第1692話 2018/06/16

「千字文」熟語の記・紀・三国志検索

 本日、「古田史学の会」関西例会がi-siteなんばで開催されました。7〜10月もi-siteなんば会場です。翌日の「古田史学の会」会員総会出席も兼ねて、常連参加の冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)の他にも「古田史学の会・四国」の合田洋一事務局長(全国世話人)、「古田史学の会・東海」の竹内強会長(全国世話人)も見えられました。
 今回の関西例会では様々なジャンルの研究が発表され、いずれも面白いものでした。参加者の評価は分かれましたが、わたしが特に興味深かったのが神戸市の田原さんの「『千字文』熟語と記・紀・三国志について」でした。デジタルデータベースを利用して、『千字文』の二文字熟語の、記紀や三国志での使用比率や各巻の傾向分布を調べるという、かなり労力が必要な基礎データ作成の報告です。その結果は、『古事記』での「熟語」使用比率が『三国志』『日本書紀』に比べてかなり低いこと、『日本書紀』各巻の傾向として孝徳紀の使用比率が高く、斉明紀・天智紀・天武紀が低いという傾向でした。
 このことが何を意味するのか、どのような仮説の根拠に使用できるのかという点をわたしは注目しました。他方、『千字文』の熟語は同じ字を一回しか使用しないという制約から一般的でないものが多いので、そうした熟語による検索データは信頼性が落ちるという批判が西村秀己さん(全国世話人、会計)から出されました。そうした限界はあるものの相対的な傾向分析には有効とわたしは思うのですが、この点、意見が分かれました。
 たとえば『古事記』は熟語使用比率が低いという傾向は、編纂にあたり稗田阿禮が誦習(しょうしゅう)したことの反映とも考えることができるのではないでしょうか。すなわち、稗田阿禮が倭語で誦習した場合、それを口述筆記した部分は中国語による熟語が少なくなると思われるからです。たとえば「しかく」という熟語を口述した場合、「四角」「資格」「視覚」「死角」「刺客」など何種類もの意味から適切なものを選ばなければなりませんから、熟語は口述筆記には不向きなのです。そのため自ずと倭語による誦習と口述筆記にならざるをえず、その結果として『古事記』の熟語使用率が『日本書紀』よりもかなり低いものになったとする仮説が成立するように思われます。
 いずれにしても、こうした多大な労力を必要とする基礎研究がデジタルデータ処理を駆使して発表される時代を迎えたことは、古代史研究における新たな史料批判の時代の本格的幕開けを古田学派も迎えたということです。この分野での更なる発展が期待されます。
 6月例会の発表は次の通りでした。
 なお、発表者はレジュメを40部作成されるようお願いします。また、発表希望者も増えていますので、早めに西村秀己さんにメール(携帯電話アドレスへ)か電話で発表申請を行ってください。

〔6月度関西例会の内容〕
①「邪馬台国と火の国(1〜3)」の紹介(茨木市・満田正賢)
②周髀による距離測定について(茨木市・満田正賢)
③古墳の分布状況より(大山崎町・大原重雄)
④森博達説の検証-谷川清隆氏の講演をひかえて-(八尾市・服部静尚)
⑤「俾弥呼と『倭国大乱』の真相」(川西市・正木裕)
⑥「千字文」熟語と記・紀・三国志について(神戸市・田原康男)
⑦九州年号が消された理由
 聖徳太子の伝記の中の九州年号(その2)(京都市・岡下英夫)
⑧「誦習」の理解について(東大阪市・萩野秀公)
⑨伊予(越智国)における「斉明」「紫宸殿」「天皇」地名の意味するもの(松山市・合田洋一)

○正木事務局長報告(川西市・正木裕)
 6/17「古田史学の会」会員総会と記念講演会(講師:東京天文台の谷川清隆氏)・新会員の報告・『古代に真実を求めて』21集「発見された倭京 太宰府都城と官道」の発行記念講演会(9/09大阪i-siteなんば、9/01東京家政学院大学千代田キャンパス、10/13久留米大学)の案内、5/25プレ記念セッション(森ノ宮)の報告・7/03奈良中央図書館で「古代大和史研究会(原幸子代表)」講演会(講師:正木裕さん「よみがえる日本の神話と伝承 天孫降臨の真実」)・11/10-11「古田武彦記念新八王子セミナー」発表者募集・7/07史跡巡りハイキング(整備なった唐古鍵遺跡と鏡作神社)・合田洋一さん新著『葬られた驚愕の古代史』紹介・7/27「誰も知らなかった古代史」(森ノ宮)の案内・「古田史学の会」関西例会会場、7〜10月はi-siteなんば、11月は福島区民センター・その他

フォローする