第1378話 2017/04/27

泰澄の「越前五山」(福井新聞)

 一昨日から長野県・富山県を廻り、昨晩から仕事で福井市に来ています。今日は午後から大阪に向かいます。ホテルで読んだ『福井新聞』一面に「泰澄の『越前五山』白山開山1300年空中ルポ」が写真付きで連載されていました。地方紙ならではの企画で、しかも一面掲載ですから力の入れようがわかります。
 泰澄と言えば7世紀末頃の高名な僧で、『続日本紀』にも名前が見えます。わたしも「洛中洛外日記」に『泰澄和尚傳』を九州年号史料として紹介したことがあります。下記の連載です。

第1067話 2015/10/02
『泰澄和尚傳』の九州年号「白鳳・大化」
第1068話 2015/10/03
『泰澄和尚傳』の「大化」と「大長」
第1069話 2015/10/04
『泰澄和尚傳』に九州年号「朱鳥」の痕跡
第1070話 2015/10/07
『泰澄和尚傳』の道照と宇治橋

 「越前五山」をこの新聞記事で知りました。次の山々で、いずれも泰澄と関係が深いとされています。白山だけは二千メートル級の高山で他の四山とは異質です。本当に泰澄が開山したのだろうかという疑問も浮かびます。

○越知山(おちさん。613m)泰澄が若き日に修行し、老いては入滅した地とされています。
○文殊山(もんじゅさん。365m)泰澄生誕の地とされる麻生津(福井市三十八社町)にほど近い。養老元年(717)に泰澄により開山されたとの伝承を持つ。
○吉野ヶ岳(よしのがだけ、別名蔵王山。547m)泰澄により開山されたとの伝承を持つ。
○日野山(ひのさん。795m)養老2年(718)に泰澄により開山されたとの伝承を持つ。
○白山(はくさん。2702m)養老元年(717)に泰澄により開山されたとの伝承を持つ。


第1377話 2017/04/25

『古田武彦の古代史百問百答』百考(2)

 古田先生との応答で決着を見ないままとなった「論争」に「庚午年籍」問題がありました。『古田武彦の古代史百問百答』においてもこの問題が記されています。次の箇所です。

 「『続日本紀』の聖武天皇、神亀四年(七二七)に次の記事があります。
 『秋七月丁酉。筑紫諸国、庚午年籍七百七十巻。以官印々之(官印を以て之に印す。)』
 これがいわゆる『保存』の記事です。しかし、問題は『保存の目的』です。」(217頁)
 「『日本書紀』でも、六四五〜七〇一年の間がすべて『郡』とされている。
 こういう状況で『評にあふれた庚午年籍』が『公示』『公開』されたら、すべて“ぶちこわし”です。
 すなわち『評の庚午年籍』を“集め”て“封印”させるのが、この、いわゆる『保存』、この『封印』の意味とみる他ありません。(中略)
 要するに、あやまった『保存』という言葉に人々は“だまされ”てきたのです。
 『岩波日本書紀』下の『補注』巻第二十七-一四『庚午年籍』の項も、
 『この「近江大津宮庚午年籍」だけは永久に保存されるべきものとされた。』(五八三ページ)
と結ばれています。ですから、一般の読者は、
 『本当に、保存したのだ。』
と錯覚させられる。そういう『形』を、学者たちはとってきたのです。」(218頁)

 このように、古田先生は『続日本紀』に見える、筑紫諸国の「庚午年籍」官印押印記事を「保存」記事とみなされ、その目的は評制文書である「庚午年籍」の「封印」であるとされました。そして「庚午年籍」が保存されたとするのは現代の学者の解釈に過ぎず、一般の人はそれにだまされていると主張されました。
 わたしは古代戸籍や「庚午年籍」の研究を永く続けてきましたので、古田先生のご自宅まで赴き、大和朝廷が後世にわたり「庚午年籍」の保存を命じていたことを史料根拠を示して説明しました。それは次のような史料です。

 「凡戸籍。恒留五比。其遠年者。依次除。〔近江大津宮庚午年籍。不除〕」(『養老律令』戸令 戸籍条)
【意訳】戸籍は、常に五回分(30年分)を保管すること。遠年のものは次のものを作成し次第、廃棄すること。〔近江大津宮の庚午年籍は廃棄してはならない〕。

 大和朝廷は自らの『養老律令』で戸籍の保管期間を定め、「庚午年籍」は保管期間が過ぎても廃棄してはならないと明確に定めています。この規定等を根拠に現代の学者は『この「近江大津宮庚午年籍」だけは永久に保存されるべきものとされた。』と『岩波日本書紀』に注記したのです。
 更に『続日本後紀』には9世紀段階でも諸国に「庚午年籍」の書写保管を命じ、中務省へ写本提出を命じたことなどが記されています。
 こうした史料の存在を紹介し、「庚午年籍」の研究状況について、ご自宅まで押し掛けて説明しました。今から10年ほど前のことだった記憶しています。
 なお、『古田武彦の古代史百問百答』において、古田先生は『続日本紀』の「秋七月丁酉。筑紫諸国、庚午年籍七百七十巻。以官印々之(官印を以て之に印す。)」の記事を、筑紫での「庚午年籍」の「出土」と表現されています。

 「この答えは、右の『庚午年籍七百七十巻』という、大量文書の出土が、『近江』でなく『筑紫諸国』であること、この一事からハッキリわかるのではないでしょうか。」(219頁)
 「すなわち、問題の『庚午年籍』が、大量に出土しているのは、『近江諸国』ではなく、筑紫諸国なのです。」(233頁)

 『続日本紀』の当該記事からは、筑紫諸国の「庚午年籍」七百七十巻に(大和朝廷側の)官印を押した、ということがわかるだけで、“出土した”“発見された”というような情報は含まれていません。古田先生がどのような意図や根拠により、「出土」という表現を用いられたのかについて関心があったのですが、ついにお聞きすることができないままとなりました。先生がお元気なうちにお聞きしておけばよかったと悔やみました。(つづく)


第1376話 2017/04/24

『古田武彦の古代史百問百答』百考(1)

 古田武彦先生が亡くなられて一年半が過ぎました。わたし自身の気持ちの整理も少しずつついてきましたので、古田先生の学問学説やその基底をなしたフィロロギーなど学問の方法について振り返る時間が増えてきた昨今です。
 中でも晩年の古田先生の学説や学問的関心事などを要領よくまとめられた『古田武彦の古代史百問百答』(東京古田会編、ミネルヴァ書房刊。2015年4月)を集中して読み直しています。今回、あらためて気づいたことや懐かしく蘇った記憶についてご紹介していきたいと思います。

 同書223頁に次のような記述があります。わたしはここを読んで、当時の情景をはっきりと思い出しました。

 「その間、藤原宮の大極殿問題を発端とする、古賀達也氏(古田史学の会)との(論争的)応答や西村秀己氏(同上)の(「七〇一」禅譲)説などが、大きな刺激となりました。改めて、詳述の機を得たいと思います。」(223頁)

 古田先生のいう(論争的)応答とは、藤原宮の中心部を神社(鴨公神社が鎮座)と見るのか、王宮(701年以後は大極殿)と見るのかという数回にわたる応答でした。双方相譲らず、という結果だったと記憶しています。古田先生が亡くなられる10年ほど前から、わたしは様々なテーマで先生と意見交換を行いました。ときに激しい論争となったことも何回かありました。もちろん、先生に対して礼儀正しく応答したつもりですが、うるさがられたことでしょう。今となっては懐かしい思い出であり、得難い経験でした。
 古田先生は藤原宮の考古学的復元図に対して、大極殿は現代の学者による作図であり、現地にあるのは鴨公神社だと考えておられました。そのことが314頁に次のように記されています。

 「藤原京、難波京、近江京には大極殿はありません。藤原京、難波京共にあるべきであろうと思われる位置に、学者が作図して公にされています。藤原京はその位置には鴨公神社があります。大極殿の記録伝承はありません。近江京も当然無いと考えています。」(314頁)

 これに対して、藤原宮は発掘調査が行われており、その出土事実に基づいて復元図が作成されているとわたしは反論し、中公新書『藤原京』(木下正史著、2003年)を紹介しました。その後、古田先生との応答で、701年以降であれば文武天皇等が藤原宮の宮殿を「大極殿」と呼んだ可能性もあるということで、両者納得するに至りました。
 こうした古田先生との(論争的)応答の詳細については、わたしは今まで文章にすることはほとんどありませんでした。もし公にしたら、「古田と古賀が対立している」などとネットなどで反古田派による古田バッシングの材料に悪用されるのは目に見えていたからです。また、古田先生と異なる意見をわたしが発表すると、本来であれば純粋な学問論争ですので何の問題もないはずなのですが、非難される懸念もありましたので、こうしたテーマは慎重に取り扱ってきました。
 『古田武彦の古代史百問百答』でも次のように古田先生は記されています。

 「なかでも、印象に残ったのは、村岡さんの敬愛した本居宣長について、
 『本居さんは言っています。「師の説に、な、なづみそ。」と。自分の先生の説に“こだわる”な、と言うのです。それが学問なんですね。』
という言葉は、くりかえし聞きました。
 これが、わたしの村岡さんから学んだ『学問の精神』です。昨年(二〇〇五年)『新・古代学』(新泉社)の第八集(最終号)に載せた『村岡学批判』は、その表現です。
 もっとも、『師の意見』(A)と『師に反した自分の意見』(B)と、いずれが是か。それは後代の研究史が明らかにすることでしょう。
 慎重に、心をこめて、これをなすべきこと、それは当然のことです。」(344〜345頁)

 『古田武彦の古代史百問百答』百考をこれから連載するにあたり、慎重に、心をこめて、これをなしたいと思います。(つづく)


第1374話 2017/04/22

多元的「都督」認識のすすめ

 『宋書』倭国伝などに見える「都督」記事から、九州王朝の倭王は中国南朝冊封体制下の「都督」を称していたことが知られています。従って倭王(都督)がいた所は「都督府」と呼ばれていた可能性が高いと思われることから、太宰府市の都府楼跡が倭の五王時代の都督府とする論者がおられます。当初、わたしもそのように理解していましたが、大宰府政庁遺跡の編年研究により、大宰府政庁のⅠ期やⅡ期の遺構を倭の五王時代の「都督府」とすることは無理ということに気づき、後に倭の五王時代の王宮は筑後地方にあったのではないかとする考えに変わりました。
 特に井上信正説の登場により、大宰府政庁Ⅰ期の堀立柱遺構は太宰府条坊都市と同時期であることが明確となり、わたしの理解では、多利思北孤による太宰府条坊都市の造営や太宰府遷都は7世紀初頭(倭京元年・618年頃か)ですから、到底、太宰府市の「都府楼」は倭の五王時代(5世紀)にまで遡りません。この問題、すなわち倭の五王時代の九州王朝の都をどことするのかについては、古田先生のご自宅で何回も論議してきた懐かしいテーマです。
 今まで何度も指摘したことがあるのですが、「都督」という役職名は九州王朝だけでなく、おそらくその伝統を引き継いで、大和朝廷も自らの「都督」を任命しており、その人物名も『二中歴』「都督歴」に多数列挙されているところです。この伝統は近世まで続いたようで、筑前黒田藩主も「都督」を自称していたことが史料に残っています。ですから、現存遺跡名や地名に「都府楼」があることを以て、それを九州王朝の倭の五王時代の都督の痕跡とすることは学問的に危険です。すなわち「都督」も多元的に認識すべきで、九州王朝と大和朝廷の「都督」が歴史的に存在していたことを前提に、現存地名がどちらの「都督」なのかを考える必要があるのです。
 多元的「都督」に関しては次の「洛中洛外日記」をご参照ください。

 「洛中洛外日記」
641話 2014/01/02 黒田官兵衛と「都督」
642話 2014/01/05 戦国時代の「都督」
655話 2014/02/02 『二中歴』の「都督」
777話 2014/08/31 大宰帥蘇我臣日向


第1373話 2017/04/22

『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』読後感

 今春3月に発行した『古代に真実を求めて 古田史学論集第二十集』を何度も読み返しています。収録した論稿は選び抜かれたものですから、いずれも読み応えがありますが、下記の目次を見ていただければ気づかれると思いますが、これら論稿の掲載順序や配置・分類に工夫がなされ、読み進めることにより九州年号や九州王朝の理解が進むように編集されています。また専門的な論文の間には、読みやすく面白いコラム記事が適宜挿入されています。服部静尚編集長の編集力が光っています。
 今後の改良点として、もう少し写真や図表を増やすことや、巻末に収録した資料写真を巻頭か関連論文の近くに掲載すれば良かったかなと思いました。次号に反映させたいと思います。
 本書の発刊記念講演会を東京・大阪・福岡で開催予定ですので、別途、ご案内します。

『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』
          古田史学の会編
 A5判 192頁 定価2200円+税
 明石書店から3月刊行

 『日本書紀』『続日本紀』等に登場しない年号――それは大和朝廷(日本国)以前に存在した九州中心の王朝(倭国)が制定した独自の年号であり、王権交代期の古代史の謎を解く鍵である。九州王朝を継承した近江朝年号など倭国年号の最新の研究成果を集める。

〔巻頭言〕九州年号(倭国年号)から見える古代史 古賀達也

【特集】失われた倭国年号《大和朝廷以前》

Ⅰ 倭国(九州)年号とは
初めて「倭国年号」に触れられる皆様へ 西村秀己
「九州年号(倭国年号)」が語る「大和朝廷以前の王朝」 正木 裕
九州年号(倭国年号)偽作説の誤謬―所功『日本年号史大事典』『年号の歴史』批判―    古賀達也
九州年号の史料批判―『二中歴』九州年号原型論と学問の方法―    古賀達也
『二中歴』細注が明らかにする九州王朝(倭国)の歴史    正木 裕
訓んでみた「九州年号」    平野雅曠
『書紀』三年号の盗用理由について 正木 裕

コラム① 九州王朝の建元は「継体」か「善記」か 古賀達也
コラム② 『二中歴』九州年号細注の史料批判    古賀達也
コラム③ 「白鳳壬申」骨蔵器の証言 古賀達也
コラム④ 同時代「九州年号」史料の行方 古賀達也
コラム⑤ 九州年号「光元」改元の理由 古賀達也
コラム⑥ 「告期の儀」と九州年号「告貴」 古賀達也
コラム⑦ 「元号の日」とは 合田洋一

Ⅱ 次々と発見される「倭国年号」史料とその研究    
九州年号「大長」の考察    古賀達也
「近江朝年号」の研究 正木 裕
九州王朝を継承した近江朝廷―正木新説の展開と考察―    古賀達也
越智国・宇摩国に遺る「九州年号」 合田洋一
「九州年号」を記す一覧表を発見―和水町前原の石原家文書― 前垣芳郎
納音付き九州年号史料の出現―熊本県玉名郡和水町「石原家文書」の紹介―    古賀達也
納音付き九州年号史料『王代記』    古賀達也
兄弟統治と九州年号「兄弟」    古賀達也
天皇家系図の中の倭国(九州)年号 服部静尚
『日本帝皇年代記』の九州年号(倭国年号) 古賀達也
安土桃山時代のポルトガル宣教師が記録した倭国年号 服部静尚

コラム⑧ 北と南の九州年号(倭国年号) 古賀達也
コラム⑨『肥後国誌』の寺社創建伝承    古賀達也
コラム⑩ 「宇佐八幡文書」の九州年号(倭国年号)    古賀達也
コラム⑪ 和歌木簡と九州年号(倭国年号)    古賀達也
コラム⑫ 日本刀と九州年号 古賀達也
コラム⑬ 神奈川県にあった「貴楽」年号 冨川ケイ子
コラム⑭ こんなところに九州年号! 萩野秀公
コラム⑮ 東北地方の九州年号(倭国年号)    古賀達也

○資料『二中歴』『海東諸国紀』『続日本紀』
○「古田史学の会」会則、全国世話人名簿、「地域の会」名簿、友好団体名簿。
○編集後記


第1372話 2017/04/19

肥後と薩摩の共通地名

 久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)から『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』を更に一月延長してお借りし、読みふけっています。考古学の専門家を対象読者としているだけに難しい内容なのですが、現場の考古学者により書かれた最先端研究の論文集ですので、九州王朝説から見ても貴重な情報が満載という感じです。
 今回、注目した論稿は松崎大嗣さん(指宿市教育委員会社会教育課)の「西海道南部の土器生産」です。わたしは南九州の土器について全く知りませんので同論稿を興味深く読みました。そこに注目すべき記述がありました。それは土器ではなく地名についてです。
 『続日本紀』和銅6年(713)三月条に豊前国から二百戸が隼人の領域(薩摩・大隅)に移民させられた記事があり、その痕跡として豊前・豊後の地名が大隅国桑原郡にあることが紹介されています。更に肥後の地名も薩摩にあることから、大和朝廷の政策として肥後からも薩摩に移民させられたとする説を紹介されています。その共通地名とは、薩摩国高城郡の6郷の内、合志・飽田・宇土・託万の4郷で、これらが肥後国の郷名と一致しているとのことなのです。
 松崎さんはこの郷名の一致を大和朝廷による律令体制の強化策と見られているようですが、わたしは九州王朝時代に肥後から薩摩への郷名移動(命名)がなされた可能性も考えたほうがよいと思いました。もちろん両方の可能性があるので、断定はできませんが、肥後と薩摩については『続日本紀』に有名な記事があり、両地域の関係が九州王朝の時代から深かったと考えられます。それは次の記事です。

 「薩末比売・久売・波豆、衣評督衣君県、助督弖自美、また、肝衝難波、肥人等に従いて、兵を持ちて覓国使刑部真木を剽劫(おびやか)す。是に竺志惣領に勅して、犯に准(なず)らへて決罰せしめたまう。」『続日本紀』文武4年(700)6月条

 薩摩の比売を中心に九州王朝の地方官職名「都督・助督」を持つ衣評(鹿児島県頴娃郡)の長官と副官らが「肥人等」に従って、大和朝廷の使者を脅かしたという記事です。この九州王朝最末期の記事から、肥後と薩摩の結びつきは明らかです。しかも「肥人等」に従ったとありますから、上位者は薩摩比売ではなく「肥人」ということを示しています。ですから地名の「移動」も肥後から薩摩へと考えてよいかと思います。
 この地名「移動」が九州王朝の時代(700年以前)なのか、それよりも後の大和朝廷の時代なのか、にわかには結論は出せませんが、松崎さんの論稿により、こうした肥後と薩摩の共通地名の存在を知ることができました。
 「乞食と地名(研究)は三日やったら、やめられない」という言葉があることを古田先生からお聞きしたことがあります。それほどに地名研究は面白いものです。ただし、「歴史学としての地名研究」には資料や論証により地名成立の時間軸という視点をどのように明確にするのかという困難で重要な課題があります。こうした学問的手続きを欠いた「地名研究」は古田史学とは異質です。もちろん異質だからダメということではありません。


第1371話 2017/04/16

『海東諸国紀』の「任」の字義

 「洛中洛外日記」1367話で紹介した『海東諸国紀』の次の記事を紹介し、「天智天皇の記事に『初めて太宰帥に任じた』とあるのですが、文脈からは天智天皇が七年(668)にはじめて太宰帥に任じたと読めます。」と説明しました。

 「天智天皇(中略)元年壬戌〔用白鳳〕七年戊辰始任太宰帥(後略)」

 この説明に対して、昨日の「古田史学の会」関西例会で水野孝夫さん(古田史学の会・顧問)から、この説明では天智が誰かを太宰帥に任命したと読めるとのご指摘をいただきました。「任じる」という動詞は現代日本語では自動詞と他動詞の用例があるので、確かに説明が不親切だったと反省しています。
 もちろん『海東諸国紀』の「任」を現代日本語の解釈で理解するのは学問の方法として不適切ですので、わたしは『海東諸国紀』の他の「任」の用例を調べ、この記事の意味を天智が太宰帥になったと理解しました。この天智天皇の記事の末尾に次の記事があります。

 「以大友皇子〔天智子〕為大政大臣皇子任大政大臣始」※〔〕内は細字。

 岩波文庫の『海東諸国紀』では「大友皇子を以て大政大臣と為す。皇子の大政大臣を任ずるは此より始まる。」と訳されています。わたしはこの用例に従って、「任太宰帥」を天智が太宰帥になったという意味に理解したのです。
 水野さんの指摘を受けて、今日、『海東諸国紀』全文を読み直して、「任」の全用例調査を行いました。意外に「任」の使用例が少なく、次の一例を見つけることができました。

 「履中天皇仁徳太子元年庚子始置大臣四人任国事」

 岩波文庫の訳では「履中天皇。仁徳の太子なり。元年庚子、始めて大臣四人を置き国事に任ぜしむ。」とあります。しかし、「国事」は「太宰帥」や「大政大臣」のような職位ではありませんから、「任」の訓みとしては「あたる」「つく」が適切のように思われます。すなわち、天智天皇がはじめて太宰帥の職にあたる、大友皇子が大政大臣の職に就く、大臣四人が国事にあたると訓んだほうがよいと思います。
 手元にある『新漢和辞典(改訂版)』(大修館書店)には、「任」の字義として「あたる」が冒頭にあることからも、「任」の字をある役職に「就く」、ある任務に「あたる」という意味で『海東諸国紀』には使用されていると思われます。
 そうすると、次に問題となるのが天智が就いたとされる「太宰帥」という役職はどのようなものでしょうか。太宰府の高位の官職と解さざるを得ませんが、当時の「太宰府」とは九州王朝下の官僚組織であり、その「太宰府」の「帥」ですから、最高権力者としての倭国の天子ではありません。
 『海東諸国紀』の当該記事がどの程度信頼できるのかも含めて引き続き論議検討が必要です。


第1370話 2017/04/15

フィロロギーと古田史学

 本日の「古田史学の会」関西例会で、最も深く考えさせられた発表は古代史のテーマではなく、茂山さんの「フィロロギーと古田史学【その1】」という哲学・論理学の分野の発表でした。
  古田先生の恩師、村岡典嗣先生がヨーロッパから導入されたアウグスト・ベークのフィロロギー(文献学と訳されることが多い)の著書『解釈学と批判 -古典文献学の精髄-』(安酸敏眞訳、知泉書館。原題 Encyklopadie und Methodologie der philologischen Wissenschaften)の解説です。特に「実証」と「論証」の関係性についての説明はとても勉強になりました。
 村岡先生の「学問は実証よりも論証を重んじる」という言葉の意味について、「実証」も「論証」もそれらが正しいかどうかは「論証」によって改めて証明できなければならないとされ、この「論証の二重構造」こそ「実証よりも論証が重要」という本当の意味だとする指摘は、村岡先生の言葉を正しく理解する上で貴重な示唆と思いました。このテーマを連続して発表されるとのことですので、「関西例会」がますます楽しみとなりました。
 4月例会の発表は次の通りでした。

〔4月度関西例会の内容〕
①古田説批判(2倍年歴・魏志倭人伝)『古代史家は古代史を偽造する』抜粋(犬山市・掛布広行)
②「九州王朝の勢力範囲」清水淹氏に答える(八尾市・服部静尚)
③フィロロギーと古田史学【その1】(吹田市・茂山憲史)
④降臨神話の原話から神武説話へ(東大阪市・萩野秀公)
⑤薩夜麻の都督就任と倭国(九州王朝)における二重権力状態の発生(川西市・正木裕)
⑥王朝交代(川西市・正木裕)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』出版・会員数増加の報告・年間活動報告・「古代史セッション」(森ノ宮)で4/21米田敏幸氏、5/26古賀が講演予定・『古田史学会報』投稿要請・6/18「古田史学の会」会員総会と井上信正氏(太宰府市教育委員会)講演会(エルおおさか)・「古田史学の会」関西例会5〜7月会場変更の件(ドーンセンター、京阪天満橋駅近く)・『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』出版記念講演会を大阪(9/09)・東京(10/15)で開催・『九州倭国通信』に正木・服部論稿が掲載・『多元』に古賀稿が掲載・筑紫野市前畑土塁保存署名の協力・その他


第1369話 2017/04/12

武部健一著『道路の日本史』を読む

 武部健一著『道路の日本史』(中公新書、2015年)を読んでいます。以前から書店で目にしていて、気になっていた一冊でしたので、今日、思い切って購入しました。
 著者の武部さん(1925-2015)は日本道路公団に勤務され、高速道路の建設に従事されていたと紹介されています。同書の出版は2015年5月25日で、著者が亡くなられたのが同年5月ということですから、著者最後の一冊のようです。同書で「交通図書賞」「土木学会出版文化賞」を受賞されたとありますので、もしかすると物故後の受賞なのかもしれません。著者の人生の集大成ともいうべき渾身の一冊ではないでしょうか。
 まだ読了していませんが、次の箇所が気になっています。多元的古代官道研究を進める上でヒントになりそうです。

 「図に見るように、都の位置は京都の平安京である。各道には、都からそれぞれ駅路が一本ずつ樹状につながった。西海道だけは別で、大宰府を中心にネットワークを形成していた。」
 「西海道は特にネットワーク性が強く、一カ所が不通になっても他の経路を使って迂回することが可能なように組まれていた。当時の国家が外敵の侵入に備えて、不時の場合でも対処できるように計画したものと推察される。」(45〜46頁)

 こうした指摘は、九州王朝の存在を裏付けるように思われました。
 また、「古代道路は幅12メートルの直線路」という指摘もされており、これなどは当時の「尺」単位が約30cmの「北朝系」であったことを指示しているのではないでしょうか。それですと12m÷0.3m=40尺の道路となりますが、「南朝系」の1尺約25cmでは、幅48尺道路となり、中途半端な数字です。もし、幅12mの古代官道が九州王朝によるものであれば、「北朝系」尺の採用を開始したと考えられる7世紀初頭以降ということになりそうですが、今後の研究課題です。


第1368話 2017/04/11

『古田史学会報』139号のご案内

『古田史学会報』139号が発行されましたので、ご紹介します。本号には刮目すべき論文二編が収録されています。西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人)の「倭国(九州)年号建元を考える」と山田春廣さんの「『東山道十五国』の比定 -西村論文『五畿七道の謎』の例証-」です。
西村さんの論稿は、『二中歴』年代歴のみに見える最初の九州年号「継躰」を、「善記」年号が建元された時、遡って「追号」されたものとする新仮説です。西村さんからこのアイデアを初めて聞いたとき、わたしは「変なことを言ってるなあ。西村さんらしくもない」と思い、年号の「追号」など聞いたこともないと反論し、論争となりました。しかし、そう考えざるを得ない『二中歴』「善記」細注記事の矛盾や、中国での「追号」例があることなどの説明を聞くうちに、これはすごい仮説かもしれないと思うようになったのです。引き続き、論争や検証が必要ですが、なぜ「継躰」年号が『二中歴』にしか現れず、他の九州年号史料が「善記」を年号の初めとする理由などが、西村説により説明可能となるのです。
山田稿は『日本書紀』景行紀に見える「東山道十五国都督」という記事について、大和朝廷にとっての東山道諸国は8国であり、この記事とは対応していないが、九州王朝の東山道(豊前・山陽道・東山道など)であれば、ちょうど15国になることを明らかにされました。従って景行紀の当該記事は九州王朝史料に基づくもので、記事中に見える「都督」も九州王朝の都督であるとされました。
わたしも、景行紀の「都督」を以前から不思議な記事だと思っていたのですが、わけがわからないまま放置してきました。それを今回山田さんが九州王朝の古代官道「東山道」として、見事な解説で解き明かされたのです。山田稿を受けて、西村さんは「編集後記」で、九州王朝の「東海道」を「豊後・南海道・東海道など」とする見解を示されました。これらの論稿を読み、九州王朝説に基づく多元的古代官道研究の幕開けを予感しました。
このように『古田史学会報』139号は九州王朝研究にとって画期をなすものとなりました。掲載された論稿・記事は次の通りです。

『古田史学会報』139号の内容
○倭国(九州)年号建元を考える 高松市 西村秀己
○6月18日(日)井上信正氏講演会・「古田史学の会」会員総会のお知らせ
○太宰府編年への田村圓澄さんの慧眼 京都市 古賀達也
○「東山道十五国」の比定 -西村論文「五畿七道の謎」の例証- 鴨川市 山田春廣
○「多利思北孤」について 京都市 岡下秀男
○書評 倭人とはなにか -漢字から読み解く日本人の源流- 木津市 竹村順弘
○金印と志賀海神社の占い 京都市 古賀達也
○ご紹介 『大知識人坂口安吾』大北恭宏(『飛行船』二〇一六年冬。第二〇号より抜粋) 事務局長 正木 裕
○文字伝来 八尾市 服部静尚
○お知らせ「誰も知らなかった古代史」セッション
○「壹」から始める古田史学Ⅹ 倭国通史私案⑤
九州王朝の九州平定-糸島から肥前平定譚
古田史学の会・事務局長 正木裕
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○『古田史学会報』原稿募集
○二〇一七年度 会費納入のお願い
○編集後記 西村秀己


第1367話 2017/04/09

太宰帥に任じたのは天智か薩夜麻か

 今年三月に発刊した『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編・明石書店刊)の巻頭言で、本書中出色の論稿として正木裕さんの「『近江朝年号』の研究」を紹介しました。今日、改めて正木稿を読み、天智称制が六年間続いた後、天智七年になって天皇に即位した理由を九州王朝の天子薩夜麻の帰国との関係で論じられていることを興味深く思いました。
 その後、本書末尾に収録された九州年号史料の『海東諸国記』に次の記事があることに気づきました。

 「天智天皇(中略)元年壬戌〔用白鳳〕七年戊辰始任太宰帥(後略)」

 天智天皇の記事に「初めて太宰帥に任じた」とあるのですが、文脈からは天智天皇が七年(668)にはじめて太宰帥に任じたと読めます。『日本書紀』には見えない記事ですから、九州王朝系史書からの引用記事の可能性が高いのですが、正木説によればこの頃に筑紫君薩夜麻が唐より帰国したとされていますので、もしかすると太宰帥に任じたのは薩夜麻かもしれません。
 従来は『日本書紀』天智七年七月条に見える栗前王を「筑紫率」に任命した記事のことと漠然と理解していましたが、よく読むと官職名も対象者も異なり、別の記事ではないかと考えています。
 不思議な記事ですが、「九州王朝系近江朝廷」という正木説によりどのような理解が可能なのか、今後の研究の進展が期待されます。こうした新たな問題を発見できた『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』は、九州年号のみならず九州王朝史研究にも役立つ優れた一冊ではないでしょうか。多くの古代史ファンに読まれることを願っています。


第1366話 2017/04/08

太宰府条坊跡出土土器の編年

 久富直子さん(古田史学の会・会員、京都市)からお借りしている『徹底追及! 大宰府と古代山城の誕生 -発表資料集-』には古代九州の土器編年について論じられた長直信さん(大分市教育委員会文化財課)の「西海道の土器編年研究 -7世紀における土器編年の現状と課題-」が掲載されています。かなり専門的な考古学論文ですが、太宰府条坊都市成立年代を考える上で示唆に溢れた論稿でした。
 主テーマは筑前における7世紀の土器の編年観ですが、そのことについて論文冒頭の「なぜ7世紀の土器編年が重要か」で次のように説明されています。

 「対象とする7世紀の土器編年は前後時代と比較して編年観・年代観の2点について研究者によって少なくないずれがある。このずれがなぜ問題なのかというと西暦601年から700年までの7世紀は日本史では概ね古墳時代後期・終末期とされる時代から奈良時代直前の時期に相当し、定型化した原理やシステムが未確立な古墳時代的な様相の中の律令的な様相(たとえば大化改新における諸政策、近江令・飛鳥浄御原令などの法整備やこれに伴う官僚制への移行など)が「段階的」に浸透していく時期であり列島における古代国家(律令国家)の成立がどの時点でどのように行われたかに関わる日本史上でも極めて重要な時期にあたる。」(13頁)

 この長さんの7世紀の重要性に対する認識は九州王朝説の視点からもほぼ同様と言っても過言ではありません。それは日出ずる処の天子・多利思北孤の時代に始まり、太宰府遷都や前期難波宮副都の造営、白村江戦での敗北、そして大和朝廷との王朝交代という、最も九州王朝が揺れ動いた時代だからです。従ってこの時代の土器編年の確立は重要なのですが、長さんによれば研究者によって判断のずれが少なくないということです。
 更にわたしが重視したのが次の編年観の解説です。

 「西海道における7世紀の遺跡を理解する上で重要な天智朝の土器とは筑前南部Ⅱ-2期からⅢ-1期への移行期にまたがる様相が考えられる。」(20頁)

 この「筑前南部Ⅱ-2期」「Ⅲ-1期」の代表的な土器は「筑前南部Ⅱ-2期」が須恵器坏G、「Ⅲ-1期」はGとBであり、それらの土器の様相を示す遺構が天智朝(660〜670年頃)時代とされています。この「Ⅲ-1期」の土器が太宰府条坊跡から出土していることも紹介されています(大宰府条坊跡98次 SX005)。
 この発掘調査報告書を読んでみたいと思いますが、もし条坊遺跡面の上からの出土であれば、太宰府条坊の造営は天智期(660〜670年頃)よりも早いことになります。もし条坊遺跡整地層からの出土であっても条坊造営が天智朝の頃となりますから、いずれにしても太宰府条坊の造営は井上説による7世紀末(藤原京と同時期)よりも早いということになります。この理解が妥当なのか、6月の井上信正さんの講演のときに教えていただこうと思います。