第103話 2006/10/15

万葉仮名と九州王朝

 このほど、難波宮跡から万葉仮名が書かれた木簡が出土しました。7世紀中頃の木簡とのことで、当時における日本列島での文字文化や和歌文化を研究する上で、まさに一級史料といえるでしょう。
 この新聞報道を読んでみますと、この木簡の出土により万葉仮名の成立が従来説の7世紀末より30年ほど遡ったと、その意義を強調されていますが、古田史学によれば万葉仮名はもっと古くから九州王朝で成立していたと考えられます。
 古田先生の講演録「筑紫朝廷と近畿大王」(『市民の古代』15集、1993年)で、万葉仮名と九州王朝の関係について触れられていますが、『万葉集』巻七に「古集」というものが記されており、『万葉集』よりも古い歌集が存在していたことを指摘されています。そしてその「古集中に出ず」として紹介された歌が筑紫で成立したものであることを論証されました。すなわち、「古集」とは筑紫万葉であるとされたのです。
 したがって、このことからも九州王朝内で万葉仮名による歌集が『万葉集』に先行して作られていたことがわかります。と同時に、万葉仮名は古くから九州王朝内で成立していたということになるというわけです。
 志賀島の金印など、古くから漢字文明に接していた九州王朝ですから、その漢字を倭語の表音表記として転用することが、いつからかなされたものでしょう。それがいつのことかは、まだ正確にはわかりませんが、少なくとも通説の7世紀末、あるいは今回の木簡の7世紀中頃といった、そんな「新しい」時代のことではないと思います。
 万葉仮名成立についても、古田史学、多元的歴史観による解明が待たれているのです。

フォローする