第687話 2014/04/01

和水(なごみ)町「石原家文書」

調査と講演案内

 納音(なっちん)付き九州年号史料が発見された熊本県玉名郡和水(なごみ)町を5月の連休に訪問することになりました。みかん箱二箱分にも及ぶという「石原家文書」を見せていただけるということで、とても楽しみにしています。40代の頃、青森県五所川原市の「和田家文書」調査以来の本格的な古文書調査となりますので、歴史研究者としての血が騒ぎます。調査結果は、6月15日(日)に開催予定の「古田史学の会」会員総会記念講演で報告させていただきます。

 5月3日に和水(なごみ)町に入り、「石原家文書」を見せていただき、翌4日(日)の午後に当地で講演させていただきます。和水町のみなさまにお会いできることも、楽しみにしています。おそらく『隋書』に記されたように、倭国を訪問した隋使の一行は、阿蘇山の噴火を見ていますから、和水町あたりまで訪れたのではないでしょうか。講演では当地のみなさんに古田先生の九州王朝説と九州年号についてご説明させていただきます。詳細は次の通りです。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

講師 古賀達也(古田史学の会・編集長)

演題 「九州年号」の古代王朝

   -阿蘇山あり、その石、火起り天に接す-『隋書』

日時 5月4日(日)13:30~

会場 和水町中央公民館

   熊本県玉名郡和水町江田3883-1

   電話 0968-86-2022

   ※九州縦貫自動車道菊水インターから車で5分

    和水町町役場南隣(駐車場無料)

主催 菊水史談会(問い合わせ先 090-3787-4460 前垣様)

参加費 100円(資料代等)

YouTubeに「納音菊水九州年号」古賀達也として掲載


第686話 2014/03/30

『古田史学会報』120号の紹介

 本年2月に発行された『古田史学会報』120号を遅くなりましたがご紹介します。新年賀詞交換会での古田先生の講演要旨を掲載しました。
 編集後記で西村秀己さんが書かれているように、投稿原稿が「帯に長く襷にも長いものばかり」となっています。また、「古田史学の会・四国」の阿部誠一副会長(今治市)からは、会報の内容が難しい、とのご批判もいただいています。是非、短くわかりやすく面白い原稿を送ってください。会報は皆さんの原稿で成り立っています。ご協力のほど、よろしくお願いします。長文の原稿は『古代に真実を求めて』へご投稿ください。

〔『古田史学会報』120号の内容〕
○「古田史学の会」新年賀詞交換会
 古田武彦講演会・要旨 2014年1月11日 i-site なんば
○「よみがえった筑紫舞30年記念イベント」
 古田武彦講演会のお知らせ
 2014年3月2日(日) アクロス福岡イベントホール
○九州年号「大長」の考察  京都市 古賀達也
○「末廬国・奴国・邪馬壹国」と「倭奴国」
 −何故『倭人伝』に末廬国の官名が無いのか−  川西市 正木裕
○「天朝」と「本朝」
 「大伴部博麻」を顕彰する「持統天皇」の「詔」からの解析 下  札幌市 阿部周一
○「ウィキペディア」の史料批判  京都市 古賀達也
○万葉歌「水鳥のすだく水沼」の真相  川西市 正木裕
○年頭のご挨拶  古田史学の会・代表 水野孝夫
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第685話 2014/03/29

『立正安国論』と『三教指帰』

 わたしは三十代の若き日より、古田先生のもとで日本古代史を学び、自ら研究も行ってきましたが、同時に古田先生の影響を受けて親鸞研究などの日本思想史についても初歩的ではありますが、勉強する機会を得ました。現在、わたしが日本思想史学会の会員であるのも古田先生の薫陶と推薦を受けてのことです。
 わたしは1991年に発表した論文「空海は九州王朝を知っていた」(『市民の古代』13集所収、新泉社)を執筆するにあたり、会社が休みの日は京都府立総合資料館に終日閉じこもり、空海の著作・書簡(全集など20冊以上はあったように思います)を片っ端から読みました。正確には「読む」というよりも「目を通し」ました。こんな無茶な「読書」は若かったからできたことで、今では体力的にも到底できるものではありません。この乱読により、何となく空海の生き様や思想の一端に触れることができ、この経験がわたしにとって初めての日本思想史研究に関わるものでした。
 その翌年には「日蓮の古代年号観」(『市民の古代』14集所収、新泉社。1992年)を発表したのですが、空海のときと同様に膨大な「日蓮遺文」を読み進めました。そして日蓮の代表作のひとつ『立正安国論』(1260年、北条時頼に提出)を読んだとき、その構成や文章に空海の『三教指帰(さんごうしいき)』(797年成立)に似た表現があることに気づきました。
 たとえば、『三教指帰』は仏教・道教・儒教のそれぞれの立場の人物による対話形式をとった構成で、いわば比較思想学の先駆けともいえる著作です。そして、結論として仏教が最も優れているということを主張しています。日蓮の『立正安国論』も主人と客との対話形式をとり、結論として法華経が最も優れた教えであり、国家や民衆を救うために法華経を採用すべきという結論へと導いた内容です。
 似ているのは対話形式という構成だけではなく、たとえば次のような類似点があります。
 空海『三教指帰』巻上
 「善いかな、昔、雀変じて蛤となる。(中略)鳩の心忽ちに化して鷹となる」
 日蓮『立正安国論』第九答
 「鳩化して鷹と為り、雀変じて蛤と為る。悦しいかな(後略)」
 この他にも『三教指帰』中に見える文章と類似したものがあり、日蓮は空海の『三教指帰』を読んでおり、その影響を受けているのではないかという仮説に、わたしは至ったのです。博覧強記の日蓮であれば、空海の著作を若い頃に修学していたことは、十分に考えられることです。
 この発見を論文として発表するために、本格的に先行説や関連研究について調査を始めたのですが、なんと、昭和41年に同様の指摘が発表されていたことがわかりました。それは岡田栄照さんによる「日蓮遺文にみられる空海の著作」(『印度学仏教学研究』第15巻 第1号所収、昭和41年。日本印度学仏教学会)という論文です。そこには「日蓮遺文」と空海の著作について次のように記されていました。
 「日蓮が修学時代に素読用として使用し、安国論の文体に影響を与えている三教指帰には法華経、法華経文句、摩訶止観が引用されている」
 この学問分野では「日蓮遺文」に空海の著作の影響があることは、既に知られていることだったのでした。この岡田論文に接したとき、わたしの「新発見」が「ぬか喜び」となった残念さと、危うく先人の研究業績を侵害し、自らの不明をさらすところだったと冷や汗をかきました。このときの経験以来、わたしは新説発表の際に先行説の有無に、より注意するようになりました。
 今でも『古田史学会報』編集責任者として投稿原稿の採否では、先行説の有無の確認にいつも悩まされています。30年前(「市民の古代研究会」時代)からの古田学派内の全ての研究論文を知っているわけでもありませんし、記憶しているわけでもありません。そのため、西村秀己さん、不二井伸平さんによるチェックも経てはいますが、どうしても不安な場合は水野代表や他の研究者に聞いたりしています。将来、「古田史学の会」ホームページなどが更に拡充され、全ての古田学派の研究がデジタル化されれば、この問題は大幅に解消されるでしょう。


第684話 2014/03/28

条坊都市「難波京」の論理

 「洛中洛外日記」683話などで繰り返し述べてきたことですが、これだけ考古学的根拠が発見されると、「難波京」は条坊都市であったと考えてよいと思います。しかし、わたしは前期難波宮九州王朝副都説を提唱する前から、前期難波宮には条坊が伴っていたと考えていました。それは次のような論理性からでした。

1.7世紀初頭(九州年号の倭京元年、618年)には九州王朝の首都・太宰府(倭京)が条坊都市として存在し、「条坊制」という王都にふさわしい都市形態の存在が倭国(九州王朝)内では知られていたことを疑えない。各地の豪族が首都である条坊都市太宰府を知らなかったとは考えにくいし、少なくとも伝聞情報としては入手していたと思われる。
2.従って7世紀中頃、難波に前期難波宮を造営した権力者も当然のこととして、太宰府や条坊制のことは知っていた。
3.上町台地法円坂に列島内最大規模で初めての左右対称の見事な朝堂院様式(14朝堂)の前期難波宮を造営した権力者が、宮殿の外部の都市計画(道路の位置や方向など)に無関心であったとは考えられない。
4,以上の論理的帰結として、前期難波宮には太宰府と同様に条坊が存在したと考えるのが、もっとも穏当な理解である。

 以上の理解は、その後の前期難波宮九州王朝副都説の発見により、一層の論理的必然性をわたしの中で高めたのですが、その当時は難波に条坊があったとする確実な考古学的発見はなされていませんでした。ところが、近年、立て続けに条坊の痕跡が発見され、わたしの論理的帰結(論証)が考古学的事実(実証)に一致するという局面を迎えることができたのです。この経験からも、「学問は実証よりも論証を重んじる」という村岡典嗣先生の言葉を実感することができたのでした。


第683話 2014/03/26

難波京からまた条坊の痕跡発見

 今日は一日中、雨の中を兵庫・大阪へと出張しました。明日からは北陸(小松市・能美市・福井市)出張で、開発したばかりの近赤外線反射染料を代理店やお客様に紹介します。夏の太陽に照らされても、従来品よりも熱くならないウェアをつくれるという優れものです。何年もかけて新製品を開発できても、通常は売る方がもっと困難で、採用まで更に何年もかかります。おそらくこの新染料を使用した衣服が百貨店や量販店に並ぶのは、わたしの定年後かもしれません。
 古代史研究なども同様で、新説に至る研究期間よりも、その新説が世に受け入れられるにはその何倍もの時間が必要です。とりわけ、古田史学のように従来の一元史観を根底から覆す多元史観は、その画期性(インパクト)が大きいだけに余計に時間がかかるとも言えるでしょう。そのためにも、わたしたち「古田史学の会」は、古田先生への支持・支援をはじめ、長期に及ぶであろう試練に耐え、古田史学を世に広める体制作りと、多元史観による研究成果をあげ続けることを可能とする層の厚い古田学派研究陣の創出を目指したいと願っています。

 さて、「洛中洛外日記」第664話「難波京に7世紀中頃の条坊遺構(方格地割)出土」でも紹介しましたが、難波京からまた新たに条坊の痕跡が発見されました。大阪文化財研究所が発行している『葦火』168号(2014年2月)掲載の「四天王寺南方で見つかった難波京条坊跡」(平田洋司さん)によりますと、昨年夏に天王寺区大道2丁目で行われた発掘調査により、南北方向の道路側溝とみられる溝が発見されました。その位置や方位は、現在の敷地や自然地形の方位とも異なる正南北方向であり、この位置には難波京朱雀大路から西に2本目の南北道路(西二路)が推定されていることから、条坊道路の東側の側溝と考えられると説明されています。更に、その条坊道路の幅は14mと推定されています。溝の幅は1.1〜1.5mでもっとも深い部分で約60cmですが、上部が削られていますので、本来の規模はもう少し大きかったようです。
 溝からは瓦を主体とする遺物が見つかり、もっとも新しいものは9世紀代の土器で、そのほとんどは奈良時代以前のものとのこと。従って、溝の掘削は奈良時代以前に遡り、平安時代になって埋没したとされています。
 今回の発見により、難波京で発見された条坊の痕跡は管見では3件となります。次の通りです。

1.天王寺区小宮町出土の橋遺構(『葦火』No.147)
2.中央区上汐1丁目出土の道路側溝(『葦火』No.166)
3.天王寺区大道2丁目出土の道路側溝跡(『葦火』No.168)

 以上の3件ですが、いずれも難波宮や地図などから推定された難波京復元条坊ラインに対応した位置からの出土で、これらの遺構発見により難波京に条坊が存在したと考古学的にも考えられるに至っています。とりわけ、2の中央区上汐出土の遺構は上下二層の溝からなるもので、下層の溝は前期難波宮造営の頃のものと判断されていることから、7世紀中頃の前期難波宮の造営に伴って、条坊の造営も開始されたことがうかがえます。もちろん、上町台地の地形上の制限から、太宰府や藤原京などのような整然とした条坊完備には至っていないと思われます。今後の発掘調査により、条坊都市難波京の全容解明が更に進むものと期待されます。
 それでも難波京には条坊はなかったとする論者は、次のような批判を避けられないでしょう。古田先生の文章表現をお借りして記してみます。 
 第一に、天王寺区小宮町出土の橋遺構が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
 第二に、中央区上汐1丁目出土の道路側溝が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
 第三に、天王寺区大道2丁目出土の道路側溝が復元条坊ラインと一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
 このように、三種類の「偶然の一致」が偶然重なったにすぎぬ、として、両者の必然的関連を「回避」しようとする。これが、「難波京には条坊はなかった」と称する人々の、必ず落ちいらねばならぬ、「偶然性の落とし穴」なのです。
 しかし、自説の立脚点を「三種類の偶然の一致」におかねばならぬ、としたら、それがなぜ、「学問的」だったり、「客観的」だったり、論証の「厳密性」を保持することができるのでしょうか。わたしには、それを決して肯定することができません。


第682話 2014/03/22

「日蓮遺文」の二倍年暦

 今から十数年前、わたしは二倍年暦(1年を2年とする暦法、1年で2歳と年齢を計算する「二倍年齢」)の研究に集中して取り組んでいました。その結果、東西の古典に二倍年暦による記述や痕跡が残されていることを発見し、『新・古代学』7集、8集に「新・古典批判 二倍年暦の世界」「新・古典批判 続・二倍年暦の世界」として発表しました(新泉社、2004年・2005年)。更に英文論文「A study on the long lives described in the classics」も国際人間観察学会の機関誌『Phoenix』(No,1 2007年)に発表しました。本ホームページから閲覧可能ですので、ご覧ください。
 これらの研究により、古代において世界各地で二倍年暦が存在していたことを基本的に論証し得たと考え、その後は別の研究テーマ(九州年号の研究など)に没頭しました。ただ、やり残した課題として、二倍年暦から一倍年暦への移行の時期や状況、暦法は一倍年暦になったあと年齢のみを「二倍年齢」とした可能性についてなどが残されていました。更には、古代史料に残された二倍年暦による記述を、二倍年暦が忘れ去られた後代において、一倍年暦表記と認識して「再記録」されたケースなども気になったままで放置していました。
 そのようなおり、最近、「日蓮遺文」の『崇峻天皇御所』に長寿の表現として「120歳」とする次の記事があることに気づきました。

「人身は受けがたし爪の上の土。人身は持ちがたし草の上の露、百二十まで持ちて名をくたして死せんよりは生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ」(『崇峻天皇御所』)

 日蓮は若い頃に比叡山延暦寺などで研鑽を積み、とても博学な人物ですが、この「120歳」という長寿の年齢表記も仏典から得たものと推測しています。たとえば「新・古典批判 二倍年暦の世界」で紹介しましたが、『長阿含経』には仏陀の最後の弟子、須跋(すばつ)のことが次のように記されています。

「是の時、狗尸城の内に一梵志有り、名づけて須跋と曰う。年は百二十、耆旧にして多智なり。」(巻第四、第一分、遊行経第二)

 仏陀の最後の弟子で最長寿の須跋の年齢記事は『長阿含経』以外にもありますが、そうした仏典を日蓮は読んでいて、120歳という長寿表記を一倍年暦として認識し、『崇峻天皇御所』に記したのではないでしょう。ただ単に一般的な長寿年齢の表記であれば、きりの良い100歳でも、当時としては長寿であった還暦の60歳としてもよかったはずです。120歳と記したのは、やはり日蓮の認識や教養に仏典中の「120歳」という記事に基づいた可能性が高いと思われるのです。


第681話 2014/03/21

「古典的名作」を観る、読む。

 わたしは恥ずかしながら、どちらかというと古典的文学作品や名作を観たり読んだりするほうではありませんでした。さすがに還暦が近づいてきましたので、少しは人類史上の古典的名作に触れる機会をつくろうと、一念発起しました。とは言え、いきなり長編大作を読む自信もなかったので、昨年の春に公開された映画「アンナ・カレーニナ」を観ました。ロシア文学の最高傑作といわれているトルストイの恋愛小説を、舞台劇形式で見事に映画化された作品でした(ジョー・ライト監督、イギリス映画)。また、主演女優のキーラ・ナイトレイがとても美しく、悲しく映し出されており、最後まで見入ってしまいました。そして何よりも、登場人物の発する一言一言が深く胸に残り、原作の素晴らしさを感じさせられました。
 もう一つ挑戦した古典的名作は、マックス・ウェーバー著の『職業としての学問』です。こちらは学生時代に挑戦しましたが、難しすぎて全く歯が立たなかった記憶があります。あれから40年もたっていますので、少しは理解できるのではないかと、岩波文庫版を購入し読んでみましたが、やはりダメでした。その難解な表現のために、ウェーバーの真意をなかなか正確に深く読みとることができません。成長していない自分が少し悲しくなりましたが、それでも次のような部分には、その言わんとする本質とはおそらく無関係に共感を覚えました。

 「学問に生きるものは、ひとり自己の専門に閉じこもることによってのみ、自分はここにこののちまで残るような仕事を達成したという、おそらく生涯に二度とは味われぬであろうような深い喜びを感じることができる。(中略)ある写本のある箇所について『これが何千年も前から解かれないできた永遠の問題である』として、なにごとも忘れてその解釈を得ることに熱中するといった心構え--これのない人は学問に向いていない。そういう人はなにかほかのことをやったほうがいい。いやしくも人間としての自覚のあるものにとって、情熱なしになしうるすべては、無価値だからである。」(岩波文庫『職業としての学問』22頁)

 この本は、今から約100年前の1919年にミュンヘンで学生たちに向けて行った講演の記録です。この部分を読んで、わたしが『古事記』写本の「治」や「沼」について「なにごとも忘れてその解釈を得ることに熱中」しているのは、学問に向いている証かもしれないとひとり喜んでいます。
 まだまだ不十分な理解にとどまっていますが、ウェーバーの『職業としての学問』から、多くの示唆を得ることができそうです。どなたか、この本についての解説を関西例会で講義していただければ、有り難いと思います。


第680話 2014/03/17

織田信長の石山本願寺攻め

 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」は、織田信長の摂津石山本願寺攻めが舞台となって展開中です。ご存じの通り、摂津石山本願寺の石山とは今の大阪城がある場所で、難波宮の北側です。大阪歴史博物館の窓からは大阪城と難波宮址の両方が展望できますので、お勧め観光スポットです。
 石山本願寺と織田信長の戦いは「石山合戦」と呼ばれ、10年の長きにわたり続きましたが、この歴史事実は石山がいかに要衝の地であり難攻不落であったかを物語っています。といいますのも、前期難波宮九州王朝副都説への批判として、太宰府のように神籠石山城に囲まれているのが九州王朝の都の特徴であり、前期難波宮にはそのような防衛施設がないことをもって、九州王朝とは無関係とする意見があるのですが、そうした批判への一つの回答が「石山合戦」なのです。
 先日の関西例会においても同様の疑問が寄せられましたので、神籠石山城の存在は「十分条件」ではあるが、「必要条件」ではないとする論理性の点からの反論をわたしは行ったのですが、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から、「難波宮は難攻不落の要害の地にあり、信長でも石山本願寺攻めに何年もかかり、秀吉はその地に大阪城を築いたほど」という指摘がなされました。その意見を聞いて、わたしは「なるほど、これはわかりやすい説明だ」と感じました。わたしがなかなかうまく説明できなかったことを、見事な例で言い当てられたのです。まさに「我が意を得たり」です。
 関西の人はよくご存じのことと思いますが、当時の難波は天王寺方面から北へ伸びている「半島」となっており、三方は海に囲まれています。現在も「上町台地」としてその痕跡をとどめています。その先端付近に難波宮があり、後にその北側に石山本願寺や大阪城が造られています。
 7世紀中頃、唐や新羅の脅威にさらされた九州王朝の首都太宰府は水城と大野城などの山城で周囲を防衛しています。その点、難波であれば朝鮮半島から遠く離れており、攻める方は関門海峡を突破し、多島海の瀬戸内海を航行し、更に明石海峡も突破し、その後に上町台地に上陸しなればなりません。特に瀬戸内海は夜間航行は不可能であり、夜間は各地に停泊しながら東侵することになります。その間、各地で倭国軍から夜襲を受けるでしょうし、瀬戸内海の海流も地形も知り尽くした倭国水軍(「河野水軍」など)と不利な海戦を続けなければなりません。したがって、古代において唐や新羅の水軍が自力で難波まで侵入するのは不可能ではないでしょうか。
 同様に日本海側からの侵入も困難です。仮に敦賀や舞鶴から上陸でき、琵琶湖の東岸で陸戦を続けながら、大坂峠を越え河内湾北岸まで到達できたとしても、既に船は敦賀や舞鶴に乗り捨てていますから、上町台地に上陸するための船がありません。このように、難波宮は難攻不落という表現は決して大げさではないのです。だからこそ近畿天皇家の聖武天皇も難波を都(後期難波宮)としたのです。
 同様の視点から、愛媛県西条市で発見された字地名「紫宸殿」も防衛上の問題があります。考古学的調査はなされていませんが、もし九州王朝のある時代の「首都・王宮」であったとすれば、ここも周囲に防衛施設の痕跡はありません。北方に永納山神籠石はありますが、離れていますから王宮防衛の役割は期待できそうにありません(せいぜい「逃げ城」か)。しかし、ここでも唐・新羅の水軍は関門海峡の突破と瀬戸内海の航行を経なければ到達できません。難波に至っては、その距離は倍になりますから、更に侵入困難であることは言うまでもありません。
 難波宮が防衛上からも、評制による全国支配のための「地理的中心地」という点からも、やはり九州王朝(倭国)の副都とするにふさわしいのです。NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で信長軍が石山本願寺攻めに苦慮しているシーンを見るにつけ、こうした確信が深まっています。


第679話 2014/03/15

討論「言素論」

 本日の関西例会では古田先生が提唱されている「言素論」をテーマに討議などが行われました。これは古田学派の研究者間で行われていたメールでの意見交換・討議を、せっかくだから関西例会で論争していただき、他の会員にも聞いていただいてはどうかという、わたしからの提案を受けて行われたものです。思いのほか、多くの参加者から意見が出され、関西例会らしく活発で学問的な討論となりました。
 不二井さんからは語学から見た「言素論」の画期性を評価する報告がなされ、西村さんからは「言素論」には賛成だが、他の仮説の論証に使用する場合は注意(論理的な限界に対する留意)が必要という見解が示されました。わたしも、古代史研究において方法論上の可能性を有した仮説とする意見を述べました。
 この他には、服部さんから発表された「雷山千如寺法系霊簿」に関する考察は、わたしが20年ほど前に発表した論文「倭国に仏教を伝えたのは誰か」(『古代に真実を求めて』1集所収)への批判も含まれたもので、とても懐かしく思いました。20年前の研究が再検証されることは、研究者冥利につきます。3月例会の報告は次の通りでした。

〔3月度関西例会の内容〕
①雲南の少数民族(木津川市・竹村順弘)
②雷山千如寺法系霊簿(八尾市・服部静尚)
③劉仁軌伝から白村江の戦いを推測する(八尾市・服部静尚)

【「言素論」の討議】
④語構成の研究(明石市・不二井伸平)
⑤「言素論」の使い方(高松市・西村秀己)

⑥三国志での「推量の可」の用法(姫路市・野田利郎)
⑦『倭人伝』の里程記事は正しかった
 ー「水行一日五百里・陸行一刻百里、一日三百里」と換算ー(川西市・正木裕)
⑧『古事記』真福寺本の「八千弟」と「ヤチホコ」(川西市・正木裕)
⑨「ニギハヤヒ」を追う(東大阪市・萩野秀公)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況・会務報告・古田先生福岡講演の報告・大和舞と筑紫舞は親類関係・言語は国家より古い(古田武彦)・宮地嶽神社への書籍献呈・神宮文庫『太神宮諸雑事記』古写本の閲覧・葛継勇「祢軍の倭国出使と高宗の泰山封禅」(『日本歴史』2014年3月号)・その他

参考

「古田史学」の理論的考察 (「論理的考察」 は誤植) 古田武彦(会報116号)
「いじめ」の法則 — 続、「古田史学」の理論的考察 古田武彦(会報117号)
古田史学の真実 — 西村論稿批判(古田武彦会報118号)
続・古田史学の真実 — 切言 古田武彦(古田史学会報119号)


第678話 2014/03/14

ホームページへのカウント100万件突破!

 古田史学の会・インターネット担当の横田幸男さん(古田史学の会・全国世話人、東大阪市)から、ホームページ「新古代学の扉」へのアクセスカウントが本年3月13日に100万件を突破したと連絡がありました。わたしたちのホームページは合計4000ページほどで、古田史学関連では質・量とも最大規模と自負しています。
 そのホームページの作成・管理を1996年10月の開設以来担当されてきたのが横田さんです。横田さんは「古田史学の会」草創の同志で、創立以来、献身的に会を支えていただいています。本当に感謝にたえません。同時に、これまで閲覧していただいた読者の皆様に心より御礼申し上げます。なお、開設以来の累計カウント数は500万件を越えているとのことです(PC対応バージョンと携帯対応バージョン)。
 「新古代学の扉」は現在のところ日本語と英語に対応していますが、今年中には中国語版も開設したいと計画しています。ご期待ください。


第677話 2014/03/13

『松前史談』第36号を読む

 『松前史談』第36号(平成26年3月)が合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、松山市)から送られてきました。「松前」と書いて「まさき」と読みます。郷土史の研究会誌らしく、地元の義農・作兵衛など郷土の偉人をテーマとした論稿に混じって、合田さんの講演録「天武天皇の謎 『万世一系』系図作成の真相」が掲載されていました。
 その内容は、古田説に依拠して、天武天皇(大皇弟)は九州王朝の天子(斉明)の弟であるとする仮説で、近年、合田さんが取り組んでこられた研究テーマです。なお、松前史談会副会長の大政就平さんは「古田史学の会」会員で、先日のアクロス福岡での古田先生講演会のおり、九州国立博物館でもお会いしました。『古田史学会報』の内容が難しすぎるので、もっとわかりやすい論文や記事を掲載してほしいと、ご要望もいただきました。ありがとうございます。
 「古田史学の会」会員や古田学派の研究者が各地の郷土史会などで古田説の紹介や研究発表をされることは、古田史学を世に広める上でとても良いことです。わたしも、5月4日(日)に熊本県玉名郡和水町で講演することになりました。地元の菊水史談会の主催です。同地からは「納音(なっちん)付き九州年号」史料が最近発見されましたが、それら発見された古文書(石原家文書)調査も兼ねて同地を訪問します。詳細が決まりましたら改めて御報告いたします。


第676話 2014/03/11

『古事記』道果本の「天沼矛」

 『古事記』真福寺本を、開かれていたページだけでしたが、名古屋市博物館と九州国立博物館で実見することができましたが、もう一つ見たい写本があります。天理図書館にある『古事記』道果本です。天理図書館の岸本眞実さんの解説によれば、道果本とは次のような古写本です。

 「平安時代初期まで遡れるほど、『日本書紀』には多くの古写本が残るが、『古事記』は1371・2年に写された「真福寺本」(国宝)を最古とする。この「道果本」は1381年、真言僧とみられる道果の書写。「日本紀の家」といわれた京都の神官・吉田家に伝来した。伝えるところは、わずか巻上の前半のみだが、「真福寺本」に次ぐ貴重な古写本である。その伝存の意味は大きい。」(『陽気』2007年6月号)

 道果本の最初の22頁ほどをインターネットで閲覧できましたので、現在の関心事である「治」と「沼」を探してみました。問題となっている「天沼矛」の部分もありましたので確認したところ、真福寺本では「天治弟」となっている字体が、道果本では通説通りの「天沼矛」となっていました。「沼」の字の右側には「ヌ」とルビがふってありました。字形は「刀」の部分が「ソ」に近く、真福寺本の「詔」の字のつくりと同じ字形です。なお、道果本の「詔」は「刀」の部分が「ア」のような字形で、「沼」の字の「ソ」とは異なってることが注目されました。これらの点は、道果本全体の調査と実見したうえで、更に確認したいと思います。
 真福寺本と道果本の成立年差は9年ほどですから、ほぼ同時期の写本といえます。通常の史料批判の基準で考えれば、原本成立時代に書写時代が近いという理由でより古い写本が重視されるのですが、今回の場合は書写時期が近く、その内容で優劣を判断せざるを得ません。どちらが『古事記』原本に近いのかは、今のところわたしには判断できませんが、道果本の全体像と史料性格の把握と、「治」と「沼」、「弟」と「矛」の全字調査をしたいと思っています。何よりも天理図書館にあるという道果本を実見したいと願っています。
 インターネットに掲載されている道果本を見たところ、真福寺本には見られない朱墨の句読点やフリガナ、そして書写者の「説明書き」が書き加えられています。『古事記』成立の712年から約670〜680年の長い時間を隔てて成立した写本ですから、おそらく真福寺本も道果本も数次の再写を経た姿と思われます。両古写本の比較や書誌学的研究論文は少なからず出されているようですで、機会があれば先行説の勉強もしたいと思います。