古田武彦一覧

第1036話 2015/08/27

KBS京都放送でラジオ番組収録

 本日、KBS京都放送のラジオ番組「本日、米團治日和。」(毎週水曜日17:30オンエア)の収録を古田先生、桂米團治さんと行いました。京都御所の西側にあるKBS京都放送局で午後3時から約3時間ほどの収録でしたが、3回に分けてオンエアされるとのことです。
 最初は3人の対談を収録し、その後、不足分や修正部分を米團治さんとわたしの二人で追加収録しました。古田先生は2時間ほど対談され、話題は古田先生の奥様と米朝さんがともに姫路のご出身であったことなどからスタートし、古田先生の初期三部作(『「邪馬台国」はなかった』『失われた九州王朝』『盗まれた神話』)を紹介し、それぞれのテーマに分けて収録されました。オンエアも本ごとの内容に分けて3週にわたるとのことでした。
 米團治さんは古田説を大変よくご存じで、的確な質問を続けられ、古田説のエッセンスを抽出する収録となりました。古田先生もお疲れの様子も見せず、終始なごやかな雰囲気で収録は終了しました。オンエアがとても楽しみです。放送日程が決まりましたら、「洛中洛外日記」でご紹介しますが、残念ながらローカル局ですので、関西地方しか聞けないと思います。

「本日、米團治日和」での紹介です。
2015.09.09 《古田武彦さん登場 @ KBS京都ラジオ》

 「古田史学の会」からは服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)と会員の茂山憲史さんが写真撮影担当として同行していただきました。その服部さんから、次のメールが届きましたので、ご紹介します。収録スタジオの隣の編集室で見学されていたのですが、収録の雰囲気がよくわかると思います。

桂米團治師匠と記念撮影

左から桂米團治師匠、古田武彦先生、古賀達也、古田光河氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【服部さんから「古田史学の会」役員へのメール】

本日の収録には驚きました。

1、米團治さんが、古田史学を完璧に理解されている。その上での、問いかけだから的をいている。
2、古田先生が、2時間、休み無しで熱く語られた。酸素吸入無しに。
3、スタジオ、収録室が全て古田ファンであった。


第1015話 2015/08/04

「還暦」の想い出

 今日は仕事で名古屋に来ています。明日も当地で仕事ですのでホテルに泊まるのですが、明日、わたしは還暦(60歳、「還暦」の正確な定義は本稿末尾の西村注をご参照ください)を迎えます。還暦を迎えるのにふさわしい一日を過ごしたいと考えていますが、この「還暦」の想い出をご紹介します。
 今から29年前、わたしは初めて古田先生にお会いしました。「市民の古代研究会」主催の茨木市での講演会で初めて先生の謦咳に接したのです。
 その年、古田先生の名著『「邪馬台国」はなかった』(角川文庫版)を伏見の書店で偶然見つけ、夜を徹して読み続けました。わたしが真実の古代史を知った瞬間でした。その後、次々と古田先生の著作を買い求め、その日のうちに読破するという日々が続きました。学問とはこのようにするのかという感動に打ち震えながら、この古田武彦という人物に会ってみたいという願望が日増しに高まったのです。
 そうしたとき「市民の古代研究会」という古田先生を支持する研究会の存在を知り、当時、同会事務局長だった藤田友治さん(故人)に電話で入会を申し込みました。そうして古田先生の講演会に参加する機会を得ました。残念ながら講演の内容は全く覚えていませんが、講演後の懇親会の様子は今でも鮮明に記憶しています。
 著書の内容から素晴らしい人物だと思ってはいたのですが、同時に熱狂的なファンに囲まれていましたので、ちょっと用心深く観察していました。懇親会は古田先生の還暦のお祝いも兼ねており、赤い頭巾やちゃんちゃんこが古田先生にプレゼントされ、先生もにこやかに着ておられました。その後、参加者との質疑応答が始まり、初心者のわたしからの低レベルの質問に対しても懇切丁寧に答えられ、本当に「腰が低い」人物であることがわかりました。以来、わたしはこの人を学問の師とすることを決め、今日に至っています。
 わたしが古田先生に初めてお会いしたときの先生の年齢(還暦)を、明日、自分が迎えるのですが、感慨無量というほかありません。未だ先生の足下にも及びませんが、わたしの人生最大の決断は間違っていなかったと深く確信しています。

(西村秀己さんからのご注意〉
 「還暦」の解釈は大いに問題です。古賀さんの生まれた1955年は乙未でこの干支に還ることを「還暦」と言います。従って全ての人は自分の誕生日ではなくその年の「元旦」を迎えた時が還暦になります。この問題は「還暦」だけではなく「古稀」「喜寿」など全てに相当します。


第1010話 2015/07/31

古田武彦著

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』復刊

 1993年に原書房から刊行された古田先生の著作『古代史をゆるがす — 真実への7つの鍵』が、この度ミネルヴァ書房から復刊されました。
 同書巻頭には美しいカラー写真が収録されており、印象深く記憶に残っている一冊でした。今回、改めて読み直しましたが、7つの重要な論点がそれぞれ独立していながらも、九州王朝という概念を明確に浮かび上がらせるという見事な構成となっています。その7つの論点は次の通りですが、古田史学や九州王朝説が初学者にとっても興味深く理解できる好著です。お持ちでない方は、この機会に是非書架に揃えていただきたい本です。

『古代史をゆるがす 真実への7つの鍵』の論点

第1の鍵 足摺に古代巨石文明があった
第2の鍵 宮殿群跡の発見と邪馬一国
第3の鍵 祝詞が語る九州王朝
第4の鍵 「縄文以前」の神事
第5の鍵 立法を行っていた「筑紫の君」磐井
第6の鍵 「十七条憲法」を作ったのは誰か
第7の鍵 もうひとつの万葉集


第1007話 2015/07/25

古田先生へのご挨拶

 本日、JR桂川駅のイオンモール2階の食堂で、古田先生と「古田史学の会」役員とで昼食をご一緒し、役員交代のご挨拶をしました。「古田史学の会」からは水野顧問・正木事務局長・竹村事務局次長・服部編集責任者とわたしが出席し、古田先生のご子息の古田光河(ふるたこうが)さんも同席されました。2時間ほど懇談したり、古田先生の新発見テーマなどをお聞かせいただき、楽しい昼食会となりました。
 服部さんからは、ミネルヴァ書房から発行予定の『「邪馬台国」論争を超えて -邪馬壹国の歴史学-』(仮称)の企画概要が説明され、古田先生のメッセージ執筆依頼を行いました。
 わたしからは、最近取り組んでいる鞠智城や熊本県あさぎり町才園古墳出土の鍍金鏡について報告し、古田先生のご見解を求めました。先生も関心を持っておられたようで、まず鍍金鏡の実物を見ることが重要とのご指摘をいただきました。
 この8月8日で古田先生は89歳になられますが、研究や執筆意欲は旺盛なご様子でした。足腰が弱られているようで、光河さんが車椅子で先生をご自宅まで送られました。皆で記念写真をとり、お別れの際、先生は車椅子から立ち上がられ、丁重にお辞儀をされました。わたしたちは先生のご長寿を祈り、古田史学の継承・発展を心に誓いました。

古田史学会役員交代挨拶

向かって左から水野前代表、正木事務局長、古賀代表、古田光河氏、服部編集長、中央が古田武彦氏


第961話 2015/05/29

火山列島の歴史学

 今日は博多に向かう新幹線に乗っていますが、平日ですので朝からひっきりなしに国内外のお客様や代理店、そして会社からメールと電話が入ります。毎度のことではありますが、これでは年休を取って休んでいる気がしません。特にベトナム向けの重要案件が進行中ということもあって、そのメール対応が大変です。明日は久留米大学での公開講座があるというのに、ビジネスから古代史への頭の切り替えが進みません。

 今朝、テレビニュースで鹿児島県の口永良部島の火山が噴火したと報道していました。島民の皆さんの安否が気がかりですが、こんなにあちこちで噴火する火山列島に、原発はやっぱり「無理」なのではないかと改めて思いました。世界的に見ても地震頻発地帯にこれほどたくさんの原発を作ったのは我が国くらいでしょう。「電気とお金は今欲しいが、核廃棄物処理と廃炉は数万年先まで子孫の税金で何とかしろ。俺たちは知らん」と考えている現代日本人には「火山列島(で生きるため)の倫理」教育が残念ながらなされていなかったのかもしれません。
 歴史学においても火山列島特有の視点が必要で、古田先生も縄文人が太平洋を渡ったのも、南九州における火山噴火からの船での緊急脱出と関係するのではと指摘されています。そして、その噴火の火山灰の被害から免れた筑紫(北部九州)と出雲に古代文明が残存でき、『古事記』『日本書紀』の神話の舞台になったとされました(南九州の文明は壊滅)。こうした視点で歴史研究を行う「火山列島の歴史学」の確立が期待されます。


第939話 2015/04/30

古田武彦著

『古田武彦の古代史百問百答』が復刊

ミネルヴァ書房から古田先生の『古田武彦の古代史百問百答』が復刊されました。同書は東京古田会(古田武彦と古代史を研究する会)により、2006年に発行されたものをミネルヴァ書房から「古田武彦 歴史への探究シリーズ」として復刊されたものです。
同書冒頭の藤沢徹さん(東京古田会・会長)による「はしがき」に「敗戦後、節操なき『思想の裏切り』に絶望した旧制高校生が、老年に至るまで反骨の『心理の探求』に没頭した」とあるとおり、古田先生の古代史研究から思想史研究に至る、「百問百答」の名に偽りのない質疑応答が展開された一冊に仕上がっていま す。東京古田会による優れた業績として、後世に残る本です。
同書は古田先生の近年の研究成果と、それに基づいた問題意識が、「百問」に答えるという形式をとって、縦横無尽に展開されています。かつ、その「百答」は「結論」ではなく、新たな問題意識の出発点ともいうべき性格を有しています。古田学 派の研究者にとって、古田先生から与えられた「課題」「宿題」としてとらえ、そこから新たなる「百問」が生まれる、というべきものです。同書を企画編纂された東京古田会の皆様に敬意を表したいと思います。


第922話 2015/04/14

『新撰姓氏録』「佐伯本」と学問の方法

 20年ほど昔のことですが、わたしが『新撰姓氏録』の研究をするためにどのテキストを使用するべきか、古田先生にご相談したことがあります。比較的手に入りやすく、各写本や版本の解説がある佐伯有清さんの『新撰姓氏録の研究 本文篇』(吉川弘文館)を用いようとしたのですが、そのとき古田先生から文献史学にとってとても大切なことを教えていただきました。
 それは、同書は各写本・版本間に文字の異同などがある場合、佐伯さんの判断でそれぞれの諸本から取捨選択されており、言わば『新撰姓氏録』「佐伯本」ともいうべきものであり、文献史学における史料批判の基本から見ればテキストとして使用すべきではないと指摘されたのです。すなわち、文献史学において諸本間に文字や記述の異同がある場合は、現代人の認識や判断で取捨選択するのではなく、史料批判や論証の結果、最も原文に近いと判断できる写本・版本をテキストとして依拠しなければならないという学問の基本姿勢について注意されたのでした。
 わたしはこのとき古田史学の学問の方法で最も大切なことの一つである史料批判について学んだのです。このことは、後の研究にも役立ちました。一例をあげれば、数ある九州年号群史料の中で、最も原型に近いと判断される『二中歴』を重視するということも、このときの経験によるものでした。初期の九州年号研究において、なるべく多くの史料を集め、その中で最も多い年号立て、あるいは最大公約数的な年号立てを九州年号の原型と見なすという手法が盛んに行われましたが、古田先生は終始この方法を批判され、史料批判に基づいて最も成立が早く、原型を保っている『二中歴』に依拠すべきとされたのです。すなわち、学問は多数決ではなく、論証に依らなければならないのです。そして、このことが正しかったことは、現在までの九州年号研究の成果により確かめられています。
 思えば古田先生は『「邪馬台国」はなかった』のときから、この立場に立たれていました。『三国志』版本の中で紹煕本が最も原型を保っていることを論証され、その紹煕本に基づいて研究をされたことは、古田学派の研究者や読者であればよくご存知のはずです。『万葉集』でも同様で、「元暦校本」を最良のテキストとして古田先生は研究に使用されています。
 たとえば『三国志』倭人伝の原文が、「邪馬台国」と「邪馬壹国」のどちらであったのかを論じる場合、国会図書館の蔵書中の表記を全て数え、多数決で決めるという方法が非学問的であることはご理解いただけるでしょう。それと同様に、現存する九州年号史料をたくさん集め、その多数決で九州年号の原型を決めるという方法も非学問的なのです。20年前の古田先生の教えを、今回『新撰姓氏録』を再読しながら懐かしく思い起こしました。
 「必要にして十分な論証を抜きにして、安易な原文改訂にはしってはならない」という古田先生の教えとともに、この史料批判に対する姿勢についても忘れないようにしたいと思います。


第917話 2015/04/09

『古田史学会報』

  127号のご紹介

 今日は仕事で加古川市に来ています。途中、JR新快速の車窓から見える六甲山にも、まだ所々に散り始めた桜を遠望できました。この沿線途中のお気に入りスポットは明石城です。天守閣はないのですが、二つの櫓を両脇に持つ石垣やお堀がとても美しい城郭です。
 『古田史学会報』127号が発行されましたので、ご紹介します。掲載稿は次の通りですが、平田さんは入会間もない新人ですが、テーマも筑後方言に基づく『日本書紀』の史料批判という新たな研究分野で、論証の方法論も手堅くまとめられています。もう一人、安随さんも会報には初投稿ですが、関西例会では古参のメンバーです。関西例会で発表された研究を投稿していただきました。
 安随さんは、『日本書紀』天智紀に見える唐の筑紫進駐軍(2000人)の大半(1400人)は船団を操る「送使団」であり、侵略軍・武装集団ではないとされました。この安随説が正しければ、唐の進駐軍は筑紫を「軍事制圧」するには「少人数」ですし、ましてや九州王朝の「陵墓破壊」などが目的ではない可能性が高くなります。今後の論争や研究の進展が期待されます。
 正木さんと西村さんからは短里についての新発見が報告されました。ますます短里説が正しかったことが明らかになりました。これらの論稿により、『三国志』の短里研究は更にレベルの高い段階へと進みました。
 服部稿は、近年の考古学研究成果を紹介され、大和朝廷一元史観の根拠の一つとなっていた、大和の庄内式土器が全国にもたらされたという従来説は誤りであり、全国に普及した庄内式土器の多くは播磨産であることが、胎土の研究により明らかになったとされました。この間、精力的に取り組まれた服部さんの「考古学」研究により、近畿天皇家一元史観の根拠がまた一つ崩れ去ったようです。
 以上のように、『古田史学会報』127号は大変優れた内容となりました。わたしたち古田学派の陣容が確実に強化された手応えを感じました。
 最後に、古田先生からはギリシア旅行「断念」の一文をいただきました。断念せざるを得なかった先生には申し訳ないことですが、わたしとしてはご高齢をおしてのギリシア旅行を心配していましたので、複雑な心境ではありますが、やはり「安心」しました。先生にはご無理はなされず、長生きしていただきたいと願っています。

【『古田史学会報』127号の掲載稿】
○「張家山漢簡・居延新簡」と「駑牛一日行三百里」  川西市 正木 裕
○短里と景初 誰がいつ短里制度を布いたのか?  高松市 西村秀己
○“たんがく”の“た”  大津市 平田文男
○邪馬台国畿内説と古田説はなぜすれ違うのか  八尾市 服部静尚
○学問は実証よりも論証を重んじる  京都市 古賀達也
○「唐軍進駐」への素朴な疑問  芦屋市 安随俊昌
○『書紀』の「田身嶺・多武嶺」と大野城  川西市 正木 裕
○倭国(九州王朝)遺産10選(下)  京都市 古賀達也
○断念  古田武彦
○2015年度会費納入のお願い
○古田史学の会・関西例会のご案内
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○『古田史学会報』原稿募集


第903話 2015/03/20

『盗まれた「聖徳太子」伝承』発刊

本日、出張先から帰宅すると、明石書店から『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)が届いていました。表紙も中身のレイアウトも一新されており、狙ったとおり以上のリニューアルに成功していました。明石書店の担当の森さんにはかなり頑張っていただき、感謝しています。
冒頭には皇室御物の『法華義疏』のカラー写真が掲載されており、読者はその実相に触れることができます。『古代に真実を求めて』にカラー写真が掲載されたのは初めてですが、編集責任者の服部静尚さんのご尽力の賜です。法隆寺以前の持ち主が書かれていた部分が鋭利な刃物で切り取られた痕跡も写っており、これは同書が近畿天皇家の「聖徳太子」のものではなかったことを意味します。
古田先生へのインタビュー「家永三郎先生との聖徳太子論争から四半世紀を経て」では、古田先生が東北大学の恩師・村岡典嗣先生亡き後、新たに赴任されてきた家永先生に学ばれ、日本思想史の単位を認定していただいたこなどが語られており、先生ご自身による貴重な歴史的証言と思いました。
巻末には、法隆寺釈迦三尊像光背銘と『隋書』「イ妥(タイ)国伝」版本、そして古田先生によるそれらの現代語訳も収録されており、史料として研究にも役立ちます。本書は多元的「聖徳太子」研究における、後世に残る一冊に仕上がったと自負しています。
「古田史学の会」2014年度賛助会員(年会費5000円)には明石書店から順次発送されます。大型書店にも並びますので、是非お買い求めください(定価2800円+税)。次号19集は「九州年号」を特集します。更に『三国志』倭人伝を特集した別冊も発行予定です。こちらもお楽しみに。


第890話 2015/03/07

古田武彦著

『古代史をひらく』復刊

 ミネルヴァ書房から古田先生の『古代史をひらく 独創の13の扉』が復刊されました。同書は1992年に原書房から刊行されたもので、それぞれが独立した13のテーマにより、古田史学・多元史観の全体像とエッセンスが盛り込まれた 面白い一冊です。古田史学に初めて触れる読者にも興味深く読み続けられるような本になっています。最後の方には「古田武彦による自己著作紹介」という一節が設けられており、古田先生の代表作に込められた思いや背景なども記されており、古田学派の研究者には是非とも読んでいただきたいと思います。
 復刊にあたり、末尾に収録された大越邦生さんの「中国の古典・史書にみる長寿年齢」という二倍年暦に関する論文はとても興味深いものでした。『論語』などに現れる年齢表記を二倍年暦(二倍年齢表記)と見るのか否かについて、慎重な筆致で分析が試みられた優れた論稿です。この中国古典における二倍年暦の痕跡について、その史料批判を含めてこれからも検証が必要です。大越論文に触発され、学問の方法論も含めて、勉強していきたいと思いました。


第874話 2015/02/15

京あすか「ロゼッタ石の解読」

 「古田史学の会・四国」の合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、松山市)から同人誌『海峡』第33号(平成27年1月)が送られてきました。「古田史学の会・四国」会員の白石恭子さん(ペンネーム:京あすか)のエッセー「ロゼッタ石の解読」が掲載されていました。
 エジプトのロゼッタ石の古代エジプト文字を解読したフランソワ・シャンポリオンのことを記したエッセーで、2006年にロシアで出版されたワレーリー・ミハイロビッチ・ボスコイボイニコフ著『すばらしい子供たちの日々』(オニクス社)の一節を白石さんが訳されたものです。シャンポリオンの生い立ちや子供の頃から天才的才能の持ち主であったことなどが紹介されており、とても興味深く読みやすいエッセーでした。
 末尾には古田先生のことをシャンポリオンに匹敵する歴史学者であると、次のように紹介されています。

 「現在、日本のシャンポリオンとも言うべき偉大な歴史学者がいます。元昭和薬科大学教授で、文献史学の研究に打ち込んでこられた古田武彦先生です。シャンポリオンは四一才で亡くなりましたが、古田先生は八八才で現在もお元気です。先生は、これまで日本書紀に基づいて語られてきた日本の古代史に数々の疑問を呈してこられました。四〇年余り前に先生の著作『「邪馬台国」はなかった-解読された倭人伝の謎』という本が朝日新聞より刊行され、話題になりました。」

 このように紹介され、次の一文でエッセーを締めくくられています。

 「古田先生は日本の古代史の常識を覆した歴史学者として歴史に刻まれることでしょう。」

 このように、様々な分野の人々により古田先生の偉業が語られ、発信されています。わたしも古田先生のお名前が歴史に刻まれることを全く疑っていません。


第864話 2015/02/06

中華書局本『旧唐書』の原文改訂

 正月明けから、年始の御挨拶周りと三月決算期に向けての予算達成のための新製品投入による採用交渉や開発・マーケティング等連日の出張で神経を使っているせいか、帰宅しても仕事から古代史への頭の切り替えに苦しんでいます。

 「洛中洛外日記」857話で『三国志』中華書局本の原文改訂(三百里→三十里)を紹介しましたが、実は他にも中華書局本にはこのような不注意・誤解に基づく誤りがありました。
 それは中華書局本『旧唐書』貞元二十一年(805)条に見える、「日本国王ならびに妻蕃に還る」という記事です。日本国王夫妻(天皇・皇后か)が805年に唐から帰国したという不思議な記事で、従来から注目していました。
 あるとき、この記事のことを古田先生に相談したのですが、805年ですので九州王朝の国王夫妻のこととも思えず、まして近畿天皇家の天皇夫妻が訪中したなどという痕跡は国内史料にはありませんので、どのように理解したらよいのかずっと考えあぐねていました。
 ところが古田先生はこの難問を見事に解決されたのです。すなわち、これは中華書局本の誤読、句読点のミス(文章の区切り方の誤り)であり、正しくは「方(まさ)に釋(ゆる)すの日、本国王(吐蕃国王)ならびに妻(め)とり蕃(吐蕃)に還る。」と読解するべきであるとされたのでした。古田先生はこのことを「歴史ビッグバン」という小論にされ、『学士会会報』(第816号、1997年所収)で発表されました。
 このときも本当に古田先生はすごいなあと感心し、同時に中華書局本を歴史研究テキストとして用いることの危険性を痛感しました。以来、わたしは史料の選択や史料批判に一層慎重となりました。これは、わたしが古田先生から学んだ「学問の方法」の一つです。