 1000円
※終了後に懇親会(有料)もあります。

地域の会や遠隔地からご参加の会員の御挨拶などを受けた後、古田先生にもご出席いただきま すので、最新の研究などについてお聞かせいただける予定です。皆さまのご参加をお待ちしております。『古田史学会報』101号の内容は次の通りです。 100号に続いて古田先生からご寄稿いただけました。

『古田史学会報』101号の内容
○九州王朝終末期の史料批判ーー白鳳年号をめぐって 古田武彦
○「漢代の音韻」と「日本漢音」
ーー内倉武久氏「漢音と呉音」の誤謬と誤断  京都市 古賀達也
○「東国国司詔」の真実  川西市 正木 裕
○「磐井の乱」を考える
ーー『日本書紀』記事と『筑後国風土記』の新解釈 姫路市 野田利郎
○星の子II **古田武彦著『古代は輝いていた』より** 深津栄美
○伊倉 十四 ーー天子宮は誰を祀るか 武雄市 古川清久
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会  関西例会のご案内
○新年賀詞交換会のご案内


第287話 2010/10/19

『古田史学会報』100号の紹介

記念すべき『古田史学会報』100号が発行されました。古田先生からの記念のご寄稿もいただきました。ページ数も通常の16頁から24頁となり、編集担当の西村さんのご苦労が偲ばれました。
もちろん、内容も充実しています。中でも6月に開催した「禅譲・放伐」シンポジウムの内容を大変要領よくまとめられた大下さんの報告は見事な内容です。 同じく発表の要旨を寄稿された正木稿も好論文です。なお、同シンポジウムのテープ起こしを『古代に真実を求めて』14集に掲載予定です。来春発行されます のでご期待下さい。
『古田史学会報』100号の内容
○忘れ去られた真実ーー100号記念に寄せて  古田武彦
○禅譲・放伐論争シンポジウム・要旨  豊中市 大下隆司
○地名研究と古田史学  京都市 古賀達也
○古代の大動脈・太宰府道を歩く  神戸市 岩永芳明
○「禅譲・放伐」論稿  川西市 正木 裕
○長屋王のタタリ  奈良市 水野孝夫
○越智国に在った「紫宸殿」地名の考察  松山市 合田洋一
○漢音と呉音  富田林市 内倉武久
○新羅本紀「阿麻来服」と倭皇天智帝  大阪市 西井健一郎
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会  関西例会のご案内


第276話 2010/08/14

『古田史学会報』99号の紹介

 『古田史学会報』99号が発行されました。中でも正木さんの「公地公民」と「昔在の天皇」は6月に開催された「禅譲・放伐」シンポジウムでの発表をまとめらたもので、『日本書紀』大化改新詔の「皇太子奏請」が九州年号の大化期(696年)に九州王朝から出されたもので、九州王朝から近畿天皇家への権力交代に関するものとする秀逸な論文です。  
 今後、九州王朝から近畿天皇家への権力交代や大化改新詔の研究に於いて、避けて通れない重要論文となるでしょう。近年矢継ぎ早に発表される正木さんの研究成果は流石と言うほかありません。
 次号は記念すべき100号です。会員の皆さんの投稿をお待ちしています。
 『古田史学会報』99号の内容
○九州王朝から近畿天皇家へ 「公地公民」と「昔在の天皇」 川西市 正木 裕
○−記紀、私の楽しみ方− 隠されていた和珥氏伝承  大阪市 西井健一郎
○「天の原」はあった(その二) —古歌謡に見る九州王朝— 東京都世田谷区 西脇幸雄
○星の子−古田武彦著「古代は輝いていた」より− 深津栄美
○伊倉13 −天子宮は誰を祀るか− 武雄市 古川清久
○古田史学の会 第16回会員総会の報告
○古田史学の会 2009年度会計報告 2010年度予算
○割付担当の穴埋めヨタ話(4) 少童考 向日市 西村秀己
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内


第265話 2010/06/05

『古田史学会報』98号の紹介

 『古田史学会報』98号ができあがりました。今号では今井久さんから、越智国(愛媛県西条市)に紫宸殿という字地名があることが報告されました。福岡八幡
神社の「白雉二年」奉納面といい、今回の紫宸殿地名といい、越智国がただならぬ地であったこと明かとなってきたようです。来る7月3日はわたしも当地を訪
問し、講演を行います(古田史学の会・四国主催)。テーマはもちろん古代越智国と九州王朝との関係、そして難波との関係です。皆さんのご参加をお待ちして
います。

 『古田史学会報』98号の内容
○禅譲・放伐   豊中市 木村賢司
○九州王朝の難波天王寺  京都市 古賀達也
○越智国に紫宸(震)殿が存在した! 西条市 今井 久
○「天の原」はあった —古歌謡に見る九州王朝—  東京都世田谷区 西脇幸雄
○「三笠山」新考 和歌に見える九州王朝の残映  京都市 古賀達也
○能楽に残された九州王朝の舞楽  川西市 正木 裕
○割付担当の穴埋めヨタ話3  一寸法師とヤマト朝廷
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会  関西例会のご案内


第251話 2010/03/28

『古田史学会報』97号の紹介

 『古田史学会報』97号の編集が完了しました。今号には正木さんによる九州年号「端政」の意味と出典に関する貴重な発見が報告されています。その正木説を受けて、わたしも「法隆寺の菩薩天子」を執筆できました。
 会員以外では、東北大学名誉教授の吉原賢二さんから「東日流外三郡誌」真作説に立った玉稿をいただきました。著名な化学者でもある吉原さんによる
自然科学の立場からの優れた論文です。和田家文書真偽論争へ新たな一石を投じられたものといえます。

 『古田史学会報』97号の内容
○九州年号「端政」と多利思北孤の事績 川西市 正木 裕
○天孫降臨の「笠沙」の所在地ーー「笠沙」は志摩郡「今宿」である 姫路市 野田利郎
○法隆寺の菩薩天子 京都市 古賀達也
○東日流外三郡誌の科学史的記述についての考察 いわき市 吉原賢二(東北大学名誉教授)
○纒向遺跡 第一六六次調査について 生駒市 伊東義彰
○「葦牙彦舅は彦島(下関市)の初現神」 大阪市 西井健一郎
○史跡めぐりハイキング
○関西例会のご案内
○2010年度会費納入のお願い


第244話 2010/02/07

『古田史学会報』96号の紹介

 『古田史学会報』96号が発行されました。今号には正木さんと西村さんの秀逸な論文が掲載されています。どちらにも九州王朝史研究にとって貴重な方法論と仮説が提示されています。
 九州年号と『日本書紀』中の遷都遷宮記事との関連性を情況証拠と作業仮説の積み上げで肉薄を試みられた正木稿。7世紀後半の筑紫率である栗隈王は九州王朝の王族であるから、その孫の橘諸兄も九州王朝の王族で、九州王朝滅亡後に大和朝廷の左大臣まで上り詰めたとの骨太な論証を展開された西村稿。双方ともと
ても重要な研究と方法論と思われました。この方法論を更に援用展開することにより、失われた九州王朝の歴史が復原作業が進むものと期待されます。
 なお、最近『古田史学会報』への投稿が少なく、編集割付作業に苦労しています。投稿や地域の情報提供など、よろしくお願いいたします。

  『古田史学会報』96号の内容
○九州年号の改元について(後編) 川西市 正木裕
○橘諸兄考 —九州王朝臣下たちの行方— 向日市 西村秀己
○第六回古代史セミナー〜古田武彦先生を囲んで〜
  日本古代史新考自由自在(その二) 霧島市 松本郁子
○古賀達也の洛中洛外日記より転載
  纏向遺跡は卑弥呼の宮殿ではない 京都市 古賀達也
○「人文カガク」と科学の間「科学の本質は自己修正的である事だ」カールセーガン
 「古田史学を語る会・奈良」太田齊二郎
○梔子(3) **古田武彦『古代は輝いていた』より** 深津栄美
○伊倉 十二 —天子宮は誰を祀るか—  武雄市 古川清久
○史跡めぐりハイキング古田史学の会・関西
○年頭のご挨拶 代表 水野孝夫
○古田史学の会関西例会のご案内
○割付担当の穴埋めヨタ話(2) 綱敷天神の謎 西村秀己


第239話 2009/12/21

纏向遺跡は

卑弥呼の宮殿ではない(3)

 238話では、漢字文明の痕跡の有無という視点から、纏向遺跡が「邪馬台国」では有り得ないことを説明しましたが、こうした考古学的事実との一致・不一
致という視点からすれば、他にも重要なテーマがあります。それは、弥生時代における二大青銅器文明というテーマです。

 弥生時代の日本列島には、北部九州等を中心とする「銅矛・銅戈」等の武器型青銅器文明圏と近畿等を中心とする「銅鐸」文明圏の二大青銅器文明圏が存在し
ていたこと著名です。従って、「邪馬台国」を中心とする弥生時代の倭国がこのいずれかの文明圏に属していたことは当然です。そして「邪馬台国」はそのいず
れかの中枢領域に位置していたことも当然でしょう。
 そこで問題となるのが、倭国はどちらの文明圏に属していたかということですが、その答えははっきりしています。魏志倭人伝中に記された倭国内の国々の所
在地で、殆どの論者で異議のない国がいくつかあります。たとえば対海国(対馬)、一大国(壱岐)、伊都国(糸島半島)、奴国(福岡県北部)などです。そし
てこの所在地が明確な国はいずれも銅矛・銅戈文明圏に属しています。従って、弥生時代の倭国は銅矛・銅戈文明圏の国なのです。
 ところが、纏向遺跡のある奈良県は銅鐸文明圏に属しています。この一点を見ても、纏向遺跡が「邪馬台国」ではなく、倭国の中枢領域でもないことは明々白
々な考古学的事実なのです。更に言うなら、纏向遺跡は銅鐸圏の中枢領域でさえありません。このような地域が「邪馬台国」であるはずがないのです。一体、
「邪馬台国」畿内説に立つ考古学者達は、本当にこうした考古学的事実が見えているのでしょうか。
 このように「銅鐸」の視点から、「倭人伝に銅鐸が記述されていない」と指摘されたのは古田先生です。『古田史学会報』95号においても「時の止まった歴史学−岩波書店に告ぐ」という論文で、この問題を取り上げられていますので、ご一読下さい。

〔『古田史学会報』95号の掲載論文・記事〕
○時の止まった歴史学—岩波書店に告ぐ— 古田武彦
○九州年号の改元について(前編) 川西市 正木 裕
○四人の倭建  大阪市 西井健一郎
○梔子2 深津栄美
○エクアドル「文化の家博物館」館報 豊中市 大下隆司
○伊倉11 —天子宮は誰を祀るか— 武雄市 古川清久
○関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング


第230話 2009/10/11

『古田史学会報』94号の紹介

 『古田史学会報』94号が発行されました。今回より会報の編集割付作業を西村秀己さん(古田史学の会全国世話人)に担当していただけることになり、大変助かっています。本当に有り難いことです。なお、投稿は引き続き古賀までお願いします。
 最近、長文の投稿が続いていますので、ページ数の関係で後回しになるケースが出ています。基本的にはよほどの問題(事実誤認・品位に問題がある場合・同
様の先行説がある場合・他)がなければ、会員からの投稿は掲載する方針ですので、掲載が遅れることについてはご了解下さい。逆にいえば、空いたページを埋
められる短文原稿は早く採用される可能性が大きいことになりますし、編集部としても短い原稿は、割付作業上から大歓迎です。
 94号でも、正木さんは「『日本書紀』の34年遡上」という視点で新説を快調なペースで発表されています。松山の合田さんは伊予の伝承・史料に基づいて新たな発見を展開されています。独自の視点や方法論を持っている論客の強みが発揮されているようです。

  『古田史学会報』94号の内容
○韓国・扶余出土木簡の衝撃
  —やはり『書紀』は三四年遡上していた— 川西市 正木 裕
○観世音寺出土の川原寺式軒丸瓦 生駒市 伊東義彰
○「娜大津の長津宮考」 
  —斉明紀・天智紀の長津宮は宇摩国津根・長津の村山神社だった— 松山市 合田洋一
○防人について 千歳市 今井俊圀
○天武九年の「病したまふ天皇」
  —善光寺文書の『命長の君』の正体— 川西市 正木 裕
参考 「君が代」の「君」は誰か」−倭国王子「利歌弥多弗利」考 古賀達也(古田史学会報 1999年10月11日 No.34)へ

○淡路島考(その2)
  —国生み神話の「淡路洲」は九州にあった— 姫路市 野田利郎
○弔辞 力石 巌さんの御逝去を悼む  古田史学の会 古賀達也
○割付担当の穴埋めヨタ話(1) 平仮名と片仮名 西村


第217話 2009/08/01

『古田史学会報』93号の紹介

 『古田史学会報』93号の編集が終わりました。本号は古田先生の論文「仏像論」が掲載されています。古田先生ならではの斬新な切り口で、仏像への思想史的考察が深められた珠玉の一編です。
 今回、初めての試みとして、大下さんと正木さんとの「白雉二年」奉納面をテーマとしたインターネットメールの交信記録を掲載しました。研究者同士の素早い情報交換とアイデアのやりとりが魅力です。ネットによる「共同研究」ともいうべきもので、新しい研究スタイルの可能性さえ感じさせます。

『古田史学会報』93号の内容
○仏像論  古田武彦
○新刊の紹介『なかった 真実の歴史学』第六号
○壬申の乱の謎  千歳市 今井俊圀
○伊倉 10 ─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○連載小説「彩神」第十四話 梔子(1) 深津栄美
○古田史学の会 第十五回定期会員総会の報告
○「白雉二年」奉納面メール談論  豊中市 大下隆司/川西市 正木 裕
○古田史学の会 関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○〈DVD〉「東京古田会News」のご紹介
○『古田史学会報』原稿募集


第213話 2009/06/07

『古田史学会報』92号の紹介

 『古田史学会報』92号を印刷中、近日発行予定です。6月21日は大阪市で会員総会を開催します。総会に先だって、古田先生から御挨拶と近況報告があります。わたしも「白雉二年」銘奉納面調査報告と『無量寺由来』(今治市)の史料批判を発表します。

 『無量寺由来』は松山市の合田さん(古田史学の会・全国世話人)から写真撮影したものを送ってもらったのですが、分析の結果、驚くべき展開となりまし た。九州王朝と越智の国、そして難波宮の予想外の関連が浮かび上がってきたのです。発表をお楽しみに。なお、掲載論稿は次の通りです。

『古田史学会報』92号の内容
○「大長」末の騒乱と九州王朝の消滅
—「官軍雷撃、凶賊霧消」記事の真相— 川西市 正木 裕
○熟田津村の石湯の実態とその真実(其の一) 西条市 今井  久
○『続日本紀』「始めて藤原宮の地を定む」の意味 川西市 正木 裕
○淡路島考(その一)
—国生み神話の「淡路洲」は瀬戸内海の淡路島ではない— 姫路市 野田利郎

○孔子の二倍年暦についての小異見 福岡市 棟上寅七
○「梁書」における倭王武の進号問題について/
 臣下から「日出処天子」への変貌をもたらしたものは何か
 〜古田説の検討を中心として(後編) 柏原市 菅野 拓
○法隆寺移築考 京都市 古賀達也
○古田史学の会 二〇〇九年度報告会・総会のお知らせ
   古田武彦氏 御挨拶と「飛鳥」調査のお礼
     古賀達也氏 「白雉二年」銘奉納面調査報告
○古田史学の会 二〇〇九年度会費お支払いのお願い
○古田史学の会 関西例会のご案内


第210話 2009/04/11

『古田史学会報』91号の紹介

 『古田史学会報』91号の編集が終わり、近日発行予定です。会報90号で正木さんが紹介された愛媛県丹原町福岡八幡神社蔵の「白雉二年」銘奉納面を4月 4日の古田史学の会・四国主催調査旅行で拝観することができました。肉眼では見えにくかった文字がデジカメのディスプレイ画像ではハッキリと観察すること ができました。本ホームページに掲載できればと思っています。その調査報告を今号で行いました。掲載論稿は次の通りです。

『古田史学会報』91号の内容
○拝観、「白雉二年」銘奉納面─愛媛県丹原町福岡八幡神社蔵─ 京都市 古賀達也
○盗まれた「国宰」 川西市 正木裕
○「長柄」地名考  生駒市 伊東義彰
○伊倉9─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○無礼講***古田武彦『古代は輝いていた』より***  深津栄美
○「梁書」における倭王武の進号問題について/臣下から「日出処天子」への変貌をもたらしたものは何か〜古田説の検討を中心として(前編)  柏原市 菅野 拓
○倭王の「系図」と都域  京都市 古賀達也
○『古代に真実を求めて』十二集(明石書店)発行
○古田史学の会・書籍部 書籍特価販売のお知らせ
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内


第206話 2009/02/07

『古田史学会報』90号の紹介

 『古田史学会報』90号の編集が終わり、来週発行予定です。今号も好論が多いのですが、中でも合田稿は伊予国風土記(逸文)の「温湯碑」の所在地を探究したもので、温湯碑文の史料批判が秀逸です。
 従来は「温湯碑」という表記に惑わされて、温泉のことを記した碑文と思われてきたのですが、合田さんは碑文そのものには「神井」「井」とあるだけで「温湯」や「温泉」などとはされていないことに注目され、この碑文は井戸(泉)のことを記したもので、到底道後温泉とは無関係であることを指摘されました。言われてみれば全くそのとおりです。合田さんの慧眼に敬服するばかりです。
 掲載論稿は次の通りです。ご期待下さい。

 『古田史学会報』90号の内容
○「温湯碑」建立の地はいずこに  松山市 合田洋一
○年頭の御挨拶  代表 水野孝夫
○白雉二年九月吉日奉納面の紹介  川西市 正木 裕
○「白雉改元儀式」盗用の理由  京都市 古賀達也
○盗まれた「国宰」  川西市 正木裕
○伊倉8─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○『菅江真澄にも見えていた「東日流の風景」』その後  奈良市 太田齊二郎
○飯田満麿氏を悼む  古田史学の会・代表 水野孝夫
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内
○事務局便り
  古田氏近況・会務報告・謡曲「巴」・飯田氏の想い出・他(奈良市・水野孝夫)