第2279話 2020/10/31

『多元』No.160の紹介

 本日、友好団体「多元的古代研究会」の会紙『多元』No.160が届きました。拙稿〝天武紀「複都詔」の考古学的批判〟を掲載していただきました。
 当号には、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)の「天武天皇は筑紫都督倭王だった 後篇」や「古田史学の会」関西例会常連の論客、野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)の「倭人伝には『方向のない行程』が二つある」、上田市の吉村八洲男さん(古田史学の会・会員)の「『景行紀』を読む」など力作が並んでいます。関東や関西など各地の研究者による学問的交流の場としても、『多元』の紙面が役立っているようです。
 中でもわたしが注目した論稿が西坂久和さん(昭島市)の「ユーカラにいた二倍年暦」です。アイヌが二倍年暦を使用していたのではないかとする研究は従来からありましたが、それらを紹介しながら、更に考察を深められています。わたしも「新・古典批判 続・二倍年暦の世界」で「アイヌの二倍年暦」(『新・古代学』第8集 新泉社、2005年)を発表したことがあります。具体的には、菅江真澄『えぞのてぶり』と新井白石『蝦夷志』に見えるアイヌの二倍年暦の痕跡について紹介しました(「古田史学の会」HPに掲載)。
 今月開催される「古田武彦古代史セミナー2020」(八王子セミナー)でも、アイヌの二倍年暦について紹介する予定です。各地の研究者により、二倍年暦の研究が進められることを願っています。

フォローする