第1683話 2018/06/03

『論衡』の「二倍年齢」(3)

 後漢時代の人の一般的寿命を推定できそうな次の記事が『論衡』に見えます。

 「正命は百に至って死す。随命は五十にして死す。遭命は初めて気を稟(う)くる時、凶悪に遭ふなり」(「命義第六」『論衡』上巻、100頁)

 この記事は先に紹介しましたが、ここに見える「随命は五十にして死す」にわたしは注目しました。この「正命」や「随命」に関して次のような説明が続きます。

 「亦、三性有り、正有り、随有り、遭有り。正は五常の性を稟くるものなり。随は父母の性に随(したが)ふものなり、遭は悪物の象に遭得するもの故なり。」(「命義第六」『論衡』上、100頁)

 新釈漢文大系の説明によれば、「五常」とは「仁義礼智信の常に行うべき五つの道」で、「正命(百歳)」を得るのはこうした性質を受けた者であり、父母に従った性質は随であり、その「随命」は五十歳とされています。「遭命」は生まれながらの疾患や不慮の事故による夭折と説明されています。
 この理解に立てば、普通に父母の性を継いでいれば「随命(五十歳)」ですから、後漢時代の普通の人の一般的な寿命が五十歳であることを前提にした理解と思われます。従って、後漢時代の人の一般的寿命は五十歳(随命)と認識されていたと考えられます。
 この五十歳は二倍年暦の「百歳」に相当しますから、周代でも後漢代でも人の一般的な寿命は一倍年暦の五十歳と認識されていたことになります。その上で、王充は周代史料に見える二倍年暦による「二倍年齢」表記の「百歳」を、そのまま一倍年暦の「百歳」と誤認してしまったために、当時の一般的な人の寿命である五十歳を「随命」と定義し、到底あり得ない「百歳」を「正命」と定義したものと思われます。すなわち、後漢代の王充は周代の「二倍年暦」やそれに基づいた「二倍年齢」という概念を知らなかったと思われるのです。(つづく)

フォローする