2023年05月12日一覧

第3013話 2023/05/12

「東日流外三郡誌」の〝福島城の鬼門〟

 東北地方北部最大の城館遺跡とされている福島城跡(旧・市浦村)は東日流外三郡誌にも繰り返し現れます。東京大学による調査(注①)により、福島城は14~15世紀の中世の城址と見なされてきましたが、他方、東日流外三郡誌には福島城の築城を承保元年(1074)とされていました。

 「福島城 別称視浦館
城領半里四方 城棟五十七(中略)
承保甲寅元年築城」『東日流外三郡誌』(注②)

 ところが、その後行われた発掘調査(注③)により、福島城は古代に遡ることがわかり、出土土器の編年により10~11世紀の築城とされ、東日流外三郡誌に記された「承保元年(1074)築城」が正しかったことがわかりました。このように、福島城の考古学的事実が東日流外三郡誌真作説を支持するものとして、わたしは注目していました(注④)。
この度の和田家文書調査に先立ち、改めて東日流外三郡誌を精査したところ、次の記事に着目しました。

 「(前略)
山王社殿建立 選地福島城 以鬼門封 定現在霊地 (以下略)」(注⑤)
〈読み下し文〉山王社殿建立の選地には、福島城の鬼門封じを以て現在の霊地を定めた。

 福島城の真北に位置する山王坊(日吉神社)が、同城の鬼門封じのため、その地に建てられたとする記事です。鬼門といえば王都の北東、艮(うしとら)方向にあるとされており、たとえば京都であれば比叡山(延暦寺)であり、九州王朝の大宰府であれば宝満山(竈門神社)です。ところが、東日流外三郡誌によれば福島城の真北の山王坊を鬼門としており、もしかすると古代の蝦夷国の時代から鬼門は北東ではなく、真北だったのではないでしょうか。
九州王朝(倭国)や大和朝廷(日本国)にとっては北東の大国「蝦夷国」が脅威であり、そのため北東を鬼門とする思想が成立したものと思われ、比べて、蝦夷国の場合は北東ではなく北方向の大国「粛慎」「靺鞨」を脅威として、その方位を鬼門としたのではないでしょうか。その思想が中世に至っても採用されたと考えれば、福島城と山王坊との位置関係がその伝統を受け継いだものと捉えることができます。他方、北辰信仰の反映とする理解も可能ですので、この点、留意が必要です(注⑥)。いずれにしても、古代日本思想史上の興味深いテーマと思われます。

(注)
①昭和30年(1955)に行われた東京大学東洋文化研究所(江上波夫氏)による発掘調査。
②『東日流外三郡誌』北方新社版第三巻、119頁、「四城之覚書」。
③1991年より三ヶ年計画で富山大学考古学研究所と国立歴史民俗博物館により同城跡の発掘調査がなされ、福島城遺跡は平安後期十一世紀まで遡ることが明らかとなった(小島道祐氏「十三湊と福島城について」『地方史研究二四四号』1993年)。
④古賀達也「和田家文書と考古学的事実の一致 ―『東日流外三郡誌』の真作性―」『古田史学会報』4号、1994年。
⑤『東日流外三郡誌4』八幡書店版、651頁。「東日流外三郡誌」八十六巻ロ本、第一章〔山王十三日記〕。
⑥『山王坊遺跡 ―平成18~21年度 発掘調査報告書―』五所川原市教育委員会、2010年。当報告書には福島城と山王坊の位置関係について、北斗信仰・北極星信仰の反映とする見方が示されている。また、「秋田孝季集史研究会」の増田氏からも同様のご指摘を得た(2023年5月8日の研究会にて)。

参考 令和5年(2023)2月18日  古田史学会関西例会

参考 2023年5月20日 古田史学会 関西例会

東日流外三郡誌の考古学
— 「和田家文書」令和の再調査 古賀達也