第3165話 2023/11/26

飛鳥宮内郭から長大な塀跡出土(1)

 「飛鳥からすごい遺構が出た」との一報に接したのは、多元的古代研究会主催の古代史研究会(2023.11.24)でのこと。司会の藤田隆一さんから教えて頂いたものです。その後、WEBで調べたところ、産経ニュース(2023/11/22)が最も詳しく報道されていたようですので、要約して、転載します。

【以下、要約して転載】
2023/11/22 産経ニュース
飛鳥で長大な塀跡発掘
舒明天皇の「飛鳥岡本宮」か
歴代天皇の宮も一括で出土

 飛鳥時代に歴代天皇の宮が相次いで築かれた飛鳥宮跡で、7世紀前半の長さ45mにわたる塀跡が見つかり、橿原考古学研究所が22日、発表した。舒明天皇が政治を行った「飛鳥岡本宮」の内部を区切る塀と判明。同宮で大型の遺構が見つかったのは初めて。皇極天皇の「飛鳥板蓋宮」や天武・持統天皇の「飛鳥浄御原宮」に関わる大型建物跡なども出土。天皇の代替わりごとに建て替えられた宮が一括して見つかるのは、極めて珍しい。

 飛鳥岡本宮に関わる塀跡は、柱の穴が南西から北東へ長さ45mにわたって延びているのを確認。柱を据える穴は一辺1m以上あり、重要な建物などを区画する堅牢な塀跡とみられる。同宮は、西側を流れる飛鳥川の地形に合わせて、東西軸に対して北へ20度ほど斜めに設計され、今回の塀跡も同じ方向に延びていた(注)。柱穴には焼けた土や灰が残り、同宮が636年に火災で焼けたという日本書紀の記述と合致した。

 飛鳥宮跡は、飛鳥岡本宮(Ⅰ期)、蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変(645年)の舞台の飛鳥板蓋宮(Ⅱ期)、斉明・天智天皇の後飛鳥岡本宮、同宮を拡張した飛鳥浄御原宮(Ⅲ期)がほぼ同じ場所に築かれたのが特徴。この一帯は昭和35年から約190回にわたって発掘されてきたが、Ⅰ~Ⅲ期の宮の遺構が同時に見つかる例はほとんどなかった。飛鳥板蓋宮以降は、建物がすべて南北方向に並ぶように統一されており、今回の発掘では、飛鳥板蓋宮に設けられた石組み溝(長さ6m)、飛鳥浄御原宮に関わる大型建物跡(東西21m、南北6m)などが出土した。

 木下正史・東京学芸大名誉教授(考古学)の話 「舒明天皇の飛鳥岡本宮はこれまで状況が分からなかったが、長大な塀跡が見つかったことで宮がかなり広範囲に及んでいたことが考えられる。塀全体に焼けた痕跡があり、宮の大部分が焼けるほどの火災だったのではないか」
【転載終わり】

(注)橿原考古学研究所の報告書には、「柱筋は東に対して北に25°の振れを持っている」とある。

フォローする