『隋書』俀国伝に記された
都の位置情報 (3)
前話で挙げた『隋書』俀国伝に記された俀国やその都の位置認識に関する(1)~(5)の記事(注①)のなかで、(3)が重要であると指摘しました。このことについて説明します。
(3)の記事には、俀國の都のある場所は「邪靡堆」であり、それは『三国志』魏志倭人伝に言うところの「邪馬臺」であるとする情報が記されています。それを読んだ読者は次のように認識します。
(a) 俀國とは倭人伝など歴代史書に見える倭国のことである。
(b) 現在(『隋書』編纂時、七世紀中頃)は邪靡堆を都としているが、その地は倭人伝にある女王の都「邪馬臺」(実際は邪馬壹国)のことであり、同じ位置にある。
すなわち、俀國は中国と交流してきた日本列島の代表王朝とする歴史認識と、その都の位置は三世紀から七世紀まで変化していないとの位置認識に読者は至ります。この認識は現代の古代史学界でも同様に持たれ、大和朝廷一元史観の通説を形成する上で、重要な史料根拠となっています。それは次のような等式で表せます。
七世紀の俀國の都「邪靡堆」=三世紀の倭国の都「邪馬臺」=その位置は畿内(考古学界多数説)=七世紀の俀國も畿内の王権=『日本書紀』に記された大和朝廷
従って中国史書も『日本書紀』も通説(一元史観)と対応しており、これは歴史事実と見なして良い。すなわち、『隋書』俀国伝は通説(邪馬台国畿内説・大和朝廷一元史観)を支持する史料根拠である。
この一連の論理構造が一元史観という岩盤規制を支えているのですが、同時に、二番目の等式「三世紀の倭国の都「邪馬臺」=その位置は畿内(考古学界多数説)」が崩れると、一元史観という結論(不動の信念)が瓦解するという構造でもあります。そのため、学界内で「邪馬台国」九州説が発表されると、その論者に対して手厳しい批判がなされます。たとえば「邪馬台国」北部九州説を著書(注②)で発表した小澤毅氏に対して、寺崎保広氏は書評(注③)で次のように批判しています。
「ただし、邪馬台国を論じた部分には違和感を覚えた。その所在地を巡っては膨大な研究史があるが、著者は北九州説をとるべきだと主張する。(中略)先行研究に目配りしてきた著者にしては、あまりにも簡明に断定しすぎているのではないか。近年では纏向遺跡の調査をはじめとして、邪馬台国畿内説がかなり優勢となっている状況にあって、著者のように冷静な判断力を備えた考古学者が北九州説をとるのは大いに興味深いことであり、そうであれば、邪馬台国の所在論だけで本格的な議論を展開し、ぜひそれを一書にまとめてもらいたいものである。」
一見、学問的な批判のように見えますが、その内実は「先行研究に目配りしてきた著者にしては、あまりにも簡明に断定しすぎている」「著者のように冷静な判断力を備えた考古学者が北九州説をとるのは大いに興味深いこと」の表現からわかるように、あまり本質的な批判になっていません。従来の畿内説が妥当ではないとする著者に対して、慇懃無礼な対応(冷静な判断力で先行研究に目配りせよ)のようにも映ります。また、「邪馬台国の所在論だけで本格的な議論を展開し、ぜひそれを一書にまとめてもらいたい」と言うからには、「邪馬台国」大和説はあり得ず、北部九州説をとる関川尚功さん(注④)の著書『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』(梓書院、2020年)にも書評で応答していただきたいものです。
関川さんは先の等式中の「三世紀の倭国の都「邪馬臺」=その位置は畿内(考古学界多数説)」が成立しないことを、大和盆地を40年以上発掘してきた考古学者として証言したものであり、それは決定的な指摘です。
他方、古田先生は文献史学の立場から、「七世紀の俀國の都「邪靡堆」=『日本書紀』に記された大和朝廷」が成立しないことを繰り返し指摘してきたことは著名です。すなわち、次の等号否定式などを提示され、「俀国≠大和朝廷」を論証しました。
『隋書』俀国伝の多利思北孤(男性)≠『日本書紀』の推古天皇(女性)
『隋書』俀国伝の多利思北孤(天子)≠『日本書紀』の聖徳太子(摂政)
すなわち、古田先生は一元史観の論理構造の最も〝痛いところ〟を突かれたのです。(つづく)
(注)
①『隋書』俀国伝に記された俀国やその都の位置認識の記事。
(1) 俀國在百濟新羅東南水陸三千里、於大海之中依山㠀而居。
(2) 其國境、東西五月行、南北三月行、各至於海。
(3) 都於邪靡堆。則魏志所謂邪馬臺者也。
(4) 古云、去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里、在會稽之東、與儋耳相近。
(5)〔大業四年(608年)〕上遣文林郎裴清使於俀國。度百濟行至竹島南望羅國。經都斯麻國逈在大海中。又東至一支國。又至竹斯國。又東至秦王國、其人同於華夏。以爲夷洲疑不能明也。又經十餘國達於海岸。自竹斯國以東皆附庸於俀。
俀王遣小徳阿輩臺從數百人設儀杖鳴鼓角來迎後十日。又遣大禮哥多毗從二百餘騎郊勞既至彼都。
②小澤毅『古代宮都と関連遺跡の研究』吉川弘文館、2018年。
③寺崎保広「書評 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』」『日本歴史』2019年。
④元橿原考古学研究所の考古学者。著書『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』で、次のように指摘した。詳細は拙稿「『邪馬台国』大和説の終焉を告げる ―関川尚功著『考古学から見た邪馬台国大和説』の気概―」(『古代史の争点』2022年、明石書店)を参照されたい。
〝『魏志』に描かれているような、中国王朝と頻繁に通交を行い、また狗奴国との抗争もあるという外に開かれた活発な動きのある邪馬台国のような古代国家が、この奈良盆地の中に存在するという説については、どうにも実感がないものであった。特に、それが証明できるような遺物も、見当たらないからである。〟一~二頁
〝弥生時代後期には瀬戸内・山陰・北陸など、その中でも特に西日本地域では、丘陵上に築かれる各種大型の墳丘墓が発達することはよく知られている。しかし、大和地域ではこのような、大型墳丘墓については未だに確認されないばかりか、墳丘墓自体がほとんどみられず、むしろ、その空白地帯といえるのである。(中略)
さらに、方形周溝墓などを含めた弥生墳墓全体をみても、副葬品はほぼ皆無という状態である。〟三二~三三頁
〝最も重視されるべき直接的な対外交流を示すような大陸系遺物、特に中国製青銅製品の存在は、ほとんど確認することができない。このことは弥生時代を通じて、大和の遺跡には北部九州、さらには大陸地域との交流関係をもつという伝統自体が、存在しないことを明確に示しているといえよう。
また、鉄器の出土も周辺地域に比べるとかなり少量であり、青銅器自体の出土や、その生産遺跡も近畿の中で特に多いということはない。〟六七頁
〝大和の弥生時代では、今のところ首長墓が確認されてないこともあり、墳墓出土の銅鏡は皆無である。特に中国鏡自体の出土がほとんどみられないことは、もともと大和には鏡の保有という伝統がないことを示している。(中略)
このような大和の銅鐸や銅鏡が示す実態からも、大和と邪馬台国との接点を見出すことはできないのである。〟六九~七一頁
〝今日までの長い調査歴にもかかわらず、大和地域では、未だに大型前方後円墳に連続するような、弥生時代以来の首長墓の存在は不明確な状況にある。
その一方で、北部九州や吉備・山陰・北陸などでは、多くの副葬品を保有する、あるいは大型の墳丘をもつような墳墓などから、弥生時代の有力首長墓の存在はすでに明らかになっているのである。(中略)考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しえないことを示しているといえよう。〟一四一~一四二頁