2021年05月15日一覧

第2463話 2021/05/15

関西例会、奈良市で初開催!

 本日、奈良新聞社本社ビルで「古田史学の会」関西例会が開催されました。大阪府での緊急事態宣言が延長され、予定していたドーンセンターが使用できなくなったためで、奈良市での関西例会開催は初めてのことです。会場を提供していただいた奈良新聞社に感謝しています。
 6月は福島区民センター(参加費1,000円)で開催します。午後は恒例の古代史講演会(共催)を開催、その後、「古田史学の会」会員総会を予定しています。しかしながら、コロナ禍により変更・中止の可能性もありますので、ホームページの告知欄をご確認下さい。
 今回のリモートテストには、西村秀己さん(司会担当・高松市)、杉本三郎さん(古田史学の会・会計監査、伊丹市)、冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)、野田利郎さん(古田史学の会・会員、姫路市)、別役政光(古田史学の会・会員、高知市)、谷本茂さん(古田史学の会・会員、神戸市)ら10名が参加されました。
 今回の発表では、正木さんの天武紀の史料批判と『海東諸国紀』の九州年号記事との比較検証は圧巻でした。その主たる仮説は、九州王朝による常色年間(647~651)の改革記事が『日本書紀』天武10年から14年の五年間に見える大改革記事へと移動させられているというものです。この九州王朝による「常色の改革」は『日本書紀』に見える「大化の改新」に匹敵するとして、『日本書紀』の造作過程を推定されました。
 中でも、『海東諸国紀』中の九州年号記事がこの正木仮説に整合していることを明らかにされたことに驚きました。『日本書紀』が転用した九州王朝記事と『海東諸国紀』の九州年号記事が、同系列の九州王朝系史料に基づいていることをも推定させ得る仮説でした。正木さんが提唱されてきた『日本書紀』の〝34年遡り現象〟が前提にある仮説ですが、この方法論の有効性を改めて認識できた研究でした。論文発表が待たれます。
 なお、発表者はレジュメを30部作成されるようお願いします。発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。

〔5月度関西例会の内容〕
①天武紀の大改革記事の虚構(川西市・正木 裕)
②リンクする倭の五王と百済王の謎(大山崎町・大原重雄)
③近畿に残る金石文に関する考察(茨木市・満田正賢)
④国生み神話の再検証(八尾市・服部静尚)
⑤天孫降臨についての考察(奈良市・原幸子)

◎「古田史学の会」関西例会(第三土曜日)

参加費1,000円(「三密」回避に大部屋使用の場合)
06/19(土) 10:00~12:00 会場:福島区民センターより会場変更

会場変更 奈良新聞本社西館3階

〒630-8001 奈良県奈良市 法華寺町2番地4
   ※午後は古代史講演会と会員総会を開催します。
   ※コロナによる会場使用規制のため、緊急変更もあります。最新の情報をホームページでご確認下さい。

◎古代史講演会《共催》 参加費:無料
 共催:古代大和史研究会、誰も知らなかった古代史の会、市民古代史の会・東大阪、市民古代史の会・京都、和泉史談会、古田史学の会
06/19(土) 13:00~16:00 会場:福島区民センターより会場変更

会場変更 奈良新聞本社西館3階

〒630-8001 奈良県奈良市 法華寺町2番地

「考古学から見た邪馬台国 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―」 講師:関川尚功さん
 「考古学から見た邪馬壹国 ―博多湾岸説―(仮題)」 講師:正木 裕さん
 ※講演会終了後に「古田史学の会」会員総会を開催します。会員の皆さんのご参加をお願いします。

《関西各講演会・研究会のご案内》
 ※コロナ対応のため、緊急変更もあります。最新の情報をご確認下さい。

◆「古代大和史研究会」講演会(原 幸子代表) 参加費500円
 05/17(月) 13:00~17:00 会場:壽光寺コンサートホール(大阪市西成区)
 「聖徳太子と仏教」 講師:服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)
 「能楽の淵源と筑紫の舞楽」 講師:正木 裕さん(大阪府立大学講師)
 05/25(火) 10:00~12:00 会場:奈良県立図書情報館 交流ホールBC室
 「伊勢王③」 講師:正木 裕さん(大阪府立大学講師)
 06/22(火) 10:00~12:00 会場:奈良新聞社本社西館3階
 「伊勢王④」 講師:正木 裕さん(大阪府立大学講師)

◆誰も知らなかった古代史の会 会場:福島区民センター 参加費500円
 05/21(金) 中止

◆「市民古代史の会・東大阪」講演会 会場:東大阪市 布施駅前市民プラザ(5F多目的ホール) 資料代500円
 06/26(土) 14:00~16:30 「天孫降臨と神武東征 ―神話と歴史―」 講師:服部静尚さん
 07/24(土) 14:00~16:30 「邪馬壹国と卑弥呼の世界」 講師:服部静尚さん

◆「市民古代史の会・京都」講演会 会場:キャンパスプラザ京都 参加費500円
 《未定》

◆「和泉史談会」講演会 会場:和泉市コミュニティーセンター(中集会室)
 《未定》


第2462話 2021/05/15

「倭の五王」時代(5世紀)の考古学(4)

 ―九州最大の西都原古墳群(日向国)―

 消費財である土器(須恵器)を都市へ供給する須恵器窯跡群の分布という視点から、「倭の五王」の王都候補地として筑後川両岸の地(朝倉郡・夜須郡・浮羽郡・三井郡・三潴郡)を挙げました。次に王墓(大型古墳群)の分布という視点から、王都候補地を検討してみます。「倭の五王」の陵墓ですから、少なくとも他地域よりも大型の古墳が五基以上存在する地域が候補地となります。
 吉村靖徳さんの『九州の古墳』(注①)によれば、北部九州においてこの条件をクリアできるのは筑後の八女古墳群とその西側に続く三潴の古墳群です。八女古墳群には九州王朝(倭国)の王、筑紫君磐井の岩戸山古墳(墳丘長138m)があり、その祖先の墓と推定されている石人山古墳(墳丘長110m、5世紀中頃の前方後円墳)があります。三潴には御塚古墳(墳丘長78m、5世紀後半のホタテ貝式古墳)と権現塚古墳(墳径51m、6世紀前半の円墳)があり、今は消滅していますが銚子塚古墳(墳丘長80m、前方後円墳)がありました。
 このように北部九州では5世紀の大型古墳は筑後地方に分布していますが、九州全体を見たとき、様相は一変します。宮崎県(日向)南部に規模・数量とも筑後地方を圧倒する巨大古墳群があるのです。それは西都原古墳群(注②)です。時代も5世紀が中心です。お隣の鹿児島県東側(大隅)にも5世紀の唐仁古墳群(注③)があります。その代表的な古墳を紹介します。

《宮崎県(日向)》
女狭穂塚(176m、5世紀前半の前方後円墳) ※九州で最大の古墳。
男狭穂塚(155m、5世紀前半の帆立貝式前方後円墳) ※九州で2番目の規模の古墳。
児屋根塚(110m、5世紀前半の前方後円墳)

《鹿児島県(大隅)》
唐仁大塚(墳丘長154m、5世紀初頭頃の前方後円墳) ※九州で3番目の規模の古墳。
横瀬古墳(墳丘長134m、5世紀初頭頃の前方後円墳)

 5世紀における九州王朝の王都の場所を考える上で、倭国王にふさわしい大型古墳の分布という視点から判断すると、王都の最有力候補地は南九州の西都市地域となってしまいます。もちろん、その探索範囲を日本全体にまで拡大すると、河内の古墳群へと落ち着きます(注④)。(つづく)

(注)
①吉村靖徳『九州の古墳』海鳥社、2015年。全ページカラー写真付きの好著。
②宮崎県西都市にある、3世紀末から6世紀代にわたって造営された300基を越す古墳群。前方後円墳31基、方墳1基、円墳279基、地下式横穴墓、横穴墓からなる。国内最大級の古墳群として知られ、5世紀前半代には九州最大規模の前方後円墳・女狭穂塚を擁する。
③鹿児島県肝属郡東串良町にある。前方後円墳4基と130基を越す円墳からなる鹿児島県内最大の古墳群。唐仁大塚(墳丘長154m、5世紀初頭頃)は西都原古墳群の女狭穂塚・男狭穂塚に次ぐ九州内3番目の規模。
④この視点を重視した結果、河内の巨大前方後円墳群を九州王朝の王墓とする論者(吉田舜『九州王朝一元論』葦書房刊、1993年)もある。古賀達也「洛中洛外日記」1498話(2017/09/09)〝大型前方後円墳と多元史観の論理(4)〟を参照されたい。