第3216話 2024/02/04

「東西・南北」正方位遺構の年代観 (2)

 古代遺構で「東西・南北」正方位を持つもので、一元史観の通説も含めて造営年代が早いものに、前期難波宮と同条坊遺構があります。九州年号の白雉元年(652)に創建された前期難波宮は、南北正方位で朝堂院様式を持ち、当時、列島内最大規模の宮殿です。その南門から真南に延びる朱雀大路も南北正方位で、同じく真南に伸びる「難波大道」に繋がっています。ところが前期難波宮に先立ち、倭京二年(619)に創建(注①)された難波天王寺(現・四天王寺)は南北軸が4度西偏しており、正方位ではありません(注②)。

 わたしは難波天王寺も前期難波宮も九州王朝(倭国)による造営と考えていますから、九州王朝は当地において「東西・南北」正方位の建築を採用したのは、白雉元年(652)頃からと考えることができます。そうすると、太宰府政庁Ⅰ期と同条坊都市が「東西・南北」正方位で造営開始されたのは、七世紀前半とする理解が可能となります。もちろん、九州王朝の中枢領域では更に早く「東西・南北」正方位での造営を開始した可能性もありますが、今のところそれを裏付ける確実なエビデンスを知りません。(つづく)

(注)
①『二中歴』年代歴に「倭京 二年難波天王寺聖徳造」とある。創建瓦の編年により、大阪歴博では620年頃の創建とする。
②古賀達也「九州王朝の都市計画 ―前期難波宮と難波大道―」『古田史学会報』146号、2018年。
同「洛中洛外日記」1774話(2018/10/19)〝創建四天王寺の4度西偏〟


第3215話 2024/02/03

「東西・南北」正方位遺構の年代観 (1)

 昨日の「多元の会」リモート研究会の終了後、参加されていた黒澤正延さんと意見交換を行いました。そのとき黒澤さんから、太宰府条坊都市の造営年代を七世紀初頭以前にできないかとの質問がありました。

 太宰府条坊は政庁Ⅰ期と同時期の造営とされ、その暦年は従来の通説では大宰府を大宝律令により定められた地方の役所とするため、創建年代は八世紀初頭とされてきました。しかし、近年では井上信正説(注①)の登場により、藤原京と同時期の七世紀末頃とする説が有力視されつつあります。

 わたしは文献史学の研究により、太宰府条坊都市の創建を九州年号の倭京元年(618)(注②)、政庁Ⅱ期の創建を観世音寺が創建された白鳳十年(670)頃(注③)と考えています。従って、大宰府政庁Ⅰ期と条坊都市は七世紀第1四半期から前半にかけての創建・造営となるのですが、考古学的には整地層から出土する須恵器坏Bの編年により、七世紀末頃(第4四半期)とする井上説も有力なのです。そこで、須恵器坏Bの発生が九州王朝(倭国)の王都太宰府で始まり、太宰府出土の初期段階の坏Bは通説の編年より20~30年早く、七世紀前半に遡るとする仮説を提起しています(注④)。

 黒澤さんの質問に対して、こうした土器編年の問題があるため、七世紀初頭以前まで遡るとするのはさすがに無理があると説明しました。そして、「東西・南北」正方位の条坊都市の成立を七世紀初頭以前にまで古くするのは、同時代に「東西・南北」正方位遺構の出土例がなく、やはり困難ではないかと述べました。(つづく)

(注)
①太宰府条坊都市の成立は政庁Ⅱ期や観世音寺の創建に先行することを考古学的に証明した井上信正氏(太宰府市教育委員会)の説。
②古賀達也「よみがえる倭京(太宰府) ─観世音寺と水城の証言─」『古田史学会報』50号、2002年6月。
③古賀達也「観世音寺・大宰府政庁Ⅱ期の創建年代」『古田史学会報』110号、2012年。
④古賀達也「太宰府出土須恵器杯Bと律令官制 ―九州王朝史と須恵器の進化―」『多元』167号、2022年。


第3214話 2024/02/01

『東京古田会ニュース』No.214の紹介

 『東京古田会ニュース』214号が届きました。拙稿「藤原宮『長谷田土壇説』の再考察」を掲載していただきました。同稿は、八王子セミナー(注①)での藤原宮(京)研究において注目された〝もうひとつの藤原宮「長谷田土壇」〟について考察したものです。

 藤原宮の所在地については江戸時代から大宮土壇(橿原市高殿)が有力視され、大正時代には喜田貞吉が長谷田土壇説(同市醍醐)を発表しました。その後、大宮土壇から大型宮殿遺構が出土したことで論争は決着しましたが、わたしは喜田の指摘した論理性は今でも有力とする見解を「洛中洛外日記」(注②)で表明しました。喜田説の主たる根拠は、大宮土壇を藤原宮とした場合、その京域(条坊都市)の左京のかなりの部分が香久山丘陵にかかるため、大宮土壇の北西に位置する長谷田土壇を藤原宮(南北の中心線)とした方が、京域がきれいな長方形の条坊都市となることです。

 そこで、八王子セミナーに先だって長谷田土壇説を再検討し、そこが王宮であれば、その南北の通りが朱雀大路となり、他の条坊大路よりも幅が大きいはずと考えました。ところが長谷田土壇を南北に通る「二坊大路」の幅は約16mであり、他の偶数大路(四条(坊)、六条(坊)など)と同規模です。他方、大宮土壇にあった藤原宮の朱雀大路は約24mであり、藤原京内では最大です。
ちなみに、九州王朝の倭京(太宰府条坊都市)の朱雀大路は(路面幅)約36m・(側溝芯々間)約37.8m。同じく難波京は約33mで、藤原京より大きいのです。大和朝廷が王朝交代後に造営した平城京は更に巨大化し、朱雀大路幅は約75mです。

 これらの朱雀大路幅を比較すると、長谷田土壇の南北の大路は、朱雀大路としては小さいのです。従って、長谷田土壇を九州王朝や近畿天皇家の王宮とするのは困難であることに気づきました。まだ結論は出ていませんが、朱雀大路の幅という視点は、王宮評価における一つの判断基準として有効ではないかと指摘しました。

 前号に続いて一面には、竹田侑子さん(弘前市、秋田孝季集史研究会々長)の「消えた卑弥呼(2) 卑弥呼は板乃木邑の荒覇吐宮に入り遺陀呼(イダコ)となったか」が掲載されました。和田家文書に見える卑弥呼伝承に着目した論稿です。竹田さんには『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)にも原稿「和田家文書を伝えた人々」を書いていただきました。これを機会に、和田家文書研究が更に活発となることを願っています。

(注)
①正式名は「古田武彦記念古代史セミナー2023」。公益財団法人大学セミナーハウス主催。2023年11月11~12日に開催。
②古賀達也「洛中洛外日記」544話(2013)〝二つの藤原宮〟、545話(2013)〝藤原宮「長谷田土壇」説〟


第3213話 2024/01/31

「新年の読書」二冊目、

   清水俊史『ブッダという男』(4)

 清水俊史『ブッダという男』には、「現代の我々が、二五〇〇年前に生きたブッダを女性差別者と指摘することはたやすい。だが、それは不公平な指摘でもある。そもそも古代インドにおいては、男女が同権であるというような意識はまったくなかった。初期仏典から導かれるブッダの女性観は、当時の一般社会におけるものと大差がない。」とあり、その根拠として次の例をあげています。

〝初期仏典のうちには、女性が男性を堕落させる原因であると執拗に説かれている。

  貪欲が邪な道と呼ばれます。貪りが諸々の教えの妨害です。昼夜に尽きるのは若さです。女は清浄行の垢であり、人々はこれに耽溺します。 (『相応部』一章八品六経)

 〔中略〕
これらの発言とほぼ同趣旨の主張が、バラモン教側の宗教的・社会的規範を記した『マヌ法典』(前二世紀―後二世紀ころ)においても確認される。

  この世において、男たちを堕落させることが女たちのこの本性である。それゆえに賢者たちは女たちに心を許さない。
女たちは、この世において愚者のみか賢者をも愛欲と怒りの力に屈服させ、悪の道に導くことができる。〔中略〕

 このように、女性は男性を堕落させる原因であるというのが古代インド一般の理解である。初期仏典もその理解に従い、男性の修行の妨げになるという点から、女性が批判されるケースが最も多い。逆に、女性の修行の妨げになるという点で、男性が批判されることはない。〟

 そして、著者はブッダの男女観を次のように結論します。

〝初期仏典からうかがい知れるブッダの男女観も、これから遠く離れたものではない。〔中略〕
ブッダが女性差別をしていたという結論を、現代人の多くは受け入れがたいかもしれない。しかし、ブッダは現代人ではない。我々はブッダに自らの願望を語らせることも、現代的な価値観から一方的にブッダを批判することも避けなければならない。〟

 こうした著者の初期仏典の解釈は、初期仏教研究の権威の説や通説とは反するため、アカハラ(教育機関におけるハラスメント。著者の場合は出版妨害)を受けたことは容易に想像できます。こうした傾向が仏教学界にとどまらないことを、わたしたち古田学派の研究者はよく知っています。

 〝「師の説にな、なづみそ」。本居宣長のこの言葉は学問の金言です〟という古田先生の言葉とは真逆にある日本の学問の危うさを深く考えさせられた「新年の読書」の一冊でした。


第3212話 2024/01/30

「俾弥呼(ひみか)の墓」の最有力候補、

     「須玖岡本山」の新情報

 今年、福岡市(九州古代史の会)と京都市(古田史学の会)において、「吉野ヶ里出土石棺と卑弥呼の墓」というテーマで講演しました。その内容は、俾弥呼(ひみか)の墓の最有力候補地は、春日市の須玖岡本遺跡にある熊野神社社殿の下とするものです。当地の旧地名は須玖村・大字岡本・小字山であり、この小字名「山」が、邪馬壹国の「邪馬」の淵源とする古田説も紹介しました。その上で、熊野神社の立て替えなどがあれば、その地を金属探知機で調査して欲しい、できれば関係者に発掘調査をはたらきかけてほしいと、講演で参加者にお願いしました。

 そうしたところ、福岡市での講演会に参加された鹿島孝夫さん(古田史学の会・会員)から須玖岡本遺跡の思い出や近年の調査状況についての情報が届きました。メールの関係部分を要約して転載します。

【以下、要約転載】
古賀様
もう十年以上前から古田史学の会に参加させて頂いているのですが、ずっと受け身で会報や書籍を楽しみに読むに留まっていたのですが、九州古代史の会に最近入会しました。古賀さんの卑弥呼の墓の話は特に興味深く拝聴させて頂きました。

 何故かと言うと私は須玖岡本遺跡のすぐ前にある春日北小学校の出身でして、いつの頃かその小学校のグラウンドの下には卑弥呼の宮殿が埋まっていると言う話を聞いていたからです。先日久しぶりに「奴国の丘歴史資料館」を訪ねましたら、その小学校のグラウンド下を近く発掘する計画があり、事前のレーダー探索で大きな建物があるのが分かっているそうです。まあ、ただの倉庫かもしれませんし、例え宮殿跡が出てきても奴国王の宮殿とされるのでしょうが、二、三年後になるかもしれませんが発掘結果を楽しみにしています。

 私は関西在住も長かったので友人も関西に多く、出来れば古田史学の会の関西例会に一度は顔を出したいと思っています。その際は宜しくお願いします。
鹿島孝夫
【転載おわり】

 このように大変興味深く重要な情報でした。その後のメールでご教示いただいた、春日市による市民向け須玖岡本遺跡調査報告(奴国かわら版)を読んだのですが、「俾弥呼(ひみか)の墓」周辺の調査が進んでいることを知り、驚きました。(つづく)

______________________________

新春古代史講演会 2024年1月21日(日)
第一講演13:40〜15:00

正倉院花氈の素材の定説がくつがえる
— それはカシミヤではなくウールだった 本出ますみ

第二講演15:10〜16:30

吉野ヶ里出土石棺と卑弥呼の墓
―国内史料に見える卑弥呼伝承 古賀達也


第3211話 2024/01/29

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(3)

 清水俊史『ブッダという男』の購入動機は、倭国の仏教受容期研究で、仏典に見える女人救済思想と、「変成男子」という女性蔑視を前提とした救済方法の解釈が、現代日本人の価値観や男女平等主義に基づいていることに違和感を感じていたことにありました。たとえば仏教学の権威、中村元氏は、仏典に見える女人成仏における「変成男子」思想について次のように説明します。

 〝それ(『勝鬘経』)は、釈尊の面前において国王の妃であった勝鬘婦人が、いろいろの問題について大乗の教えを説く、それにたいして釈尊はしばしば賞賛の言葉をはさみながら、その説法をそうだ、そうだと言って是認するという筋書きになっています。当時の世俗の女人の理想的な姿が『勝鬘経』のなかに示されています。(中略)
釈尊は彼女が未来に必ず仏となりうるものであることを預言します。〟※()内は古賀注。中村元『大乗仏典Ⅰ 初期の大乗経典』135~138頁(注①)

 このように述べ、次の結論に至ります。

 〝ここに注目すべきこととして、勝鬘婦人という女人が未来に仏となるのであって、「男子に生まれ変わって、のちに仏となる」ということは説かれていません。「変成男子」ということは説かれていないのです。「変成男子」ということは、しょせん仏教の一部の思想であったということがわかります。〟同150頁

 この結論の前半部分は理解できますが、後半の〝「変成男子」ということは、しょせん仏教の一部の思想であった〟とするのは頷けません。なぜなら、少なからぬ仏典中に「変成男子」思想は見受けられるからです(注)。

 そこで、ブッダ自身の女性観について初期仏典ではどのように記されているのか、『ブッダという男』「第6章 ブッダは男女平等を主張したのか」より転載します。

 〝女性を蔑視するブッダ
初期仏典には、ブッダが女性を蔑視している資料が複数確認される。たとえば、一般男性と一般女性が次のように比較される。
(中略)
【質問者】「では、友、ゴータマよ、女たちは、何を欲求し、何を思念し、何を拠り所とし、何に執着し、何を完結とする者たちなのでしょうか。」
【ブッダ】「バラモンよ、女たちは、男を欲求し、着飾ることを思念し、子を拠り所とし、夫を共有する女(愛人)がいないことに執着し、〔家庭の〕支配権を完結とする者たちです。」 (『増支部』六集五二経)

 同様の女性蔑視が、初期仏典のなかに満ちあふれている。女性が男性の所有物であるかのような発言や、直接的に女性を侮辱する発言がいたるところに確認される。

  世の支配権が勢力である。所有物のうちで最上のものが女人である。怒りが世の刀錆である。盗賊が世の垢濁である。 (『相応部』一章八品七経)〟

  女は怒りやすい。女は嫉妬深い。女は物惜しみをする。女は愚痴である。 (『増支部』四集八〇経)

  世の女たちは誠に不実である。女たちには際限というものがない。すべてを喰らい尽くす火のように、執着し、傲慢だ。女たちを捨てて、私は出家しよう。遠離して修行するために。 (『ジャータカ』六一話)

 このような蔑視発言は、女性に対してのみ向けられている。性別をもとに男性を蔑視するような発言は、初期仏典の中に存在しない。よって現代的な価値観からすれば、仏典に現れるブッダは、明確に女性差別者である。〟

 何ともやりきれないような女性蔑視のブッダの発言ですが、同時に著者は「現代の我々が、二五〇〇年前に生きたブッダを女性差別者と指摘することはたやすい。だが、それは不公平な指摘でもある。そもそも古代インドにおいては、男女が同権であるというような意識はまったくなかった。初期仏典から導かれるブッダの女性観は、当時の一般社会におけるものと大差がない。」として、次いでその根拠を提示します。(つづく)

(注)今井俊圀「『トマスによる福音書』と『大乗仏典』 古田先生の批判に答えて」(『古田史学会報』74号、2006年)によれば、次の仏典中に「変成男子」思想がみえる。
○『大宝積経』唐の菩提流志訳。「彼女皆悉得男身」(大正新脩大蔵経巻十一、1~685頁)
○『大宝積経』北斉の那連提耶舎訳。「彼女皆悉得男身」(同、414頁)
○『大宝積経』唐の菩提流志訳。「成就八法當轉女身」「是浄信等五百童女人中壽盡。當捨女身生兜率陀天。」(同、626頁)
○『大方等大集経』北涼の曇無讖訳。「所將八萬四千亦轉女身得男子身」「尋轉女身得男子形」(大正新脩大蔵経巻十三、133頁・217頁)
○『大方等大集経』隋の那連提耶舎訳。「尋轉女身得男子身」(同、241頁)
○『道行般若経』「是優婆夷後當棄女人身。更受男子形却後當世阿閣佛刹。」(大正新脩大蔵経巻八、458頁)
※般若経のなかでも最も成立が早いとされる『道行般若経』はBC一世紀には南インドで成立していたとされている。
○『小品般若経』「八千頌般若経」の鳩摩羅什訳。「今轉女身得爲男子生阿佛土」(同、568頁)
○『大樹緊那羅王所問経』姚秦の鳩摩羅什訳。「轉捨女身成男子身」(大正新脩大蔵経巻十五、380~381頁)
○『佛説七女経』呉の支謙訳。「見七女化成男」(大正新脩大蔵経巻十四、909頁)
○『佛説龍施女経』呉の支謙訳。「女身則化成男子」(同、910頁)
○『佛説龍施菩薩本起経』西晋の竺法護訳。「變爲男子形」(同、911頁)
○『佛説無垢賢女経』西晋の竺法護訳。「便立佛前化成男子」(同、914頁)
○『佛説轉女身経』宋の曇摩蜜多訳。「速離女身疾成男子」(同、919頁)、「無垢光女女形即滅。變化成就相好莊嚴男子之身」(同、921頁)
○『順權方便経巻下』西晋の竺法護訳。「五百女人變爲男子」(同、930頁)
○『樂瓔珞莊嚴方便品経』姚秦の曇摩那舍訳。「及轉女身成男子身」(同、938頁)
○『佛説心明経』西晋の竺法護訳。「當轉女像得爲男子」(同、942頁)
○『佛説賢首経』西秦の聖堅訳。「可得離母人身。有一事行疾得男子」(同、943頁)
○『佛説長者法志妻経』訳者不明。「女心即解變爲男子」(同、945頁)
○『佛説堅固女経』隋の那連提那舍訳。「捨女人身得成男子」(同、948頁)
○『六十華厳』「六欲天中一切天女。皆捨女身悉爲男子」(大正新脩大蔵経巻九、606頁)。


第3210話 2024/01/28

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(2)

 清水俊史『ブッダという男』(注①)には、次の解説がカバーに記されており、著者の主張や学説的立ち位置が概観できます。

 「ブッダは本当に差別を否定し万人の平等を唱えた平和主義者だったのか? 近代の仏教研究は仏典から神話的装飾を取り除くことで、ブッダを平和主義者で、階級差別や男女差別を批判し、業や輪廻を否定した先駆的人物として描き出してきた。だがそれは近代的価値観を当てはめ、本来の内容を曲解したものにすぎない。では、ブッダの真の偉大さは一体どこにあるのか。これまでのブッダ理解を批判的に検証し、初期仏典を丹念に読みとくことでその先駆性を導き出す革新的ブッダ論。」

 同書は昨年12月10日に発行され、本年1月15日には第二刷が出ていますから、一般読者向けのブッダ論の本(ちくま新書)でありながら、かなり難解な内容であるにもかかわらず、このペースで売れていることに驚きました。

 わたしの同書購入動機は、倭国の仏教受容期研究で、仏典に見える女人救済思想と、「変成男子」という女性蔑視を前提とした救済方法の解釈が、現代日本人の価値観や男女平等主義に基づいていることに違和感を感じていたことにありました。その問題意識を「洛中洛外日記」でも次のように表現してきました(注②)。

 〝現代人の人権感覚からすると、女性が救済(福音書:天国に入る。仏典:成仏する。)されるためには男性にならなければならないという、なんとも屈折した方法であり、これは女性蔑視が前提となった思想です。キリスト教学では、このことをどのように説明しているのかは、不勉強のため知りませんが、仏教研究においては中村元氏が原始経典を根拠に、釈迦の言動を次のように説明をしています。

 「このように婦人蔑視の観念に、真正面から反対していることもあるが、或る場合には一応それに妥協して実質的に婦人にも男子と同様に救いが授けられるということを明らかにしている。そのために成立したのが「男子に生まれかわる」(変成男子)という思想である。この思想はすでに原始仏教時代からあらわれている。」中村元『原始仏教 その思想と生活』NHKブックス、1970年、177頁。

 おそらく、キリスト教も仏教も女性蔑視の時代や社会の中で生まれた宗教ですから、このような「変成男子」思想が必然的に発生したのではないでしょうか。そうであれば、その当時の女性たちは「変成男子」思想を現代人の人権感覚のように女性差別思想(宗教)として退けるのではなく、自らを救済する思想(宗教)として、すがるような気持ちで受容したのではないかとする視点での検証も必要です。その時代の人々の認識を再認識するというのが、古田先生が採用したフィロロギーという学問なのですから。〟「洛中洛外日記」2764話〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (2)〟

 このような漠然とした初歩的な問題意識から、実証的でより深い考察に進むために、清水俊史さんの『ブッダという男』は、初期仏典やブッダが生きた時代のインドの思想状況を知るうえで、とても参考になりました。(つづく)

(注)
①清水俊史『ブッダという男 ――初期仏典を読みとく』筑摩書房、2023年12月。
②古賀達也「洛中洛外日記」2763~2774話(2022/06/15~25)〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (1)~(8)〟


第3209話 2024/01/27

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(1)

 この年末年始は、『倭国から日本国へ』(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)の編集や『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の執筆、福岡市と京都市での講演会が重なり、毎年恒例としていた「新年の読書」は『松本清張全集33』(注①)の一冊にとどまっていたのですが、ようやく二冊目の清水俊史『ブッダという男』(注②)を読み始めることができました。

 著者の清水俊史さんは新進気鋭の若手仏教研究者で、自著(注③)出版に当たり東京大学の某教授らから圧力があり、そのことがアカハラとしてマスコミから注目されたこともありました。それが古田先生の『親鸞思想』出版妨害事件(注④)と似ていたことから、同書を「新年の読書」の一冊に選びました。「あとがき」には、アカハラの経緯や著者の苦渋が次のように赤裸々に綴られています。

 「(前略)大学教職に就きたければ出版は諦めろと警告された。(中略)その頃の私は任期付きの研究職にすぎず、立場の弱い者は見殺しにされる現実に打ちひしがれ、筆を折った。(中略)
これまでの研究人生を振り返ると、艱難辛苦が続き、とうとう世俗の栄達には恵まれなかったが、それでも私を応援してくださる声に与ったことは、仏教者として誠に幸いである。才がありながらも十全に開花させる機会を与えられずに消えていった者たちの無念さは如何ばかりであろうか。
菩提資糧に励む名もなき菩薩たちに本書を捧げたい。」

 「新年の読書」にこの本を選んだのには、もう一つ理由がありました。それは、釈迦を「男女平等主義者」とする近年の研究動向に疑義を抱いていたわたしに、一つの〝明解〟を与えてくれそうな予感があったからです。(つづく)

(注)
①松本清張『古代史疑・古代探求 松本清張全集33』文藝春秋、1974年。
古賀達也「洛中洛外日記」3196~3198話(2024/01/07~09)〝新年の読書、松本清張「古代史疑」 (1)~(3)〟
②清水俊史『ブッダという男 ――初期仏典を読みとく』筑摩書房、2023年12月。
③清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』大蔵出版、2021年。
④古賀達也「洛中洛外日記」3094~3095話(2023/08/15~18)〝論文削除を要請された『親鸞思想』(1)~(2)〟


第3208話 2024/01/26

志賀海神社、七夕大祭の白龍伝説

志賀島を「龍の都」と詠う〝名にしほふ龍の都〟(注①)の由来を探したところ、志賀海神社の七夕大祭の縁起に「白龍」伝承があることを見いだしました。志賀島の行事や歴史を紹介した『志賀島の四季』(注②)に次の記事がありました。

「七夕大祭は六、七日と二日間のにぎわいで、(中略)神社の七夕縁起は星にかかわりはない。朱雀天皇の代(九三一~九四六年)に干ばつがあり、みかどは「照龍」の額を志賀海神社にささげて祈願すると、境内横を流れる竜大川(いまは天竜川と呼ぶ)から白龍が天に昇り、雨が降った。それが七月七日だった。いらい毎年祈念の祭りが行われている。朱雀帝筆の額は社宝として今も保存されている。〟212~213頁

この伝承が「龍の都」と関係するのではないかとする見解もあるようですが、この朱雀天皇伝承について他に史料根拠も見えず、雨乞いで龍が現れ、雨が降ったという伝承も史実とは考えにくく、また雨乞いが起源となって、その地を「龍の都」と呼ばれるのであれば、全国各地が「龍の都」だけらけになりかねません。しかし、そうしたこともなさそうですから、むしろ、当地が昔から「龍の都」と呼ばれていたので、こうした「白龍」伝説が誕生したのではないでしょうか。もしかすると、九州年号の「朱雀」年間(684~685年)に志賀海神社で雨乞いが行われたという伝承が、「朱雀天皇」の頃の雨乞いとして伝えられたのではないでしょうか。それにしても不思議な伝承です。

(注)
① 「名にしほふたつの都の跡とめて なミをわけゆくうミの中道 (細川)玄旨」『新修福岡市史 資料編中世1 市内所在文書』「東区志賀海神社文書 九―二(掛軸一―二)細川幽斎(藤孝)和歌短冊」、191頁。福岡市史編集委員会、平成二二年。
②森山邦人・光安欣二『志賀島の四季』九州大学出版会、1981年。


第3207話 2024/01/25

『東日流外三郡誌の逆襲』

      の編集作業始まる

八幡書店から発行される『東日流外三郡誌の逆襲』も、わたしの序文と謝辞、八幡書店・武田社長とわたしの対談録を残し、他の全て原稿と画像を提出しました。武田社長からも好評価をいただき、編集作業が始まりました。武田社長からは励ましのお電話と厳しい修正要請が届き、原稿修正に追われています。刊行日程は未定ですが、東京と青森で出版記念講演会を開催できればと考えています。
同書の目次案と掲載原稿(予定)は次の通りです。執筆協力していただいた皆さんへのご報告とお礼を兼ねて紹介します。

『東日流外三郡誌の逆襲』の企画案 2024.01.25改訂
※●は八幡書店に提出済

Ⅰ 序
○東日流外三郡誌とは何か 古田史学の会 代表 古賀達也
●和田家文書研究のすすめ 古田武彦と古代史を研究する会 会長 安彦克己
●和田家文書を伝えた人々 秋田孝季集史研究会 会長 竹田侑子
●東日流の新時代を迎えて 弘前市議会議員 石岡ちづ子
●「東日流外三郡誌の逆襲」の刊行に寄せて 古田史学の会・仙台 原 廣通
○〔対談〕東日流外三郡誌の逆襲 八幡書店社長 武田崇元・古賀達也

Ⅱ 真実を証言する人々
●『東日流外三郡誌』真作の証明 ―「寛政宝剣額」の発見― 古賀達也
●松橋徳夫氏(山王日吉神社宮司)の証言 古賀達也
●青山兼四郎氏(中里町)書簡の証言 古賀達也
●藤本光幸氏(藤崎町)の証言 藤本光幸
●白川治三郎氏(青森県・市浦村元村長)書簡の証言 古賀達也
●佐藤堅瑞氏(淨円寺住職・青森県仏教会元会長)の証言 古賀達也
●永田富智氏(北海道史編纂委員)の証言 古賀達也
●和田章子さん(和田家長女)の証言 古賀達也

Ⅲ 偽作説への反証
●知的犯罪の構造 ―偽作論者の手口をめぐって― 古賀達也
●実在した「東日流外三郡誌」編者 ―和田長三郎吉次の痕跡― 古賀達也
●伏せられた「埋蔵金」記事 ―「東日流外三郡誌」諸本の異同― 古賀達也
●和田家文書に使用された和紙 古賀達也
●和田家文書裁判の真相 付:仙台高裁への陳述書2通 古賀達也

Ⅳ 資料と遺物の紹介
●和田家文書の戦後史 ―津軽の歴史家、福士貞蔵氏の「証言」― 古賀達也
●昭和二十六年の東奥日報記事 古賀達也
●昭和三一~三二年の青森民友新聞に連載 古賀達也
大泉寺の開米智鎧氏「中山修験宗の開祖役行者伝」十一月一日~翌年二月十三日まで六八回、「中山修験宗の開祖文化物語」六月三日まで八十回の連載の紹介。
●佐藤堅瑞『金光上人の研究』の紹介 古賀達也
●開米智鎧「藩政前史梗概」と『金光上人』の紹介 古賀達也
●石塔山レポート 秋田孝季集史研究会

Ⅴ 和田家文書から見える世界
●宮沢遺跡は中央政庁跡 安彦克己
●二戸(にのへ)天台寺の前身寺院「浄法寺」 安彦克己
●中尊寺の前身寺院「仏頂寺」 安彦克己
●『和田家文書』から「日蓮聖人の母」を探る 安彦克己
●浅草キリシタン療養所の所在地 安彦克己
●浄土宗の『和田家文書』批判を糺す —金光上人の入寂日を巡って— 安彦克己
●大神(おおみわ)神社の三つ鳥居の由来 秋田孝季集史研究会 事務局長 玉川 宏
●田沼意次と秋田孝季in『和田家文書』その1 皆川恵子
●秋田実季の家系図研究 冨川ケイ子

Ⅵ 資料編
●和田家文書デジタルアーカイブへの招待 多元的古代研究会 藤田隆一
●役の小角史料「銅板銘」の紹介 古賀達也

Ⅶ あとがき
●「東日流外三郡誌」の証言 ―令和の和田家文書調査― 古賀達也
●新・偽書論 「東日流外三郡誌」偽作説の真相 日野智貴
○謝辞 ―和田家文書史料批判の視点― 古賀達也


第3206話 2024/01/24

好評! 本出ますみさんの新春講演

 わが国を代表するウールクラッサー(羊毛鑑定士)の本出ますみさんを講師に招いて、キャンパスプラザ京都で開催した新春古代史講演会は五十余名の参加があり、盛況でした。講師の本出さんが持ち込まれた羊毛フェルトや花氈(かせん)も大好評でした。本出さんのファンで古代史講演会は初めての方も多く、そのため、わたしの講演では初心者向けの解説を加え、内容も一部変更しました。参加された「古田史学の会」会員の小島さん(宝塚市)からもメッセージが届きましたので、その応答をご紹介します。

 【以下転載】
小島様
新春講演会にお越しいただき、ありがとうございました。古代史の講演を聞くのは初めてという参加者が多かったようですので、初心者向けの話から始めました。会員の方には面白くなかったかもしれず、申し訳ございませんでした。(古賀達也)

 古賀様
メールをありがとうございました。羊、ウール、フエルトの話は大変面白かったです。ウールと羊毛は同じと思っていましたが、直毛?がありその下にウールがある(鳥に例えるなら羽とダウン)とか、カシミアはフエルトにはならないとか、世界各地に羊の固有種がいるのに、日本にはいないことなど初めてのことなので驚きもありました。見ることの難しい正倉院内部の写真とかも初見でした。

 また発掘の話ですが、神域を掘るのは難しそうで大変でしょうが、早く掘れる機会が訪れればと思います。基本的な話は自分の地固めになりますので、自分には結構よかったと思っています。初心をよく忘れますので。
【転載おわり】

 本出さんとは現役時代からのお付き合いで、わたしがウールやポリアミド用染料の開発・マーケティングを担当していたことが御縁となり、知り合いました。そのおり、本出さんが正倉院調査に参加されていたことを知り、その内容を「古田史学の会」で講演してほしいと、五年前ほどからお願いしてきました。調査内容の公表には正倉院を管理する宮内庁の了承が必要とのことで、この度ようやく講演していただくことができました。当初、講演の写真撮影・ネット配信はNGとのことでしたが、宮内庁の承認を得ていただき、写真撮影がOKとなりました。

 聞けば、本出さんの叔父様が正倉院の所長だったとのことで、正倉院を護るために正倉院近くの官舎で暮らし、緊急時に備え、正倉院展などで国宝や文化財を倉から出すときは、その一週間前から禊ぎをして臨まれたそうです。こうした人々に護られて、正倉院は今日まで遺ったことを知り、感動しました。本出さんには講演会後の懇親会にも参加していただき、歓談が続きました。あらためて感謝いたします。

 本出さんとわたしの講演テーマは次の通りでした。
〔第一講演〕本出ますみさん 正倉院花氈の素材の定説がくつがえる ―それはカシミヤではなくウールだった―

https://www.youtube.com/watch?v=GoR9DbWtGHY&t=4s

〔第二講演〕古賀達也 吉野ヶ里出土石棺と卑弥呼の墓 ―国内史料に見える卑弥呼伝承―

https://www.youtube.com/watch?v=FfvudMFs6bs

2024.02.05 YouTube講演を作成しました。
竹村氏が、本出ますみ氏に講演を公開することに了解を得ました。
古田史学会インターネット事務局が,講演記録を一本化し、サムネイルとチャプターを設置しました。


第3205話 2024/01/20

「春日なる三笠山」

 福岡県東部の立花山説

 本日、 「古田史学の会」関西例会が開催されました。次回、2月例会の会場は都島区民センターです。西村秀己さんが『古代に真実を求めて』27集全原稿のゲラ校正で多忙のため、代わってわたしが司会を担当しました。

 関西例会でインターネット配信を担当されている久冨直子さん(『古代に真実を求めて』編集部)が初めて例会で発表されました。テーマは、『古今和歌集』の阿倍仲麻呂の歌に詠まれている「春日なる三笠山」を福岡県東部(福岡市東区・糟屋郡)の立花山(367m)とする新説で、大原さんとの共同研究とのこと。

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に(を) 出でし月かも」
※『古今和歌集』古写本(注①)には「三笠の山を」とあり、月が三笠山から出ると歌っている。流布本では「三笠の山に」と改定されている(注②)。

 通説では奈良県の御蓋(みかさ)山(283m)としますが、この山では低すぎて、月は後方の春日山連峰(600~700m)から出ることから、古田先生は太宰府の東にある宝満山(869m、旧名三笠山)とする説を発表し(注③)、以来、古田学派内では最有力説とされてきました。

 今回の久冨さんの発表では、奈良県の御蓋山説は当然ダメだが、立花山であれば、博多湾岸の海の中道の付け根付近から見ると、三つの峰(東から松尾山・白岳・立花山)が並んで見え、〝三笠〟山と呼ぶにふさわしい。その点、宝満山は〝三笠〟山と呼べるような姿ではないとしました。なるほど一理ある指摘なので、この立花山説は検討に値する新説と思いました。これからの論争や検証により、歴史の真実へと研究が収斂することを期待しています。

 ちなみに、久冨さんの説明によれば、「古田史学の会」案内リーフレットの写真は、立花山上空から見た博多湾とのことです。

1月例会では下記の発表がありました。なお、発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔1月度関西例会の内容〕
①懐風藻が記すもう一つの史実 (茨木市・満田正賢)
②大きな勘違いだった古代船「なみはや」の復元 (大山崎町・大原重雄)
③春日なる三笠山は福岡県東部の立花山か (京都市・久冨直子)
④令和六年、年頭の挨拶 (代表・古賀達也)
⑤『日本書紀』中の「オホキミ」と「オホゴオリ」 (東大阪市・萩野秀公)
⑥秦王国は九州の都である 『隋書』帝紀の「倭」を発見 (姫路市・野田利郎)
⑦梁・職貢図の本の紹介 (神戸市・谷本 茂)
⑧野田氏の「邪靡堆」論考への幾つかの疑問 (神戸市・谷本 茂)
⑨多利思北孤の仏教振興と「仏教治国策」 (川西市・正木 裕)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
02/17(土) 会場:都島区民センター

(注)
①延喜五年(905)に成立した紀貫之編纂『古今和歌集』は、貫之による自筆本が三本あったとされるが現存しない。しかし、自筆本あるいは貫之の妹による自筆本の書写本(新院御本)にて校合した二つの古写本の存在が知られている。前田家尊経閣文庫所蔵『古今和歌集』清輔本(保元二年、1157年の奥書を持つ)と京都大学所蔵の藤原教長著『古今和歌集註』(治承元年、1177年成立)である。清輔本は通宗本(貫之自筆本を若狭守通宗が書写したもの)を底本とし、新院御本で校合したもので、「みかさの山に」と書いた横に「ヲ」と新院御本による校合を付記している。教長本は「みかさの山を」と書かれており、これもまた新院御本により校合されている。これら両古写本は、「みかさの山に」と記されている流布本(貞応二年、1223年)よりも成立が古く、貫之自筆本の原形を最も良く伝えている。
②古賀達也「『三笠山』新考 ―和歌に見える九州王朝の残映―」『古田史学会報』43号、2001年。同98号(2010年)に再掲。
同「三笠の山をいでし月 ―和歌に見える九州王朝の残映―」『九州倭国通信』193号、2018年。
同「洛中洛外日記」1842話(2019/02/20)〝九州王朝説で読む『大宰府の研究』(6)〟
同「洛中洛外日記」2825・2828話(2022/09/03~06)〝阿部仲麻呂「天の原」歌異説 (1)~(2)〟
③古田武彦『古代史の十字路』東洋書林、平成十三年(2001年)。ミネルヴァ書房より復刻。

 


古田史学の会 豊中倶楽部自治会館 2024.1.20

2024年 1月度関西例会発表一覧
(ファイル・動画)

YouTube公開動画①②です。

1,懐風藻が記すもう一つの史実
(茨木市・満田正賢)

https://www.youtube.com/watch?v=3bzOp2wWtak

https://www.youtube.com/watch?v=-Kt6gGuKap0

2,大きな勘違いだった古代船「なみはや」の復元
(大山崎町・大原重雄)

https://www.youtube.com/watch?v=-mmSKQyz-_0

https://www.youtube.com/watch?v=Z7ELSWwYwJA

3,春日なる三笠山は福岡県東部の立花山か
(京都市・久冨直子)

https://www.youtube.com/watch?v=jU52kT38ilA

https://www.youtube.com/watch?v=CdUjV5MIPE8

4,令和六年、年頭の挨拶 (代表・古賀達也)

https://www.youtube.com/watch?v=sQRW09NpUoM

5,『日本書紀』中の「オホキミ」と「オホゴオリ」 (東大阪市・萩野秀公)

https://www.youtube.com/watch?v=BmNhyZ44PnM

6,秦王国は九州の都である
『隋書』帝紀の「倭」を発見(姫路市・野田利郎)

https://www.youtube.com/watch?v=0D9Qo5gUm68

7,梁・職貢図の本の紹介 (神戸市・谷本 茂)

なし

8、野田氏の「邪靡堆」論考への幾つかの疑問
(神戸市・谷本 茂)

なし

9,多利思北孤の仏教振興と「仏教治国策」
(川西市・正木 裕)

https://www.youtube.com/watch?v=iGOYpP7Ki2U

https://www.youtube.com/watch?v=SgFla8kI55Q