第2485話 2021/06/10

「邪馬台国」〝非〟大和説、鉄器の証言

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 古田先生は『ここに古代王朝ありき』(注①)において、考古学の視点から、邪馬壹国博多湾岸説の根拠として、漢式鏡・鉄器・絹などの出土量が大和に比べて北部九州が圧倒的に多いことを指摘されました。「邪馬台国」〝非〟大和説に立つ関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)も『考古学から見た邪馬台国大和説』(注②)で同様の見解を述べられています。

〝邪馬台国大和自生説の困難さ
 さらに、邪馬台国が大和において自生的に出現したというのであれば、すでに弥生時代の早い段階から近畿大和が北部九州より、対外交流や文化内容においても卓越性を持っていなければならないことになる。
 しかし、3世紀以前、時期を遡るほど北部九州の弥生文化は、中国王朝との交流実態を示す有力首長墓の副葬遺物を始めとして、近畿大和と比較にならないほどの内容をもっていることは明らかである。首長墓の地域比較においても、大和地域の墳墓が、北部九州に次ぐ瀬戸内・山陰・北陸地方の大型墳丘墓にも達していないという、その事実を認識する必要がある。古墳の出現年代を遡らせ、それを邪馬台国と結びつけるということは、むしろ近畿大和における邪馬台国の自生的な成立を、さらに困難にさせることになるのである。
 このことから、有力首長墓の存在が確認できず、さらに対外関係と無縁ともいえるこの時期の大和地域において、北部九州の諸国を統属し、積極的に中国王朝と外交を行った邪馬台国のような国が自生するということは、考え難いことといえよう〟147~148頁

 鉄器の出土について、次のように述べられています。

〝纒向遺跡の鉄器生産が示すもの
 先にふれたように、庄内式の終わり頃、纒向遺跡で出土した鉄器製作にかかわる鞴(ふいご)の羽口には、福岡県・博多遺跡群と同じ形のものがある。そして、ここでは半島南部の陶質土器も伴っている。これをみても、この時期の鉄器生産技術というものが、半島南部より北部九州を経て及んだものであることは疑いない。
 (中略)この博多遺跡群について重要なことは、遺跡の所在するところが、『魏志』にいう「奴国」の領域にあたることである。(中略)博多遺跡群における鉄器生産の規模は、この時期では列島内最大級という圧倒的なものである。北部九州から発する鉄器生産技術の広がりは、纒向遺跡のみならず、関東地方の遺跡まで及ぶという、はるかに広域な地域にわたっている。〟148~149頁)

 そして次のように結論されています。

〝纒向遺跡の鉄器生産が、箸墓古墳の造営が始まるような時期に、ようやく北部九州からの技術導入で始まっているという事実は、やはり鉄の問題においても、邪馬台国大和説とは相いれるものではないことを示しているといえよう。〟150頁

 長く大和の遺跡を調査されてきた著者の発言だけに、誰も無視することはできないでしょう。北部九州における鉄器生産規模が圧倒的であることは、考古学者であれば誰もが知っている事実です。以前、大阪の考古学者と意見交換したときも、その方は「邪馬台国」畿内説を支持されていましたが、鉄器に関しては北部九州説が有利であることを正直に認めておられました。(つづく)

(注)
①古田武彦『ここに古代王朝ありき』朝日新聞社、昭和五四年(1979)。ミネルヴァ書房より復刻。
②関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。


第2484話 2021/06/10

「邪馬台国」〝非〟九州説の論理

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 「邪馬台国」〝非〟大和説に立つ関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)の『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)には、「邪馬台国」研究史における「邪馬台国」〝非〟九州説の発生根拠や論理ついても紹介されています。学問研究においては、自説と異なる意見やその背景となる根拠と論理構造を理解することは大切ですので(注②)、関川さんの著書はとても役立ちます。読者の皆さんにも一読をお奨めします。
 古田先生の『「邪馬台国」はなかった』(注③)によれば、江戸時代の松下見林以降の「邪馬台国」畿内説の背景として、〝古代より日本の代表権力者は近畿天皇家だけ〟とする皇国史観にあったことは明らかですが、さすがに現代では、そこまで露骨な理由は通用しませんので、どのような根拠に基づくのかを知りたいと思っていました。関川さんの著書には次のように説明されています。

〝邪馬台国「七万余戸」と弥生遺跡
 邪馬台国の所在地を北部九州の域内とすると、九州説の難点とされる主な理由に、『魏志』に伝える邪馬台国の戸数、「七万余戸」の記述がある。邪馬台国九州説においては、遺跡に対する異論が多い。その大きな理由は、邪馬台国時代の北部九州においては、戸数「二万余戸」の奴国、あるいは伊都国をはるかに越える遺跡は認め難い、ということである。
 それは大正期以来、北部九州の遺跡踏査を重ねた中山平次郎(1871~1956)が、九州説の有力候補地である筑後山門には際だった遺跡がみられないとし、邪馬台国九州説を否定した大きな理由である。
 当時、九州考古学の現状に最も通じた中山が、この踏査の結果を以て邪馬台国山門説を支持するのであれば、考古学上から中山の見解を否定することは、かなり困難な状況であったであろう。
 小林行雄も、「三世紀のことはわからないが、一、二世紀でも、また四、五世紀でも、九州地方に奴国より戸数の多い国がありえたとすることは、考古学的には不可能である。これは邪馬台国九州説にとって、致命的ともいえる難点となろう。」と述べている(小林行雄『女王国の出現』)。(中略)
 邪馬台国の戸数、「七万余戸」の文言は、文献上のことである。奴国をはるかに越えるという大遺跡は、弥生時代の北部九州・近畿大和、いずれの地域においても認め難いといえそうである。〟179~181頁

 この説明を読んで、わたしは「なるほど」と思いました。博多湾岸の遺跡を奴国とする以上、それ以上の規模の弥生時代の遺跡などおそらく日本列島にはないと思われます。すなわち、文献史学において、博多湾岸を奴国と比定したことが根本的な誤りであり、その結果、その文献史学の誤った通説に基づいて、考古学者が出土事実を解釈したことが、「邪馬台国」〝非〟九州説の成立根拠と経緯だったわけです。
 古田先生が『「邪馬台国」はなかった』で述べられたように、『三国志』の時代に「奴」の字が「な」と発音されていた形跡はありません。倭人伝では、「な」の音に「難」「那」の字が当てられており、奴の字音は「ぬ」「の」「ど」が妥当とされました。したがって、後世に博多湾が「那(な)の津」と呼ばれていたことと結びつけて、博多湾岸を奴国に比定したことは、学問的な論証を経ていません。これは明らかに文献史学側の誤りでした。その結果、弥生時代最大規模の博多湾岸遺跡群を「二万余戸」の奴国としてしまい、「七万余戸」の邪馬壹国に比定できる規模の遺跡が〝所在不明〟になってしまったのでした。
 また考古学側も、国内最大規模の博多湾岸遺跡群を倭人伝中の国に比定するのであれば、最大戸数(七万余戸)の邪馬壹国がもっともふさわしいとする、考古学的出土事実に基づいた判断ができなかったことにも問題があります。
 なぜ、考古学側がこのような判断を現在でも採用しているのかについて、6月19日(土)に奈良新聞本社ビルで開催される関川さんの講演会(注④)の時にお聞きしてみようと思います。(つづく)

(注)
①関川尚功
②〝学問は批判を歓迎し、相手をリスペクトした真摯な論争は研究を深化させる〟とわたしは考えています。これは恩師、古田先生から学んだ学問の精神です。
③古田武彦『「邪馬台国」はなかった ―解読された倭人伝の謎―』朝日新聞社、昭和四六年(1971)。ミネルヴァ書房より復刻。
④「古田史学の会」他、関西の古代史研究団体の共催による古代史講演会。6月19日(土)13:30~16:30。奈良新聞本社ビル。
 講師 関川尚功さん(元橿原考古学研究所)
 演題 考古学から見た邪馬台国大和説 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―
 講師 古賀達也(古田史学の会・代表)
 演題 日本に仏教を伝えた僧 仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人


第2483話 2021/06/09

箸墓古墳年代引き上げの是非

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)が『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)で指摘されているように、弥生時代の大和からは倭国女王にふさわしい大型墳丘墓(首長墓)の出土がありません。そこで、「邪馬台国」畿内説論者が〝苦肉の策〟として採用したのが、従来は4世紀と編年されてきた箸墓古墳の年代を遡らせて、〝弥生時代(3世紀)の古墳〟とする強引な仮説です。もちろん、「学問の自由」ですから、どのような仮説の提起も許されますが、このことについても関川さんは次のように鋭く問題点を指摘されています。

〝逆行する近年の古墳出現年代
 古墳が出現する時期は、弥生時代以降のことであり、中国でいえば漢代より後のことである。考古学の対象としても、それほど古い時代ではない。このため、古墳時代に限れば、「箸墓古墳=卑弥呼の墓」に対する、かつての考古学界の反応でも分かるように、過去に否定されている年代観なのである。(中略)
 古墳の年代は、古墳研究の根幹となるものであるが、それはこれまでの長い研究史の上に成り立っているものである。もし、それを変更するとなれば、確たる考古学的な年代根拠が必要となるはずであるが、それが未だに明らかにされないままに、年代のみが繰り上がっているところがやはり問題であろう。〟133~134頁

〝古墳の年代というものは、古墳から出土する多種にわたる遺物の総合的な年代観に基づいているのである。(中略)
 さらに、副葬品の中には、数の多い石製品・銅鏃、そして鉄製の刀剣・槍の武器類があり、鉄製甲冑もみられるのである。これら『魏志』にも現れないような遺物までも、3世紀―邪馬台国の時代に存在する、ということになる。このようなことは、これまでの古墳考古学の「常識」からみれば、それは簡単には容認できないはずであろう。〟134~135頁

 このように、関川さんは古墳考古学がこれまで積み上げてきた総合的な年代観とは異なる、箸墓古墳の年代を3世紀まで引き上げる近年の傾向に疑義を呈され、次のように結論付けられています。

〝箸墓古墳と纒向遺跡の発展は4世紀
 このようにみると、箸墓古墳の造営が始まり、纒向遺跡が最も拡大化する庄内式末期から布留式の初めにかけての時期というものは、やはり4世紀に入ってからのことであろう。近畿大和に邪馬台国の痕跡というものが確認できない以上、ここに邪馬台国の同時代の箸墓古墳や纒向遺跡が存在するなどということは、ありえることではないからである。〟158頁

更に、〝我が意を得たり〟と思った、次の解説がありました。「邪馬台国」畿内説論者が、箸墓古墳を3世紀に編年する際に根拠(注②)とした、炭素14年代測定に関する次の記述です。

〝炭素14年代決定法の問題
 古墳3世紀遡上説の大きな根拠の一つに、特に土器付着物の炭素14年代法による結果がある。さほど古くはない古墳の年代を扱うのに、このような理化学的年代決定方法に、大きく依存するということ自体が、やはり問題であろう。これでは、考古学と理化学の双方による古墳の推定年代の結果について、相互比較することができないからである。
 さらに、年代測定にあたる理化学研究者により、測定資料としては保存の良い単年性陸産植物が最適であり、何を炊き出しているのか不明な土器付着物は、年代がかなり違ってくる可能性があることが指摘されている。
 事実、単年性の植物にあたる箸墓古墳周濠の桃枝や、ホケノ山古墳石槨内の小枝の分析報告では、新しい年代の数値を示しているのに対し、同じ箸墓古墳周濠出土土器の付着物や、ホケノ山古墳の木棺材では、それより古い年代の数値が出ていることは、これまでに知られているとおりである。
 年代値の使用にあたっては、どんな測定試料か、またそれが信頼できるのか冷静な判断が必要であると、年代測定者より助言されているのが、現在の状況である。〟136~137頁

 わたしも、水城や大宰府政庁の造営年代の根拠として、出土した「炭」などの測定値を採用する際には、サンプリング条件や試料性格を慎重に調査したうえで、その測定値が何を表すのかを判断する必要があると繰り返し注意を促してきましたので(注③)、関川さんの指摘はよく理解できます。理化学的年代測定で出された数値が何を意味するのかは、サンプルの性格やサンプリング条件の影響を受けますから、測定値が自説に有利か不利かというバイアスを除外して、慎重な判断が必要です。(つづく)

(注)
①関川尚功
②ウィキペディアによれば、「陵墓指定範囲外の周辺部である箸中大池西側の堤改修工事に先立って、奈良県立橿原考古学研究所が行った事前調査で周濠の底から布留0式土器が多量に出土した。これの実年代について、奈良県立橿原考古学研究所は炭素14年代測定法により280~300年(±10~20年)と推定している。しかし土器は古墳自体から発見されたものではなく、陵墓指定範囲外の周濠の底から発見された土器に付着していた炭化物が3世紀後半のものだとしても、この古墳が発掘された纒向遺跡には縄文時代から古墳時代までの遺跡が存在しているのでそれが箸墓古墳の築造年を代表しているとは言えないし、仮に3世紀後半であったとしても卑弥呼の没年より新しいことになる。」と解説されている。
③古賀達也「太宰府条坊と水城の造営時期」『多元』139号、2017年5月。
 古賀達也「理化学的年代測定の可能性と限界 ―水城築造年代を考察する―」『九州倭国通信』186号、2017年5月。
 古賀達也「前畑土塁と水城の編年研究概況」『古田史学会報』140号、2017年8月。
 古賀達也「洛中洛外日」2451、2452話(2021/05/07-08)〝水城の科学的年代測定(14C)情報(1)~(2)〟
 古賀達也「洛中洛外日記」2471~2475、2477話(2021/05/26-06/01)〝「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(1)~(6)〟


第2482話 2021/06/08

「邪馬台国」〝非〟大和説の論理

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)の著書『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)を手にしてから、わたしは1時間ほどで読みました。考古学の本をこれほど速く読み終えたのは初めてのことでした。関川さんの平易で論点を絞り込んだ文体のおかげもありましたが、何よりもその根拠(事実)と解釈(意見)を結びつける論理性(論証)、すなわち学問の方法や学問的思考の波長がピタリとあったことが大きいように思います。いわば、古田先生の著作を読んだときのあの〝感触〟に近いのです。そこで、「同書は、わたしがこれまで読んだ考古学者による一般読者向けの本としては最も論理的で実証的な一冊」(注②)と述べました。今回は少し詳しく同書の持つ論理性について紹介します。
 関川さんの「邪馬台国」〝非〟大和説の論理構造は、「邪馬台国」(原文は邪馬壹国:やまゐ国)のことを詳述する唯一の同時代史料『三国志』倭人伝の記事と大和の考古学的出土事実との整合性を検証し、両者が対応していないことを自説の根拠にするという方法です。これは考古学における「邪馬台国」論の王道です。同書よりその一例を挙げます。
 倭人伝には、景初二年(238)、魏に朝貢した倭国女王(卑弥呼)に対して、「汝の好物を賜う」として、次の品々を下賜したと記されています。

 「又特賜汝、紺地句文錦三匹、細班華罽五張、白絹五十匹、金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各五十斤。皆裝封、付難升米牛利還。到錄受、悉可以示汝國中人、使知國家哀汝。故鄭重賜汝好物也。」

 こうした史料事実に対して、関川さんは大和の考古学的出土事実を次のように説明します。

 〝最も重視されるべき直接的な対外交流を示すような大陸系遺物、特に中国製青銅器製品の存在は、ほとんど確認することができない。このことは弥生時代を通じて、大和の遺跡には北部九州、さらには大陸地域との交流関係をもつという伝統自体が、存在しないことを明確に示しているといえよう。〟67頁
 〝大和の弥生時代では、今のところ首長墓が確認されていないこともあり、墳墓出土の銅鏡は皆無である。特に中国鏡自体の出土がほとんどみられないことは、もともと大和には鏡の保有という伝統がないことを示している。〟71頁

 このように、倭国女王の「好物」として中国が与えた「銅鏡百枚」の片鱗も弥生時代の遺構からは出土せず、〝大陸地域との交流関係をもつという伝統自体が、存在しない〟〝もともと大和には鏡の保有という伝統がない〟とまで指摘されています。
 土中で腐敗・分解しやすい「紺地句文錦三匹、細班華罽五張、白絹五十匹」とは異なり、「金八兩、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠」は遺存しやすいはずですが、大和からは出土を見ないとされています。ですから、その結論として、「畿内ではありえぬ邪馬台国」(注③)とされたわけです。この解釈は単純明快、従って論理構造は頑強で、とても合理的な解釈です。(つづく)

(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2480話(2021/06/06)〝邪馬台国畿内説の終焉を告げる〟
③関川氏の著書のサブタイトルとして、表紙に赤字で強調表記されている。


第2481話 2021/06/07

「畿内」考古学の実証的「邪馬台国」論

 関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 日本考古学界の大勢を占めるという「邪馬台国」畿内(大和)説論者という「王様」は「裸」であることが、関川尚功さん(元橿原考古学研究所員)の『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)により明白となりました。関川さんの主張こそ、畿内(大和)の考古学的事実に基づく実証的「邪馬台国」論です。このことについて、同書で指摘された実例をあげて説明します。

〝はじめに
(前略)『魏志』に描かれているような、中国王朝と頻繁に通交を行い、また狗奴国との抗争もあるという外に開かれた活発な動きのある邪馬台国のような古代国家が、この奈良盆地の中に存在するという説については、どうにも実感がないものであった。特に、それが証明できるような遺物も、見当たらないからである。〟1~2頁

〝大型墳丘墓がみられない大和地域
 弥生時代後期には瀬戸内海・山陰・北陸など、その中でも特に西日本地域では、丘陵上に築かれる各種大型の墳丘墓が発達することはよく知られている。しかし、大和地域ではこのような、大型墳丘墓については未だに確認されないばかりか、墳丘墓自体がほとんどみられず、むしろ、その空白地帯といえるのである。
 (中略)奈良盆地内においては、特に首長墓とみられる大型の弥生時代墳墓は、未だ明らかではないという状況が今日まで続いている。
 さらに、方形周溝墓などを含めた弥生墳墓全体をみても、副葬品はほぼ皆無という状態である。〟32頁

〝大和弥生遺跡の実態
 (前略)弥生時代において大和と河内は、同じ近畿の隣接地域でありながら、生駒山地を挟んで、河内は西方に、大和は東方に志向するという対照的なあり方を示しており、古墳時代の一体化現象とは異なるようである。
 さらに、最も重視されるべき直接的な対外交流を示すような大陸系遺物、特に中国製青銅器製品の存在は、ほとんど確認することができない。このことは弥生時代を通じて、大和の遺跡には北部九州、さらには大陸地域との交流関係をもつという伝統自体が、存在しないことを明確に示しているといえよう。
 また、鉄器の出土も周辺地域に比べるとかなり少量であり、青銅器自体の出土や、その生産遺跡も近畿の中で特に多いということはない。〟67頁

〝大和の銅鐸と銅鏡
 (前略)大和地域は、「銅鐸文化圏」とされる近畿地方の中で、銅鐸の出土数や生産においても、その中心地といえることはない。(中略)
 大和においては、北部九州に比肩できるような青銅祭器は銅鐸のみである。(中略)
 大和の弥生時代では、今のところ首長墓が確認されていないこともあり、墳墓出土の銅鏡は皆無である。特に中国鏡自体の出土がほとんどみられないことは、もともと大和には鏡の保有という伝統がないことを示している。(中略)
 このような大和の銅鐸や銅鏡が示す実態からも、大和と邪馬台国との接点を見出すことはできないのである。〟70~71頁

〝近畿大和にみられない古墳出現の基盤
 前方後円墳の出現過程の追究において、これまで最も積極的に関連調査を行い、発言してきた近藤義郎は、すでに、「……ここ四〇年このかた、弥生墳丘墓の全土的調査・研究が進んだ結果、今では大和に前方後円墳秩序を創出するほどの勢力の存在を認めることが難しくなったようだ。」と述べている(近藤義郎『前方後円墳と吉備・大和』)。
 この見解は、これまで大和地域の遺跡や墳墓の調査において感じてきたことを、結論的に示すものである。今日までの長い調査歴にもかかわらず、大和地域では、未だに大型前方後円墳に連続するような、弥生時代以来の首長墓の存在は不明確な状況にある。
 その一方で、北部九州や吉備・山陰・北陸などでは、多くの副葬品を保有する、あるいは大型の墳丘をもつような墳墓などから、弥生時代の有力首長墓の存在はすでに明らかになっているのである。(中略)
 近藤が述べた、考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しないことを示しているといえよう。〟141~142頁

〝北部九州弥生首長墓の系譜
 大和において、弥生時代の首長墓と認められるような墳墓と、その系譜が未だに確認できないことは、北部九州のあり方と対照的といってよい。〟142頁

 以上のように、大型墳丘墓も副葬品も中国製青銅器製品も鉄器も、皆無かほとんど出土しない大和を「邪馬台国」とする畿内説を、よりによって、それら〝無〟出土事実を知悉しているはずの考古学者たちが声高にマスコミを通じて発表し、国民はそれを歴史事実と錯覚するという日本社会の現状に、わたしは学問や真実の危うさを感じざるを得ません。「日本の歴史の背柱は歪んでいる……命をかけても、一つの真実を守る。……そういう気概は失われてすでに久しい」(注②)のです。(つづく)

(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②古田武彦『現代を読み解く歴史観』ミネルヴァ書房、2013年。125頁


第2480話 2021/06/06

邪馬台国畿内説の終焉を告げる

–関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説』

 「王様は裸だ」。考古学界にそう告げた一書に、ついに巡り会いました。関川尚功さんの『考古学から見た邪馬台国大和説』(注①)です。邪馬台国畿内説が主流を占めるとされる考古学界に対して、畿内の考古学発掘調査の第一線に長くおられた著者(注②)によるものだけに、説得力を持ち、学界に与える衝撃ははかりしれません。
 その関川さんを講師に招いて、来たる6月19日に古代史講演会(注③)を開催しますが、それに先だって、同書で示された学問的本質について紹介します。
 同書は、わたしがこれまで読んだ考古学者による一般読者向けの本としては最も論理的で実証的な一冊でした。しかも平明でわかりやすい文章です。同書の結論と全体像を端的に表したのが次の記述でした。

〝近藤(義郎)が述べた、考古学的にみると大和においては古墳を出現させうるような勢力基盤が認め難いという事実こそが、明らかに邪馬台国大和説が成立しないことを示しているといえよう。〟142頁
〝一貫して大和説を唱えた小林行雄も、「……『倭人伝』に記された内容には、一字一句の疑いをもいだかないという立場をとれば、邪馬台国の所在地としては、当然、九州説をとるほかないのである。」と述べているとおりなのである(小林行雄『古墳時代の研究』)。〟188頁

 邪馬台国論争における、前者は考古学の、そして後者は文献史学の結論を端的に表したものなのです。(つづく)

(注)
①関川尚功『考古学から見た邪馬台国大和説 ~畿内ではありえぬ邪馬台国~』梓書院、2020年。
②関川氏は元橿原考古学研究所員。
③「古田史学の会」他、関西の古代史研究団体の共催による古代史講演会。6月19日(土)13時30分~16:30。奈良新聞本社ビル。
 講師 関川尚功さん(元橿原考古学研究所)
 演題 考古学から見た邪馬台国大和説 ―畿内ではありえぬ邪馬台国―
 講師 古賀達也(古田史学の会・代表)
 演題 日本に仏教を伝えた僧 仏教伝来「戊午年」伝承と雷山千如寺・清賀上人


第2479話 2021/06/05

水城築造に要した労働力試算

    林 重徳

 「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」

 「洛中洛外日記」2476話(2021/05/31)〝土木工学から見た水城の建設技術〟で、林重徳さんの「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」(注①)を紹介しました。その論文には「水城の築堤工事は基本的にわずか1年足らずの短期間で完了したものと考えられる。」とありましたが、同論文の主要テーマが水城の建設技術でしたので、築造に要した労働力などには触れられていませんでした。そこで、同じく林さんの論文「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」(注②)に記されている水城築造に要した労働力試算について紹介します。それは、水城築堤が一年で可能とする根拠にもなります。
 同論文冒頭に次の記述があり、試算の前提が示されています。

〝平成二十五年・平成二十六年度の断面開削調査によって築堤材料がほぼ特定されたことを受け、『日本書紀』の記述通り、約一年間で築造されたものとして、全体の土工量と作業人員が概算する。なお、土工量の変化率ならびに作業能率等は、大林組による『王陵 現代技術と古代技術による「仁徳天皇陵の建設」』を参考にした。〟307頁

 そして、土工作業可能日数の推定として、太宰府気象観測所の過去十年の観測データをもとに、日降雨量に関する次の土木作業基準によって土木作業可能日数を推定されました。

(1)日降雨量10mm以下の日:土木作業は可能
(2)日降雨量10mm以上~50mm未満の日:その日の土木作業は不可能
(3)日降雨量50mm以上~100mm未満の日:その日+一日の土木作業は不可能
(4)日降雨量100mm以上の日:その日+二日の土木作業は不可能

 この結果、太宰府地方においては、61.9日が降雨により土木作業が不可能となり、一年間に施工(土木)可能な日数を303日とされました。
 次に、堤体の復原標準断面形状から盛土量を次のように計算されました。下部堤体(下成土塁)延長1040m、上部堤体(上成土塁)延長1030mとして、堤体盛土量は24万8560立法㍍及び8万340立法㍍で、合計32万8900立法㍍。そして、堤体盛土量、濠掘削量と土取場掘削量および「土工」に関わる作業を一年間での施工とすると、約3200人/日になるとされました。
 従って、この動員が可能であれば水城の築堤は一年で行えることになります。なお、築堤以外に東西二ヶ所の門や塀の建設、関連施設と道路の造成も必要ですから、恐らく水城全体の造営は数年で完了したと思われます。そうであれば、『日本書紀』天智三年(664)条の水城築城記事(注③)により(他に水城築造年次に関する史料根拠はない)、白村江戦(663年)以前に水城築造は開始され、完成したのが天智三年(664)とするのが土木工学の考察と『日本書紀』の史料根拠に基づいた穏当な理解です。
 そして、この期間は唐軍の筑紫進駐以前(注④)ですから、九州王朝(倭国)は水城を完成させることができたのではないでしょうか(注⑤)。更に、筑紫に進駐した唐軍二千人の実態は大半が船団の水夫(百済人による送使)であり、筑紫を制圧できるような軍団規模ではないとする説(注⑥)も出されており、留意が必要です。

(注)
①林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む ~特別史跡・水城を中心として~」『ジオシンセティックス論文集』第18巻、2003年12月。
②林 重徳「水城に関する土木建築・技術・構造論的考察」『大宰府の研究』大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編、平成三十年(2018)。当論文は平成二九年十月に没した著者の遺稿である。
③「筑紫国に大堤を築き水を貯へ、名づけて水城と曰う。」『日本書紀』天智三年(664)条
④『日本書紀』天智紀によれば唐の集団二千人が最初に来倭(筑紫)したのは天智八年(669)である。
⑤古賀達也「水城築造は白村江戦の前か後か」(『古田史学会報』149号、2018年12月)において、水城完成を白村江戦後の天智三年と考えても問題ないとした。
安随俊昌「『唐軍進駐』への素朴な疑問」(『古田史学会報』127号、2015年4月。『古田武彦は死なず』2016年、に収録)によれぱ、『日本書紀』天智十年(671)条に見える唐軍2,000人による倭国進駐記事について、この2,000人のうち1,400人は倭国と同盟関係にあった百済人であり、600人の唐使「本体」を倭国に送るための「送使」とされた。すなわち、百済人1,400人は戦闘部隊ではないとされた。


第2478話 2021/06/03

渡来系古代氏族「赤染氏」の末裔

 「古田史学の会」会員の日野智貴さん(たつの市)がFaceBookで興味深い新聞記事(2017年4月19日、西日本新聞筑豊版)を紹介されています。日野さんによれば、『三国志』時代の公孫淵の子孫が日本列島に渡来し赤染氏を名のっており、福岡県田川市の香原神社宮司が赤染さんとのこと。そして、渡来系古代氏族と九州王朝との関係を示唆されました。
 日野さんの紹介文の一部を転載させていただきます。

【以下、転載】
 『三国志』で有名な・・・と、思っているのは相当なマニアではあるが、マニアの間では著名な燕王公孫淵の子孫が、豊前におられたようだ。(中略)
 私が関心を持ったのは、この公孫淵の子孫と言う赤染氏が、九州にいるという事実である。彼らは『新撰姓氏録』によると近畿にいたらしいが、記録はほとんど残っていない。
 むしろ九州の方が本家なのではないか、と言う感じもする。燕との関係は九州王朝にとっても重要な問題であったはずである。(後略)
【転載おわり】

 古代において日本列島へは多くの渡来があり、それら渡来人は古代氏族として倭国や日本国の要職に就いたことが知られています。『新撰姓氏録』にもそうした氏族が多数収録されています。例えば、赤染氏と同族とされる常世氏は次のように記されています。

 「常世連
   出自燕國王公孫淵也。」『新撰姓氏録』「右京諸蕃上」

 「洛中洛外日記」でも九州王朝の家臣「大蔵氏」のことを調査・論究(注)したことがありますが、渡来人の多くは九州王朝(倭国)の時代に渡来していますから、それら渡来系氏族を調べれば九州王朝史研究に役立つことと思います。この度、赤染氏の存在を知り、『新撰姓氏録』や古代氏族系図研究の重要性を改めて認識しました。ご教示いただいた日野さんに感謝いたします。

(注)
「洛中洛外日記」2326話(2020/12/18)〝九州王朝の家臣「千手氏」調査〟
「 同   」2328話(2020/12/20)〝「千手氏」始祖は後漢の光武帝〟
「 同   」2329話(2020/12/21)〝群書類従「大蔵氏系図」の史料批判〟
「 同   」2331話(2020/12/23)〝阿智王伝承と阿智使主伝承〟
「 同   」2333話(2020/12/29)〝「秋月系図」に見る別伝承習合の痕跡〟
「 同   」2358話(2021/01/25)〝『嘉穂郡誌』の「天智天皇」伝承〟
「 同   」2359話(2021/01/26)〝『朝倉風土記』の「天智天皇」伝承〟


第2477話 2021/06/01

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(6)

–内倉武久さんの太宰府・筑後「倭の五王」王都説

 古田先生が、考古学的エビデンス(五世紀の王宮遺構の出土)がない、「倭の五王」王都を大宰府政庁とする仮説に至った根拠や淵源について、本シリーズで検証してきました。そして、その根拠の一つと思われる「九州大学が古いと言って出しているもの」(坂田測定)について精査した結果、大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして採用できるような試料性格ではないことがわかりました。
 古田先生が『古田武彦の古代史百問百答』(注①)の次の記事に示された、もう一つの根拠、「内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。」についても検証します。

〝もう一つ紫宸殿というのでなくて、権力者の建物ということになると、内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。わたしは『邪馬壹国の論理』の最後に書きましたが、九州大学が古いと言って出しているものを、今の考古学会は知らない振りをしているわけです。そういう問題をクリアしなければならない。〟『古田武彦の古代史百問百答』「32 九州の紫宸殿について」ミネルヴァ書房版、212頁

 ここに示された弥生時代から連綿と続いた「建物の跡」とは、恐らく内倉さんが『太宰府は日本の首都だった』(注②)に書かれたものと思われますので、同書を改めて精査しました。同書には「倭の五王」や大宰府政庁跡について次の記述があり、内倉さんの見解をより深く理解することができました。

(1)(倭王)武は朝鮮半島からみて「海の南」にいたことになる。そう呼べる場所は、地理的に北部九州しかない。その中心は筑後川流域や太宰府だ。(157頁)
(2)太宰府に都していた「倭の五王」ら(163頁)
(3)結論からいえば、九州王朝・倭国の首都は、瀬高町や八女市、久留米市の高良大社付近、太宰府などを転々とした後、六世紀末から7世紀終わりまでは、再び太宰府に腰を据えたのかもしれない。(183頁)

 以上のように内倉さんは記されていることから、おおよそ次のように倭国王都の変遷を捉えておられるようです。

 4世紀(筑後瀬高)→5世紀(筑後川流域・筑前太宰府)→6世紀(筑後八女)→6世紀末~7世紀(筑前太宰府)

 この変遷案から、「倭の五王」の王都に関する記述を厳密にみると、(1)では「中心は筑後川流域や太宰府」と示唆され、(2)では「太宰府に都していた」とありますから、論旨に幅がありますが、同書全体の内容や文脈からは、「倭の五王」時代の王都は太宰府であり、巨視的には筑後川流域も含むという説のように読み取れます。これは晩年の古田説「表は太宰府、実際は久留米付近」(注③)という「倭の五王」王都二重構造説に近いものです。ただし、内倉さんは大宰府政庁(筑前)を主とされ、古田先生は「実際は久留米」(筑後)というように、重心が異なってはいます。
 なお、内倉さんは大宰府政庁の考古学的出土事実を次のようにも紹介されており、古田先生が根拠とされたような「内倉さんが書かれたように弥生時代から、建物の跡が連綿と続いています。」という内容の記述は見当たりません。

〝太宰府の中心部、約六平方キロに及ぶ「大宰府政庁」遺跡には、「古墳時代の土層がない」という。〟『太宰府は日本の首都だった』6頁

 もちろんこれは「という」とあるように、「考古学者による通説」の紹介部分ですが、大宰府政庁整地層に通説では古墳時代とする「土層がない」という考古学的事実までを否定したものではありません。何よりも、大宰府政庁に弥生時代から7世紀まで〝連綿と続く建物〟の出土報告はありません。
 以上の精査結果から、「倭の五王」王都所在説の論点を整理すれば、大宰府政庁か筑後川領域かという問題ではなく、大宰府政庁跡(あるいはその近傍)に5世紀の倭国の王都にふさわしい王宮遺構や出土物があるのかということが最大の論点であることがわかります。晩年の古田説や内倉説にしても、筑後や筑後川流域も王都の対象としており、筑後説を否定しているわけではないからです。他方、わたしも支持する筑後川流域説にしても、同様に5世紀の王宮遺構の存在を明示できていません。
 本年11月の八王子セミナー(古田武彦記念 古代史セミナー、大学セミナーハウス)では、この点についての真摯な論争や質疑応答がなされることを期待しています。もちろん、その結論が〝現時点ではわからない〟であっても全くかまいません。わからないことはわからないとし、わからない理由を明示する。学問研究とはそのようなものですから。(おわり)

(注)
①古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』ミネルヴァ書房、平成二七年(2015)。東京古田会(古田武彦と古代史を研究する会)により、2006年に発行されたものをミネルヴァ書房から「古田武彦 歴史への探究シリーズ」として復刊された。
②内倉武久『太宰府は日本の首都だった ─理化学と「証言」が明かす古代史─』ミネルヴァ書房、2000年。
③古田武彦『古田武彦の古代史百問百答』「Ⅶ 白村江の戦いと九州王朝の滅亡」「32 九州の紫宸殿について」、212頁。


第2476話 2021/05/31

土木工学から見た水城の建設技術

 ―林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」―

 水城の創建年代などに関する小論(注①)を近年発表してきましたが、そのおりに土木工学や土木史の先行研究論文から多くのことを学びました。その中の1つ、林重徳さんの「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む」(注②)は刺激的でとても勉強になりましたので、紹介します。
 論文の目的と概要について、次のように説明されています。

〝ここではまず、”水城”築堤の目的と当時の情勢に基づいて、現代の土木工学と水利・水文学的視点から、水城の構造を検討するとともに、御笠川・欠堤部の復元について考察する。つぎに、建設技術・地盤工学の観点から過去の調査報告書等の内容を考察するとともに、最近の水城堤の断面調査および西門門柱基礎の調査結果等から、”水城”に 用いられている築堤上の工夫・建設技術について検討し、設計・施工を指揮監督した古代人の意図を推察する。続いて、水城の堤体から採取された不撹乱試料の土質試験結果などから、盛土の土質特性に及ぼす約千三百年の歳月による効果(年代効果)を 考察する。〟

 論文中、わたしが最初に注目したのは水城の築造期間について、『日本書紀』など文献を根拠に一年足らずの短期間で完了したとされていることです。

〝このような記録にみられる歴史背景と情勢から明らかなことは、”水城”の築堤は、何時敵の襲来があるかも知れないという非常な恐怖心と緊迫した状況の下で、施工されたものであり、失敗は許されず、1日でも早い完成が要求された工事であったと云うことができる。また、敗戦直後の当時の国力からも、水城の築堤工事と2つの山城の築 造を平行して施工したとは考え難いので、水城の築堤 工事は基本的 にわずか1年足らずの短期間で完了したものと考えられる。
 即ち、水城の築堤は、緊急の防衛施設工事であり、今日云うところの”急速施工”と”確実施工”が求められた大規模土工工事であったと言えよう。〟

 古田学派内では『日本書紀』を根拠に、唐軍が進駐している白村江戦後の筑紫で水城のような巨大防衛施設が造れるはずがないとする解釈が主流意見ですが、同じく『日本書紀』の記述を根拠にして、逆の解釈が成立していることがわかります。従って、水城の造営年代については、実物が現存していますから、その調査・観察に基づいた考古学的手法により判断するのが合理的です。この方法であれば、両論者が同一の考古学的事実に基づいて、建設的な論議が可能だからです。
 同論文の「まとめ」では、水城の築造技術について土木建築学の視点から、次の所見が記されており、いずれも興味深いものでした。

1) 超軟弱な箇所では、梯子胴木的工法を採用している。
2) 工事途中ですべり崩壊を生じた箇所では、抑止杭工と石材投入によるカウンターウェイトエを施工している。
3) 本堤の高盛土部においては版築工法が、また低盛土部においては通常の締固め施工が行われているようである。
4) 出土した”えぶり”等を用いて敷均しと撒出し厚の管理がなされていたと考えられる。
5) 木樋付近においては版築工法が用いられ、締固め後に掘削して木樋を敷設するなど、木樋に作用する土圧を軽減するための処置が施されており、土圧の概念を認識していたと考えられる。
6) 急傾斜側を密に締固め、緩傾斜側は比較的緩く締固めるとともに、緩い傾斜の締固め層および排水層を施工することにより、力学的な安定化とともに雨水・浸透流に対する堤体の侵食対策が組み込まれている。
7) 沖積地盤上に約10~14m規膜の急勾配の築堤を、しかも短期間に確実に施工するために、押え盛土工および敷粗朶による補強土工などの対策が必要であることを、盛土の最下部の施工段階から認識していた。
8) 敷粗朶は地下水位以下に使用しており、まさ土の鉄分等により、敷粗朶を酸欠状態に置き、腐植を防止できること、即ち、耐久性の確保を認識していたとすれば、驚くべきことである。
9) 西門門柱の基礎の硬質粘土層は、門柱の腐植防止(耐久性確保)、荷重の再配分、の意図とともに、免振対策としての工夫であると推察することは十分可能であり、現代技術の積層ゴムを用いた場合の半分強の効果がある。
10) 敷粗朶についても、補強土工法が地震に強いことを十分に認識した上で、使用した可能性がある。

 この指摘にあるように、水城の築造技術思想が現代の建築技術に通じるものがあることに感激しました。何よりも、基底部の造成段階に採用された各種技術が、最終完成物(水城土塁)にとっての必要性を認識して使用されていた可能性に言及されていることは重要です。
 水城が、土木工学的には当初から計画的に強度・耐震設計されていたと推定でき、このことは水城が短期間に造成されたとする見解を指示するものです。少なくとも、今後の水城築造年代についての論議は、文献史学における解釈論にとどまることなく、林さんによる土木工学の所見も踏まえた上でなされるべきと思います。もちろん、土木工学的に林さんの所見が間違っているという学問的な批判も、当然あり得ることでしょう。
 林さんは論文を次のように締めくくっておられます。

〝この河内狭山池(依網池)においても、築堤の基部から複層の腐植層が確忍されており、関西においては”敷葉工法”と名付けられている。材料こそ天然のものであるが、またそれ故に耐久性までを考慮に入れているとしたら、水城築堤に用いられているこれらの”古代の建設技術”は、千数百年を隔てる”現代の技術”を凌駕しているとさえ言うことができる。遺跡・遺構を豊かな想像力と洞察力をもって見直すことにより、現在の建設技術を見直し、未来に活かすことのできる古代の建設技術が発見されるであろう。〟

 なお、同論文末尾に挙げられた参考文献欄に、「古田武彦;古代史60の証言 金印から吉野ヶ里まで、騒々堂、1991」があったことも紹介しておきます。

(注)
①古賀達也「太宰府条坊と水城の造営時期」『多元』139号、2017年5月。
 古賀達也「理化学的年代測定の可能性と限界 ―水城築造年代を考察する―」『九州倭国通信』186号、2017年5月。
 古賀達也「前畑土塁と水城の編年研究概況」『古田史学会報』140号、2017年8月。
②林 重徳「遺跡に〝古代の建設技術〟を読む ~特別史跡・水城を中心として~」『ジオシンセティックス論文集』第18巻、2003.12。


第2475話 2021/05/30

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(5)

 ―坂田測定「水城出土杭」、もう一つの可能性―

 「坂田測定」でBC300年頃とされた水城出土杭ですが、その測定値が正しければ、大きく異なる他者の測定値(七世紀以後が大半)と整合できるもう一つの可能性があります。それは、弥生時代に造成された河岸の補強杭が、七世紀の水城築造時に再利用されたか、そのまま水城堤体内に取り込まれたというケースです。今回はその可能性について説明します。
 考古学的出土事実に基づいた土木史研究では、縄文時代・弥生時代から河岸の防護に木杭などが使用されていることが注目されています。安保堅史さんらの研究(注①)によれば、治水遺構や利水遺構に木杭が古代から使用されていたことが、次のように報告されています。

〝(1)治水遺構について
1.堤防遺構
 (中略)最も大規模なのは7世紀後半から築造されたといわれている「水城大堤」で、幅40m、高さ10mである。当時の国防施設であるとはいえ、これほど大規模な築堤はわが国では江戸期まで例はない。同時期の狭山池も大規模な築堤であったことがわかる。これら2つの堤防に共通することは、どちらも後述する特徴的な工法(古賀注:敷葉・敷粗朶、版築、護岸・土留め杭など)によって堤体強度を上げていたということである。(中略)「護岸・土留め杭」は先述の「原の辻」両堤からみつかっており、中世の「佐堂」江戸期の「浅山新田」など、各時代の堤防で行われていたようである。「基礎杭」のなかでも多くの杭を打ち込んだ工法が見られるのは古墳期「津寺」からで、その後、鎌倉期の「百間米田」左岸堤防を最後に見られなくなる。(中略)

2.護岸・水制遺構
 (前略)「杭・矢板」は土留めや低水護岸のために岸に流路に沿って杭を打ち込む工法で、最古は縄文後期の「袋低地」があり、奈良・平安期まで確認されている。(中略)

(2)利水遺構について
1.堰遺構
 (中略)年代的に見ると、杭を使った堰で、「杭群」形式は弥生期のみの発掘で、「那珂久平」など数千本の杭を使ったものがあったが、古墳期からは事例がない。構造型の「柵枠」「斜め柵」は最も古くからある堰の形式で、縄文後期の「牟礼」から、古墳期の「免」などがある。また「合掌型」は弥生中期から弥生後期まで見つかっている。(中略)「杭・横板」は弥生後期の「能峠中島」が最も古いが、古墳期の「纒向」のころから灌漑水路の分水堰として機能している。大木を横たえる「丸太型」は弥生中期の「軽部池」から、古墳期の「森脇」までの事例があった。〟

 以上のように、杭が治水・利水遺構に古代から使用されていたことが確認されています。水城が築造された地域も御笠川をはじめとするいくつかの水路があったことが知られており、そのため水城基底部の補強に敷粗朶工法が採用されています。何よりもそうした豊富な水量が確保できることが前提条件にあって、「水城」という大型の濠を持つ防衛施設が造営可能だったわけです。「水城」というネーミングが、そうした古代建築や古代人の防衛認識を象徴しているのではないでしょうか。
 従って、この地域に居住していた縄文・弥生・古墳時代の人々(注②)にとって、治水・利水は必須であり、そのための施設に多くの杭が使用されたことをわたしは疑うことができません。ですから、この時代の杭が水城に再利用されたり、そのまま取り込まれた可能性も一応は抑えておく必要があります。しかしそれであれば、尚更に「坂田測定」を根拠に水城の造営年代を論じることは危険ですし、ましてや大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして「坂田測定」を使用することもできないのです。(つづく)

(注)
①安保堅史・藤田龍之・知野泰明「発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究」『土木史研究』第21号、2001年5月。
②『水城跡 上巻』(九州歴史資料館、平成二一年〔2009〕、150~151頁)の「水城築堤以前の遺構」では、縄文時代の竪穴式住居や弥生時代の竪穴式住居・貯蔵穴・土坑の出土が報告されている。


第2474話 2021/05/29

「倭の五王」王都、大宰府政庁説の淵源(4)

 ―水城出土物の放射性炭素年代測定値―

 「坂田測定」では「1950年より2250年前±80年」とあるKURI 0102「大宰府町水城堤防の中の杭」は水城本体からの出土ですから、その測定値(BC300年頃)が正しければ、それは水城の造営年代を示すはずです。しかし、これまで報告されている水城出土物の放射性炭素年代測定値とは大きく異なります。たとえば次の測定値が報告されています(注①)。

○第35次発掘調査(2001年)
敷粗朶層サンプル中央値 660年(最上層)、430年(坪堀1中層第2層)、240年(坪堀2第2層)
(第38次調査出土木材測定時に追加測定)
暦年較正年代(1σ) 粗朶540~600年、葉653~760年、葉658~765年

○第38次調査(2004年)
暦年較正年代(1σ) 木杭(外皮)777~871年

○第40次調査(2007年)
暦年較正年代(1σ) 敷粗朶木片675~719年(41.7%)・742~769年(26.5%)、炭化物675~718年(42.0%)・743~769年(26.2%)
 ※測定値が示す年代期間に複数のピークが存在する場合、複数の年代が発生し得ます。その場合、どちらの年代がどの程度妥当かの確率を示したものが()内の%の数値です。(古賀)

 以上のように、水城の学術発掘調査により検出した木材などの放射性炭素年代は、その大半が七世紀以後の測定値を示しています。古いものでも三世紀です。従って、「坂田測定」による杭の年代(BC300年頃)だけがかけ離れたものであることがわかります。従って、他の測定値を否定して、「坂田測定」のみを是とすることは、学問的にはあり得ないことです。
 もし「坂田測定」の値を正しいとできるケースがあるとすれば、樹齢千年以上の大木を裁断加工して杭に使用し、大木の芯中部分をサンプルとして測定したという場合ですが、水城から出土している木杭は、「全て広葉樹の丸木材で、基本的には先端を加工しただけの簡単なもの」(注②)と報告されていますから、それは考えにくいと思います。
 結論として、「坂田測定」を根拠に水城の造営年代を論じることは危険と言わざるを得ません。同時に、大宰府政庁「倭の五王」王都説のエビデンスとして「坂田測定」を使用することもできないとするのが、合理的で穏当な判断ではないでしょうか。(つづく)

(注)
①『水城跡 下巻』九州歴史資料館、平成二一年(2009)、327~332頁。
②同①、219頁。「杭(26~48) 全て広葉樹の丸木材で、基本的には先端を加工しただけの簡単なものである。」