第1417話 2017/06/08

『大宝律令』注釈書「古記」に

        「造難波宮司」「番役」

 先日、札幌市の阿部周一さん(古田史学の会・会員)からメールをいただき、『大宝律令』の注釈書である「古記」に「造難波宮司」「番役」の記述があることをお知らせいただきました。詳細は阿部さんの論文発表を待ちたいと思いますが、正木裕さんが発見された『伊予三島縁起』に記された常色年間の「番匠初」記事に対応するもので、このような記録が大和朝廷側の「公文書」に残されていたことに驚きました。
 阿部さんからのメールによれば、『大宝律令』(701年成立)の注釈書「古記」にあることなどから、この「造難波宮司」が造営した「難波宮」は8世紀(726年)に造営された聖武天皇の後期難波宮ではありえず、7世紀に存在した「難波宮」と考えざるを得ないとのこと。他方、この「古記」の記述からも、前期難波宮を大和朝廷が「難波宮」と呼んでいたことが、より一層明白となりました。
 阿部さんには『古田史学会報』への投稿をお勧めしました。とても楽しみにしています。

フォローする