第1473話 2017/08/07

『塩尻』の中の九州年号(2)

 愛知県は神社が多いことでも知られており、記紀説話にも登場する有名な熱田神宮もあります。しかし、それらの由緒や縁起書に九州年号がほとんど見えないことにわたしは気づき、その理由を調べてみたいと常々考えていました。そこで、江戸中期の尾張地方で成立した随筆『塩尻』を読んでみることにしました。同書を記した当地の高名な学者である天野信景(あまの・さだかげ)が九州年号をどのように認識していたのかを調べるためです。
 わたしが読んだのは『塩尻』百巻本ですから、九州年号に関係する記述を探すのは大変でしたが、幸い目次により巻十九に「我國年號大寶を始とす」という記述を見つけましたので、その前半部分を紹介します。

 「我國年號大寶を始とす。其前へ年號有といへとも一時の嘉號也。まして佛書にいへる我年號は史にのせさる所也。(後略)」※句読点は古賀が付した。

 この記述によれば天野信景は大寶以前の年号(九州年号)の存在を知っており、「一時の嘉號」と理解していることがわかります。さらにこれとは別に「佛書にいへる我年號」の存在を記しているのですが、これが九州年号かどうかは直ちには判断できません。この記事から判断する限り、天野信景は九州年号偽作説ではないようです。しかし、「我國年號大寶を始とす」と最初に記していますから、「一時の嘉號」が大和朝廷の年号ではないと認識していることもわかります。短い文章ですから、これ以上のことは判断できません。(つづく)

フォローする