第1623話 2018/03/08

九州王朝の高安城(3)

 『日本書紀』天智6年(667)条に見える高安城が九州王朝の難波副都防衛を目的として築城されたのであれば、太宰府を防衛する大野城や阿志岐山城のように、神籠石列石や百間石垣、あるいは土塁が出土してほしいところですが、高安山付近には今のところそうした遺構は発見されていません。現在まで多くの地元研究者らにより探索が続けられてきたにもかかわらず、倉庫跡の礎石しか発見されていないことから、高安城の性格は大野城や阿志岐山城等とは異なるのかもしれません。
 九州王朝における典型的な山城に「神籠石」山城があります。その特徴は次のような点にあり、首都(太宰府)や国府の近傍、交通の要衝に位置し、軍事要塞としてだけではなく、「逃げ城」としての機能を併せ持っています。

〔神籠石山城の特徴〕
①一段列石により山頂や中腹を囲繞している。
②その内部に水源を持ち、その排水施設として水門が列石に付随している。
③内部から倉庫遺跡が発見される例が多い。
④『日本書紀』など近畿天皇家側史書に、その存在が記載されていない。

 「神籠石」山城ではありませんが、大野城は②③の特徴を持ち、国内最大というその規模から、太宰府の人々(都民)をも収容することを目的としていると思われます。
 ところが、こうした「神籠石」山城の特徴を高安城は有していないのではないでしょうか。そもそも、難波副都からは距離があり、数万人ともいわれる「副都民」が大挙して避難できる場所とは考えにくいのです。したがって、高安城の目的は要塞的軍事施設というよりも、正木裕さんが指摘されたように、「高安の城は生駒山地の高安山(標高四八七m)の頂にあり大阪平野・大阪湾から明石海峡まで見通せる。
 これは唐・新羅が『筑紫から瀬戸内を超え、難波まで攻め込んでくる』ことを想定した防衛施設」であり、「逃げ城」というよりも「監視施設(物見櫓)」だったのではないでしょうか。従って、防御のための城壁や籠城のための水源も必要なかったので、それらの遺構が発見されていないのではないかと思われるのです。(つづく)

フォローする