聖書一覧

第362話 2011/12/16

映画「アレクサンドリア」の衝撃

この数年、多忙のため映画鑑賞の機会がめっきり減りましたが、最近ものすごい映画に遭遇しました。2009年、スペインで制作された「アレクサンドリア」という作品です。
原題はラゴラ(広場という意味)で、舞台は紀元四世紀の古代都市アレクサンドリア(エジプト)です。美貌の女性哲学者(数学者・天文学者)ヒュパティア の半生を描いたもので、ヨーロッパ映画史上最高額の制作費といわれる壮大なスケールにまず圧倒されるのですが、よくこんな映画がヨーロッパで作られたもの だと、本当に衝撃を受けました。しかも、主人公のヒュパティアが実在の人物ということに、さらに驚きました。
当時のローマ帝国皇帝がキリスト教徒になったこともあって、アレクサンドリアでもキリスト教徒が増大し、多神教の信者やユダヤ教徒への迫害(虐殺)が荒 れ狂う中、天動説を疑い地動説を研究するヒュパティアを魔女としてキリスト教徒が迫害するという、史実に基づいた映画でした。そして、「わたしが信じるも のは真理だけです」と言い放ち、キリスト教への改宗を拒否し、学問研究を続ける主人公の言動に深く感銘を受けました。
古代エジプトにおける宗教対立や奴隷制など、さまざまな問題を内包した作品ですが、わたしがもっとも驚いたのは、キリスト教徒による集団的残虐シーンが これでもかこれでもかと続くこの映画が、国民の75%がカトリック信者というスペインで作成されたという事実です。そして、この映画が興業的にも成功した という事実に、ヨーロッパでもついにこのような映画が製作され、受け入れられる時代になったということに、感銘したのです。
別の視点から見れば、この映画は古代を題材にしながらも、極めて現代的な問題を提起しているといえます。この映画の成功は思想史的にも貴重なものではな いでしょうか。学問と真実を愛する、古田学派の皆さんに是非見ていただきたい作品でしたので、紹介させていただきました。


第51話 2005/12/04

『ダヴィンチ・コード』

 『ダヴィンチ・コード』。既に読まれた方も多いかと思いますが、近年世界的ベストセラーになった推理サスペンス小説です。わたしの勤務先には「社長室図書」というコーナーがあり、社長が読んだ本で社員にお奨めのものが自由貸出になっているのですが、そこに『ダヴィンチ・コード』があったので、最近読んでみました。うわさに違わず面白い。一気に読み終えたのです。通底するテーマとして古代キリスト教史が流れている本で、古田先生が研究されている「トマスの福音書」なんかも、ちらっと登場します。そして、読んでいるうちにキリスト教史の勉強にもなるという本でした。
 マグダラのマリアも扱われているので、さっそく木村賢司さんや西村秀己さんらにも紹介したのですが、西村さんからはメールで感想が寄せられ、面白いが真犯人がすぐにわかって、推理小説としてはいまいちという辛口のコメント。木村さんは水野代表にもこの本のことを教えられたようで、水野さんから電話で、古田先生にはもう紹介したのかとの質問。まだですというと、水野さんから紹介することになりました。その後、水野さんからメールが届き、古田先生は既に読んで持っているとのこと。先生の読書量とその幅の広さにはおどろきました。
 人間の好奇心は棺桶に入るまで留まるところを知らない、とは古田先生の言葉。先生ご自身にぴったりの言葉だなあと、あらためて思った今日でした。そして、今日から京都は本格的な寒さを迎えました。インフルエンザの予防接種も昨日済ませましたので、年末まで古代史の研究と仕事に頑張るぞ、と寒さに震えています

バチカン・ピエタ像の謎 木村賢司(古田史学会報61号)

マリアの史料批判 西村秀己(古田史学会報62号)


第4話 2005/06/18

古田先生の福音書研究

原初的宗教の資料批判 ーートマス福音書と大乗仏教『古代に真実を求めて』第八集

 前話で古田先生が「トマスの福音書」研究のためにコプト語を勉強されていることをご紹介しました。日本古代史や親鸞研究で著名な古田先生が、なぜ急にイエスや福音書研究を始められたのか不思議に思われる人もあるかもしれません。実は、古田先生にとって福音書研究は50年来の課題だったのです。
 1954年、古田先生は「親鸞の歴史的個性の比較史学的考察─対権力者観におけるイエスとの対照─」という論文を書いておられます。それには親鸞とイエスの原初的宗教姓について比較論及し、「社会的背景の著しい差異にもかかわらぬ、いわば『革命的民主的』性格の共有が見られねばならぬ。それぞれの社会的条件の差異に応じたさまざまの曲解や偏曲、さらには衣を新たにした権力者の聖化がそれらの原初的宗教姓を変容せしめてゆくであろうけれども。」と結ばれています。
 そして、1975年に書かれたこの論文の〈補記〉には次のように記されています。
「今のわたしにとってこの論文は『方法上の不満』を蔵している。ここで『ギリシャ語原文』として引用したものは、たかだか活字化されたギリシヤ語本テキスト(ドイツ、シュトットガルト)版にすぎぬ。けれども方法上は当然、本源の最初の古写本にさかのぼり、その紙質や原筆跡の科学的検証がきびしく行われねばならぬ。それによって、右のテキストの信憑性を検証しうるであろう。さらに、イエス伝自体の内包する原資料群の根本的な追跡も、あるいは可能となりうるであろう。」
 と方法上の不満を示され、次のように真情を吐露されています。
「けれども、日本の片隅に住む一介の研究者たるわたしにとって、それはとうてい不可能であった。そこでその可能な場として『親鸞研究の領域』がわたしの眼前に大きく映じてきたのである。」
 1954年といえば、古田先生28才の時。海外になど簡単には行けなかった時代です。青年の日の学問的情熱を今もって燃やし続け、コプト語を若い大学生と机を並べて学ばれている古田先生の姿に、わたしは驚愕せずにはいられないのです。
 なお、「親鸞の歴史的個性の比較史学的考察─対権力者観におけるイエスとの対照─」は『親鸞思想』(冨山房刊。後に明石書店より復刻)に収録されています。

参考
古田武彦著作集 親鸞・思想史研究編2 親鸞思想


第3話 2005/06/16

マリアの秘密

 近年、古田先生はナグ・ハマディ文書にある「トマスの福音書」研究に打ち込んでおられます。古代エジプト語のコプト語をマスターするために、某大学のコプト語講座を受講されているほどだから、その取り組み方や尋常ではありません。来年、80才になられるというのに、学問的情熱は衰えを知らない。本当に頭が下がります。
 そんな先生の影響で、「古田史学の会」関西例会でもイエスやキリスト教をテーマとする発表が増えてきました。中でも、西村秀己さん(古田史学の会全国世話人・向日市在住)が発表された「『マリア』の史料批判」(『古代に真実を求めて』8集所収。2005年、明石書店刊。初出「古田史学会報」62号)は歴史に残る秀逸な論文ではないでしょうか。
 新約聖書には聖母マリアを筆頭にイエスの周辺にマリアの名前を持つ女性が数人います。これまでは、マリアという名前は日本の花子さんなどと同様にありふれた名前だから、イエスの周辺にも多くいる、と説明されてきました。しかし、それは本当でしょうか。当時マリアはそれほどありふれた名前だったのでしょうか。ここに西村さんは疑問を抱かれました。そして、ありふれた名前かどうかを調べるために、なんと旧約聖書に出てくる全ての女性の名前を抜き出されたのです。
 その結果、旧約聖書中の女性126名の内、マリア(ミリアム)はたった一人だけ。マリアは決してありふれた名前ではなかったのです。それではなぜイエスの周りにだけ多くのマリア(4〜5名)が集まったのか。その秘密は論文をお読み下さい。
 わたしが最も感心したのは、西村さんの結論だけではなく、旧約聖書の中の女性名を全て調べるという「方法」でした。古田先生が『「邪馬台国」はなかった』で、『三国志』の中の「壹」と「臺」の字を全て抜き出された、あの「方法」を髣髴とさせます。これこそ、古田学派の面目躍如。お見事、と言うほかありません。

マリアの史料批判(古田史学会報No.62 2004年6月1日)

原初的宗教の資料批判――トマス福音書と大乗仏教 古田武彦
(『古代に真実を求めて』第八集)