2023年09月09日一覧

第3108話 2023/09/09

地震学者、羽鳥徳太郎さんの言葉 (2)

 地震学者の羽鳥徳太郎さん(1922~2015年)はフィールドワークや地方の津波伝承などを重視するという研究者で、「いつ起こるかわからない自然災害の備えには、まず、先人の尊い犠牲が刻まれた郷土の歴史を知り、教訓を引き出し、これを伝承することだ」(注①)との〝格言〟を遺しました。この格言を自ら実行し、「先人の尊い犠牲が刻まれた郷土の歴史」の一つとして、『東日流外三郡誌』を論文に紹介しています。それは、「興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査」(注②)という論文です。論文冒頭の「1.はじめに」には、次のように記されています。

 〝青森県北津軽郡市浦村の十三湖周辺には、縄文時代の石器土器のほか、中世のころの国内各地の陶器や韓国・中国製の清(ママ)磁・白磁の器が大量に出土し、城跡や社寺の史跡が点在する。十三湊(とさみなと)は、鎌倉時代から室町時代にかけて地方豪族安藤(安東)氏が支配し、貿易都市として繁栄していたという。それが「地震と津波で消滅」という伝承が、地元で根強く語り伝えられている。十三湖口には、1983年日本海中部地震を記念する「津波の塔」が建てられ、興国の津波で死亡十万余人の文字が刻まれている。
(中略)最近、歴史民族(ママ)博物館・富山大学による発掘調査では、集落跡の遺構に津波の痕跡が見当たらず、津波説を否定した。
一方、筆者らは(羽鳥・片山、1977)日本海沿岸での津波調査の一環として、初めて興国津波を取り上げた。出典は、江戸中期に津軽地方の歴史・地誌を収録した「東日流外三郡誌」によったのである。同誌は明治時代に創作が加えられ、都司(1989、1994-5)は歴史家の評価と同じく偽書と断定し、津波を疑問視している。(中略)
本稿では十三湖近海に波源域を想定して津波の挙動を検討し、問題点を整理してみる。〟

 このあとの「3.津波の史料・伝承」で、「東日流外三郡誌」に記された興国2年の大津波の記事が紹介されます。(つづく)

(注)
①「思則有備」(https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-715)では、羽鳥氏の格言の出典を、読売新聞(1993(平成5)年8月7日夕刊)の記事「高角鏡:『歴史津波』に学ぶ」と紹介している。
②羽鳥徳太郎「興国2年(1341)津軽十三湊津波の調査」『津波工学研究報告15』東北大学災害科学国際研究所、1998年。