2014年03月22日一覧

第682話 2014/03/22

「日蓮遺文」の二倍年暦

 今から十数年前、わたしは二倍年暦(1年を2年とする暦法、1年で2歳と年齢を計算する「二倍年齢」)の研究に集中して取り組んでいました。その結果、東西の古典に二倍年暦による記述や痕跡が残されていることを発見し、『新・古代学』7集、8集に「新・古典批判 二倍年暦の世界」「新・古典批判 続・二倍年暦の世界」として発表しました(新泉社、2004年・2005年)。更に英文論文「A study on the long lives described in the classics」も国際人間観察学会の機関誌『Phoenix』(No,1 2007年)に発表しました。本ホームページから閲覧可能ですので、ご覧ください。
 これらの研究により、古代において世界各地で二倍年暦が存在していたことを基本的に論証し得たと考え、その後は別の研究テーマ(九州年号の研究など)に没頭しました。ただ、やり残した課題として、二倍年暦から一倍年暦への移行の時期や状況、暦法は一倍年暦になったあと年齢のみを「二倍年齢」とした可能性についてなどが残されていました。更には、古代史料に残された二倍年暦による記述を、二倍年暦が忘れ去られた後代において、一倍年暦表記と認識して「再記録」されたケースなども気になったままで放置していました。
 そのようなおり、最近、「日蓮遺文」の『崇峻天皇御所』に長寿の表現として「120歳」とする次の記事があることに気づきました。

「人身は受けがたし爪の上の土。人身は持ちがたし草の上の露、百二十まで持ちて名をくたして死せんよりは生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ」(『崇峻天皇御所』)

 日蓮は若い頃に比叡山延暦寺などで研鑽を積み、とても博学な人物ですが、この「120歳」という長寿の年齢表記も仏典から得たものと推測しています。たとえば「新・古典批判 二倍年暦の世界」で紹介しましたが、『長阿含経』には仏陀の最後の弟子、須跋(すばつ)のことが次のように記されています。

「是の時、狗尸城の内に一梵志有り、名づけて須跋と曰う。年は百二十、耆旧にして多智なり。」(巻第四、第一分、遊行経第二)

 仏陀の最後の弟子で最長寿の須跋の年齢記事は『長阿含経』以外にもありますが、そうした仏典を日蓮は読んでいて、120歳という長寿表記を一倍年暦として認識し、『崇峻天皇御所』に記したのではないでしょう。ただ単に一般的な長寿年齢の表記であれば、きりの良い100歳でも、当時としては長寿であった還暦の60歳としてもよかったはずです。120歳と記したのは、やはり日蓮の認識や教養に仏典中の「120歳」という記事に基づいた可能性が高いと思われるのです。