第1421話 2017/06/13

前期難波宮の難波宮説と味経宮説

 「洛中洛外日記」1418話(2017/06/09)「前期難波宮は『難波宮』と呼ばれていた」で、前期難波宮(考古学的遺跡名称)が7世紀当時に「難波宮」と呼ばれていたとする、わたしの考えを説明しました。他方、正木裕さんの「味経宮(あじふのみや)」とする説も有力としました。また、前期難波宮「味経宮」説をわたしの説であるかのごとく扱い、わたしを論難する方にたいして、前期難波宮「味経宮」説は正木さんが発表されたものであり、そのプライオリティーを尊重して、「正木説」として批判されるべきと指摘しました。
 この同一の宮殿に二つの名称があったかもしれないという問題について、もう少し詳しく説明したいと思います。わたしは正木説の発表を受けて、「難波宮」は広域地名(難波)を冠した宮殿名、「味経宮」は小領域地名(味経)を冠した呼称と考え、7世紀当時、併用されていたのではないかと考えました。はるか遠くの九州では広域地名の「難波宮」と呼んだほうがよくわかり、現地の難波では宮殿がある具体的小領域名を冠した「味経宮」と呼ばれていたのではないでしょうか。
 他方、近畿天皇家の孝徳の宮殿は『日本書紀』では「難波長柄豊碕宮」と、大領域(難波)+中領域(長柄)+小領域(豊碕)を冠した呼称(表記)となっています。これは、難波には複数の宮殿が併存していたため、小領域地名まで具体的に冠しないと孝徳の宮殿と特定できないために、このような長ったらしい宮殿名表記とせざるを得なかったと思われます。
 九州王朝説の立場から見ると、孝徳には大領域地名だけの「難波宮」という名称を自らの宮殿に採用できなかったということになります。九州王朝から王朝交替後(701年以後)の聖武天皇の宮殿(後期難波宮)を一貫して「難波宮」(『続日本紀』)と呼んでいることとは対照的です。難波における代表的な最も巨大な宮殿こそ「難波宮」の呼称が自他ともに許されたのです。『日本書紀』孝徳紀には「難波宮」表記もありますから、その場合は九州王朝の副都である「前期難波宮」を指している可能性があり、この点、個別に検証が必要です。
 「洛中洛外日記」1418話を読まれた正木さんから、正木説の詳細な説明メールをいただきました。それによると、「味経宮(あじふのみや)」は建設中(完成まで)の名称、完成後は「難波宮」と呼ばれたと正木さんは考えられているとのことです。その理由として、「難波」にはすでに小郡宮・大郡宮・長柄宮などがあり、これらと区別するためには「より小域の地名」を冠する必要があったからとされました。そして、完成後はその圧倒的な規模から「難波宮」というだけで前期難波宮を指すことが明白になったとあります。この視点はわたしと同様であり、より具体的なご指摘です。
 さらに、史料的にも「味経宮」とあるのは「遷宮」までで、完成後も「味経宮」と呼ばれていたとは述べていないとされました。正木さんの論稿「前期難波宮の築造準備について」(『古田史学会報』124号)で「味経宮」に触れた部分は以下の通りで、「完成間近」では「難波宮(味経宮)」、入城は「新宮(難波宮)」と書き分けられています。

 「そうして、十二月の晦に、全面完成間近な難波宮(味経宮)において、新宮の無事を祈念するための大法要を執り行ったのち、新宮(難波宮)に入城し新年の賀を受け、白雉改元に向けた諸準備をおこなったことになる。」

 従って正木説は“「難波宮」と「味経宮」は完成前と完成後の時間帯により呼称(表記)が変化した同一の宮殿(前期難波宮)”という説であることがわかりました。わたしは正木説を不正確に理解していたわけで、このことを本稿にて明確にし、誤解していたことをお詫びしたいと思います。いずれにしましても、前期難波宮「味経宮」説のプライオリティーは正木さんにあり、これからは「正木説」として評価・批判されるべきであることを再度指摘しておきます。

フォローする