2023年03月21日一覧

第2971話 2023/03/21

『大安寺伽藍縁起』の

   仲天皇と袁智天皇 (2)

 『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』(天平十九年・747年作成)に見える「仲(なか)天皇」と「袁智(おち)天皇」ですが、一元史観ではどの天皇に比定するのか諸説あり、未だ通説が定まっていません。『日本書紀』に見えない天皇名であることから、九州王朝系の天皇と理解することが多元史観・九州王朝説では可能です。そこで、今回は仲天皇について考察します。当該記事は次の通りです。

「爾時後岡基宮御宇 天皇造此寺、司阿倍倉橋麻呂、穗積百足二人任賜、以後、天皇行幸筑志朝倉宮、將崩賜時、甚痛憂勅〔久〕、此寺授誰參來〔久〕、先帝待問賜者、如何答申〔止〕憂賜〔支〕、爾時近江宮御宇 天皇奏〔久〕、開〔伊〕髻墨刺〔乎〕刺、肩負鋸、腰刺斧奉爲奏〔支〕、
仲天皇奏〔久〕、妾〔毛〕我妋等、炊女而奉造〔止〕奏〔支〕、爾時手拍慶賜而崩賜之」※〔〕内の時は小字。(注①)

 後岡基宮御宇天皇(斉明)が筑紫の朝倉宮で亡くなるときの近江宮御宇天皇(天智天皇)や仲天皇の言葉が記されています。ここで特に注目されるのが、仲天皇が自らのことを「妾」と呼び、「我妋等、炊女」〈わが妋(注②)らは飯炊き女〉と述べていることです。上位者に対して自らを卑下した言葉ですから、仲天皇には上位者がいたこととなり、この天皇号は九州王朝の天子の下でのナンバーツー「天皇」と、多元史観・九州王朝説では捉えざるを得ません。

 あるいは、仲天皇が天智天皇の妻であり、義理の母(斉明天皇)に対して〝へりくだった〟と考えることができるかもしれません。その場合、「仲天皇」と表記されていることから、後に天皇に即位したことになります。もしそうであれば、仲天皇とは天智の皇后、倭姫王とするのが穏当です(注③)。この点、倭姫王を九州王朝の皇女や天子とする説が古田学派の研究者から発表されていることも注目されます(注④)。

 仲天皇が九州王朝系の「天皇」であれば、飛鳥宮の天武も「天皇」を称したことが飛鳥池出土木簡(注⑤)により明らかになっていることから、いずれも九州王朝のナンバーワン「天子」の下でのナンバーツー「天皇」と考えざるをえないのではないでしょうか。そうでなければ、九州王朝の「天子(倭王)」と近畿天皇家の「天皇」との位取り(称号)が同列となり、七世紀後半頃における列島の代表王朝としての倭国(九州王朝)の存立が説明できなくなります。(つづく)

(注)
①竹内理三編『寧楽遺文』中巻(東京堂、1962年)による。
②「妋」は国字で、姉妹から見た男兄弟、妻から見た夫とされる。しかしながら、「我妋等」と複数形になっており、夫の天智天皇とするのは難しい。更に「炊女」ともあり、男性とすることも不自然ではあるまいか。
③仲天皇を天智の皇后、倭姫王とする説は喜田貞吉が唱えている。
④西村秀己「日本書紀の「倭」について」『古田史学会報』42号、2001年。
正木 裕「『近江朝年号』の実在について」『古田史学会報』133号、2016年。
正木 裕「王朝交代 倭国から日本国へ(1)『旧唐書』の証言」『多元』143号、2017年。
「大宮姫と倭姫王・薩摩比売(その1)」145号、2018年。
同「大宮姫と倭姫王・薩末比売」『倭国古伝 姫と英雄と神々の古代史』(『古代に真実を求めて』22集)明石書店、2019年。
服部静尚「七世紀後半に近畿天皇家が政権奪取するまで」『古田史学会報』157号、2020年。
「中宮天皇 ―薬師寺は九州王朝の寺―」『古代史の争点』(『古代に真実を求めて』25集)古田史学の会編、2022年、明石書店。
⑤飛鳥池遺構の天武期の層位から、「天皇」「大津皇子」「穂積皇子」「舎人皇子」「大伯皇子」や「詔」木簡が出土している。