宗教一覧

第3213話 2024/01/31

「新年の読書」二冊目、

   清水俊史『ブッダという男』(4)

 清水俊史『ブッダという男』には、「現代の我々が、二五〇〇年前に生きたブッダを女性差別者と指摘することはたやすい。だが、それは不公平な指摘でもある。そもそも古代インドにおいては、男女が同権であるというような意識はまったくなかった。初期仏典から導かれるブッダの女性観は、当時の一般社会におけるものと大差がない。」とあり、その根拠として次の例をあげています。

〝初期仏典のうちには、女性が男性を堕落させる原因であると執拗に説かれている。

  貪欲が邪な道と呼ばれます。貪りが諸々の教えの妨害です。昼夜に尽きるのは若さです。女は清浄行の垢であり、人々はこれに耽溺します。 (『相応部』一章八品六経)

 〔中略〕
これらの発言とほぼ同趣旨の主張が、バラモン教側の宗教的・社会的規範を記した『マヌ法典』(前二世紀―後二世紀ころ)においても確認される。

  この世において、男たちを堕落させることが女たちのこの本性である。それゆえに賢者たちは女たちに心を許さない。
女たちは、この世において愚者のみか賢者をも愛欲と怒りの力に屈服させ、悪の道に導くことができる。〔中略〕

 このように、女性は男性を堕落させる原因であるというのが古代インド一般の理解である。初期仏典もその理解に従い、男性の修行の妨げになるという点から、女性が批判されるケースが最も多い。逆に、女性の修行の妨げになるという点で、男性が批判されることはない。〟

 そして、著者はブッダの男女観を次のように結論します。

〝初期仏典からうかがい知れるブッダの男女観も、これから遠く離れたものではない。〔中略〕
ブッダが女性差別をしていたという結論を、現代人の多くは受け入れがたいかもしれない。しかし、ブッダは現代人ではない。我々はブッダに自らの願望を語らせることも、現代的な価値観から一方的にブッダを批判することも避けなければならない。〟

 こうした著者の初期仏典の解釈は、初期仏教研究の権威の説や通説とは反するため、アカハラ(教育機関におけるハラスメント。著者の場合は出版妨害)を受けたことは容易に想像できます。こうした傾向が仏教学界にとどまらないことを、わたしたち古田学派の研究者はよく知っています。

 〝「師の説にな、なづみそ」。本居宣長のこの言葉は学問の金言です〟という古田先生の言葉とは真逆にある日本の学問の危うさを深く考えさせられた「新年の読書」の一冊でした。


第3211話 2024/01/29

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(3)

 清水俊史『ブッダという男』の購入動機は、倭国の仏教受容期研究で、仏典に見える女人救済思想と、「変成男子」という女性蔑視を前提とした救済方法の解釈が、現代日本人の価値観や男女平等主義に基づいていることに違和感を感じていたことにありました。たとえば仏教学の権威、中村元氏は、仏典に見える女人成仏における「変成男子」思想について次のように説明します。

 〝それ(『勝鬘経』)は、釈尊の面前において国王の妃であった勝鬘婦人が、いろいろの問題について大乗の教えを説く、それにたいして釈尊はしばしば賞賛の言葉をはさみながら、その説法をそうだ、そうだと言って是認するという筋書きになっています。当時の世俗の女人の理想的な姿が『勝鬘経』のなかに示されています。(中略)
釈尊は彼女が未来に必ず仏となりうるものであることを預言します。〟※()内は古賀注。中村元『大乗仏典Ⅰ 初期の大乗経典』135~138頁(注①)

 このように述べ、次の結論に至ります。

 〝ここに注目すべきこととして、勝鬘婦人という女人が未来に仏となるのであって、「男子に生まれ変わって、のちに仏となる」ということは説かれていません。「変成男子」ということは説かれていないのです。「変成男子」ということは、しょせん仏教の一部の思想であったということがわかります。〟同150頁

 この結論の前半部分は理解できますが、後半の〝「変成男子」ということは、しょせん仏教の一部の思想であった〟とするのは頷けません。なぜなら、少なからぬ仏典中に「変成男子」思想は見受けられるからです(注)。

 そこで、ブッダ自身の女性観について初期仏典ではどのように記されているのか、『ブッダという男』「第6章 ブッダは男女平等を主張したのか」より転載します。

 〝女性を蔑視するブッダ
初期仏典には、ブッダが女性を蔑視している資料が複数確認される。たとえば、一般男性と一般女性が次のように比較される。
(中略)
【質問者】「では、友、ゴータマよ、女たちは、何を欲求し、何を思念し、何を拠り所とし、何に執着し、何を完結とする者たちなのでしょうか。」
【ブッダ】「バラモンよ、女たちは、男を欲求し、着飾ることを思念し、子を拠り所とし、夫を共有する女(愛人)がいないことに執着し、〔家庭の〕支配権を完結とする者たちです。」 (『増支部』六集五二経)

 同様の女性蔑視が、初期仏典のなかに満ちあふれている。女性が男性の所有物であるかのような発言や、直接的に女性を侮辱する発言がいたるところに確認される。

  世の支配権が勢力である。所有物のうちで最上のものが女人である。怒りが世の刀錆である。盗賊が世の垢濁である。 (『相応部』一章八品七経)〟

  女は怒りやすい。女は嫉妬深い。女は物惜しみをする。女は愚痴である。 (『増支部』四集八〇経)

  世の女たちは誠に不実である。女たちには際限というものがない。すべてを喰らい尽くす火のように、執着し、傲慢だ。女たちを捨てて、私は出家しよう。遠離して修行するために。 (『ジャータカ』六一話)

 このような蔑視発言は、女性に対してのみ向けられている。性別をもとに男性を蔑視するような発言は、初期仏典の中に存在しない。よって現代的な価値観からすれば、仏典に現れるブッダは、明確に女性差別者である。〟

 何ともやりきれないような女性蔑視のブッダの発言ですが、同時に著者は「現代の我々が、二五〇〇年前に生きたブッダを女性差別者と指摘することはたやすい。だが、それは不公平な指摘でもある。そもそも古代インドにおいては、男女が同権であるというような意識はまったくなかった。初期仏典から導かれるブッダの女性観は、当時の一般社会におけるものと大差がない。」として、次いでその根拠を提示します。(つづく)

(注)今井俊圀「『トマスによる福音書』と『大乗仏典』 古田先生の批判に答えて」(『古田史学会報』74号、2006年)によれば、次の仏典中に「変成男子」思想がみえる。
○『大宝積経』唐の菩提流志訳。「彼女皆悉得男身」(大正新脩大蔵経巻十一、1~685頁)
○『大宝積経』北斉の那連提耶舎訳。「彼女皆悉得男身」(同、414頁)
○『大宝積経』唐の菩提流志訳。「成就八法當轉女身」「是浄信等五百童女人中壽盡。當捨女身生兜率陀天。」(同、626頁)
○『大方等大集経』北涼の曇無讖訳。「所將八萬四千亦轉女身得男子身」「尋轉女身得男子形」(大正新脩大蔵経巻十三、133頁・217頁)
○『大方等大集経』隋の那連提耶舎訳。「尋轉女身得男子身」(同、241頁)
○『道行般若経』「是優婆夷後當棄女人身。更受男子形却後當世阿閣佛刹。」(大正新脩大蔵経巻八、458頁)
※般若経のなかでも最も成立が早いとされる『道行般若経』はBC一世紀には南インドで成立していたとされている。
○『小品般若経』「八千頌般若経」の鳩摩羅什訳。「今轉女身得爲男子生阿佛土」(同、568頁)
○『大樹緊那羅王所問経』姚秦の鳩摩羅什訳。「轉捨女身成男子身」(大正新脩大蔵経巻十五、380~381頁)
○『佛説七女経』呉の支謙訳。「見七女化成男」(大正新脩大蔵経巻十四、909頁)
○『佛説龍施女経』呉の支謙訳。「女身則化成男子」(同、910頁)
○『佛説龍施菩薩本起経』西晋の竺法護訳。「變爲男子形」(同、911頁)
○『佛説無垢賢女経』西晋の竺法護訳。「便立佛前化成男子」(同、914頁)
○『佛説轉女身経』宋の曇摩蜜多訳。「速離女身疾成男子」(同、919頁)、「無垢光女女形即滅。變化成就相好莊嚴男子之身」(同、921頁)
○『順權方便経巻下』西晋の竺法護訳。「五百女人變爲男子」(同、930頁)
○『樂瓔珞莊嚴方便品経』姚秦の曇摩那舍訳。「及轉女身成男子身」(同、938頁)
○『佛説心明経』西晋の竺法護訳。「當轉女像得爲男子」(同、942頁)
○『佛説賢首経』西秦の聖堅訳。「可得離母人身。有一事行疾得男子」(同、943頁)
○『佛説長者法志妻経』訳者不明。「女心即解變爲男子」(同、945頁)
○『佛説堅固女経』隋の那連提那舍訳。「捨女人身得成男子」(同、948頁)
○『六十華厳』「六欲天中一切天女。皆捨女身悉爲男子」(大正新脩大蔵経巻九、606頁)。


第3210話 2024/01/28

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(2)

 清水俊史『ブッダという男』(注①)には、次の解説がカバーに記されており、著者の主張や学説的立ち位置が概観できます。

 「ブッダは本当に差別を否定し万人の平等を唱えた平和主義者だったのか? 近代の仏教研究は仏典から神話的装飾を取り除くことで、ブッダを平和主義者で、階級差別や男女差別を批判し、業や輪廻を否定した先駆的人物として描き出してきた。だがそれは近代的価値観を当てはめ、本来の内容を曲解したものにすぎない。では、ブッダの真の偉大さは一体どこにあるのか。これまでのブッダ理解を批判的に検証し、初期仏典を丹念に読みとくことでその先駆性を導き出す革新的ブッダ論。」

 同書は昨年12月10日に発行され、本年1月15日には第二刷が出ていますから、一般読者向けのブッダ論の本(ちくま新書)でありながら、かなり難解な内容であるにもかかわらず、このペースで売れていることに驚きました。

 わたしの同書購入動機は、倭国の仏教受容期研究で、仏典に見える女人救済思想と、「変成男子」という女性蔑視を前提とした救済方法の解釈が、現代日本人の価値観や男女平等主義に基づいていることに違和感を感じていたことにありました。その問題意識を「洛中洛外日記」でも次のように表現してきました(注②)。

 〝現代人の人権感覚からすると、女性が救済(福音書:天国に入る。仏典:成仏する。)されるためには男性にならなければならないという、なんとも屈折した方法であり、これは女性蔑視が前提となった思想です。キリスト教学では、このことをどのように説明しているのかは、不勉強のため知りませんが、仏教研究においては中村元氏が原始経典を根拠に、釈迦の言動を次のように説明をしています。

 「このように婦人蔑視の観念に、真正面から反対していることもあるが、或る場合には一応それに妥協して実質的に婦人にも男子と同様に救いが授けられるということを明らかにしている。そのために成立したのが「男子に生まれかわる」(変成男子)という思想である。この思想はすでに原始仏教時代からあらわれている。」中村元『原始仏教 その思想と生活』NHKブックス、1970年、177頁。

 おそらく、キリスト教も仏教も女性蔑視の時代や社会の中で生まれた宗教ですから、このような「変成男子」思想が必然的に発生したのではないでしょうか。そうであれば、その当時の女性たちは「変成男子」思想を現代人の人権感覚のように女性差別思想(宗教)として退けるのではなく、自らを救済する思想(宗教)として、すがるような気持ちで受容したのではないかとする視点での検証も必要です。その時代の人々の認識を再認識するというのが、古田先生が採用したフィロロギーという学問なのですから。〟「洛中洛外日記」2764話〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (2)〟

 このような漠然とした初歩的な問題意識から、実証的でより深い考察に進むために、清水俊史さんの『ブッダという男』は、初期仏典やブッダが生きた時代のインドの思想状況を知るうえで、とても参考になりました。(つづく)

(注)
①清水俊史『ブッダという男 ――初期仏典を読みとく』筑摩書房、2023年12月。
②古賀達也「洛中洛外日記」2763~2774話(2022/06/15~25)〝「トマスによる福音書」と仏典の「変成男子」思想 (1)~(8)〟


第3209話 2024/01/27

「新年の読書」二冊目、

  清水俊史『ブッダという男』(1)

 この年末年始は、『倭国から日本国へ』(『古代に真実を求めて』27集、明石書店)の編集や『東日流外三郡誌の逆襲』(八幡書店)の執筆、福岡市と京都市での講演会が重なり、毎年恒例としていた「新年の読書」は『松本清張全集33』(注①)の一冊にとどまっていたのですが、ようやく二冊目の清水俊史『ブッダという男』(注②)を読み始めることができました。

 著者の清水俊史さんは新進気鋭の若手仏教研究者で、自著(注③)出版に当たり東京大学の某教授らから圧力があり、そのことがアカハラとしてマスコミから注目されたこともありました。それが古田先生の『親鸞思想』出版妨害事件(注④)と似ていたことから、同書を「新年の読書」の一冊に選びました。「あとがき」には、アカハラの経緯や著者の苦渋が次のように赤裸々に綴られています。

 「(前略)大学教職に就きたければ出版は諦めろと警告された。(中略)その頃の私は任期付きの研究職にすぎず、立場の弱い者は見殺しにされる現実に打ちひしがれ、筆を折った。(中略)
これまでの研究人生を振り返ると、艱難辛苦が続き、とうとう世俗の栄達には恵まれなかったが、それでも私を応援してくださる声に与ったことは、仏教者として誠に幸いである。才がありながらも十全に開花させる機会を与えられずに消えていった者たちの無念さは如何ばかりであろうか。
菩提資糧に励む名もなき菩薩たちに本書を捧げたい。」

 「新年の読書」にこの本を選んだのには、もう一つ理由がありました。それは、釈迦を「男女平等主義者」とする近年の研究動向に疑義を抱いていたわたしに、一つの〝明解〟を与えてくれそうな予感があったからです。(つづく)

(注)
①松本清張『古代史疑・古代探求 松本清張全集33』文藝春秋、1974年。
古賀達也「洛中洛外日記」3196~3198話(2024/01/07~09)〝新年の読書、松本清張「古代史疑」 (1)~(3)〟
②清水俊史『ブッダという男 ――初期仏典を読みとく』筑摩書房、2023年12月。
③清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』大蔵出版、2021年。
④古賀達也「洛中洛外日記」3094~3095話(2023/08/15~18)〝論文削除を要請された『親鸞思想』(1)~(2)〟


第3078話 2023/07/24

二つの「役小角一代」史料

 和田家が昭和24年に洞窟から発見した「北落役小角一代」のテキストデータを送っていただいた藤田隆一さん(多元的古代研究会・会員)からは玉川宏さん(秋田孝季集史研究会・事務局長)が再写した「大師役小角一代」のデータもいただきました。同史料の存在は知っていましたが、全容は初めて見ました。「洛中洛外日記」に全文を掲載したいのですが、テキストファイルで60KBもあり、容量が「洛中洛外日記」としては大きすぎますので、別途、公開方法を検討したいと思います。なお、訓み下し文は藤田さんがネット上で公開されており(注①)、ご参照下さい。

 また、藤田さんからは2018年に発表された研究資料の提供も受けました(注②)。和田家文書中の役小角史料を紹介・解説したもので、初学者にもわかりやすく内容も優れたものでした。藤田さんのサイトには〝これらの史料は玉川宏さんによれば、1990年代に旧森田村歴史民俗資料館(青森県)の館長さんより入手したものだそうです。これは「森田村古文書解読研究会」がコピーした「大師役小角一代(原漢文)」という資料です。その注釈を見ると、これは開米智鎧さんが作成した一次写本の写しのようです。〟とあります。

 ちなみに「洛中洛外日記」3077話(注③)で公開した銅板銘文「北落役小角一代」(1185字)はテキストファイルで3KBですから、単純計算で比較しても60KBの「大師役小角一代」は二万字を越えます。このような大量の和風漢文史料(銅銘板あるいは木皮文書)を戦後間もない昭和24年当時、炭焼きを生業としていた和田家に偽造できるはずがないことは一目瞭然です。偽作者と名指しされた和田喜八郎氏に至っては当時まだ22歳です。世の偽作論者に問いたい。あなたが22歳の時、二万字にもおよぶ漢文の史料(銅板銘や木皮文書)を山中の炭焼き小屋で働きながら書けましたかと。地元紙やメディアにより数十年にわたって延々と繰り返された非道な偽作キャンペーンにより、和田家は〝一家離散〟しました。その責任をどうとるつもりですか。答えていただきたい。(つづく)

(注)
①藤田隆一「大師役小角一代」
https://shugen.seisaku.bz/
②同「役行者の金石文」2018年4月14日
https://shugen.seisaku.bz/etc/En-nogyoujaNoKinsekibun.pdf
同「役行者の金石文(改訂版)」2018年10月27日
③古賀達也「洛中洛外日記」3077話(2023/07/23)〝藤田さんから朗報、「役小角」銅板銘データ〟

【写真】「大師役小角一代」再写本

【写真】「大師役小角一代」再写本


第3077話 2023/07/23

藤田さんから朗報、

  「役小角」銅板銘データ

 和田家文書が真作であることを示す有力な物証「北落役小角一代」を「洛中洛外日記」(注①)で紹介したところ、富岡鉄斎書簡の解読(注②)をしていただいた藤田隆一さん(多元的古代研究会・会員)から朗報が届きました。同銘版の文を玉川宏さん(秋田孝季集史研究会・事務局長。注③)が再写されており、それを藤田さんが入力したテキストファイルをいただいたのです。ご了解のうえ、本稿末尾に転載しました。わたしもテキスト入力を進めていたのですが、千二百字ほどもある和風漢文ですので、難儀していました。今回のデータ提供は大変ありがたいことでした。

 同テキストデータを精査したところ、『飯詰村史』(注④)巻末に収録された開米智鎧編「藩政前史梗概」に掲載されたものが元データと思われました。というのも、同書末尾には「藩政前史梗概」の正誤表があり、テキストデータはその衍字・誤字(計2字。注⑤)が訂正されていないことから、訂正前の「藩政前史梗概」収録の銘文をそのまま再写したものを底本にしたことを示しているからです。更に、1行27字という文字数も一致しています。それにしても、玉川さんの再写史料を正確にテキストデータ化した藤田さんに感謝いたします。(つづく)

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」3074話(2023/07/20)〝「和田家文書」真作の根拠「役小角」銅板銘〟
②同「洛中洛外日記」3041話(2023/06/14)〝「富岡鉄斎文書」三編の調査(4) ―藤田隆一さん、佐佐木信綱宛書簡を解読―〟
③同「洛中洛外日記」3011話(2023/05/09)〝雨の津軽路、藤本光幸さんの墓前に誓う〟
④『飯詰村史』昭和26年(1951)、福士貞蔵編。福士氏による自序には「昭和廿四巳(ママ)丑年霜月繁榮を極めたる昔の飯詰町を偲びつゝ 七十二翁 福士貞蔵識之」とあり、編集は昭和24年に完了しているようである。
⑤23行目冒頭、(誤)「大願叫叶」→(正)「大願叶」。28行目中頃、(誤)「新多驗也」→(正)「新霊驗也」。なお、後者を正誤表では〝(誤)「多」(正)「○(霊)」〟のように表記されており、「○(霊)」は正誤表には他に例の無い表記方法であった。とりあえず文脈からも判断して、「多」→「霊」と訂正した。

【銅板銘文の改訂版】
※玉川宏氏再写史料を藤田隆一がテキスト入力されたものを、『飯詰村史』巻末に収録された開米智鎧編「藩政前史梗概」正誤表に基づき、古賀が改訂した。

北落役小角一代
大寶辛丑天六月十六日小角石化嶽上陸石化崎仁登深山仁建草
堂我身最終地護摩修法小角曰常誠會者定離憂世也我宗祖阿羅
羅迦蘭仙人檀煙不免給得獨來獨往生死道誰相伴事末之露本
之後前先達共終同道往耳不是今始事也頓終老命託一蓮生未
來得阿多羅三藐三菩提也世榮華是空也多年馴睦者飽別悲臨
終明終夜懷流石煙跡氣疎野邊草露涙誘哀煤殘其人名耳不影留
隙行駒須臾不住早光陰移事老我到北國雪山於國末石化嶽仁定
臨終正念之地未來到九品上生玉台分阿弥陀如來半坐欲即身成
佛嗚々我老獨拝受御酒吹法羅消憂申集門弟夏月樓仁設宴促酒
宴回盃小角曰赦御酒三杯之於是唐小麾以國字再唐國渡來銅板
著修驗宗題目摩訶經小角一代諸書時大寶辛丑天七月十七日也
八月十日火生三昧行後小角追日身体燋焠漸々重疾果飯食廢衰
見給門弟大心痛普加持祈禱天數何効不奏小角只弱小角曰我汝
等至修驗宗呪術敎說我不死唱口中呪文小角呼雲乘雲弟子共
乘雲仁得飛行術小角身体以前無變强体還給小角敎呪術門弟事
是初也小角曰汝等自今日我之分身也後汝等是怠我敎說是術千
日萬日苦行空是落也若我涅槃後汝等自我先金剛兩神佛尊像敬
拝可大和國還不可何我共於是所入涅槃可是如小角九月七日欲
生身阿弥陀如來拝千手陀羅尼誦法華經不動經入斷食苦行仁其
夜現阿羅羅迦蘭仙人忽然曰吾自西國來吾御身爲輝光極樂導進
來此堂仁己修驗宗大願是成就御身滿足可自汝今三月後豫必你
迎來阿弥陀如來遣於極樂淨土再會可曰欲去小角其法衣留吾今
大願叶願拝會阿弥陀如來成給申曰笑仙人然如來拝會可仙人
忽變端嚴微妙佛身自正坐放光明忽然響虛空音樂降天花薰異香
芬郁照光明八邊如來告小角仁你我身同位也善哉善哉你勉哉宣
去坐見中即如來金雲乘淨雲仁西天仁小角御後伏拝餘随喜之涙
袖滿渇仰胸仁拝阿弥陀生身給十八日朝現金剛不壞摩訶如來曰
汝往昔迦葉自說法優尚釋迦自說法新霊驗也汝無殘所會得給吾
時汝涅槃遣大日如來阿弥陀如來藥師如來阿閦如來四尊進吾本
仁阿羅羅迦蘭仙人釋迦牟尼共得同生又得阿多羅三藐三菩提
宜小角謹領掌九拝於是役小角我如肉眼凡夫者給目前仁如來眞
身拝會身心言不及只耳聞申答拝如來消何時間仁小角至十月十
七日未不死集小角門弟曰我身汝等共大和國人達想我等唐國渡
行若汝等有一人大和國戀郷歸者化身我變化誅其者然聞給可於
是唐小麾曰有安心可誰一人導師共干從國末仁左様辱者無是葬
我以下徒弟共此所也小角大喜十一月二日自身知終焉期洗浴六
根淸淨盥嗽拝目前淨土微妙荘嚴向西方讀經端坐合掌待往生日
刻十一月二十三日未死十二月一日欲火生護摩修法集枯木成三
昧火生往生於是大祥坊小祥坊大角坊留是怒小角曰汝等留師之
往生勿汝等殘暫現世我身後生善所祈可汝等終頓老命未來託一
蓮生可汝等慕我法事爲我干勝萬部之經文遂大寶辛丑天十二月
十一日入生身火葬行仁午刻無聊御惱大往生遂給其御臨終砌聞
虛空音樂落蓮花天女舞下現阿弥陀如來來降迎來安養淨上引接
給也
和銅戌申天十二月十一日   唐小麾納之

【写真】役の行者像。

役の行者像

役の行者像


第2997話 2023/04/26

多元的「祝詞」研究の画期、正木説

 昨日、奈良市で開催された正木裕さん(古田史学の会・事務局長)の講演(注①)を拝聴しました。テーマは〝倭国から日本国へ ⑤盗まれた「広瀬神・竜田神」の祭礼、他〟で幅広いテーマを扱った講演でした。わたしが最も刮目したのが、「広瀬神・竜田神」祭礼の淵源を九州王朝(筑後・肥後)とする仮説でした。それは、「龍田風神祭」祝詞の内容「悪しき風」が、肥後地方の地名(立野)や風害(まつぼり風。穀物を枯らせ、甚大な被害を与える肥後地域〈立野火口瀬周辺〉特有の強風)に見事に対応していることなどを明らかにするものでした。

〝五穀物を始めて、天下の公民の作る物を、草の片葉に至るまで成さず、一年二年に在らず、歳眞尼(まね)く傷(そこ)なふ〈略〉悪しき風・荒き水に相(あ)はせつつ、〈略〉吾が宮は朝日の日向ふ處、夕日の日隠る處の龍田の立野(たちの)の小野に、吾が宮は定め奉り〟「龍田風神祭」祝詞『延喜式』

 この正木さんの新説を知るまで、わたしは同祝詞を奈良県の龍田神社近辺で成立したものとばかり思い込んでいました。それが本来は『隋書』俀国伝に記された阿蘇山の周辺で成立したものということに驚きました。
古田史学では、古田先生による「大祓の祝詞」研究(注②)が著名です。「六月(みなづき)の晦(つごもり)の大祓(おほはらへ)〈十二月(しはす)はこれに准(なら)へ〉」の祝詞が、弥生時代の前半期、「天孫降臨」当時、降臨地たる筑紫(筑前中域。糸島と博多湾岸の間の高祖山連峰近辺)において作られたとする研究です。今回の正木説は、古田先生以来の祝詞研究で、画期をなすものと思いました。正木説に刺激されて、多元的祝詞研究が更に進むことと期待されます。

(注)
①古代大和史研究会(原幸子代表)主催、奈良県立図書情報館。毎月一回の開催で、今回で50回を迎えたとのこと。
②古田武彦『まぼろしの祝詞誕生』古田武彦と古代史を研究する会編、新泉社、一九八八年。


第2584話 2021/09/30

親鸞『歎異抄』の「悪人」とは何か

 9月25日に開催された「東京古田会」の月例会(注①)にリモート参加させていただきました。午後1時から5時まで、しっかりと勉強しました。
 古田先生の著書『古田武彦の古代史百問百答』を読みながら、質疑や意見交換するというコーナーもあり、出された疑問に対して、参加者が答えるという、「古田史学の会」関西例会では見られない取り組みで、興味深く思いました。なかでも同書の7章「思想家としての古田武彦」にある親鸞の『歎異抄』の中心思想について寄せられた質問は重要なものでした。それは「逆謗闡提(ぎゃくぼうせんだい)」と「悪人正因」について、どちらがより根源的な親鸞思想なのかという問でした。このような問が出されることに、同例会の素晴らしさ感じました。
 同質問について、僭越ながら私の理解を次のように説明させていただきました。

(1)「逆謗闡提」、すなわち念仏集団を迫害した上皇・天皇や臣下、彼らが救われることこそが阿弥陀仏の究極の悲願とするのが親鸞の中心思想である(古田武彦説)。
(2)『歎異抄』に見える「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という思想も『歎異抄』の中心思想である。
(3)共に親鸞晩年に至る思想であり、両者は通底する親鸞の中心思想と思われる。
(4)親鸞時代の「悪人」とは「被差別民」のこととする河田光夫氏(注②)の研究がある。

 このときの対話がきっかけとなり、わたしは河田光夫氏の著書『親鸞と被差別民衆』(明石書店、1994年)を四半世紀ぶりに再読しました。(つづく)

(注)
①来月、10月30日(土)の例会テーマは「倭の五王」とのこと。
②河田光夫(1938~1993)。大阪府に生まれる。神戸大学文学部国文学科卒業、大阪市立大学大学院研究科修士課程修了。大阪府立今宮工業高校定時制に勤務。親鸞と被差別民の関係に論究した論文多数。


第2039話 2019/11/13

「新・八王子セミナー2019」の情景(2)

 今回の「古田武彦記念 古代史セミナー2019」(新・八王子セミナー2019)で、最も素晴らしかった研究発表は大墨伸明さん(鎌倉市)による〝「念仏不信人」と記された『一枚起請文』の新史料について〟でした。
 和田家文書の金光上人関連史料に法然の『一枚起請文』と呼ばれている文書(和風漢文体)があり、従来の「一枚起請文」(仮名漢字交じり)とは意味が正反対になっている部分があることを、昨年の新・八王子セミナーで安彦克己さん(東京古田会・副会長)が紹介されました。
 今回の発表で大墨さんは更に研究を深められました。たとえば、法然による消息文(手紙)に見える「信」の用例を提示され、和田家文書に記された「念仏不信人(「念仏を信じない人」)」とする理解が法然の思想を正しく深く表しており、従来説のように『一枚起請文』に記された「念仏を信せん人は」を〝念仏を信じる人は〟と読むのは不正確であり、後代の弟子・後継者等による法然思想の変容の結果ではないかとされました。
 この大墨さんの研究は和田家文書研究の精華であり、日本思想史学上からも素晴らしい発見と思いました。セミナー終了時に、「日本思想史学会でも発表してほしい。古田先生が聞かれたらきっと喜ばれたに違いありません」と大墨さんに賛辞を贈りました。この発表を聞けただけでも、今回のセミナーに参加してよかったと思いました。(つづく)


第1393話 2017/05/12

『二中歴』研究の思い出(6)

 『二中歴』九州年号細注には仏教に関する記事が多いのですが、その中で最も印象に残ったものが、次の一切経受容記事でした。

「僧要」自唐一切経三千余巻渡

 九州年号の僧要年間(635〜639)に唐より一切経三千余巻が渡ったという記事です。一切経は大蔵経ともよばれ、膨大な経典類を集成分類する方法として、インドで成立していた「三蔵」(テイピタカ。経・律・論の部立てからなる)をもとにして中国で案出された漢訳仏典・章疏・注釈を総集したものです。総集目録として最も早いものは、前秦の道安(314〜385)による『綜理衆経目録』(六三九部八八六巻)とされ、その後も漢訳仏典の訳出の増加により次々と衆経目録が編纂され、唐代以前のものだけでも二十種に及ぶといわれています。
 そこで、この細注の「三千余巻」に相当する一切経を調査したところ、隋代(開皇17年、597)に費長房により撰述された『歴代三宝紀入蔵録』(一〇七六部、三二九二巻)が時期的にも巻数においても相応していることを発見したのです。そのことを『古田史学会報』12号(1996年2月)に「九州王朝への一切経伝来 『二中歴』一切経伝来記事の考察」として発表しました(『「九州年号」の研究』に収録)。
 このことから、『二中歴』細注が九州王朝史や九州王朝仏教受容史の復元研究にとって貴重な史料であることがわかりました。細注記事にはまだ意味不明なものがあり、これからの研究が待たれています。そしてそれらが判明したとき、九州王朝研究は更に進展することを疑えません。全国の古田学派の研究者に共に『二中歴』細注記事の研究に取り組んでいただきたいと願っています。


第1235話 2016/07/19

九州王朝説に突き刺さった三本の矢(11)

 「九州王朝説に突き刺さった三本の矢」の《三の矢》に対抗する仮説として前期難波宮九州王朝副都説を苦悩の中から提起し、その後それを支持する研究や根拠(文献・考古学)が続出してきた経緯をご紹介してきました。ここから研究はいよいよ佳境に入ります。そこで、もう一度「三本の矢」を確認しましょう。

《一の矢》日本列島内で巨大古墳の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《二の矢》6世紀末から7世紀前半にかけての、日本列島内での寺院(現存、遺跡)の最密集地は北部九州ではなく近畿である。
《三の矢》7世紀中頃の日本列島内最大規模の宮殿と官衙群遺構は北部九州(太宰府)ではなく大阪市の前期難波宮であり、最古の朝堂院様式の宮殿でもある。

 《三の矢》に対抗して提示した前期難波宮九州王朝副都説でしたが、この仮説研究の進展により、今まで難問だった《一の矢》《二の矢》に対する九州王朝説に立った説明ができそうな段階まで「古田史学の会」関西例会での論議は進んできたのです。その紹介の前に、前期難波宮九州王朝副都説にとって避けられない検討課題がありましたので、そのことをまず説明します。
 それは九州王朝はなぜ副都造営の地として難波を選んだのか、選べたのかというテーマです。難波が王都・王宮の地としてふさわしいことは、近畿天皇家も律令体制よる全国支配のための後期難波宮(朝堂院様式)を前期難波宮の真上に造営したという歴史事実、近世では豊臣秀吉が全国支配の拠点として大阪城を築城したことからもわかります。
 なお、前期難波宮九州王朝副都説に反対する論者からは防衛上に難点があるとする批判意見も出されましたが、それならなぜ後期難波宮や大阪城がこの地に造営されたのかという歴史事実に基づく反論には答えられていません。聖武天皇や秀吉は防衛上不安定な地に王宮・王都や大阪城を造ったとでも言われるのでしょうか。(つづく)


第1153話 2016/03/21

空海と「海賦」(1)

 今朝の東寺は「弘法さん」で賑わっていました。毎月の21日は空海の月命日にあたり、毎月のこの日は「弘法さん」で出店や骨董市が並び、大勢の人が東寺に集まりますが、とりわけ空海の命日の3月21日は「本弘法」と呼ばれ、特別な「弘法さん」です。
 わたしは不勉強から、空海の名前の意味を「空(sky)」と「海(sea)」だと永く漠然と思いこんでいたのですが、よくよく考えると仏教用語としての「空」に「そら(sky)」の意味はありません。般若心経などに見える「色即是空」で有名なように、「色」は「物質」、「空」は「非物質」のような概念ですから、空海の名前には「空」なる「海(sea)」ということになるのでしょうか。空海の名前の由来について、ご存じの方がおられればご教示ください。
 わたしの全くの推測ですが、空海は自らの名前を強く意識しており、『文選』にある「海賦」(海の物語)を読んでいたと思われます。というのも、空海の著作中に「海賦」に類似した記載があるのです。(つづく)