2021年12月一覧

第2628話 2021/12/05

愛子内親王の十二単

 12月1日に二十歳になられた愛子内親王の「成年の行事」でのローブデコルテ姿がメディアで報じられました。それを見て、〝令和の飛鳥美人〟との印象を抱いたのはわたし一人ではないと思います。恐らく来春には宮中儀式での十二単姿を見ることができるのではないかと期待しています。というのも、わたしには愛子内親王の十二単に関わる想い出があったからです。
 五年ほど前のこと、京都の染色の匠の方から突然呼ばれ、ある染色加工についての協力を要請されました。その匠とは、わたしが京都市産業技術研究所(京都リサーチパーク)主催の講演会で、古代染色技術と最先端機能性色素との関係について講演したことが御縁で知り合いになったものです。
 聞けば、古代の染料や染色技術だけで十二単の生地を染色しなければならないが、どうしても再現できない色があるとのことでした。現代の合成化学染料を使用すれば簡単ですが、草木染めなどの古代染色では困難な色でした。しかも洗濯や日光(紫外線)による変退色も許されませんから、途方に暮れました。更に染色を困難にしたのが繊維(被染物)でした。当初は口を濁しておられた匠でしたが、「繊維素材がわからなければ適切な提案ができません」と述べたところ、皇居のお堀にある蓮の繊維(藕絲・ぐうし)とのこと。蓮の繊維はかなり細く、濃く染めるのは至難の業です。藕絲を染めた経験などわたしにもなく、とりあえず天然染料を金属錯体化する技術を提案したものの、自信はありませんでした。
 後に知ったのですが、その仕事は愛子内親王が成人の儀式で着用される十二単の加工だったのでした。はたして来春、愛子内親王の藕絲で織られた十二単姿が見られるでしょうか。楽しみにしています。

2021/12/05
愛子内親王の十二単

 12月1日に二十歳になられた愛子内親王の「成年の行事」でのローブデコルテ姿がメディアで報じられました。それを見て、〝令和の飛鳥美人〟との印象を抱いたのはわたし一人ではないと思います。恐らく来春に…

Tatuya Kogaさんの投稿 2021年12月5日日曜日


第2627話 2021/12/03

水城築造年代の考古学エビデンス (6)

 水城基底部から出土した厚さ約1.5mの補強層(粗朶と約10cmの土層を交互に敷き詰めた全11層の敷粗朶工法)の築造に240年頃から660年頃まで400年もかけたとは到底考えられないのですが、炭素同位体比年代測定した最上層とその下層の敷粗朶測定値(注①)に200~400年のひらきがあるのはなぜでしょうか。もっとも可能性があるのは「古い時代の流木が積土中に混入した可能性も考えられよう。」(注②)とする見解です。
 現代の考古学出土物の科学的年代測定技術は飛躍的に進歩していますが、他方、サンプルの採取方法が不適切であれば、その遺構の年代とは無関係の測定値が出ることがあり、サンプリングの重要性が指摘されています。たとえば太宰府条坊都市を取り囲む土塁(前畑土塁)から出土した炭化物が土塁の築造年代(七世紀後半)とはかけ離れた弥生時代とする数値(紀元前7世紀から紀元4世紀)が出ています(注③)。この炭化物は土塁築造に使用した盛土に含まれていた古い時代の炭化木材片と考えられています。
 こうした事例が各遺構で見られることもあり、古代山城研究者の向井一雄さんは次のように警鐘を鳴らしています(注④)。

 〝内倉武久は、二〇〇二年に『大(ママ)宰府は日本の首都だった』(ミネルヴァ書房)で、観世音寺に保管されていた水城の木樋や対馬金田城の土塁中の炭化材の炭素年代測定値から「水城の築造は五、六世紀」「(最初の金田城は)六世紀末から七世紀初めごろにかけて築造された」とし、神籠石系山城の朝倉宮防御説も「なんの根拠もない憶測にすぎない」と否定する。山城の築造年代が「謎」のままなのは研究者らが理化学的分析を避けているためだという。金田城では、ビングシ山の掘立柱建物内部の炉跡炭化物や南門から出土した加工材など、考古学的イベントに伴う資料(確実に遺構に伴う炭化物――火焚き痕跡、土器付着の煤、人工的な加工材など)の測定値は六七〇年や六五〇年前後と築城年代と整合している。土中にはさまざまな時代の炭化物が混入しており、イベントに伴わない炭化物を年代測定しても意味がない。〟『よみがえる古代山城』54頁

 「イベントに伴わない炭化物を年代測定しても意味がない。」は、ちょっと言い過ぎと思いますが、理屈としては指摘の通りです。しかし、水城基底部から出土した敷粗朶は水城築造時の敷粗朶工法に使用されたものであり、まさに〝考古学的イベント〟に伴った資料です。その測定値がサンプルによって大きく異なっているのですから、やはり測定を担当したパリノ・サーヴェイ株式会社の報告(注⑤)にあるように、「各1点の測定であるため、今後さらに各層の年代に関する資料を増やし、相互に比較を行うことで、各層の年代を検討したい。」とするのが学問的解決方法と思われます。(つづく)

(注)
①GL-2.0m 中央値660年(最上層)、坪堀1中層第2層 中央値430年、坪堀2第2層 中央値240年。
②『大宰府史跡発掘調査報告書Ⅱ』九州歴史資料館、2003年、135頁。
③小鹿野亮・海出淳平・柳智子「筑紫野市前畑遺跡の土塁遺構について」『第9回 西海道古代官衙研究会資料集』(西海道古代官衙研究会編、2017年)に前畑遺跡筑紫土塁盛土から出土した次の炭片の炭素同位体比年代測定値が報告されている。「試料こ」cal BC0-cal AD89(弥生時代後期)、「試料い」cal AD238-354(弥生時代終末~古墳時代三~四世紀)、「試料き」cal BC695-540(弥生時代前期)。
④向井一雄『よみがえる古代山城 国際戦争と防衛ライン』吉川弘文館、2017年。
⑤『大宰府史跡発掘調査報告書Ⅱ』九州歴史資料館、2003年。「9 水城第三五次調査(出土粗朶年代測定)」。


第2626話 2021/12/02

令和四年(2022)、

 新春古代史講演会の告知

師走を迎え、わたしたち「古田史学の会」も『古代に真実を求めて』25集の編集作業など大詰めとなり、あわただしくなってきました。そうしたなか、恒例の新春古代史講演会(共催)の開催が決まりましたので、取り急ぎ概要をお知らせします。

◇日時 1月15日(土) 13時30分から17時まで
◇会場 大阪府立大学I-siteなんば  交通アクセスはここから。

◇演題と講師
「発掘調査成果からみた前期難波宮の歴史的位置づけ」
講師 佐藤隆さん(大阪市教育委員会文化財保護課副主幹)

「文献学から見た前期難波宮と藤原宮」
講師 正木裕さん(大阪府立大学講師、古田史学の会・事務局長)

◇参加費 1,000円
◇主催(共催) 古代大和史研究会、和泉史談会、市民古代史の会・京都、市民古代史の会・東大阪、誰も知らなかった古代史の会、古田史学の会

講師の佐藤隆さんは大阪歴博の学芸員として難波の発掘調査にたずさわられ、画期的な研究(注①)を発表されてきました。近年、わたしが最も注目し、尊敬してきた考古学者のお一人です(注②)。講演会では、前期難波宮の歴史的位置づけや、難波と飛鳥の出土土器量比較、最新の条坊出土状況などの紹介がなされます。
正木さんは佐藤さんの講演を受けて、難波京から藤原京への展開についての九州王朝説による最新研究を発表されます。令和四年の幕開けにふさわしいお二人の講演は聞き逃せません。

(注)
①佐藤隆「第2節 古代難波地域の土器様相とその歴史的背景」『難波宮址の研究 第十一 前期難波宮内裏西方官衙地域の調査』大阪市文化財協会、2000年。
同「難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか」『大阪歴史博物館 研究紀要』第15号、2017年。
同「難波京域の再検討 ―推定京域および歴史的評価を中心に―」『大阪歴史博物館 研究紀要』第19号、2021年。
②古賀達也「洛中洛外日記」2600話(2021/10/22)〝佐藤隆さん(大阪歴博)の論文再読(2)〟


第2625話 2021/12/01

水城築造年代の考古学エビデンス (5)

 水城基底部の補強材(11層の敷粗朶工法)として使用された粗朶の炭素同位体比年代測定値が、最上層を中央値660年、中層を中央値430年、最下層を中央値240年とする記事が『古田武彦記念 古代史セミナー2021 研究発表予稿集』(注①)に散見されますが、厚さ約1.5mの補強層(粗朶と約10cmの土層を交互に敷き詰めた全11層の敷粗朶工法)の築造に240年頃から660年頃まで400年もかけたとは到底考えられません。そこで、なぜ最上層と下層の敷粗朶測定値にこれほどのひらきがあるのかを調べるため、調査報告書(注②)を繰り返し精査しました。
 敷粗朶が検出されたのは水城跡第35次調査(2001)のときで、次のようにサンプル名と測定値が報告されています。

(1)GL-2.0m 中央値660年 (最上層)
(2)坪堀1中層第2層 中央値430年
(3)坪堀2第2層 中央値240年

 発見された敷粗朶層はSX172と命名されています。(1)のGL-2.0mとは地表の2m下から出土したことを意味し、11層からなる敷粗朶層の最上層と説明されています。(2)(3)の「坪堀」とは遺跡発掘面の一部分を更に坪のように掘ったもので、(1)とはサンプリング条件が異なります。最上層は発掘地区の広い範囲から検出しており、サンプリング条件としては最も安定しています。しかも最上層ですから、その測定値(中央値660年)は水城基底部の完成時期を表します。
 採取された敷粗朶などのサンプル数は32点とされ、その内の3点が測定されたのですが、その他のサンプル名に「坪堀2粗朶4層」もあることから、(3)の坪堀2第2層は敷粗朶層の最下層ではないようです。従って、(3)を「最下層」とする表記は適切ではありません。
 これら3点の測定値がかけ離れていることについて、報告書でも次の見解が示されており、戸惑っていることがうかがえます。

 「GL-2mの試料は敷粗朶最上層であり、664年の水城築堤記事に最も近い。他の2点は築堤記事から200~400年も遡った数値であり、にわかに信じがたい。この2点は、粗朶層を部分的に掘り下げた坪堀りからの抽出試料であり、A区付近が溜まり地形の上に積土を施している点を考慮すると古い時代の流木が積土中に混入した可能性も考えられよう。」『大宰府史跡発掘調査報告書Ⅱ』135頁

 他方、測定を担当したパリノ・サーヴェイ株式会社による報告部分には次の見解がみえます。

 「記録では、水城が構築されたのがAD664である。GL-2.0mの暦年代は、構築年代とほぼ一致する。このことから、最上位の粗朶層が水城構築とほぼ同時期であることが推定される。土塁の直下から検出されていることを考慮すると、水城構築直前に使用された可能性がある。一方、坪堀1中層第2層と坪堀2第2層は、水城構築年代よりも300~400年程古い年代を示している。このことから、水城構築以前の300~400年間に粗朶層が作られてことが推定される。しかし、各1点の測定であるため、今後さらに各層の年代に関する資料を増やし、相互に比較を行うことで、各層の年代を検討したい。」同142頁

 発掘に携わった考古学者と科学的年代測定の担当者とで認識の違いがありますが、後者も「今後さらに各層の年代に関する資料を増やし、相互に比較を行うことで、各層の年代を検討したい。」と慎重な姿勢を見せています。そして、後に追加測定が実施されます。(つづく)

(注)
①内倉武久「『倭(ヰ)の五王』は太宰府に都していた」『古田武彦記念 古代史セミナー2021 研究発表予稿集』2021年。
 なお、大下隆司「考古出土物から見た「倭の五王」の活躍領域と中枢部」も同様の測定値を記すが、「最下層」ではなく「下の層」という適切な表記となっている。
②『大宰府史跡発掘調査報告書Ⅱ』九州歴史資料館、2003年。「7 水城第三五次調査(東土塁基底面の調査)」「9 水城第三五次調査(出土粗朶年代測定)」。
 『水城跡 上巻・下巻』九州歴史資料館、2009年。