2019年08月16日一覧

第1966話 2019/08/16

桂米團治さんからお礼状届く

 本日、桂米團治さんから「古田史学の会 代表 古賀達也」宛で、お礼状とパンフレット「還暦&噺家生活40周年記念 桂米團治独演会」が届きました。米團治師匠には、古田先生とご一緒にKBS京都放送のラジオ番組「本日、米團治日和。」に出演させていただいて以来、ご厚情を賜っています(「古田史学の会」へは毎年のようにご寄付をいただいています)。
 同番組は2015年8月27日に収録され、翌月三回にわたって放送されました。同年10月14日に古田先生は急逝されましたので、同番組が最後の公の場となりました。わたしにとっても、古田先生との最後の想い出となりました。番組の抄録(茂山憲史氏による)は『古田武彦は死なず』(『古代に真実を求めて』19集、明石書店)に収録しました。
 米團治師匠からいただいたお礼状をご披露させていただきます。

残暑お見舞い申し上げます。
 昨年暮れの還暦パーティーに際しましては、多大なるご厚情を賜り、まことにありがとうございました。
 今年の正月より始まりました全国巡業の独演会も七月七日の南座公演をもちまして無事終了することができました。行く先々で「待ってました!」のお声掛けを頂戴し、感無量…。 こんなに楽しい興業は初めてでした。すべてこれ、お客様のお蔭と、心より感謝申し上げます。パンフレットを同封いたしますのでどうぞご笑納下さい。
 今後は私、株式会社米朝事務所の代表としての業務を続けながら、ひたすら高座にも精進いたします。とは申せ、決して気負うことなく、皆様に喜んでいただける落語を披露する所存でございます。お気づきの点がありましたら、是非ともご助言下さいませ。
 まことに、略儀ながら、書面にて御礼申し上げます。
 時節柄、お身体ご自愛下さい。

   令和元年 立秋
             桂 米團治
古賀達也様


第1965話 2019/08/16

大和「飛鳥」と筑紫「飛鳥」の検証(2)

 古田先生の小郡「飛鳥宮」の根拠は、小郡市井上地区の小字地名「飛島(とびしま)」が明治期の地名表に「飛鳥(ヒチョウ)」とされていることと、朝倉の麻氐良布(まてろう)神社の御祭神に「明日香皇子」が見えることでした。『太宰管内志』の「筑前之二十(上座郡)」の麻氐良布神社の項に次のように「神社志」が引用されています。

 「〔神社志〕に一説に伊弉册尊相殿に伊弉諾尊・齊明天皇・天智天皇・明日香皇子(後略)」『太宰管内志』上巻、646頁

 『筑前国続風土記』「上座郡」麻氐良布山の項には「天智の御子」と付記されています。

 「(前略)一説、伊弉册尊也。相殿に伊弉諾尊・齊明天皇・天智天皇・明日香皇子〔天智の御子。〕を祭り奉ると云。(後略)」『筑前国続風土記』(文献出版)、223頁 ※〔〕内は二行細注。

 古田先生が筑紫「飛鳥」説を発表されたとき、その史料根拠についてお聞きしたことがありました。そのとき、先生は唯一の史料根拠として麻氐良布神社の御祭神「明日香皇子」をあげられました。わたしも史料調査を続けた結果、それが唯一であることに同意見でしたので、この「唯一の史料根拠」という点について、念を押して古田先生に確認したことを記憶しています。
 『日本書紀』によれば天智天皇の子供に「明日香皇女」は見えますが、「明日香皇子」はいません。従って、御祭神として伝えられているこの「明日香皇子」とは九州王朝の皇子ではないかと考えています。中でも筑紫君薩野馬のこととする見解が有力です。
 小郡市井上地区の小字「飛島」の現地調査も古田先生とご一緒しました。現在の地名が「とびしま」であり、「あすか」ではないことなどについても検討を続けましたが、古田先生は明治期の字地名表に「飛鳥(ヒチョウ)」とあることを重視し、あるとき「飛島」に変化したと考えておられました(大和の飛鳥と同名であることを憚った)。ただ、その小字「飛島」の形が元々は沼か水路のようにも思え(当地には沼が多い)、『日本書紀』や『万葉集』に記された「あすか」のような比較的大きな領域とは考えにくく、その解釈にも悩んできました。
 他方、小郡市には井上廃寺遺跡や上岩田遺跡といった大型の寺院・官衙遺跡が出土しており、それらが「飛鳥宮」だったのではないかとも考えていました。そのようなときに登場したのが、正木説でした。(つづく)