邪馬壱(壹)国一覧

第2481話 2021/06/07

「畿内」考古学の実証的「邪馬台国」論

 関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 日本考古学界の大勢を占めるという「邪馬台国」畿内(大和)説論者という「王様」は「裸」であることが、関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)の『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)により明白となりました。関川さんの主張こそ、畿内(大和)の考古学的事実に基づく実証的「邪馬台国」論です。このことについて、同書で指摘された実例をあげて説明します。

〝はじめに
(前略)『魏志』に描かれているような、中国王朝と頻繁に通交を行い、また狗奴国との抗争もあるという外に開かれた活発な動きのある邪馬台国のような古代国家が、この奈良盆地の中に存在するという説については、どうにも実感がないものであった。特に、それが証明できるような遺物も、見当たらないからである。〟1~2頁

〝大型墳丘墓がみられない大和地域
 弥生時代後期には瀬戸内海・山陰・北陸など、その中でも特に西日本地域では、丘陵上に築かれる各種大型の墳丘墓が発達することはよく知られている。しかし、大和地域ではこのような、大型墳丘墓については未だに確認されないばかりか、墳丘墓自体がほとんどみられず、むしろ、その空白地帯といえるのである。
 (中略)奈良盆地内においては、特に首長墓とみられる大型の弥生時代墳墓は、未だ明らかではないという状況が今日まで続いている。
 さらに、方形周溝墓などを含めた弥生墳墓全体をみても、副葬品はほぼ皆無という状態である。〟32頁

〝大和弥生遺跡の実態
 (前略)弥生時代において大和と河内は、同じ近畿の隣接地域でありながら、生駒山地を挟んで、河内は西方に、大和は東方に志向するという対照的なあり方を示しており、古墳時代の一体化現象とは異なるようである。
 さらに、最も重視されるべき直接的な対外交流を示すような大陸系遺物、特に中国製青銅器製品の存在は、ほとんど確認することができない。このことは弥生時代を通じて、大和の遺跡には北部九州、さらには大陸地域との交流関係をもつという伝統自体が、存在しないことを明確に示しているといえよう。
 また、鉄器の出土も周辺地域に比べるとかなり少量であり、青銅器自体の出土や、その生産遺跡も近畿の中で特に多いということはない。〟67頁

〝大和の銅鐸と銅鏡
 (前略)大和地域は、「銅鐸文化圏」とされる近畿地方の中で、銅鐸の出土数や生産においても、その中心地といえることはない。(中略)
 大和においては、北部九州に比肩できるような青銅祭器は銅鐸のみである。(中略)
 大和の弥生時代では、今のところ首長墓が確認されていないこともあり、墳墓出土の銅鏡は皆無である。特に中国鏡自体の出土がほとんどみられないことは、もともと大和には鏡の保有という伝統がないことを示している。(中略)
 このような大和の銅鐸や銅鏡が示す実態からも、大和と邪馬台国との接点を見出すことはできないのである。〟70~71頁

〝近畿大和にみられない古墳出現の基盤
 前方後円墳の出現過程の追究において、これまで最も積極的に関連調査を行い、発言してきた近藤義郎は、すでに、「……ここ四〇年このかた、弥生墳丘墓の全土的調査・研究が進んだ結果、今では大和に前方後円墳秩序を創出するほどの勢力の存在を認めることが難しくなったようだ。」と述べている(近藤義郎『前方後円墳と吉備・大和』)。
 この見解は、これまで大和地域の遺跡や墳墓の調査において感じてきたことを、結論的に示すものである。今日までの長い調査歴にもかかわらず、大和地域では、未だに大型前方後円墳に連続するような、弥生時代以来の首長墓の存在は不明確な状況にある。
 その一方で、北部九州や吉備・山陰・北陸などでは、多くの副葬品を保有する、あるいは大型の墳丘をもつような墳墓などから、弥生時代の有力首長墓の存在はすでに明らかになっているのである。(中略)
 近藤が述べた、考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しないことを示しているといえよう。〟141~142頁

〝北部九州弥生首長墓の系譜
 大和において、弥生時代の首長墓と認められるような墳墓と、その系譜が未だに確認できないことは、北部九州のあり方と対照的といってよい。〟142頁

 以上のように、大型墳丘墓も副葬品も中国製青銅器製品も鉄器も、皆無かほとんど出土しない大和を「邪馬台国」とする畿内説を、よりによって、それら〝無〟出土事実を知悉しているはずの考古学者たちが声高にマスコミを通じて発表し、国民はそれを歴史事実と錯覚するという日本社会の現状に、わたしは学問や真実の危うさを感じざるを得ません。「日本の歴史の背柱は歪んでいる……命をかけても、一つの真実を守る。……そういう気概は失われてすでに久しい」(注②)のです。(つづく)

(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②古田武彦『現代を読み解く歴史観』ミネルヴァ書房、2013年。125頁


第2480話 2021/06/06

邪馬台国畿内説の終焉を告げる

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 「王様は裸だ」。考古学界にそう告げた一書に、ついに巡り会いました。関川尚功さんの『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)です。邪馬台国畿内説が主流を占めるとされる考古学界に対して、畿内の考古学発掘調査の第一線に長くおられた著者(注②)によるものだけに、説得力を持ち、学界に与える衝撃ははかりしれません。
 その関川さんを講師に招いて、来たる6月19日に古代史講演会(注③)を開催しますが、それに先だって、同書で示された学問的本質について紹介します。
 同書は、わたしがこれまで読んだ考古学者による一般読者向けの本としては最も論理的で実証的な一冊でした。しかも平明でわかりやすい文章です。同書の結論と全体像を端的に表したのが次の記述でした。

〝近藤(義郎)が述べた、考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しないことを示しているといえよう。〟142頁
〝一貫して大和説を唱えた小林行雄も、「……『倭人伝』に記された内容には、一字一句の疑いをもいだかないという立場をとれば、邪馬台国の所在地としては、当然、九州説をとるほかないのである。」と述べているとおりなのである(小林行雄『古墳時代の研究』)。〟188頁

 邪馬台国論争における、前者は考古学の、そして後者は文献史学の結論を端的に表したものなのです。(つづく)

(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②関川氏は元橿原考古学研究所員。
③「古田史学の会」他、関西の古代史研究団体の共催による古代史講演会。6月19日(土)13時30分~16:30。奈良新聞本社ビル。
 講師 関川尚功さん(元橿原考古学研究所)
 演題 考古学から見た邪馬台国大和説 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―
 講師 古賀達也(古田史学の会・代表)
 演題 日本に仏教を伝えた僧 仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人


第2478話 2021/06/03

渡来系古代氏族「赤染氏」の末裔

 「古田史学の会」会員の日野智貴さん(たつの市)がFaceBookで興味深い新聞記事(2017年4月19日、西日本新聞筑豊版)を紹介されています。日野さんによれば、『三国志』時代の公孫淵の子孫が日本列島に渡来し赤染氏を名のっており、福岡県田川市の香原神社宮司が赤染さんとのこと。そして、渡来系古代氏族と九州王朝との関係を示唆されました。
 日野さんの紹介文の一部を転載させていただきます。

【以下、転載】
 『三国志』で有名な・・・と、思っているのは相当なマニアではあるが、マニアの間では著名な燕王公孫淵の子孫が、豊前におられたようだ。(中略)
 私が関心を持ったのは、この公孫淵の子孫と言う赤染氏が、九州にいるという事実である。彼らは『新撰姓氏録』によると近畿にいたらしいが、記録はほとんど残っていない。
 むしろ九州の方が本家なのではないか、と言う感じもする。燕との関係は九州王朝にとっても重要な問題であったはずである。(後略)
【転載おわり】

 古代において日本列島へは多くの渡来があり、それら渡来人は古代氏族として倭国や日本国の要職に就いたことが知られています。『新撰姓氏録』にもそうした氏族が多数収録されています。例えば、赤染氏と同族とされる常世氏は次のように記されています。

 「常世連
   出自燕國王公孫淵也。」『新撰姓氏録』「右京諸蕃上」

 「洛中洛外日記」でも九州王朝の家臣「大蔵氏」のことを調査・論究(注)したことがありますが、渡来人の多くは九州王朝(倭国)の時代に渡来していますから、それら渡来系氏族を調べれば九州王朝史研究に役立つことと思います。この度、赤染氏の存在を知り、『新撰姓氏録』や古代氏族系図研究の重要性を改めて認識しました。ご教示いただいた日野さんに感謝いたします。

(注)
「洛中洛外日記」2326話(2020/12/18)〝九州王朝の家臣「千手氏」調査〟
「 同   」2328話(2020/12/20)〝「千手氏」始祖は後漢の光武帝〟
「 同   」2329話(2020/12/21)〝群書類従「大蔵氏系図」の史料批判〟
「 同   」2331話(2020/12/23)〝阿智王伝承と阿智使主伝承〟
「 同   」2333話(2020/12/29)〝「秋月系図」に見る別伝承習合の痕跡〟
「 同   」2358話(2021/01/25)〝『嘉穂郡誌』の「天智天皇」伝承〟
「 同   」2359話(2021/01/26)〝『朝倉風土記』の「天智天皇」伝承〟


第2444話 2021/04/29

6月19日(土)古代史講演会済み

       関川尚功氏、古賀達也が講演

〝考古学から見た邪馬台国大和説

       畿内ではありえぬ邪馬台国〟

 「古田史学の会」では、6月19日(土)午後に「古田史学の会」会員総会を開催します。会場は奈良新聞本社西館3階です。関西例会でも使用している会場二部屋分を使用し、「三密」回避などコロナ対策を徹底して実施する予定です。
 同日に行う恒例の古代史講演会は、関西地区の友好団体との共催で行います。今回は外部講師に関川尚功(せきがわ ひさよし)さん(元橿原考古学研究所・所員)をお招きします。正木裕に代わり、古賀達也が「日本に仏教を伝えた僧—仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人—」で講演を行います。
 関川さんの近著『考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国』(梓書院、2020年)は、大和地方の発掘調査を40年の長きにわたり行ってこられた考古学者によるものですから、古代史学界に衝撃を与えました。考古学の第一線で活躍されてきた関川さんのお話を直接お聞きできる願ってもない機会です。最新の大和の考古学について、わたしも関川さんから学びたいと思います。 

当日の午前中は「古田史学の会・関西例会」を行います。

「古田史学の会」定期会員総会・古代史講演会の案内

◆日時 6月19日(土) 13:30~17:00
 古代史講演会 13:30~16:00
 古田史学の会・会員総会 16:00~17:00
 ※御前中は「古田史学の会」関西例会 10:00~12:00

会場変更 奈良新聞本社西館3階
〒630-8001 奈良県奈良市 法華寺町2番地4会場変更

(5.19会場 大阪市福島区民センターから会場変更)

◆主催 古代大和史研究会・市民古代史の会京都・和泉史談会・誰も知らなかった古代史の会・古田史学の会
◆講師 関川尚功さん(元橿原考古学研究所・所員)
 演題 考古学から見た邪馬台国大和説 ―畿内ではありえぬ邪馬台国
 講師 古賀達也(当会代表)
 演題 「日本に仏教を伝えた僧—仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人—」
◆参加費 無料

6月19日会場地図

6月19日会場地図奈良新聞本社
近鉄新大宮駅北600m

考古学から見た邪馬台国大和説--畿内ではありえぬ邪馬台国

考古学から見た邪馬台国大和説–畿内ではありえぬ邪馬台国


第2426話 2021/04/08

『俾弥呼と邪馬壹国』読みどころ (その4)

正木 裕

 「改めて確認された『博多湾岸邪馬壹国説』」

 『俾弥呼と邪馬壹国』(『古代に真実を求めて』24集)には「総括論文」として、先に紹介した谷本 茂さんの「魏志倭人伝の画期的解読の衝撃と余波」と並んで、正木 裕さん(古田史学の会・事務局長)の「改めて確認された『博多湾岸邪馬壹国説』」が掲載されています。
 この正木論文では、最新の考古学的発見が古田説の正しさを証明しているとして、福岡市の比恵・那珂遺跡が弥生時代最大規模の都市遺構であることや、近年立て続けに発見されている弥生の硯が福岡県を中心に数多く分布していること、銅鏡の鉛同位体分析の結果から三角縁神獣鏡が国産であることなどが紹介されています。更には『三国志』の里程記事の実証的な分析から、短里説(1里=約76m)の正しさを改めて証明されました。
 また、『俾弥呼と邪馬壹国』に収録された正木さんの別の論文「周王朝から邪馬壹国そして現代へ」では、倭人伝に見える用語や漢字が周王朝に淵源していることに論究されており、倭人伝研究の最先端テーマを次々と手がけられていることがわかります。
 「改めて確認された『博多湾岸邪馬壹国説』」の最後に書かれた「まとめ」を以下に転載します。〝「モノ」は「論証」されることによって始めて単なる「モノ」ではなく「物証・証拠」になる〟という指摘は、まさに学問(古田史学)の真髄です。

【以下、転載】
 『「邪馬台国」はなかった』発刊五十年を迎える。依然としてヤマト一元説は広く喧伝されているが、本稿で述べたように、近年の考古学や諸科学の発展により、五十年前に古田氏が唱えられた「博多湾岸邪馬壹国説」の正しさが、改めて証明されることとなった。
 また一方で、単なる砥石状の破片と見られていたものが、弥生期に遡る文字使用を示す硯だったことがわかった。これは「モノ」は「論証」されることによって始めて単なる「モノ」ではなく「物証・証拠」になることを示している。
 私たちの前にある「モノ」や「文献」を、一元史観による思い込みにとらわれず、もう一度多元史観により解釈することで『「邪馬台国」はなかった』で示された古田氏の事績をさらに豊にできることになろう。(54頁)


第2425話 2021/04/07

『俾弥呼と邪馬壹国』読みどころ (その3)

–谷本 茂「魏志倭人伝の画期的解読の衝撃と余波」

 『俾弥呼と邪馬壹国』(『古代に真実を求めて』24集)には「総括論文」として、谷本 茂さんの「魏志倭人伝の画期的解読の衝撃と余波 ―『「邪馬台国」はなかった』に対する五十年間の応答をめぐって―」が掲載されています。編集部に送られてきたこの谷本稿を読んで、わたしは予定していた巻頭言の内容を大きく変更することにしました。
 当初、巻頭言には、『「邪馬台国」はなかった』の研究史的位置づけと発刊後の影響について紹介する予定でしたが、谷本稿にはそれらが詳しく書かれており、わたしが巻頭言で触れる必要などないほどのみごとな内容でした。まさに渾身の論文と言えるものです。
 谷本さんはわたしの〝兄弟子〟に当たる古田学派の重鎮であり、京都大学在学中から古田先生と親交を結ばれており、『「邪馬台国」はなかった』創刊時からの古田ファンです。研究者としても、短里問題の論稿「中国最古の天文算術書『周髀算経』之事」(『数理科学』1978年3月号)を発表されたことは著名です。古田先生の『邪馬一国の証明』(角川文庫、1980年)にも、「解説にかえて 魏志倭人伝と短里 ―『周髀算経』の里単位―」を寄稿されています。
 今回の「魏志倭人伝の画期的解読の衝撃と余波」には、いくつもの示唆に富む指摘が見えますが、論文末尾に記された「邪馬壹国の位置論」に関する〝考古学的主張〟に対する次の警鐘は秀逸です。

【以下、転載】
 最近の「邪馬台国」位置論は、『魏志』倭人伝の正確な解読よりも、考古学的遺物の出土分布と年代推定の結果に依拠する傾向が強まっている。しかし、「邪馬壹国」「卑弥呼」「壹与」は、『魏志』倭人伝の記事に依拠して言及されるべき研究対象であり、「倭人伝の正確な読み方をひとまず棚上げにして、考古学的見地からだけ「邪馬台国」の位置を論じる」という研究姿勢は、一見、科学的で慎重な姿勢の様で、実は総合科学の見地からはほど遠いものである。基本として『魏志』の記事に依拠しなければならない「邪馬壹国」研究が、文献を離れて「考古学的な独り歩き」をしている非論理的な現状が、「邪馬台国」「台与」の使用に象徴的に発現しているといっても過言ではないであろう。つまり『「邪馬台国」はなかった』の書名そのものが古代史学界の現状への鋭い問題提起の象徴であること、その状況が残念ながら依然として続いている。
 (中略)
 「邪馬壹国の位置論」が科学的検証に耐える理論として古代史学界の共通認識になる水準に進んでいくための、輝かしい道標の一つとして、刊行後五十年の『「邪馬台国」はなかった』は、現代においても不朽の価値を有するのである。〈29~30頁〉


第2253話 2020/10/06

『纒向学研究』第8号を読む(2)

 柳田康雄さんの「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」(注①)によれば、弥生時代の板石硯の出土は福岡県が半数以上を占めており、いわゆる「邪馬台国」北部九州説を強く指示しています。なお、『三国志』倭人伝の原文には「邪馬壹国」とあり、「邪馬台国」ではありません。説明や論証もなく「邪馬台国」と原文改定するのは〝学問の禁じ手(研究不正)〟であり、古田武彦先生が指摘された通りです(注②)。
 古田説では、邪馬壹国は博多湾岸・筑前中域にあり、その領域は筑前・筑後・豊前にまたがる大国であり、女王俾弥呼(ひみか)がいた王宮や墓の位置は博多湾岸・春日市付近とされました。ところが、今回の板石硯の出土分布を精査すると、その分布中心は博多湾岸というよりも、内陸部であることが注目されます。それは次のようです。

〈内陸部〉筑紫野市29例(研石6)、筑前町22例(研石5)、朝倉市4例、小郡市3例(研石1)、筑後市4例(研石1)

〈糸島・博多湾岸部〉糸島市13例(研石3)以上、福岡市17例(研石1)
 ※この他に、豊前に相当する北九州市20例と築城町8例(研石1)も注目されます。

 しかも、弥生中期前半頃に遡る古いものは内陸部(筑紫野市、筑前町)から出土しています。当時、硯を使用するのは交易や行政を担当する文字官僚たちですから、当然、倭王の都の中枢領域にいたはずです。内陸部に多いという出土事実は古田説とどのように整合するのか、あるいは今後の発見を期待できるのか、古田学派にとって検討すべき問題ではないでしょうか。
 柳田さんは次のように述べて、教科書の改訂を主張されています。

 「これからは倭国の先進地域であるイト国・ナ国の王墓などに埋葬されてもよい長方形板石硯であるが、いまだに発見されていない。いずれ発見されるものと信じるが、今回の集落での発見は一定の集落内にも識字階級が存在することを示唆しているだけでも研究の成果だと考えている。青銅武器や銅鏡の生産を実現し、一定階級段階での地域交流に文字が使用されている弥生時代は、もはや原始時代ではなく、教科書を改訂すべきである。」(43頁)

 大和朝廷一元史観に基づく通説論者からも、このような提言がなされる時代に、ようやくわたしたちは到達したのです。(つづく)

(注)
①『纒向学研究』第8号(桜井市纒向学研究センター、2020年)所収。
②古田武彦『「邪馬台国」はなかった』(朝日新聞社、1971年。ミネルヴァ書房より復刻)


第2248話 2020/10/03

『纒向学研究』第8号を読む(1)

 今日も京都府立図書館へ行き、司馬遷の『史記』などを読んできました。とりわけ、探していた『纒向学研究』第8号(桜井市纒向学研究センター、2020年)が同館にあることがわかり、掲載されている柳田康雄さんの「倭国における方形板石硯と研石の出現年代と製作技術」をコピーしてきました。同論文は、近年、発見が続いている弥生時代の板石硯についての最新かつ網羅的な報告書であり、研究者には必読の論文です。
 同論文では柳田さんや久住猛雄さんによる、板石硯の調査結果が報告されており、中でもその出土分布は示唆的でした。両氏らが発見した弥生時代・古墳時代前期の硯・研石の総数は現時点で200個以上で、出土地は次の通りです。

○福岡県 糸島市13例(研石3)以上、福岡市17例(研石1)、春日市3例、筑紫野市29例(研石6)、筑前町22例(研石5)、朝倉市4例、小郡市3例(研石1)、筑後市4例(研石1)、北九州市20例、築城町8例(研石1)。
 ※福岡県合計123例以上。
○佐賀県 唐津市4例(研石1)、吉野ヶ里町2例(研石1)、基山町1例。
○長崎県 壱岐市11例(研石4)。
○大分県 日田市1例。
○熊本県 阿蘇市2例。
 ※福岡県以外の九州合計21例。
○広島県 東広島市2例。
○岡山県 10例(研石2)。
○島根県 松江市8例(研石1)、出雲市2例、安来市3例。
○鳥取県 鳥取市3例。
○石川県 小松市20例。
○兵庫県 丹波篠山市1例。
○大阪府 泉南市1例、高槻市3例。
○奈良県 田原本町2例、桜井市1例、橿原市1例、天理市5例。
 ※九州以外合計62例。

 ただしこれらの発見は、柳田・久住両氏の「行動範囲内」であり、「関心のある研究者が少ない地域は希薄」とのことです。板石硯の出土分布は北部九州、特に福岡県が圧倒的に多く、弥生時代の倭国の文字受容先進地域が福岡県にあったことがわかります。そのことは魏志倭人伝に記された邪馬壹国の所在地が福岡県に存在したことを示しています。(つづく)


第1860話 2019/03/17

吉野ヶ里遺跡から弥生後期の硯

 久留米市の犬塚幹夫さん(古田史学の会・会員)からまたまたビッグニュースが届きました。吉野ヶ里遺跡から弥生時代後期(1〜2世紀)の硯が出土していたとのニュースです。3月14日付の西日本新聞、朝日新聞、読売新聞の当該記事切り抜きをメールで送っていただきました。同切り抜きはわたしのFaceBookに掲載していますので、ご覧ください。
 弥生時代後期といえば邪馬壹国の時代で、有明海側からの初めての出土でもあり、興味深いものです。学問的考察はこれから深めたいと考えています。ご参考までにNHK佐賀のNEWS WEB の記事を転載します。

【NHK佐賀のNEWS WEB】2019.03.13
弥生時代に文字介し海外交易か

 弥生時代の大規模な環ごう集落跡として知られる吉野ヶ里遺跡から出土した石器が、弥生時代のすずりとみられることが分かりました。
佐賀県教育委員会は「有明海を通じて行われた海外との交易に文字が使われていた可能性が高い」としています。
 県教育委員会によりますと、吉野ヶ里遺跡から見つかったのはいずれも弥生時代の住居跡などから出土した2つの石器で、人の手で加工した形跡があります。
 このうち1つは長さ7.8センチ幅5.2センチの「石硯」、もう1つは長さ3.8センチ幅3.5センチの墨をすりつぶすための道具「研石」と見られています。
 これらの石器は平成5年から7年にかけて吉野ヶ里遺跡で行われた発掘調査で見つかっていましたが、用途がわからないままになっていました。
 しかし、去年11月福岡市の遺跡で弥生時代のすずりがまとまって見つかったことから、この石器を改めて調べ直したところ、いずれも形状や厚さなどが中国大陸や朝鮮半島で出土したすずりなどと似ていることから、「石硯」と「研石」である可能性があると判断したということです。
 弥生時代のすずりなどが佐賀県内で見つかったのは唐津市の中原遺跡に次いで2例目ですが、有明海沿岸の地域で見つかったのは初めてだということです。
 県教育委員会は「弥生時代に有明海を通じて行われた中国大陸など海外との交易に、すでに文字が使われていた可能性が高い」と評価しています。


第1811話 2018/12/30

「邪馬壹国の領域」正木説の紹介

 「洛中洛外日記」1804話「不彌国の所在地(2)」で、「山門」という地名を根拠に邪馬壹国の領域に筑後が含まれるのではないかとしたのですが、正木裕さん(古田史学の会・事務局長)が久留米大学での講演で既にこの見解を発表されていたことを、正木さんからのご連絡で知りました。優れた説ですので、「洛中洛外日記」でも紹介します。
 正木説によれば、「上山門」「山門」「山国」「山国川」などの地名と倭人伝に七万戸とされた「人口」などを根拠に邪馬壹国を「筑前・筑後の大部分と豊前といった北部九州の主要地域をほとんど含んだ大国」とされました。その試算によれば、「三千餘家」とされた一大国(壱岐)の面積138平方kmと邪馬壹国の「七万戸」を比例させると3220平方kmとなり、それが先の領域に対応するとされました。
 この正木説は、北部九州の神籠石山城に囲まれた領域が邪馬壹国の範囲とされた古田先生の見解とほぼ一致しています。古田先生の見解を聞いたとき、6〜7世紀頃に築造されたと考えられる神籠石山城の位置を3世紀の邪馬壹国の領域の根拠とすることに納得できませんでした。ところが今回の正木説により、古田先生の見解が有力であったことに気づきました。


第1805話 2018/12/19

「邪馬国」の淵源は「須玖岡本山」

 『三国志』倭人伝に見える倭国の中心国名「邪馬壹国」の本来の国名部分は「邪馬」とする古田説を「洛中洛外日記」1803、1804話で紹介しました。この「邪馬」国名の淵源について古田先生は、弥生時代の須玖岡本遺跡で有名な春日市の須玖岡本(すぐおかもと)にある小字地名「山(やま)」ではないかとされました。ここは明治時代には「須玖村岡本山」と表記されていましたが、これは「須玖村」の大字「岡本」の小字「山」という三段地名表記です(春日村の大字「須玖」、中字「岡本」、小字「山」と表記された時代もあります)。
 須玖岡本遺跡からはキホウ鏡など多数の弥生時代の銅製品が出土しており、当地が邪馬壹国の中枢領域であると思われ、「須玖岡本山」はその丘陵の頂上付近に位置します。そこには熊野神社が鎮座しており、卑弥呼の墓があったのではないかと古田先生は考えておられました。また、日本では代表的寺院を「本山(ほんざん)」「お山(やま)」と呼ぶ慣習があり、この小字地名「山」も宗教的権威を背景とした地名ではないかとされました。そしてその権威としての「山」地名が「邪馬国」という広域国名となり、倭人伝に邪馬壹国と表記されるに至ったと考えられます。


第1804話 2018/12/19

不彌国の所在地(2)

 長垂山の南側を抜けた早良区にある「上山門」「下山門」という地名は「山(やま)」という領域の入り口を意味する「山門(やまと)」であり、その「山(やま)」とは邪馬壹国の「邪馬」ではないかということにわたしは気づきました(既に先行説があるかもしれません)。
 倭国の中心国名について、熱心な古田ファンにも十分には知られていないようですので、説明します。倭人伝には女王卑弥呼が倭国の都とした国の名前は「邪馬壹国」と表記されているのですが、正式な名称は「邪馬」の部分であり、言わば「邪馬国」なのです。そして「壹」(it)は「倭国」の「倭」(wi)の「当て字」であり、本来なら「邪馬倭国(やまゐ国)」です。これは倭国の中の「邪馬」という領域にある国を表現した呼称と理解されます。このことを古田先生は『「邪馬台国」はなかった』で解説されました。同じく倭人伝に見える狗邪韓国も「韓国(韓半島)」内の「狗邪」という領域にある国を意味しています。これと同類の国名表記方法が「邪馬壹国」なのです。
 このような理解から、倭人伝に記された卑弥呼が倭国の都としていた国は「邪馬国」であり、その西の入り口が福岡市早良区の「上山門」「下山門」という地名に残っていたと考えられます。従って、早良区は邪馬壹国の領域内であり、今津湾付近を不彌国とする正木説をこの「山門」地名は支持することになるわけです。更に付け加えれば、福岡県南部に位置する旧「山門郡」(現・柳川市、みやま市)も同じく「邪馬国」の南の入り口と考えることができそうです。そうであれば、筑後地方も「邪馬国」(邪馬壹国)の領域に含まれることになりますが、これは今後の研究課題です。