第2299話 2020/11/19

新・法隆寺論争(8)

法隆寺金堂の「薬師如来像」釈迦仏説

 服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)が発表(注①)された法隆寺金堂の「薬師如来像」釈迦仏説は始めて聞くものであり、驚きました。その主たる根拠は薬師如来像光背に装飾されている「七仏」です。同様の「七仏」は釈迦三尊像光背にもあり、これは「釈迦七仏」と呼ばれているものです。同様に「薬師七仏」もあるのですが、その日本への伝来は七世紀後半か八世紀以降と考えられることから、光背銘の文(注②)に従って薬師如来像とされてきたこの像は釈迦像であり、銘文は薬師如来信仰が盛んになった後代に彫られたものとされました。たしかに、薬師如来像は釈迦三尊像によく似ており、光背銘がなければ釈迦像とされたと思われます。
 上原和さんが『斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論』(注③)で、「薬師像の造像自体が、中国の造像例で見るかぎり、この時点では、すこし早すぎるように思われる。それというのも、中国で薬師像がかなり盛んに造られるようになるのは、唐代に入ってからのことで、七世紀の後半になってのことであるからである。」と指摘されていることも、服部説に通じそうです。
 さらに上原さんは次のような興味深い見解を述べられています。

 「現在の法隆寺金堂にある薬師像は、白鳳の擬古作である。だから、薬師像の銘文は、すべて嘘である、といってしまうのは、いささか短絡にすぎる。なぜなら、ここで重要なのは、あえて一時代前の、すなわち推古朝下の止利様式に倣って本尊が造られたという、そのまぎれもない事実にある。(中略)法隆寺の再建ということになって、かつての金堂とともに焼失してしまった旧本尊の復原が意図されるのは、当然ではないか。その復原された旧本尊に、造像銘も、以前のように、追刻される。しかし、その追刻された造像銘が、かならずしも、完全な復刻となりえなかったことは、一見本尊のその像容が、止利風、あまりにも止利風に見えながら、そのかたちの性質のうえには、どうしようもなく当代の、初唐の表現感覚が現れ出ているのと、まったく同様であり、銘文の文体も内容も、時代の影響から完全にまぬがれることはできなかったのではないだろうか。少なくとも、銘文の和訓化された漢文は、推古期の文体とは云い難い。
 (中略)様式のうえからいうと、旧本尊の復原に際して倣った止利様式は、東西魏のものにもっとも近い。東西魏において、いちばん熱烈に、信仰されたのも、この釈迦・彌勒であった。除災招福にも、延命長寿にも、衆生斯福にも、亡父母・亡夫・亡妻のための追善供養にも、おしなべて、釈迦・彌勒の像が、ついで観音像が造像されていた。では、創建時の法隆寺の本尊は、釈迦か彌勒か、何れかということになると、私は、おそらく釈迦の坐像であろうと想像する。そして、その像容は、おそらく、現在、私たちが法隆寺金堂の右正面に見ている薬師坐像と、同じかっこうのもので、右手を挙げ、左手を膝上に置いたに相違ない。釈迦仏の右手施無畏の説法印である。」(注④)

 上原さんは薬師如来像は焼失前の法隆寺本尊の釈迦仏に倣ったものとされており、服部説と相通じるものがあります。そして、それではなぜ釈迦仏を銘文では薬師仏としたのかという新たな疑問が服部説には発生します。服部説の詳細はいずれ論文として発表されると思いますので、従来にない新説として注目したいと思います。と同時に、古田旧説を支持するとしたわたしの理解にも見直しが迫られているようです。(つづく)

(注)
①服部静尚「金石文よりみる天皇号・継体天皇と女系天皇」、「市民古代史の会・京都」主催講演会(2020年11月17日、キャンパスプラザ京都)での講演。
②法隆寺金堂「薬師如来像銘文」
 池邊大宮治天下天皇 大御身 勞賜時 歳
 次丙午年 召於大王天皇與太子而誓願賜我大
 御病太平欲坐故 将造寺薬師像作仕奉詔 然
 當時 崩賜造不堪 小治田大宮治天下大王天
 皇及東宮聖王 大命受賜而歳次丁卯年仕奉
③上原和『斑鳩の白い道のうえに ―聖徳太子論―』(朝日選書、1978年。)
④同③。143~145頁。

フォローする