古田史学会報一覧

第2709話 2022/03/30

『東京古田会ニュース』No.203の紹介

 昨日、『東京古田会ニュース』203号が届きました。拙稿「大和『飛鳥』と筑紫『飛鳥』」を掲載していただきました。古田先生の小郡市の字地名「飛島(とびしま)」飛鳥説をはじめ、正木さんの筑前・筑後広域飛鳥説、服部さんの太宰府「飛鳥浄御原宮」説を紹介し、通説の大和飛鳥説と比較したものです。そして考古学成果と『日本書紀』の飛鳥記事との齟齬が考古学者から指摘されている近年の状況について説明しました。
 同号に掲載された皆川恵子さん(松山市)の論稿「意次と孝季in『和田家文書』その1」には、ベニョフスキー事件の紹介があり勉強になりました。1771年に起こった同事件は、ポーランド人の対ロシア抵抗組織に加わりロシアの捕虜となりカムチャッカ半島に流刑されたモーリツ・ベニョフスキーが船で脱走し、土佐で飲料水を補給し、さらに南下して奄美大島に上陸して、そこからオランダ商館長に書簡(注)を出し、ロシアの北海道(松前)攻撃計画を知らせたというものです。
 ロシアによるウクライナ侵略を目の当たりにしていることもあり、興味深く拝読しました。

(注)ベニョフスキー書簡 1771年7月20日付。ハーグ市の国立中央図書館蔵。


第2682話 2022/02/14

『古田史学会報』168号の紹介

 『古田史学会報』168号が発行されました。一面は正木事務局長の〝「邪馬壹国九州説」を裏付ける最新のトピックス〟です。同稿は昨年12月に開催された和泉史談会(辻野安彦代表)での講演のエッセンスです。同講演内容は奈良新聞(12月28日付)の第4面(カラー)の一頁全てを使って〝「邪馬壹国九州説」有力 考古学・科学分析で確実に〟と紹介されたもので、『古田史学会報』令和四年の冒頭を飾るにふさわしいものです。

 拙稿〝失われた九州王朝の横笛 ―「樂有五弦琴笛」『隋書』俀国伝―〟と〝古今東西の修学開始年齢 ―『論語』『風姿華傳』『礼記』『国家』―〟の二編も掲載していただきました。野田稿〝『隋書』の「水陸三千里」について〟は関西例会で論争を巻き起こした仮説です。今後の検証や展開が期待されます。吉村稿と大原稿は同じく関西例会で発表された考古学論文で、いずれも興味深いテーマを取り扱ったものです。文献史学の論稿が多い『古田史学会報』にあって、こうした考古学分野の研究は貴重です。

 168号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』168号の内容】
○「壹」から始める古田史学・三十四
「邪馬壹国九州説」を裏付ける最新のトピックス 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○失われた九州王朝の横笛 ―「樂有五弦琴笛」『隋書』俀国伝― 京都市 古賀達也
○『隋書』の「水陸三千里」について 姫路市 野田利郎
○科野と九州 ―「蕨手文様」への一考察ー 上田市 吉村八洲男
○栄山江流域の前方後円墳について 京都府大山崎町 大原重雄
○古今東西の修学開始年齢 ―『論語』『風姿華傳』『礼記』『国家』― 京都市 古賀達也
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○『古田史学会報』原稿募集
○古田史学の会・関西例会のご案内
○各種講演会のお知らせ
○編集後記 西村秀己


第2672話 2022/02/01

『東京古田会ニュース』No.202の紹介

 昨日、『東京古田会ニュース』202号が届きました。拙稿「古代山城研究の最前線 ―前期難波宮と鬼ノ城の設計尺―」を掲載していただきました。
 昨年11月の八王子セミナー(注①)で、古代山城の造営を五世紀の倭の五王時代とする意見や古代山城は詳しい調査がなされておらず年代を決定できるような出土品はないとする見解が出されていましたので、同論稿では最新の山城研究の成果を紹介し、多くの出土物に基づき七世紀後半から八世紀の築城であるとする見解が考古学者から有力視されていることを説明しました。同時に鬼ノ城や鞠智城などは八世紀になると土器が激減し、廃絶されたとする説があることから、この現象を701年の九州王朝から大和朝廷への王朝交替の痕跡とする説を発表しました。
 更に、鬼ノ城の礎石建物の造営に前期難波宮と同じ基準尺(29.2cm)が採用されており、このことから従来の土器編年では八世紀とされた同遺構が七世紀後半に遡る可能性があるとする調査報告書(注②)の見解を紹介しました。この事実は、前期難波宮と鬼ノ城が共に九州王朝系勢力による造営であること、七世紀の土器編年に四半世紀ほどのぶれがあることを示唆しているとしました。
 古田史学の会・関西例会などで報告されてきた服部静尚さんの「小田富士雄氏の瓦編年に疑問を呈する」も掲載されており、たとえば北部九州出土の百済系単弁瓦を七世紀後半以降とする従来の編年は誤っており、七世紀前半まで遡るとされました。古田学派内に於いて、エビデンスを提示した考古学論文が発表される傾向は、文献史料の解釈論にとどまらない多元史観・九州王朝説の進展をうかがわせるものではないでしょうか。

(注)
古田武彦記念 古代史セミナー2021 ―「倭の五王」の時代― 実施報告。公益財団法人大学セミナーハウス主催、2021年11月13~14日。
②『岡山県埋蔵文化財発掘調査報告書236 史跡鬼城山2』岡山県教育委員会、2013年。


第2661話 2022/01/14

活字が大きくなった『九州倭国通信』No.205

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.205が届きました。同号には拙稿「文字文化が花開く弥生の筑紫」を掲載していただきました。拙稿は、近年発見が続く弥生時代の硯についての柳田康雄さんの「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」(『纒向学研究』第八号、2020年)と久住猛雄さんの「松江市田和山遺跡出土「文字」板石硯の発見と提起する諸問題」『古代文化』(Vol.72-1 2020年6月)を紹介したものです。
 同紙は、今号から活字が大きくなりました。ご高齢の読者にはありがたい改善です。これは「九州古代史の会」代表幹事(会長)に就任された工藤常泰さんの新たな取り組み成果の一つです。そのため、投稿規定の字数制限が厳しくなりましたが、わたしも協力させていただくことにし、拙稿の字数を従来よりも半減させました。資料の紹介や論証は要点のみに絞り込みましたが、読みやすい文章になったのではないかと思います。


第2652話 2021/12/30

『多元』No.167に

「太宰府出土須恵器杯と律令官制」掲載

 本日、友好団体「多元的古代研究会」の会紙『多元』No.167が届きました。同号には拙稿「太宰府出土須恵器杯と律令官制 ―九州王朝史と須恵器の進化―」を掲載していただきました。
 同稿は、七世紀後葉の編年基準土器とされている須恵器杯Bの発生が、律令官制とその中央政府の官衙群成立を主要因とするものであり、七世紀中葉頃に太宰府条坊都市で杯Bが最初に本格使用されたとする論理的仮説(注)を提起したものです。この仮説が成立すると、杯Bの編年が四半世紀~半世紀ほど遡ります。令和四年には、その新編年仮説を考古学的出土事実により証明したいと考えています。

(注)須恵器杯Bは蓋に擬宝珠状のつまみがあり、杯身の底部に脚(高台)を持つタイプの土器。九州王朝が律令により全国の評制統治を行うために恐らく数千人におよぶ中央官僚群が太宰府(倭京)や前期難波宮(難波京)で誕生し、卓上で勤務、食事をとるようになり、脚が付いて卓上に安定して置ける杯Bの採用が始まったとする仮説。


第2635話 2021/12/13

『古田史学会報』167号の紹介

 『古田史学会報』167号が発行されましたので紹介します。一面には拙稿〝「あま」姓の分布と論理 ―宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と異形前方後円墳―〟を掲載していただきました。宮崎県西都原古墳群の周辺に「あま」姓の濃密分布があることと九州王朝との関係についての推論です。

 このわたしの説の問題点を指摘し、他の可能性について論じたのが日野稿です。わたしは、「学問は批判を歓迎し、真摯な論争は研究を深化させる」「学問とは自説が時代遅れになることを望む領域」との信念を持っていますので、拙稿と日野稿を併載することを西村さんに要請したものです。日野さんの指摘をよく勉強した上で、返答できればと考えています。いずれにしても、鋭く優れた指摘や批判はありがたいことです。

 平田稿は久しぶりの掲載となりました。この他にも掲載待ちになっている採用稿があります。順次掲載していきます。
167号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』167号の内容】
○新春古代史講演会のお知らせ
◇日時 1月15日(土) 13時30分から17時まで
◇会場 i-site なんば(大阪府立大学難波サテライト)
◇演題と講師
「発掘調査成果からみた前期難波宮の歴史的位置づけ」 講師 佐藤隆さん(大阪市教育委員会文化財保護課副主幹)
「文献学から見た前期難波宮と藤原宮」 講師 正木裕さん(大阪府立大学講師、古田史学の会・事務局長)
◇参加費 1,000円
○「あま」姓の分布と論理 ―宮崎県の「阿万」「阿萬」姓と異形前方後円墳― 京都市 古賀達也
○九州王朝と「アマの長者」と現代の〝阿万〟氏 たつの市 日野智貴
○服部静尚氏の「倭国による初めての遣唐使」説への疑問 神戸市 谷本 茂
○「壬申の大乱」に秘められた謎を解く一作業仮説 大津市 平田文男
○「壹」から始める古田史学・三十三
多利思北孤の時代Ⅹ ―多利思北孤と九州年号と「法興」年号― 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○荊木美行『東アジア金石文と日本古代史』斜め読み 京都市 古賀達也
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○会費納入のお願い
○『古田史学会報』原稿募集
○古田史学の会・関西例会のご案内
○各種講演会のお知らせ
○会誌『古代に真実を求めて』九州王朝説五十周年に向けた論議をすすめましょう。 『古代に真実を求めて』編集部
○編集後記 西村秀己


第2624話 2021/11/30

『東京古田会ニュース』No.201の紹介

 本日、『東京古田会ニュース』201号が届きました。拙稿「古代日本の和製漢字(国字) ―多利思北孤の『新字』―」を掲載していただきました。わが国における国字の発生が多利思北孤の時代まで遡ることを金石文や史料を上げて紹介した論稿です。例えば、「鵤(いかるが)」もその一例で、七世紀の金石文「観音像造像記銅板」銘文(注)に見えます。
 今号も好論が多かったのですが、中でも藤田隆一さん(足立区)の「ネット版『和田家資料』を制作」に注目しました。インターネット上で『和田家資料』(北方新社刊・藤本光幸編)を読めるサイト作成の報告がなされており、藤田さんの膨大な作成作業により、多くの人が和田家文書に触れることができるようになりました。和田家文書研究が加速されることと思います。藤田さんに厚く感謝します。
 論文としては久保玲子さん(藤沢市)の「南信濃から見えてきた古代『塩の道・馬の道』見つかった古代『塩の道』」が、信濃の土地勘に乏しい私にはとても勉強になりました。特に東信濃地方に「○○将軍塚古墳」という名称を持つ前方後円墳が多数存在しているというご指摘は興味深く思いました。

(注)
法隆寺「観音像造像記銅板」銘文
(表)
甲午年三月十八日鵤大寺德聡法師片罡王寺令弁法師
飛鳥寺弁聡法師三僧所生父母報恩敬奉觀世音菩薩
像依此小善根令得无生法忍乃至六道四生衆生倶成正覺
(裏)
族大原博士百済在王此土王姓


第2611話 2021/11/10

『多元』No.166掲載

「『古事記』序文の『皇帝陛下』」の紹介

 先日、友好団体「多元的古代研究会」の会紙『多元』No.166が届きました。同号の一面に拙稿「『古事記』序文の『皇帝陛下』」を掲載していただきました。ご評価頂き有り難いことです。
 同稿は、15年ほど前に古田先生との意見交換(内実は論争)で何度も対立したテーマを紹介しました。それは、『古事記』序文に見える「皇帝陛下」を唐の天子とするのか、通説通り元明天皇とするのかという問題で、ついには古田先生のご自宅まで呼び出され、長時間の論争となった、いわく付きのテーマでした。今となっては懐かしい限りですが、当時は先生から散々叱られて、泣きそうになりました。しかし、自らが正しいと思うことについては頑張ってみるもので、最終的には通説でよいとする論文を先生は『多元』(注)で発表されました。
 ご自宅での論争の数日後、先生は書き上げたばかりの二百字詰め原稿用紙30枚に及ぶ「お便り」を拙宅まで持参され、その最後には「わたしは古賀さんを信じます」の一言が付されており、激しい〝師弟論争〟も「破門」されることなく終わりました。31歳のあの日、古田先生の門をたたいてから35年が過ぎました。先生からはよく叱られ、何歳になっても震え上がったものです。

(注)古田武彦「古事記命題」『多元』80号、2007年7月。


第2602話 2021/10/24

『九州倭国通信』No.204の紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.204が届きました。同号には拙稿「『塩尻』の九州年号(倭国年号) ―「九州年号」現地調査のすすめ―」を掲載していただきました。拙稿は、江戸時代の学者、天野信景(あまの・さだかげ)の随筆『塩尻』に見える九州年号について論じたものです。
 同紙には、新たに「九州古代史の会」代表幹事(会長)に就任された工藤常泰さんの挨拶が掲載されていました。同会の発展に向けて、意欲的な取り組みが指し示されており、頼もしく思いました。これからも両会の友好発展を目指したいと思います。


第2590話 2021/10/12

『古田史学会報』166号の紹介

 『古田史学会報』166号が発行されましたので紹介します。
一面には、9月18日に亡くなられた竹内強さん(全国世話人、古田史学の会・東海会長)への弔辞として、故人の思い出と研究業績を綴らせていただきました。古田先生や古田史学を守り続けてきた同志のご逝去は耐えがたい悲しみです。

 本号で、わたしがもっとも注目したのは野田さんの論稿です。『隋書』の表記「自A以東」において、「以東」の中にAを含むのか含まないのかという文法についての研究で、当時の人々の文法認識に迫る点では、フィロロギーに関わるテーマです。従来の研究では〝含む場合もあれば、含まない場合もある〟という説が有力だったのですが、それでは『隋書』の中の重要な位置情報が、読む人の主観に任されるという懸念があり、わたしは疑問に感じていました。野田稿では『隋書』の史料批判の結果、含まないとされました。野田説の当否は置くとしても、こうした位置情報に関して、含むのか含まないのかという基本的な文法に曖昧さを残さないという研究は貴重と思いました。

 正木さんの論稿は、『赤渕神社縁起』(兵庫県朝来市)を史料根拠とする九州王朝の天子、伊勢王の事績研究です。七世紀における九州王朝史研究の基本論文の一つではないでしょうか。

 大原さんの論稿は関西例会で論議を巻き起こした研究です。『日本書紀』斉明紀に見える「狂心の渠」を水城のこととする古田説を深化させたもので、更なる論議検証が期待されます。

 166号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』166号の内容】
○竹内強さんの思い出と研究年譜 古田史学の会・代表 古賀達也
○「自A以東」の用法 ―古田・白崎論争を検証する― 姫路市 野田利郎
○九州王朝の天子の系列(3) 『赤渕神社縁起』と伊勢王の事績 川西市 正木 裕
○『無量寺文書』における斉明天皇「土佐ノ國朝倉」行幸 高知市 別役政光
○狂心の渠は水城のことだった 京都府大山崎町 大原重雄
○「壹」から始める古田史学・三十二
多利思北孤の時代Ⅸ ―多利思北孤の「太宰府遷都」― 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第2582話 2021/09/27

『東京古田会ニュース』No.200の紹介

 『東京古田会ニュース』200号が届きました。今号は拙稿「年輪年代測定『百年の誤り』説 ―鷲崎弘朋説への異論―」を掲載していただきました。奈良文化財研究所による年輪年代測定は西暦640年以前のヒノキ標準パターンが百年間違っているとする鷲崎弘朋説に対して、法隆寺五重塔心柱(594年)と前期難波宮水利施設出土の木枠(634年)の両伐採年については妥当とする異論を発表したものです。また、「洛中洛外日記」2529話(2021/08/02)〝『東京古田会ニュース』No.199の紹介〟も転載していただきました。有り難いことです。
 同号に掲載された吉村八洲男さん(上田市)の論稿「『真田の鉄』発見記 その①」は、フィールドワークと顕微鏡観察に基づいた、なかなかの力作でした。吉村稿によれば、従来、長野県上田市真田町には鉄に関連した遺跡や史料は皆無とされてきましたが、真田町傍陽(そえひ)地区に製鉄に関する伝承があることを知った吉村さんは、同地を調査され、鉄滓・炉壁・鉱石を発見されました。その経緯や分析結果が報告されています。文献史学や考古学とは少し違った分野での新発見でもあり、続編が楽しみです。
 なお、200号という記念すべき当号の発行にあたり、一面には田中巌会長のご挨拶が掲載されています。会紙を200号まで続けるということは大変な努力の積み重ねの結果であり、東京古田会を支えてこられた先人や現役員の皆様に改めて敬意を表します。


第2553話 2021/09/02

『多元』No.165の紹介

 本日、友好団体「多元的古代研究会」の会紙『多元』No.165が届きました。前号の「太宰府、「倭の五王」王都説の検証 ―大宰府政庁編年と都督の多元性―」に続いて、「倭の五王」の王都をテーマとした拙稿「太宰府、「倭の五王」王都説の限界 ―九州大学「坂田測定」の検証―」を掲載していただきました。
 本年11月に開催される、「倭の五王」をテーマとする〝八王子セミナー2021〟のために執筆したものですが、同セミナーでの実りある論議を期待して、事前にわたしの考えを明示し、考古学的事実の情報共有化を目指しました。なお、『多元』を読まれていない参加者のために、同セミナー「予稿集」に当該論稿を資料として掲載したいと考えています。
 本号掲載の論稿で、〝これは面白いな〟と思ったのが安彦克己さん(東京都港区)の「『和田家文書』で読む『渡島(渡嶋)』」でした。安彦さんの検証によれば、「和田家文書」に見える「渡島(渡嶋)」は「おしま」と訓まれており、北海道のこととされました。
 『日本書紀』などにも「渡嶋」が見えますが、こちらについては下北半島(宇曽利・糠部地方)にあった「渡嶋(わたりしま)」とする合田洋一さんの研究(注)が著書『地名が解き明かす古代日本』にあり、通説の北海道説を批判されています。この合田説は詳細な地名調査などに基づいており、通説よりも有力とわたしは評価してきました。しかし、今回の安彦さんの検証結果が異なっていたので、興味深く思ったしだいです。
 合田さんは『地名が解き明かす古代日本』で、〝この『東日流外三郡誌』では「渡嶋」を北海道としている。これについては、この書は寛政年間つまり江戸時代中期に、史料収集・編纂されたものであり、編者の秋田孝季・和田長三郎吉次の歴史観によるところが大きい。そのため、六国史の「渡嶋」を北海道と見なしたものと考える。〟(141頁)とされています。
 もしかすると、「渡嶋(おしま)」と「渡嶋(わたりしま)」は漢字では共に「渡嶋」ですが、本来は異なる時代の異なる地域だったのでしょうか。安彦さんや合田さんにより、和田家文書や「渡嶋」研究が更に深まることを願っています。

(注)合田洋一「第I部 渡嶋と粛慎 ―渡嶋は北海道ではない―」『地名が解き明かす古代日本 ―錯覚された北海道・東北―』ミネルヴァ書房、2012年。