第3542話 2025/10/12

興国の津軽大津波伝承の理化学的証明(4)

 理化学的年代測定により「興国の大津波」があったとする報告書「津軽十三湖及び周辺湖沼の成り立ち」(1990年、注①)を「洛中洛外日記」3534話〝興国の津軽大津波伝承の理化学的証明(3)〟で紹介しましたが、その論文などを根拠とした文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会(2003年)の報告が出されています。そこには次のように記されています。

〝表5 日本海東縁部における主な地震に関する文献での評価結果など
1341年10月31日
『東日流(つがる)外三郡誌』によれば、朝地震とともに約9mの津波が津軽半島の十三湊を襲い26,000名が溺死したとある。(渡辺、1985)。同歴史文書の信憑性について疑問視する人もおり、第二版の渡邉(1998)からは同地震の記述が削除されている。
然るに、十三湖水戸口に周辺での試錐調査からは、この時期巨大津波の襲来によるものと思われる海岸環境の劇的な改変が示唆される(箕輪・中谷、1990)。
本報告では、これらに中嶋・金井(1995)によるタービダイトの解析結果も加えて比較検討し、歴史記録からは信憑性に欠けるものの、この時期に巨大津波を伴う地震が青森県西方沖で発生したものと判断する。〟(注②) ※古賀注 1341年は興国二年。

 このように「この時期に巨大津波を伴う地震が青森県西方沖で発生したものと判断する。」と文科省の地震調査委員会は判断しており、『東日流外三郡誌』偽作キャンペーンで偽作の根拠とされた「興国の大津波」和田喜八郎偽作説が、科学的根拠に基づいて事実上否定されていることがうかがえます。
とは言え、「歴史記録からは信憑性に欠ける」という一文は非論理的で意味不明です。理化学的調査に基づき、「この時期に巨大津波を伴う地震が青森県西方沖で発生したものと判断」したのであれば、『東日流外三郡誌』など現地伝承史料に遺された「興国の大津波」記事は歴史事実の反映であり、その信憑性は高まったとするべきでしょう。文科省の地震調査委員会はいったい誰に忖度し、何を畏れたのでしょうか。歴史研究者が恐れなければならないのは歴史の真実であり、科学者であれば科学的エビデンスと科学の真理ではないでしょうか。(おわり)

(注)
①箕浦幸治・中谷 周「津軽十三湖及び周辺湖沼の成り立ち」『地質学論集』第36号、1990年。
https://dl.ndl.go.jp/pid/10809879
②『日本海東縁部の地震活動の長期評価』文部科学省地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2003年。本報告の存在を竹田侑子さん(秋田孝季集史研究会・会長、弘前市)に教えていただいた。
https://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/03jun_nihonkai/s01.pdf

フォローする