古田史学の会一覧

第99話 2006/09/23

『古田史学会報』76号のご案内

 ようやく『古田史学会報』76号の編集が終わりました。10月初旬には会員の皆様にお届けできる予定です。今号の1面論文は大下さん(古田史学の会・事務局次長)の好論「敵を祀る」です。『古田史学会報』は古代史がメインですが、「敵を祀る」は古田先生のもう一つの研究領域である日本思想史に関するテーマです。新入会員の角田さんは会報デビュー。これからの活躍が期待されます。

  今回、原稿の集まりがいまいちだったので、仕方なく私の原稿で空きを埋めましたが、会員の皆さんのご寄稿をよろしくお願いいたします。

『古田史学会報』76号の内容

敵を祀る−旧真田山陸軍墓地−(豊中市・大下隆司)
白雉改元の史料批判−盗用された改元記事−(京都市・古賀達也)
多元史観の応用で解けた伝説「炭焼き小五郎」の謎(北葛飾郡わしみや町・角田彰男)
七支刀鋳造論(生駒市・伊東義彰)
九州王朝と筑後国府(京都市・古賀達也)「市民タイムス」より転載
木簡に九州年号の痕跡−「元壬子年」木簡の発見−(京都市・古賀達也)
連載小説「彩神」第十二話・シャクナゲの里(1)(町田市・深津栄美)
阿胡根の浦(奈良市・水野孝夫)
私考・彦島物語III外伝 伊都々比古(後編)(大阪市・西井健一郎)
古田史学の会・四国定期会員総会の報告(松山市・竹田覚、古田史学の会・四国会長)
九州王朝の部民制(京都市・古賀達也)
『古代に真実を求めて』特価販売の案内
『なかった−真実の歴史学』創刊号を見て(豊中市・木村賢司)

関西例会のご案内・史跡めぐりハイキング・事務局便り
古田武彦氏新年講演会のご案内
弔辞・東京古田会事務局長高木博さん御逝去(古田史学の会・役員一同)


第98話 2006/09/17

サーバー・ダウン?!

 先週、本会ホームページが突然アクセス不能となり、多くの会員や読者の皆様にご心配やご迷惑をおかけしました。わたしは、てっきりホームページ担当の横田幸男さん(古田史学の会・事務局次長)が大がかりなリニューアルでもされているのだろうと思っていましたが、   16日の関西例会時に横田さんから事情を聞いたところ、プロバイダー側との事務的な単純ミスだったとのこと。深刻なトラブルではなくて、一安心でした。
 関西例会の内容は下記の通りですが、正木さんが発表された『日本書紀』の「34年の遡り現象」という新テーマは、『日本書紀』編纂方針にもかかわる重要な問題へと発展する可能性があります。今後の展開が楽しみです。
 今回は、相模原市からの常連冨川ケイ子さんの他、佐賀県武雄市の会員古川さんや、名古屋市の林俊彦さん(古田史学の会・東海代表、全国世話人)など遠方からもご参加いただきました。もちろん、二次会・三次会が盛り上がったことは言うまでもありません。
 「朋あり、遠方より来る。また楽しからずや。」(『論語』)でした。

〔古田史学の会・9月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 太平洋戦争への道
○研究発表
1. ホームランでなく大ファールだった(豊中市・木村賢司)
2. 素人読みの『心』覚え書き−田遠清和氏の「漱石『心』論・前編」への感想−(豊中市・山浦純、代読・木村賢司)
3. 近畿と九州の寺院の由緒(木津町・竹村順弘)
4. 日本書紀に記載された伊勢王記事と関連事項(奈良市・飯田満麿)
5. 日本書紀、白村江以降に見られる「34年の遡り現象」について(川西市・正木裕)
6. 古代の屋島あれこれ(向日市・西村秀己)
7. 古層の「天神」−埴安命−(京都市・古賀達也)
8. 伊須受宮と伊勢神宮(大阪市・西井健一郎)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・安川寿之輔名大名誉教授と古田氏会談・他(奈良市・水野孝夫)


第95話 2006/08/22

白雉改元と前期難波宮

 昨年から今年にかけて、私は『日本書紀』白雉改元記事の史料批判から、あるいは前期難波宮の規模や様式などから、この難波宮を九州王朝の副都とする仮説を展開してきました。19日の関西例会でも最新の発見について報告しましたが、そのおり竹村順弘さんから、兵庫県南部に白雉年間創建の寺院が多いことを教えていただきました。この事実も難波宮建設と関連が深いと思われますが、「元壬子年」木簡の出土地も芦屋市だったことを考えると、なかなか興味深い現象です。
 今回の例会もバラエティーに富んだ内容で、毎回充実した例会となっています。例会後の二次会も参加者が多く賑やかですが、最近では三次会も参加者が多く場所探しが大変でした。また、二次会から参加される「熱心」な方もおられ、驚かされます。例会の内容は次の通りです。

〔古田史学の会・8月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞 歴史でたどる日本の古寺名刹「海の道」
○研究発表
1. 孔明「出師の表」と岳飛・『なかった─真実の歴史学』創刊号を見て・守備範囲外(豊中市・木村賢司)
2. 「速吸門」についての若干の整理(川西市・正木裕)
3. サヌカイトと屋島訪問ー古田武彦先生同行記ー(豊中市・大下隆司)
4. 続・白雉改元の史料批判(京都市・古賀達也)
5. 熊本県浄水寺の平安時代石碑2(相模原市・冨川ケイ子)
6. さ迷える五十鈴の宮(大阪市・西井健一郎)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・阿胡根能浦は鹿児島県阿久根市か・他(奈良市・水野孝夫)


第91話 2006/07/21

『古田史学会報』75号のご案内

 『古田史学会報』75号の編集が終わり、印刷に送りました。8月初旬には会員の皆様にお届けできる予定です。今号よりA4サイズの封筒に入れて、宅配便でお届けします。これは、この度の総会で事務局次長になられた大下さんのアイデアです。これで折り作業の手間が合理化でき、会員の皆様にも余計な折り目のない会報をお届けできます。
 75号の内容は次の通りで、バラエティーに富んだ会報となりました。楽しんでいただけることと思います。

『古田史学会報』75号の内容
  大野城大宰府口出土木材に就いて(奈良市・飯田満麿)
 泰澄と法蓮(奈良市・水野孝夫)
 巣山古墳(第五次調査)出土木製品(生駒市・伊東義彰)
 遺稿・「和田家文書」に依る『天皇紀』『国紀』及び日本の古代史についての考察4(藤崎町・藤本光幸)
 私考・彦島物語III 外伝 伊都々比古(前編)(大阪市・西井健一郎)
 多賀城碑の西(柏原市・菅野拓)
  「元壬子年」木簡の論理(京都市・古賀達也)
 第12回定期会員総会の報告
 連載小説「彩神」第十一話  杉神(6)(町田市・深津栄美)
 「粛慎の矢」菅江真澄もそれを知っていた?(奈良市・太田斉二郎)
 関西例会のご案内・史跡めぐりハイキング・事務局便り・他


第90話 2006/07/16

『筑後国正税帳』の証言

 筑後国府には考古学的に謎が多いことを述べてきましたが、文献上にも不思議な記事があります。既に古田先生が指摘されているテーマですが、天平10年(738)の正倉院文書『筑後国正税帳』に筑後国より都あるいは律令制下の大宰府に献上された品目が記されています。その中に他国の正税帳とは全く異なる品目が列挙されているのです。
 たとえば、銅釜工、轆轤工3人、鷹養人30人、鷹狩り用と思われる犬15匹です。そして何よりも驚きなのが、白玉113枚、紺玉71枚、縹玉933枚、緑玉72枚、赤勾玉7枚、丸玉4枚、竹玉2枚、勾縹玉1枚という大量の玉類です。これら全ての玉類が筑後地方から産出するとは考えられませんから、他国から筑後国に集められたと思われます。
 こうした史料事実は通説では説明不可能です。九州王朝説やわたしの筑後遷宮説でなければ説明できないと思います。すなわち、天子や王侯の遊びであった鷹狩りが行われていた証拠である「鷹養人30人」や「鷹狩り用の犬」の献上は、この地に九州王朝の都があった証拠なのです。大量の玉類も同様です。もしかすると、九州王朝の「正倉院」が筑後国にあったのではないでしょうか。そうすると、大量の玉類はそこに収蔵されていた可能性が濃厚です。
 第三期筑後国府跡に曲水の宴遺構が隣接していたことも、このことと関連して考察するべきでしょう。
古田史学会報36号「両京制」の成立 古田武彦 参照)

 話は変わりますが、昨日15日に古田史学の会・関西例会が行われました。残念ながら勤務の都合で私は欠席しましたが、テーマのみお知らせしておきます。
  〔古田史学の会・7月度関西例会の内容〕

 ○ビデオ鑑賞 歴史でたどる日本の古寺名刹「天台の道」

 ○研究発表
  1. 伊予の大族、越智・河野系譜にみる、国政とのかかわり伝承(豊中市・木村賢司)
  2. コバタケ珍道中・信州編(木津町・竹村順弘)
  3. 彦島物語・別伝(大阪市・西井健一郎)
  4. 九州年号古賀試案の検証(奈良市・飯田満麿)
  5. 大野城創建と城門柱の刻書(岐阜市・竹内強)
  6. 熊本県浄水寺の平安時代石碑群(相模原市・冨川ケイ子)
  7. 敵を祀る・旧真田山陸軍墓地(豊中市・大下隆司)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・教科書から消える聖徳太子・他(奈良市・水野孝夫)


第86話 2006/06/21

事務局体制を強化

 古田史学の会は18日に大阪で定期会員総会を開催しました。総会では、会則の改訂を行い、事務局次長(若干名)ポストを新設し、横田幸男さん(全国世話人・インターネット担当)と大下隆司さん(書籍部担当)が事務局次長に選任されました。この人事により、事務局体制はわたしを含めて3名となり、かなり強化されました。本会の影響力の増大と期待に応えられるよう、頑張ります。
 総会に先だって、午前中は関西例会が、午後は記念講演会が行われました。関西例会の内容は次の通りです。

〔古田史学の会・6月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「浄土の憧れと国風文化」
○研究発表
1.『古事記』序文と天武紀の「実」(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・大兵主神社とは・他(奈良市・水野孝夫)

 午後の講演会は次の通りでした。パワーポイントとプロジェクターを使用した発表で、カラフルな大画面がなかなか良かったのではないかと自賛しています。

1. 古川清久氏(本会会員・武雄市)
 馬門─阿蘇ピンク石と「石走る淡海」─
2. 古賀達也(本会事務局長)
 「三壬子年」木簡と大長年号の史料批判

 夜の懇親会も、講師の古川さん、福岡の力石さん、松山の合田さん、名古屋の林さんら遠方の全国世話人や会員を交えて、遅くまで宴が続きました。


第79話 2006/05/2

『古田史学会報』74号のご案内

 『古田史学会報』74号の編集が終わりました。本号の内容は下記のとおり。今回も古田先生から原稿をいただきました。古田先生から口頭発表されて以来、古田学派内で賛否両論が出されていた「磐井の乱」造作説の論証骨子がまとめられており、短編ですが必見論文です。
 北海道の今井さん、京都大学大学院の松本郁子さんからは力作が寄せられました。特に松本さんは古田武彦の後継者と言われるだけあって、ロシアのサンクト・ペテルブルグでの現地調査、ロシア側学者との交流やピョートル大帝像前のエピソードなど、感動的な報告となっています。将来が嘱望される若者です。
 6月初めには会員の皆様のお手元にお届けできると思います。ご期待下さい。

『古田史学会報』74号の主な内容

『なかった』の創刊にさいして
  −「磐井の乱」造作説の徹底−(古田武彦)

大野城から刻木文字が出土(京都市・古賀達也)

「トマスによる福音書」と「大乗仏典」
  古田先生の批判に答えて(千歳市・今井俊圀)

太田覚眠と「カ女史」の足跡を訪ねて(京都大学大学院・松本郁子)

放棄石造物と九州王朝(木津町・竹村順弘)

木簡に九州年号の痕跡
  −「三壬子年」木簡の史料批判−(京都市・古賀達也)

〔読者からのお便り〕会員の皆様へ(福岡市・上城誠さん)
6/18記念講演会・会員総会のご案内
関西例会のご案内・会員総会のご案内・史跡めぐりハイキング・他


第78話 2006/05/21

大野城刻木文字は「孚右都」・飯田満麿説

 昨日の関西例会も盛り上がりました。発表が目白押しで、最後に発表したわたしは要点のみ早口で報告するという状況でした。懇親会も参加人数が多く、会場探しが大変でした。ちなみに、わたしは大阪で2軒、京都で1軒とハシゴしてしまいました。
 研究発表でも興味深い内容が多く、大下さん(本会書籍部)は奈良文化財研究所木簡データベースから、「元」と「三」の字を検索列挙され、芦屋市三条九ノ坪出土「壬子木簡」と比較するという実証的な調査研究を発表されました。もちろん結論は「元」の字であるということでした(69話、72話参照)。
 中でも最も注目した発表は、飯田満麿さん(本会会計)の大野城出土木柱の刻木文字に関するものでした(73話、74話参照)。飯田さんはさすがに古代建築の専門家らしく、平城京跡南大門復原時のエピソードや奈良文化財研究所とのやりとりなど、蘊蓄と経験談を述べられた後、「孚」の字義に着目されました。そして『書経』にある「上天孚佑下民」の用例を示され、刻木文字は「孚右都」ではないかとされました。「右」は「佑」の略字と考えられますし、刻木の「石(右)」と読まれた字は右側に偏って刻されており、左側のスペースは「人偏」が本来書かれるはずだったのではないかと推測されたのです。
 そしてもし、「孚右都」であれば、その語意は「都をはぐくみ助ける」となり、大野城正門の木柱に刻まれるにふさわして内容となります。すなわち、唐や新羅との軍事的緊張関係が高まったとき、倭国(九州王朝)の都である太宰府を防衛する大野城正門の柱にその願いを込めたとものと考えられるのです。
 この飯田仮説、かなり面白いと思うのですが、いかがでしょぅか。なお、関西例会の内容は下記の通りでした。

〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
○ビデオ鑑賞「密教と曼陀羅の世界」
○研究発表
1.古田史学の果報者(豊中市・木村賢司)
2.多紀理媛と胸形の奥津宮(大阪市・西井健一郎)
3.三条九ノ坪出土「壬子木簡」(豊中市・大下隆司)
4.最後の九州年号─消された隼人征討記事─(京都市・古賀達也)
5.姿を現した東堤*国王達・その一(長岡京市・高橋勲)、 堤*[テイ]は、魚編に堤、土編無し。
6.大野城太宰府口城門出土木材の研究(奈良市・飯田満麿)
7.中巌円月『日本書』がもたらしたもの・その3(相模原市・冨川ケイ子)
8.九州王朝の陪都論−前期難波宮の研究−(京都市・古賀達也)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・泰澄と法蓮・他(奈良市・水野孝夫)


第77話 2006/05/1

6月18日、記念講演会を開催

 古田史学の会では、来る6月18日(日)、大阪にて記念講演会と第12回定期会員総会を開催します。講演会には一般の方の参加も大歓迎です。講師は佐賀県武雄市の古川さんとわたしです。
 今回の記念講演では、古川さんより、昨年古代船による運搬実験で注目を集めた「大王の石棺」阿蘇ピンク石の産地宇土半島馬門の現地調査報告や、不知火海「淡海」説の検証などタイムリーなテーマが報告されます。
 わたしからは九州年号研究の成果である「三壬子年」木簡の発見と検証について、『二中歴』に見えない「大長年号」の位置付けについての新説を発表します。いずれも、パワーポイントや映写装置を使用して、迫力ある大画面での解説を予定していますので、ご期待下さい。
 皆様のご参加をお願いいたします。

 日時 6月18日(日)
    午後1時30分〜4時30分
       ※会員総会は4時から。
 会場 大阪市立総合生涯学習センター
   大阪駅前第2ビル5階第二研修室
 講師・演題
1. 古川清久氏(本会会員・武雄市在住)
 馬門─阿蘇ピンク石と「石走る淡海」で詳説が掲載されています。

2. 古賀達也(本会事務局長)
 「三壬子年」木簡と大長年号の史料批判

 参加費 700円


第76話 2006/05/05

『伊予史談』341号
       
       
         
            

    古田学派内でも自著をものにする人が増えてきました。これは大変悦ばしいことですが、その反面、内容は玉石混淆で、学問の方法が古田先生とは似て非なる
もの、あるいは似ても似つかぬものも散見されます。そんな中にあって、『聖徳太子の虚像』という好著をものにされたのが、四国松山の合田洋一さん(本会全
国世話人)です。その合田さんが愛媛県の郷土誌『伊予史談』341号(平成18年4月号、伊予史談会発行)に、「歴史学の本道と伊予の温湯碑−白方勝氏の
批判論文に寄せて−」という論文を発表されました。

 同論文は、『伊予史談』339号に掲載された白方勝氏(元・愛媛大学教授)の論文「伊予の湯の岡の碑文と聖徳太子」に対する反論ですが、「九州王朝説は
仮説の段階にある」「仮説を定説のように扱っている」と批判された白方氏に対し、「『定説』とされる大和王朝も学問上は一つの仮説ではないでしょうか」
と、合田さんが初心者にもわかりやすく具体的に反論されたものです。
たとえば、『隋書』や『旧唐書』に記された倭国が九州としか考えられないこと、その倭国は志賀島の金印をもらった委奴国の後継王朝であること、『旧唐書』
には倭国(九州王朝)と日本国(大和朝廷)とが別国として表記されていることなどが、初めて読む人にも判るように紹介されています。もちろん九州年号やそ
の金石文の存在なども述べられており、単なる反論に終わらず、「古田史学入門書」の役割も果たしており、秀逸です。
 このように、一元史観と古田史学との論争は、定説側が隠していた、あるいはあえて触れてこなかった史料事実・考古学的事実が白昼のもとにさらけ出され、
それを見たイデオロギーにとらわれない読者が古田説支持者へと変わっていくという構図になっているのです。現にこの合田論文を読んだ人の本会への入会が始
まっています。
  わたしは、このような時にいつも童話「裸の王様」を思い出します。古田史学(真実の古代史)を知った人々が王様(大和朝廷一元史観)に対して、「王様は裸(学問的論証を経ていない、史料事実を無視している)だ」と叫ぶ姿とオーバーラップしてしまうのです。
   今日は子供の日。「王様は裸だ」と叫ぶ、子供の日です。

            


第71話 2006/04/16

放棄された巨大石造物と九州王朝

 昨日の関西例会では、意表を突いた新説が竹村順弘さんより発表されました。それは、古代の巨大石造物として有名な播磨の石宝殿などが建造途中で放棄され たのは、九州王朝の滅亡によるものではないかという仮説です。700トンもある巨大石造物ですから、強大な権力者による一大プロジェクトと考えられます が、それなら何故建造途中で放棄されたのかが不明です。こうした問題意識を竹村さんは持たれ、九州王朝の滅亡という国家的変動がその理由ではないかと考え られたのです。これは、言われてしまえばその通りで、従来の一元史観では説明できないテーマではないでしょうか。この問題も『古田史学会報』に書いていた だく予定ですので、お楽しみに。
 冨川ケイ子さんは前月に続いて、中巌円月の『日本書』が禁書になったことによる後世への影響について発表されました。今回は水戸光圀が林羅山らによる『本朝通鑑』編集に圧力を加え、皇国史観一辺倒に記述を変更させたことなどが紹介されました。これも日本思想史上の貴重なテーマで、これからの展開が楽しみで す。
また、新入会の高橋勲さんからは神武の上陸地点についての発表があり、質疑応答が活発になされました。新人の参加により、関西例会はますます白熱してきました。二次会は久しぶりに西井さんの幹事復活で、こちらも盛り上がりました。

  〔古田史学の会・4月度関西例会の内容〕
  ○ビデオ鑑賞「東アジア文化と日本」
  ○研究発表
  1)『史記』と『漢書』(豊中市・木村賢司)
  2)筑後将士軍談・他(木津町・竹村順弘)
  3)中国歴代皇帝即位年と年号(奈良市・飯田満麿)
  4)中巌円月『日本書』がもたらしたもの・その2(相模原市・冨川ケイ子)
  5)九州年号のONライン−「大長」年号の史料批判−(京都市・古賀達也)
  6)神武の上陸地点「蓼津」の発見(長岡京市・高橋勲)
  ○水野代表報告
   古田氏近況・会務報告・大和三山多元成立説・他(奈良市・水野孝夫)


第70話 2006/04/08

『古代に真実を求めて』第9集発刊

 今朝の京都は風が強く、満開の桜も一気に散ってしまいそうな気配です。わたしの勤務先の庭には桜の木が1本あり、昨夕は仕事が終わった後、社長以下社員で花見とバーベキューを楽しみました。今日も午後は御所と鴨川の桜を見に行きます。夕方には佐賀県より本会会員の古川清久さんが見えられますので、夕食をご一緒する予定です。
 さて、今年も満開の桜と共に明石書店より本会編集の『古代に真実を求めて』第9集が送られてきました。定価は2600円+税ですが、約400頁のうち、半分が古田先生の講演録と論文で、古田ファンには見逃せない一冊となっています。最新の古田説を知る上でも、また『古田史学会報』に昔掲載された重要論文が採録されており、貴重な史料でもあります。
 掲載された講演録・論文は次の通りです。

1  「釈迦三尊」はなかった 講演録05/01/15 古田武彦
2  古今和歌集 講演録・対談録05/07/30 古田武彦
3  両京制の成立−九州王朝の都域と年号論− 古田武彦
4  高良山の「古系図」−「九州王朝の天子」との関連をめぐって− 古田武彦
5  東北(青森県を中心とした)弥生稲作は朝鮮半島東北部・ロシアから伝わった−封印された早生品種と和田家文書の真実− 佐々木広堂
6 「上・下」「前・後」の地名考−地名に見る多元的古代の証明− 合田洋一
7 「継体紀」の秘密−日本正史を貫徹する一元史観成立の真因− 飯田満麿
8  北部九州の弥生王墓−神武東征の時期を探る− 伊東義彰
9  倭地および邪馬壹国の探求(6)−「更立男王」は直前男王であった− 佐藤広行
10 『古事記』序文の壬申大乱 古賀達也
11  阿漕的仮説−さまよえる倭姫− 水野孝夫