第1691話 2018/06/14

熊野古道の「九十九王子」

 一昨日訪れた海南駅の駅前広場に海南市観光案内の大きな看板があり、一瞥して、やたらと「○○王子」という表記が多いことに気づきました。「熊野古道」沿いに分布しているようですが、次のような「○○王子」がありました。

 「松坂王子」「松代王子」「菩提房王子」「祓戸王子」「藤白王子」「藤代塔下王子」「所坂王子」「一壷王子」

 これらたくさんの王子は近畿天皇家や九州王朝の王子名でもなさそうで、いったい何者だろうかと不思議に思いスマホでネット検索したところ、中世における熊野詣での「休憩場所」が「○○王子」と称され(「○○」は地名のようです)、それらを併せて「九十九王子」と呼ばれているとのこと。その淵源や実体については諸説あるようです。それほど著名な「王子」が熊野詣でをしたことが背景であれば、その「王子」の個人名や伝承が伝わっていてもよさそうに思うのですが、それもはっきりしていないようです。それにしても不思議な現象です。
 九州王朝でも高良大社の御祭神高良玉垂命の九人の子供が「九躰の皇子」として神社に祀られていますが、こちらはそれぞれに「個人(神)名」(注①)があり、「王子」ではなく多くは「皇子」と表記されます。まさに九州王朝の天子(天皇)の子供にふさわしい表記です。ところが海南市などの「九十九王子」は「王子」表記で、「個人(神)名」も不明です。
 似たような例に、愛媛県の西条市などに散見される「○○天皇」地名があります(合田洋一さんのご教示による。注②)。こちらも「○○」部分は個人名とは思われませんし、九州王朝にも近畿天皇家にもそうした天皇名は無いようです。当地を著名な某天皇が行幸か滞在したことを反映した表記かもしれませんが、今のところよくわかりません。
 また、熊本県を中心に多数分布する「天子宮」もその「天子」は九州王朝の天子ではないかと推定はしていますが、具体的に誰のことかは未詳です。
 いずれの例も多元史観による解明が待たれています。これからも調査研究したいと思います。

(注)
①筑後の「九躰の皇子」の神名は次の通り。
「斯礼賀志命」「朝日豊盛命」「暮日豊盛命」「渕志命」「渓上命」「那男美命」「坂本命」「安志奇命」「安楽應寶秘命」
②「長沢天皇」ほか。同地域には字地名「紫宸殿」「天皇」もあり、合田さんは7世紀後半に九州王朝の都がこの地に置かれた痕跡とされています。

フォローする