旧石器・縄文時代一覧

第2252話 2020/10/06

ベティー・J・メガーズ博士の想い出(4)

 大原重雄さん(『古代に真実を求めて』編集部)から教えていただいたもう一つの古い土器、サン・ペドロ複合遺物(San Pedro complex)の土器については当該論文(注)を入手し、その写真を見ることができました。サン・ペドロ土器はバルディビアの南側約40kmほどのところにあるリアル・アルト(Real Alto)遺跡で発見され、そこはバルディビアと同じ太平洋岸に位置しています。ですから、広い意味では同一領域(エクアドル太平洋岸)と考えてもよいように思います。
 論文によればサン・ペドロ土器の中で最も古いものは、バルディビア土器1層とその下の無土器時代層の間から出土しており、バルディビア土器よりも古いとされています。掲載された写真によれば、その文様は単純な〝線刻〟であり、比較的進化した文様を持つバルディビア土器よりも素朴で古いと見てよいと思われました。
 以上の理解が正しければ、バルディビア土器の誕生が縄文土器の伝播によるとする場合、最初にリアル・アルトへ伝播し、その後に北部のバルディビアへも広がり、あの多彩なバルディビア土器群へ発展したと考えることもできます。あるいは、アマゾン川下流域の土器が南米大陸を横断してリアル・アルトへ伝播したのかもしれません。
 いずれにしても、このような新知見を取り入れて、「縄文人が太平洋を渡り、縄文土器がバルディビアに伝播した」とするメガーズ説の修正発展、あるいは大胆な見直しを含む再検証が必要な時代を迎えたようです。(おわり)

(注)〝New data on early pottery traditions in South America: the San Pedro complex, Ecuador〟Article in Antiquity June 2019 Yoshitaka Kanomata , Jorge Marcos , Alexander Popov , Boris Lazin & Andrey Yabarev


第2251話 2020/10/06

ベティー・J・メガーズ博士の想い出(3)

 縄文人が太平洋を渡り、縄文土器がバルディビアに伝播したとするメガーズ説の論点の一つ、「バルディビア土器が南北アメリカで最古の土器」については検証が必要と大原重雄さん(『古代に真実を求めて』編集部)から教えていただきました。1995年の「縄文ミーティング」当時も小林達雄さん(国学院大学教授)は、コロンビアのサン・ハシント(San Jacinto)出土土器とアマゾン川流域の貝塚出土土器がバルディビア土器より古いと指摘されていました。しかしその詳細をわたしは知りませんでした。
 今回、大原さんから教えていただいたのは、次の二つの出土事例でした。一つは、ブラジル北部アマゾン川下流のサンタレン(Santarém)の先史時代の貝塚出土土器。もう一つはバルディビアの南数十kmにあるサン・ペドロ複合遺構(San Pedro complex)から出土した土器です。中でもサンタレン出土土器は約8000年から7000年前のものとされており、南米では突出して古いものです(注)。
 サンタレン出土土器の写真をわたしはまだ見ていませんので、断定はできませんが、バルディビア土器の文様は、「太平洋を渡った縄文土器」と「南米大陸を横断したサンタレン土器」の、どちらの伝播・影響によるのかがこれからは問われることでしょう。(つづく)

(注)アンナ・C・ルーズベルト、ルパート・ハウズリー「ブラジルアマゾンの先史時代貝塚からの第8ミレニアム土器」(〝Eighth Millennium Pottery from a Prehistoric Shell Midden in the Brazilian Amazon〟Science 254、1992)では、その土器の年代について次のように報告(要約)されている。
 「西半球でこれまでに発見された最も初期の土器は、ブラジルのアマゾン川下流サンタレン(Santarém)近くの先史時代の貝塚から発掘された。木炭・貝殻・土器の校正済み加速器放射性炭素年代測定と、出土土器の熱ルミネセンス年代測定では、約8000年から7000年前を示した。」(古賀訳)


第2250話 2020/10/05

ベティー・J・メガーズ博士の想い出(2)

 縄文人が太平洋を渡り、縄文土器が伝播したとするメガーズ説の論点と根拠はおおよそ次のようなものでした。

①5000年前の土器がエクアドル海岸部のバルディビアから出土している。それに続く他の遺跡からは5600年前に遡る土器が出土しており、これは南北アメリカで最古の土器である。
②進化した文様を有しているバルディビア土器は、無土器時代の地層の上からいきなり出土することから、同土器は当地で独立発達したものではなく、より古い土器文明の歴史を有する他地域からの伝播と考えざるを得ない。
③調査の結果、日本列島の縄文土器の文様に類似していることが判明した。しかも、縄文土器の方が古く、数千年の土器発展の歴史を有しており、縄文土器がバルディビアに伝播したと考えざるを得ない。
④縄文土器の伝播の結果、文様が似たバルディビア土器が生まれた。土器の形態などは一部に類似する部分もあるが、全体としては似ていない。しかし、伝播の根拠として基本とすべきは文様であり、その他の形態などは、生活様式などの差により、必ずしも似るとは限らない。
⑤太平洋は文明を遮断するものではなく、むしろ文明を繋ぐ海流の道である。このことを証明する植物の伝播などの根拠もある。

 メガーズさんとお会いした25年前(1995年)は、アメリカ考古学会の内外でバルディビア土器について伝播説と独立発達説とで激しい論争が続いていました(注①)。中でも、④については日本の考古学者からも批判されていた論点でした。更に、コロンビアのサンハシントやアマゾンから、バルディビアよりも古い土器の出土が報告され始めたこともあり、①についても見直すべきであるとの次のような指摘が縄文土器研究者の小林達雄さん(国学院大学教授)から出されていました(注②)。

 「その前に、サン・ハシントですか。今度はそっちと比べなければいけなくなったわけですね、そっちのほうが古いわけですから。こっちの土器がどこから来たかというときには、焦点はそっちに移るわけで、それと比べなければいけない、ということになるわけです。」(『海の古代史』192頁)
 「それからアマゾン川のほうに、やっぱり六〇〇〇年前ぐらいだと思うんですけれども、相当厚い貝層が遺っているんですが、そこから土器が出て、それがやっぱり六〇〇〇年前くらいなんです。そういうことを重ね合わせていくと、まだまだ土器の起源というものを、外にすぐに求めるというようなやり方よりも、内部でもう少し見ていくほうがいいんじゃないかという気がするんです。」(同193頁)

 小林さんはバルディビア土器はアメリカ大陸内に発生源があったと考えた方がよいとの見解ですが、同時に、サン・ハシントの土器が縄文土器に似ていることも述べておられます。

 「さらに、土器なんかも、相当、縄文に近いのが、立体的で、サンハシントのやつは突起に近いやつがあったりしますね。そういった意味では、もっともっとバルディビアの土器なんかより、そういう意味では似ていると思いますね。」(同212頁)

 わたしもサン・ハシントの土器が縄文土器にそっくりなので驚いたのですが、しかし、縄文土器の伝播とするにはまだ問題もありました。メガーズさんもサン・ハシント遺跡の写真を持参され、「これに似た遺跡が日本にないか」と古田先生にたずねられていました。(つづく)

(注)
①古田武彦訳著『倭人も太平洋を渡った コロンブス以前の「アメリカ発見」』(創世記、1977年)に伝播説を批判した論稿「様式と文化交流の間」(ジョン・マラー)が掲載されている。原著の編集者は、Carroll L.Riley J.Charles Kelley Campbell W.Pennington Robert L.Rands。
②古田武彦著『海の古代史』(原書房、1996年)


第2249話 2020/10/04

ベティー・J・メガーズ博士の想い出(1)

 古田武彦先生の名著『「邪馬台国」はなかった』(朝日新聞社、1971年。ミネルヴァ書房より復刻)の中で異彩を放つテーマがあります。倭人が中南米にあった裸国・黒歯国まで太平洋を渡って交流していたというテーマです。この部分の削除を編集者から要請されたり、ご友人からも掲載に反対されたとのことですが、古田先生はそれを拒否されました。
 その後、倭人の太平洋横断を支持する研究がアメリカでもなされていたことがわかりました。アメリカの考古学者、クリフォード・エバンズ(Clifford Evans)夫妻の研究によれば、エクアドルのバルディビア遺跡から出土した土器の文様が日本列島の縄文土器に類似していることから、縄文人が太平洋を渡り、縄文土器の文様が伝播したとされました。この研究を知った古田先生は自説を支持するものとして評価され、古田武彦訳著『倭人も太平洋を渡った コロンブス以前の「アメリカ発見」』(創世記、1977年)を刊行されました。
 1995年11月にはエバンス夫人(Betty Jane Meggers 1921-2012、アメリカ合衆国考古学会副会長)が来日され、古田先生を始め各界の専門家との「縄文ミーティング」に出席されました。その内容は古田武彦著『海の古代史』(原書房、1996年)に掲載されていますのでご参照下さい。わたしは古田先生のご配慮により、録音係として同ミーティングに同席させていただきました。今でも、通訳の女性の博識を鮮明に記憶しています。メガーズ博士が話される考古学用語や出席者の多方面の専門用語を見事に訳されていました。日本語訳について確認されたのは「〝point〟は〝やじり〟でよろしいですね」の一回だけでした。出席者の各分野の専門用語を淀むことなく英訳され、ミーティング終了時には参加者一同から拍手が贈られたほどです。

【縄文ミーティング出席者】
 1995年11月3日(金) 全日空ホテル(東京都港区赤坂)
ベティー・J・メガーズ博士
大貫良夫(東京大学理学部教授)
鈴木隆雄(老人総合研究所疫学室長)
田島和雄(愛知ガンセンター疫学部長)
古田武彦(昭和薬科大学教授)〈司会〉
 ※所属・肩書きは当時のもの。

 議論が白熱すると、通訳を待たずに全員が英語で話し出すという一幕もあり、主催者の藤沢徹さん(故人・東京古田会々長)から、「この内容は日本語で書籍化しますので、日本語で話して下さい」と注意がなされたほどです。通訳の女性は、皆が英語で話している間は一休みできてホッとされていました。わたしの英語力では専門用語はもとより、メガーズさんの英語はほとんど理解できませんでした。ときおり耳に入る〝migration〟という言葉に、縄文人や土器の「移動」について論議されているのだなあと推測していました。
 ところが、南米でバルディビア土器よりも古い土器の発見が続いていることを最近になって大原重雄さん(『古代に真実を求めて』編集部)から教えていただき、従来のメガーズ説について検証が必要であることを知りました。(つづく)


第1940話 2019/07/15

糸島水道はなかった

 縄文海進時の博多湾岸の海岸線について上村正康先生からご教示いただいたのですが、糸島水道についての論稿「『糸島水道』は存在しなかった -最近の地質学研究論文・遺跡調査報告書の紹介-」もいただきました。それは古田先生が主催されたシンポジウム「邪馬台国」徹底論争(1991年8月、昭和薬科大学諏訪校舎)で発表されたものでした。同シンポジウムにわたしは実行委員会メンバーとして参加していたのですが、この上村論稿のことを失念していました。
 物理学者らしい本格的な理系論文形式の論稿で、その論理展開やエビデンスは明快です。冒頭の「概要」部分を転載します。

【以下、転載】
概要:
 歴史上重要な遺跡・出土物の宝庫である糸島平野には、かつて加布里湾と今津湾を結ぶ「糸島水道(海峡)」が存在していた(約1000年前まで)--このことは、今まで通説のようになっていた。しかし、その存在を明記した歴史文献は無い。また、その存在の科学的根拠として使われていた1950年代の認識--「福岡の縄文時代における最高海水面は現在より10mも高かった」は、その後の、「縄文海進」の地質学研究の進歩により、高さを相当に過大評価したものであったことが判明した(実際は満潮時で2.2m程度)。
 1986年、下山等(文献1)は、「糸島水道」地帯の地下ボーリング試料を調べ、貝化石を含む縄文期の海成層を追跡したところ、この層が「水道」最狭部において東西幅1km余りに亘って断たれていることを確認した。このことは、その地区が「縄文時代およびそれ以後も海ではなかった」ことを示している。しかも、その地区内にある農地(50m×50m)の発掘調査(文献2)で、弥生・古墳時代の住居跡がそれぞれ6棟ずつ発見された。これらにより、「糸島水道」の存在は明瞭に否定されたと言えよう。既に、当地の糸島郡前原町教育委員会発行の「前原町文化財調査書」(年平均3回発行)では、「糸島水道」という言葉の使用を止め、「古加布里湾、古今津湾」という表現を採用し、糸島平野を貫く水道(海峡)は無かったという見解を示している(文献3、11)。
【転載終わり】

〔紹介文献〕
文献1)下山正一、佐藤喜男、野井英明「糸島低地帯の完新統および貝化石集団」『九州大学理学部 研究報告(地質)』14巻(1986、142-162)
文献2)前原町教育委員会「前原町文化財調査書」第10集(1983)
文献3)前原町教育委員会「前原町文化財調査書」第33集(1990)
文献11)前原町教育委員会「前原町文化財調査書」第16集(1984)、第20集(1985)、第23集(1986)、第24集(1986)、第28集(1988)、第34集(1990)。


第1939話 2019/07/14

博多湾岸の縄文海進は最大2.2m(満潮時)

 昨日の博多駅での歓談で、上村正康先生から見せていただいた九州大学理学部の研究報告(注)によると、博多湾岸でのボーリング調査の結果、縄文海進最盛期の海面上昇は現代よりも約1.2m(満潮時2.2m)とされていました。その結果、当時の海岸線は姪浜・室見・西新・福岡城の北側や天神付近となっており、それほど内陸部に入り込んでいません。
 これまでわたしは縄文海進時の海面上昇が約5mはあり、そのため各地の海岸線は現代よりも相当内陸部に及んでいたと漠然と理解していました。わたしが知る古田学派内の過去の論稿でもそのような認識を前提とした見解や仮説が発表されてきました。中には弥生時代に10〜15mも海面が上昇し、例えば筑豊地方内陸部に「古代遠賀湾」が存在していたとする説なども出されました。
 どのような仮説や思いつきの発表も「学問の自由」ですから、悪いことではありませんが、上村さんが紹介された論文に反論できるだけのエビデンスの提示が要求されます。ちなみに縄文海進時代の博多湾岸の海岸線復元研究は地下ボーリング調査に基づいており、説得力があります。(つづく)

(注)
 下山正一「福岡平野における縄文海進の規模と第四紀層」『九州大学理学部 研究報告(地質)』16巻1号、1989年1月。
 下山正一・磯望・野井英明・高塚潔・小林茂・佐伯弘次「福岡市鳥飼低地の海成第四系と更新世後期以降の地形形成過程」『九州大学理学部 研究報告(地球惑星科学)』17巻3号、1991年1月。


第1938話 2019/07/13

物理学者との邂逅、博多駅にて

 明日の久留米大学での講演のため、九州入りしました。そして、博多駅で元九州大学の物理学者のお二人とお会いしました。上村正康先生と長谷川宗武先生です。上村先生は九州大学で教授をされていた頃からの古田先生の支持者ですし、長谷川先生は上村先生と同じ研究室におられた方で、昨年末、ご著書『倭国はここにあった 人文地理学的な論証』(ペンネーム谷川修。白江庵書房、2018.12)をご恵送いただき、本年六月に上村先生からの同書ご推薦のお手紙があったのがきっかけとなり、本日の邂逅となりました。
 博多駅近くのホテルのお店で昼食をご一緒させていただき、2時間にわたり歓談しました。もちろん話題は九州王朝や学問研究についてです。長谷川先生からはご著書の主テーマ「太陽の道」についてご説明いただきました。わたしが最も驚いたのが、飯盛山と宝満山々頂が同一緯度にあり、その東西線上に須久岡本遺跡・吉武高木遺跡・三雲南小路遺跡・細石神社が並んでいることで、とても偶然とは考えられないことでした。この遺跡の位置関係は、太陽信仰を持つ九州王朝が弥生時代から太陽の動きに関心を持ち、測量技術を有していたことを示しているのです。
 上村先生は、1991年11月に福岡市で開催された物理学の国際学会の晩餐会で古田説を英語で紹介(GOLD SEAL AND KYUSHU DYNASTY:金印と九州王朝)され、世界の物理学者から注目を浴びられました。古田史学の会HP「新古代学の扉」に掲載されている上村先生の論稿「物理学国際会議における古田史学の紹介 金印と九州王朝 GOLD SEAL AND KYUSHU DYNASTY」をご覧ください。その上村先生から、博多湾岸における縄文海進についての興味深い研究論文を紹介していただきました。(つづく)


第1646話 2018/04/10

縄文神話と縄文土器のフィロロギー

 『古田史学会報』145号で発表された大原重雄さんの「縄文にいたイザナギ・イザナミ」は「古田史学の会」関西例会での発表を論文化したものです。大原さんの発表を聞いたとき、わたしはその学問の方法と縄文神話という未知の領域に挑んだ画期的な研究に驚きました。そして同時に脳裏に浮かんだもう一つの論文がありました。
 古田武彦「村岡典嗣論 時代に抗する学問」(『古田史学会報』38号、2000年6月)です。『古田武彦は死なず』(古田史学の会編、明石書店、2016年)にも収録した、古田先生にとっての記念碑的論文です(自筆原稿を古田先生から記念にいただきました。古賀家の家宝としています。自筆原稿の写真も『古田武彦は死なず』に掲載)。
 その中で村岡典嗣先生の論文「日本思想史の研究方法について」を紹介された部分があります。村岡先生がドイツのアウグスト・ベエクのフィロロギーを日本思想史として取り入れられたのですが、その思想史という学問について古田先生は次のように紹介されました。

「第一に、思想史は、『ある意味において文化史に属する』こと。
 第二に、外来の思想を摂取し、その構成要素としつゝも、その間に、何等かの『日本的なもの』を発展して来たところ、そこに思想史の目標をおかねばならぬこと。
 第三に、外国における日本思想史学の先蹤として、第十八世紀の末から第十九世紀へかけて、ドイツの学界において学問的に成立した学問として『フィロロギイ』が存在すること。
 第四に、その代表者たるアウグスト・ベエクがのべている『人間の精神から産出されたもの、則ち認識されたものの認識』という定義がこの学問の本質をしめしている。
 第五に、ただし『思想史の主な研究対象といへば、いふまでもなく文献である。』
 第六、宣長が上古、中古の古典、即ち古事記や源氏物語などの研究によつて実行したところは、十分な意味で、『フィロロギイと一致』する。」

 そして、古田先生はこの村岡先生が取り扱われた学問領域について、次のように「批判」されています。

 「以上の論述の中には、今日の問題意識から見れば、矛盾とは言えないけれど、若干の問題点を含んでいると思われる。
 その一は、縄文時代における『人間の認識』だ。右の論文の記せられた昭和初期(発表は九年)に比すれば、近年における縄文遺跡の発掘には刮目させられる。三内丸山遺跡はもとより、わたしが調査報告した足摺岬(高知県)の巨石遺構に至るまで、当時の『認識範囲』をはるかに超えている。おびただしい土器群と共に、これらが『人間の認識』に入ること疑いがない。先述のベエクの定義によれば、これらも当然『フィロロギイ』の対象である。彼が古代ギリシヤの建築・体育・音楽等をもその研究対象としている点からも、この点はうかがえよう。
 確かに、縄文世界の真相は、ただ個々の遺物や遺跡に対する考古学的研究だけではなく、同時に『思想史学的研究』にとってもまた、不可欠の対象領域ではなかろうか。けれども、その十分なる方法論を学的に構築しようとした論文・著述を見ること、世に必ずしも多しとしないのではあるまいか。」

 この最後の部分にある「縄文世界の真相は、ただ個々の遺物や遺跡に対する考古学的研究だけではなく、同時に『思想史学的研究』にとってもまた、不可欠の対象領域ではなかろうか。けれども、その十分なる方法論を学的に構築しようとした論文・著述を見ること、世に必ずしも多しとしないのではあるまいか。」という指摘を思い出したのです。
 古田先生が待望されていた縄文世界の真相に肉薄する「その十分なる方法論を学的に構築しようとした論文」が大原論文であり、わたしたち古田学派の中から生まれた研究と言っても過言ではないと思います。古田先生が生きておられたら、大原さんの研究を高く評価されたことでしょう。


第1010話 2015/07/31

古田武彦著

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』復刊

 1993年に原書房から刊行された古田先生の著作『古代史をゆるがす — 真実への7つの鍵』が、この度ミネルヴァ書房から復刊されました。
 同書巻頭には美しいカラー写真が収録されており、印象深く記憶に残っている一冊でした。今回、改めて読み直しましたが、7つの重要な論点がそれぞれ独立していながらも、九州王朝という概念を明確に浮かび上がらせるという見事な構成となっています。その7つの論点は次の通りですが、古田史学や九州王朝説が初学者にとっても興味深く理解できる好著です。お持ちでない方は、この機会に是非書架に揃えていただきたい本です。

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』の論点

第1の鍵 足摺に古代巨石文明があった
第2の鍵 宮殿群跡の発見と邪馬一国
第3の鍵 祝詞が語る九州王朝
第4の鍵 「縄文以前」の神事
第5の鍵 立法を行っていた「筑紫の君」磐井
第6の鍵 「十七条憲法」を作ったのは誰か
第7の鍵 もうひとつの万葉集


第882話 2015/02/25

雲仙普賢岳と布津

 昨日は鹿児島空港からレンタカーで鹿児島県伊佐市・宮崎県小林市などの顧客を訪問し、昨晩は熊本県の天草のホテルで宿泊し、今日は早朝から仕事です。フェリーで鬼池港から島原半島の口之津(くちのつ)に入り、異形の雲仙普賢岳を眺めながら島原市に向かっています。あんな山が噴火したのなら、あの大災害が起きるのも「納得」できるほどの火山岩むき出しの山肌でした。(合掌)
 島原市を走っているとき、「布津」という地名の看板があり、とても興味深い地名だと思いました。海岸通りの地名なので、「津」は港のことと思われますから、この地名の語幹は「布(ふ)」となります。「ふ」という場所にある港だから「ふつ」と呼ばれ、布津という漢字が当てられたと考えられます。そこで、次に問題となるのが「布(ふ)」の意味です。
 布津の東側には雲仙普賢岳がそびえており、とても印象的な地域です。そこでひらめいたのですが、布津の「ふ」は富士山の「ふ」と同義ではないか。すなわち、活火山やその近傍地名である「ふ」という地名語幹には共通性があるのではないでしょうか。少なくとも偶然の一致とするよりも、火山と地名の「ふ」には関係があるのではないかという作業仮説を検証する必要を感じています。
 この作業仮説を検証するためには、日本列島の火山と近隣地名を調査し、語幹に「ふ」を持つ地名や山名があるのかどうかを調べるという方法が有効と思われます。その結果、関係があれば次の問題、「ふ」の意味は何か、という学問的局面に進めますし、関係が認められなければ、とりあえず作業仮説としてペンディングしておけばよいのです。この作業仮説(思いつき)を皆さんはどのように思われますか。


第862話 2015/01/30

縄文遺跡出土の青銅刀と

      刻文石斧

 インターネット検索をしていましたら、不思議な出土品が目にとまりました。縄文遺跡から青銅刀や刻文石斧が出土していたとのことなのです。多分、わたしが知らなかっただけで、縄文研究では著名な出土品なのだと思いますが、それにしても驚きました。
 青銅刀は山形県庄内地方の鳥海山西麓から縄文後期の土器と共に出土したとのこと。刻文石斧は「刻文付有孔石斧」と紹介された磨製石斧で、これも山形県羽黒町中川代遺跡から縄文中期の土器と共に出土しています。いずれも中国大陸から渡来したと紹介されています。
 特にわたしが驚いたのが、石斧の「刻文」の文様が和田家文書に記されている古代文字とよく似ていることでした。「止」という字を上方向にくねらしたような「刻文」で、『東日流外三郡誌』のものよりもやや複雑な「刻文」です。『東日流外三郡誌』によれば、この古代文字は「木」を意味するとされています。
 また、『東日流外三郡誌』には石斧や青銅刀(石刀、鉄刀、銅剣)も記されており、出土物と『東日流外三郡誌』との関係に興味がわきます。なお、『東日流外三郡誌』に描かれた石斧には「孔」や「刻文」はありません。わたしは古代東北の考古学には全く疎いのですが、是非、当地の会員のみなさんに研究していただければ幸いです。
 なお、古代文字や石斧・青銅刀と思われるものが描かれているのは八幡書店版『東日流外三郡誌』第1巻古代篇(172、173、616、662、696、702、728ページ)です。是非ご参照ください。また、両出土物は浅川利一・我孫子昭二編『縄文時代の渡来文化 刻文付有孔石斧とその周辺』(雄山閣、2002年)に紹介されているとのことです。是非、拝読したいと思います。


第563話 2013/06/07

JR長岡駅の火焔土器

 今朝はJR長岡駅にいます。これから東京へ向かい、一仕事してから京都に帰ります。この長岡駅には何度も来たことがあるのですが、新幹線の待合室 の隣に火焔土器のレプリカが飾ってあることに気づき、しっかりと観察しました。説明版には4500年前の縄文時代のもので、昭和11年に出土し、現在は長岡市が所蔵しているとあります。
 今までこうした火焔土器を当然のように「縄文式土器」と理解していたのですが、レプリカを観察する限り、「縄文」は皆無で、恐らく人間の手と指で作り出 された文様・造形美でした。ですから、火焔土器を縄文式土器と考えていたのは、わたしの全くの思い違いでした。より学問的に表現するのなら、「火焔文時代」の「火焔土器」であり、「火焔土器文明」の象徴的文物と位置づけるべきでしょう。もしかすると、既にそうした認識が考古学ではなされているのかもしれ ませんが、わたしの不勉強により知りません。
 新潟県にこうした「火焔土器文明」が発生した背景は何でしょうか。どのような「富」がそれを成立させたのでしょうか。環日本海交易の中心拠点だったのでしょうか。また、こうした文明圏の人々の生活の基礎となった食べ物は何だったのでしょうか。興味はつきません。