第2472話 2021/05/27

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(2)

 ―「坂田測定」サンプルの試料性格―

 古田先生が大宰府政庁「倭の五王」王都説の根拠とされたであろう坂田武彦さんによる太宰府遺構出土物の放射性炭素年代測定値について、同じサンプルによる再測定などは、わたしにはできませんので、基本的に同測定値が正しく測定されたとする前提で考察することにします。また、坂田さんの時代と比べて、現在では測定精度や補正精度が格段に向上しており、その結果、一般的傾向として当時(昭和五十年代)の測定値よりも新しい年代を示すことが知られています。しかし、今回の考察ではそのことも一端保留して、坂田測定値のままで考察を進めます。
 最初に、「坂田測定」サンプル(注①)の試料性格を確認しておきます。それは次のようなものです。

(1)太宰府関連施設、あるいは近隣遺構から出土したものですが、大宰府政庁遺構の創建年代をそのまま表すものではない。

(2)KURI 0112の「大宰府町水城堤防の中の杭」以外の試料は「炭」「木炭」であり、政庁など建築物の出土木材ではない。

(3)KURI 0005、KURI 0102に至っては製鉄関連遺跡であり、大宰府政庁の創建年代とは関係づけられない。

 以上のように、大宰府政庁創建年代判定のエビデンスとして採用できないものが大半です。しかし、KURI 0030については、「都府楼の基礎石下」から出土した「炭」であり、この試料と測定値は注目する必要があります。「都府楼の基礎石下」とありますから、おそらく大宰府政庁の礎石の下から出土したものと思われます。なお、なぜかこれだけは発掘者が記されていませんから、学問的にはやや問題(由来不明)がありそうです。
 また、礎石の下からと言っても、大宰府政庁はⅡ期とⅢ期が礎石を持った建物ですから、どちらの時期の礎石かが示されていないので、やはり試料性格が明瞭ではありません。おそらく、地表に露出しているⅢ期の礎石の下からの可能性が高いと考えられます。というのも、Ⅱ期の礎石はⅢ期に転用されるケースが多いようで、Ⅲ期の整地層中に埋まっていたⅡ期の礎石はそれほど多くはないからです。更に、天慶の乱(注②)で焼失したⅡ期の焼土層の上にⅢ期が造営されたため、礎石の下の「炭」ということであれば、Ⅲ期の礎石下からの出土の可能性をうかがわせます。そうであれば、十世紀の天慶の乱の焼土層の「炭」ということになるので、大宰府政庁Ⅰ期やⅡ期の年代判定には適さない試料と言えます。
 しかも、「坂田測定」によれば、「1950年より2840年前±60年」という測定値ですから、それは紀元前900年頃の年輪を持つ木材ということになります。これは天慶の乱とは約1,800年も離れた年代であり、政庁遺構の年代判定の参考にはとてもなりそうもありません。「坂田測定」を信用するのであれば、天慶の乱のときに焼失した木材に樹齢二千年ほどのものがあり、その中心部分の「炭」を偶然にもサンプリングして測定したという他ないように思います。(つづく)

(注)
①次の「坂田測定値」が紹介されている。
〔KURI 0005〕筑紫郡大宰府町池田鬼面 古代製鉄登釜の木炭
 1950年より1570年前±30年
 発掘者 福岡県教育委員会
〔KURI 0030〕大宰府町都府楼 基礎石下の炭
 1950年より2840年前±60年
〔KURI 0102〕大宰府町都府楼 ちいさこべ製鉄製銅所跡
 出土物、銅滓、鉄滓、土器、木炭。
 1950年より2140年前±50年
 発掘者 福岡県教委
〔KURI 0112〕大宰府町水城堤防の中の杭
 1950年より2250年前±80年
 発掘者 福岡県教委
②天慶二~四年(939~941)に勃発した藤原純友による乱。このとき大宰府政庁Ⅱ期が焼失した。発掘調査により、現在、地表に現れている礎石が焼失後に再建されたⅢ期の政庁のものであることが判明した。

フォローする