第1837話 2019/02/15

九州王朝説で読む『大宰府の研究』(3)

『大宰府の研究』には優れた考古学論文がいくつも収録されていますが、太宰府以外に肥後の鞠智城に関する論文もあり、編集者の意図がうかがわれます。たとえば木村龍生さんの「鞠智城の築城とその背景」(367〜376頁)は、鞠智城が筑後・肥後・豊後などを結ぶ交通の要衝にあることや、鉄や米の生産地との関わりなどについて解説された好論です。その末尾には次のような一節があり、木村さんの問題意識が示されています。

 「なお、鞠智城と同じように、成立時期が文献に出てこない重要施設として大宰府がある。大宰府も政庁が成立する以前には古墳時代の集落が形成されていたものと考えられる。それがいつの段階かに、大宰府として成立していたということになる。大宰府についても、政庁が成立する以前は、既存施設の改修が行われ、何らかの拠点あるいは施設として使用されていたのではないかと、個人的には考えている。そういう点からして、鞠智城と大宰府はその成立過程が似ているように感じているし、成立後の変遷はお互い連動するように変遷していくという特徴がある[小田 二〇一二、西住・矢野・木村 二〇一二]。このような点から、鞠智城の研究は大宰府の研究と連動して行っていく必要がある。今後の大宰府の研究成果からも、鞠智城の新たな研究視点・検討課題も出てくるものと考えられる。」(376頁)

 この木村さんの「鞠智城と大宰府はその成立過程が似ているように感じているし、成立後の変遷はお互い連動するように変遷していくという特徴がある。このような点から、鞠智城の研究は大宰府の研究と連動して行っていく必要がある。」という指摘は貴重です。この視点こそ、九州王朝の都城「太宰府」とその防衛拠点「鞠智城」という九州王朝説による研究課題に他ならないからです。
 鞠智城造営年代については6世紀末〜7世紀初頭頃とする考察を「洛中洛外日記」の1206話「大野城・基肄城よりも早い鞠智城造営」、1207話「鞠智城7世紀前半造営開始説の登場」、1272話「『季刊考古学』136号を読む」で発表していますので、ご照覧いただければ幸いです。
 なお、2016年5月にわたしが鞠智城を訪問したとき、同遺跡付属の温故創生館が休館日にもかかわらず、木村さんに鞠智城のご案内と出土物の解説をしていただきました。改めて感謝いたします。(つづく)

フォローする