現代一覧

第781話 2014/09/09

『昭和天皇実録』刊行

と多元史観

 本日の朝刊各紙1面に掲載された『昭和天皇実録』完成記事を、感慨深く読みました。『日本書紀』を筆頭とする官選史書「六国史」以来、明治になってから天皇の「実録」が編纂されてきましたが、今回の『昭和天皇実録』は特別な性格を有しています。内容については新聞に解説されている以上のことはわかりませんが、歴史学的に見てとても興味深い「実録」になるはずと推定しています。
 なぜなら『日本書紀』に匹敵する時代の激変期の「実録」だからです。『日本書紀』編纂は九州王朝から大和朝廷への権力構造の激変(王朝交代)の時代に編纂されたため、その政治的必要性に貫かれた編纂方針、すなわち前王朝である九州王朝の存在を消すという方針がとられました。それは、当時では周知の歴史事実であった「九州王朝の時代」をなかったことにするという相当無理無茶なものでした。それほどに新たな権力者、大和朝廷にとって、無理でも無茶でもそうした史書を編纂せざるを得なかった事情があったのです。
 今回の『昭和天皇実録』も同様の権力構造の激変(敗戦による戦前と戦後の構造と意識の変化)が一人の天皇の時代に発生したことにより、編纂にあたり、かなり深刻な問題を抱え込んだはずです。それは、戦前の明治憲法下における天皇、タイを除けばアジアでほぼ唯一の完全な独立国家の君主としての天皇と、敗戦後の世界最強の米軍とその核兵器に自国の防衛と運命を委ねている「独立国」の「君主」として、どちらの大義名分に立った『昭和天皇実録』とするのか、国家事業としての編纂作業においてどちらの立場をとっているのかという問題です。
 古田先生の言葉「戦争は国家間の『正義』と『正義』の衝突である」という戦争の思想史的定義からすれば、戦前の大日本帝国が主張した「正義」があったはずですし、太平洋でアメリカの「正義」と衝突して戦争となりました。それは、歴史的に西へ西へと侵略を続け植民地化(ネイティブアメリカン・メキシコ・ハワイ・フィリピン・他)するアメリカの帝国主義時代の「正義」と、その西の果てにあった日本の自衛戦争という「正義」との対立の構図もあったはずですが、どちらの「正義」を昭和天皇は語ったのでしょうか。そして、「実録」ではどちらの昭和天皇の発言を「採用」しているのでしょうか。興味は尽きません。
 権力構造が劇的に変化した時代の史書である『日本書紀』を、わたしたち古田学派は多元史観の目で分析してきたように、今回の『昭和天皇実録』もそうした多元的歴史観・フィロロギーの目で読むことにより、現代日本の史書編纂官僚の意志(大多数の国民が「戦後民主教育」を受けた結果に形成された国家意志や国民意識の反映)を再認識し、現代日本の真実の姿を読みとることができるように思われるのです。
 何を「正義」として編纂されたのかを明らかにする、これこそ『昭和天皇実録』を研究する歴史家の責務ではないでしょうか。昭和天皇の「発言」として権威づけられた「正義」が、これからの日本と日本人に影響を与え続けるのですから。


第780話 2014/09/06

奴(な)国か奴(ぬ)国か

「古田史学の会」会員の中村通敏さん(福岡市在住)から、ご著書『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』 (海鳥社、2014年9月)が送られてきました。古田先生の邪馬壹国説の骨子がわかりやすく紹介されており、古田史学入門書にもなっていますが、著者独自の仮説(奴国の比定地など)も提示されており、古田先生に敬意を払いながらも「師の説にななづみそ」を実践された古田学派の研究者らしい好著です。
また、志賀島の金印の出自に関する古田先生の考察など、興味深いテーマも取り扱われています。中でもわたしが注目したのが、『三国志』倭人伝に見える国名の「奴国」の「奴」を「な」とするのは誤りであり、「ぬ」である可能性が高いことを論じられたことです。わたしも「奴国」や金印の「委奴国」の「奴」の 当時の発音は「ぬ」か「の」、あるいはその中間の発音と考えています。通説の「な」とする理解が成立困難であることは、古田先生も指摘されてきたところです。中村さんはこの点でも、独自の根拠を示しておられ、説得力を感じました。
なお、奴国の位置については『古代に真実を求めて』17集にも中村稿とともに正木稿が掲載されており、両者の説を読み比べることにより、倭人伝理解が深 まります。このところ古田学派による著書の出版が続いていますが、中村さんの『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』はお勧めの一冊です。

インターネット事務局案内

 中村通敏(棟上寅七)さんが主宰するホームページ(新しい歴史教科書(古代史)研究会)と『奴国がわかれば「邪馬台国」が見える』中村通敏著のPRです。

棟上寅七の古代史本批評 へ


第778話 2014/09/05

「古田武彦先生講演録集」を読む

 「古田史学の会」の友好団体「多元的古代研究会」(安藤哲朗会長)の事務局長の和田昌美さんから、同会の発足20周年記念に出版された「古田武彦先生講演録集」が送られてきました。同講演録には古田先生の三つの記念講演が収録されており、いずれも古田先生にとっても記念すべき次の講演の記録です。

「信州の古代文明と歴史学の未来」1979年9月13日、松本深志高校にて、「古田武彦と古代史を研究する会」発行の同会の冊子より再録

記念講話「岡田先生と深志」1990年、松本深志高校にて、同校発行校内誌より再録

記念講演「筑紫舞と九州王朝」2014年3月2日、アクロス福岡イベントホール、宮地嶽神社主催「筑紫舞再興三十周年記念イベント」にて

 いずれも古田先生にとっても記念すべき講演で、とてもよい出版企画となっています。なかでも1990年の「岡田先生と深志」は感慨深く拝読しました。古田先生にとって歴史研究とは何かというテーマにもふれられており、わたしも若い頃から何度も先生からお聞きした次のような言葉です。

 「歴史学の目標は私は予言にあると思います。何故かというと、結局、過去を勉強する、何のために--骨董いじりのような過去を勉強するか、言うまでもなく、人類の未来を知りたいから過去を勉強するわけです。現在という一点に立って、未来を知るためには過去を知ることによって過去から現在へ延長させると、その行く先の未来がどの方向に行くかが分ってくるわけです。その意味で歴史を学ぶ目標は、未来を知るためだと、私はこの点は一度も疑ったことはありません。」(78頁)

 「歴史学は人類の未来のための学問である」この言葉は古田先生から学んだ歴史研究の原点です。すべての古田学派や古田ファン の皆さんにも是非とも知っていただきたいと願っています。そういう意味でも、「多元的古代研究会」の20周年記念出版事業にふさわしい冊子でした。ご恵送たまわり、ありがとうございます。


第776話 2014/08/29

女王の国

 今日は大阪市で開催されたアラン・スィフト先生(Dr.J Alan Swift)の来日記念講演会(A personal journey investigating the chemistry and structure of human hair:毛髪の構造と化学研究にかかわってきた人生を振り返って)を聴講しました(主催:繊維応用技術研究会)。スィフト先生は毛髪やウールの構造解析研究における世界的な研究者で、イギリスのリード大学におられ、マンチェスター生まれとのこと。このたび50年ぶりに奥様とご一緒に来日されました。
 講演ではきれいな発音でゆっくりと話されたのですが、事前に配布されたレジュメやプロジェクター画像と通訳がなければ、わたしの英語力ではとても理解困難な学術講演でした。講演会後の懇親会ではご挨拶させていただきました。わたしのへたくそな英語が通じて、ホッとしました。
 今、スィフト先生の母国イギリスではスコットランドの独立運動が進められており、独立の是非を住民投票で決められるとのこと。分離独立が平和裏にルールに基づき住民投票で決められ、その結果を分離独立される側(UK、イングランド)も尊重し、受け入れるというのですから、さすがは民主主義のお手本のような国で、尊敬できます。このようなことは人類史上でも珍しいことでしょう。
 こうした平和的ルールに基づいて独立が認められる世界になれば、国際紛争はかなり減るのではないでしょうか。人類がそのような精神文化を獲得するに至るまで、あとどのくらいかかるのでしょうか。近年のロシアや中国の行いを見ると絶望感にとらわれますが、今回のスコットランドのような例を知ると、一縷の希望も見えてきそうです。
 女王陛下の国も「ブリテンの大乱」とも言うべき状況です。『三国志』倭人伝によれば倭国は卑弥呼を共立することにより、内戦を収束させ女王国として安定したようですが、西洋の現代の女王国はどのようになるのでしょうか。興味津々です。
 わたしはイギリス史は詳しくありませんが、イングランドとスコットランドが不仲なのは知っていました。各国の国歌の歌詞を調べたことがあるのですが、イギリス国歌(法律で決まっているわけではないようです)「ゴッド・セイブ・ザ・クィーン(キング)」の六番の歌詞になんと次のようなものがあるのです。
「激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん」
 スコットランド人にしてみたら、こんな歌詞が国歌にあったら、それはいやでしょうね。独立したいという気持ちもわかります。わたしたち日本人の感覚では 非常識な歌詞です。たとえば「君が代」の歌詞に「九州や北海道の反乱を打ち破らん」があることなど考えられないからです。
 ところが今回調べて知ったのですが、スコットランド人も負けていませんでした。なんと事実上の「スコットランド国歌」とされているものがあり、その歌詞に繰り返し次のようなフレーズ出てくるのです。

 スコットランド国歌「スコットランドの花」 (Flower of Scotland)
「エドワード軍への決死の戦い 暴君は退却し 侵略を断念せり」

 このエドワードとはイングランド王の名前です。イングランド国王を「暴君」と呼び、「侵略」を断念させたと、スコットランドでは歌われるのです。 ここまで双方が相手側を「国歌」でののしりあうのですから、分離独立というのもわからないこともありません。ただ、イギリス国歌は問題の六番は実際には歌われないときいています。
 西洋の女王国はこれからどうなるのでしょうか。仮にスコットランドが独立しても仲良くしていただきたいものです。そして民主主義のお手本を全世界に示していただきたいと願っています。


第772話 2014/08/24

「大文字焼き」は誤用か

 「洛中洛外日記」767話で、わたしは「大文字焼きがある如意ヶ岳が見え、送り火の日は大勢の見物客で夜遅くまでごった返します」と書いたのですが、熱心な読者のSさんから次のようなご注意をいただきました。それは、「五山の送り火」が正式名称で、生粋の京都人は「大文字焼き」とは言わない。外部の人が「大文字焼き」と言うことに対して、京都人は内心快く思っていない。という趣旨のご指摘でした。
 わたしの「洛中洛外日記」を読んでいただき、こうしたご意見をいただけることは大変ありがたいことと思っています。その上で、わたしはSさんに謝辞とともに次のような趣旨の返答メールを出しました。

(1)「大文字焼き」の正式名称が「五山の送り火」「大文字の送り火」とされているのはその通り。
(2)Sさんが言われるような見解は京都のガイドブックや「京都」関連本によく見かける内容である。
(3)わたしは4~6歳(昭和35年頃)ころ、京都市聖護院で暮らしており、そのころ「大文字焼き」を見た記憶がある。そのころから周囲の大人は「大文字焼き」と言っていたので、わたしも「大文字焼き」というようになった。
(4)生粋の京都人(下鴨神社付近で暮らしていた)である妻も「大文字焼き」と普通に言っている。

 このようなご返事を出したのですが、もしかするとわたしの記憶違いかもしれないと心配になり、聞き取り調査をすることにしました。そして今日までに次のような証言を得ました。

証言1(妻の親戚、70歳代、生粋の京都人)自分や周囲の人は「送り火」と言っている。「大文字焼き」とは言わない。
証言2(妻の知人、60歳くらい、生粋の京都人)自分が子供の頃、父親から「大文字焼きは誤りで、正しくは送り火である」と厳しく教えられてきた。
証言3(妻の母、80歳代、生粋の京都人)自分は「大文字焼き」とは言わない。
証言4(水野孝夫代表、70歳代、京都市下鴨生まれで京都大学卒)京都時代に何と言っていたか記憶はないが、「大文字焼き」という言い方に違和感はない。
証言5(西村秀己さん、60歳代、香川県出身)40年ほど昔、大阪で働いていた頃、京都によく行ったが京都人の友人は「大文字焼き」と普通に言っていた。
証言6(正木裕さん、60歳代、徳島県出身、京都大学卒)京大在学中、京都の友人は「大文字焼き」と言っていた。
証言7(服部静尚さん、60歳代、大阪府出身)自分が子供の頃から京都の人が「大文字焼き」と言っていた。「大文字焼き」という表現は縁起が悪いというような話を以前誰かから聞いた記憶がある。

 とりあえず、このような証言を得ることができました。これらの証言から次のようなことが推定できます。

1,京都には「大文字焼き」と言う人が少なくとも50年以上前からいた。
2.「大文字焼き」は間違いであり、「送り火」が正しいと主張する人も、少なくとも50年前からいた。
3.その結果、現代の京都には「大文字焼き」と普通に言う人、「送り火」という人、さらには「大文字焼き」は誤りであると主張する人が混在している。ただし、その割合は今のところ不明。
4,「大文字焼き」は誤りであると主張する人の意見が「正論」として各種機関・書籍に採用されている。

 なぜ現在のような状況が発生したのか、いつ頃から「大文字焼き」と言う京都人がいたのかが、今後の調査のポイントとなりそうです。
 どうしてこのようなことをわたしが気にするのかというと、『三国志』原文には「邪馬壹国」とあるにもかかわらず、「邪馬壹国」は誤りで「邪馬臺国」が正 しいとする意見が学界やマスコミで全面的に採用され、今では原文が「邪馬壹国」であることさえもほとんどの国民が知らないという状況です。このように、古田学派の研究者として、「権威」や「辞典」「マスコミ」「国家権力」が「正しい」としているからという理由だけで、それを鵜呑みにすることがわたしにはできないからなのです。
 この件、引き続き調査検討します。こうした機会を与えていただいたSさんに、改めて感謝いたします。


第768話 2014/08/17

シュリーマンが見た日本

 お盆休みの読書の最後の一冊として『シュリーマン旅行記 清国・日本』 (1998年、講談社学術文庫・石井和子訳)を読みました。10年ほど前に読んでいた本ですが、昨今の日本社会の食品偽装とか万引き事件などのニュースに接するたびに、昔の日本社会や日本人が持っていた倫理観が、現代では大きく変わってしまったと感じ、もう一度読み直すことにしました。
 ご存じの通り、シュリーマンはトロイ遺跡を発見した考古学者として有名で、その著書『古代への情熱』は歴史研究者であれば是非とも読んでいただきたい一冊です。シュリーマンはトロイ遺跡発見の6年前(1865年)に来日しており、その旅行記が『シュリーマン旅行記 清国・日本』です。
 シュリーマンは幕末の日本について、考古学者らしい観察力と西洋人としての視点から、その国情を記しています。特に日本人の誠実な倫理観と、他方、宗教心がうすいことを矛盾と感じ、困惑しています。クリスチャンとしてのシュリーマンの持つ「宗教心」と当時の日本人特有の「宗教心」が異なっていたため、 シュリーマンには理解できなかったのかもしれません。日本人の誠実さとして、次のようなエピソードが記されています。

 「船頭たちは私を埠頭の一つに下ろすと「テンポー」と言いながら指を四本かざしてみせた。労賃として四天保銭(13スー)を請求したのである。これには大いに驚いた。それではぎりぎりの値ではないか。シナの船頭たちは少なくともこの四倍はふっかけてきたし、だから私も、彼らに不平不満はつきものだと考えていたのだ。(中略)
 日曜日だったが、日本人はこの安息日を知らないので、税関も開いていた。二人の官吏がにこやかに近づいてきて、オハイヨ(おはよう)と言いながら、地面に届くほど頭を下げ、三十秒もその姿勢を続けた。
 次に、中を吟味するから荷物を開けるようにと指示した。荷物を解くとなると大仕事だ。できれば免除してもらいたいものだと、官吏二人にそれぞれ一分(2.5フラン)ずつ出した。ところがなんと彼らは、自分の胸を叩いて、「ニッポンムスコ」(日本男児?)と言い、これを拒んだ。日本男児たるもの、心づけにつられて義務をないがしろにするのは尊厳にもとる、というのである。おかげで私は荷物を開けなければならなかったが、彼らは言いがかりをつけるどころか、ほんの上辺だけの検査で満足してくれた。一言で言えば、たいへん好意的で親切な対応だった。彼らはふたたび深々とおじぎをしながら、「サイナラ」(さ ようなら)と言った。」(第四章「江戸上陸」、78~79頁)
 「彼ら(役人)に対する最大の侮辱は、たとえ感謝の気持ちからでも、現金を贈ることであり、また彼らのほうも現金を受け取るくらいなら「切腹」を選ぶのである。」(第六章「江戸」、146頁)

 この他にも日本のことを次のように記しています。

 「日本人が世界でいちばん清潔な国民であることは異論の余地がない。どんなに貧しい人でも、少なくとも日に一度は、町のいたるところにある公衆浴場に通っている。」(第四章「江戸上陸」、87頁)
 「もし文明という言葉が物質文明を指すなら、日本人はきわめて文明化されていると答えられるだろう。なぜなら日本人は、工芸品において蒸気機関を使わずに達することのできる最高の完成度に達しているからである。それに教育はヨーロッパの文明国家以上にも行き渡っている。シナをも含めてアジアの他の国では 女たちが完全な無知のなかに放置されているのに対して、日本では、男も女もみな仮名と漢字で読み書きができる。」(第七章「日本文明論」、167頁)

 シュリーマンが今日の日本社会を見たら、その旅行記に何と記すのでしょうか。次のように、また記してくれるでしょうか。

 「・・・・この国には平和、行き渡った満足感、豊かさ、完璧な秩序、そして世界のどの国にもましてよく耕された土地が見られる。」(第六章「江戸」、126頁)

 明日から、またハードワークの日々が続きます。ファンモンの「ヒーロー」を聴きながら頑張ります。


第766話 2014/08/15

終戦の日、雑感

 「終戦の日」の今日は、最近買ったばかりのファンモン(FUNKY  MONKEY BABYS)の3枚組アルバム「LAST BEST」を聴いています。昨年、惜しまれながら解散したグループで、プロ野球の田中将大選手のテーマ曲でもある「あとひとつ」やラストシングルとなった「ありがとう」、そして「サヨナラじゃなくて」「ちっぽけな勇気」「ヒーロー」などが好きな曲で、繰り返し聴いています。

 「終戦の日」のテレビの特別番組を見ると思うのですが、世界中で戦争に負けた日を「記念日」として、毎年国を挙げて「記念」している国は他にあるのでしょうか。「独立記念日」や「建国記念日」「戦勝記念日」を祝う国は多いと思うのですが、日本は特別なのでしょうか。考えてみると不思議な気持ちがします。
 先の戦争の敗戦は日本にとって初めての敗戦ではありません。みなさんはよく知っておられるように、663年の白村江戦で当時の倭国(九州王朝)は天子が捕虜となるほどの敗北を唐と新羅の連合軍に喫しました。敗戦後、唐の軍隊や使節が数千人単位で何度も筑紫に来たことが『日本書紀』に記されています。そして、倭国(九州王朝)から大和朝廷(近畿天皇家)に列島の代表者が交代しました。701年(大宝元年)のことです。
 鎌倉時代になると有名な元寇があり、対馬や博多湾岸は元軍の侵略により主戦場となりました。一般的には「神風」が吹き、博多湾で元の軍船は壊滅し、日本は救われたとされ、「神国日本」と言われるようになりましたが、だいぶ前に読んだ研究論文では、日本軍の勝利は「神風」だけではないという説が記されていました。勝因はいくつかあったようですが、一つは鎌倉武士がよく戦ったということがあります。そしてもう一つはなんと古代に築造された水城でした。
 わたしが読んだ論文によれば、博多湾の防塁は簡単に元軍に突破されてしまうのですが、鎌倉武士は苦戦しながらもよく戦い、元軍の猛攻に耐えながら水城まで撤退します。その水城で防戦し、結局、元軍は目的としていた大宰府攻略を目前にしながらも水城を突破できませんでした。そして日が暮れたのが幸いしました。元軍は敵地での野営は夜討ちの危険があるため、博多湾まで戻り、船中で夜を明かすことにしました。そのときです、博多湾に暴風雨が吹き荒れたのです。 そして、元軍の船舶は壊滅します。
 このように、研究者の論文が正しければ元寇を防いだ要因は鎌倉武士の勇敢さと古代九州王朝が築造した水城、そして「神風」だったのです。元寇ではこうした要因により奇跡的に勝利しましたが、白村江戦と先の大戦は敗北しました。これは歴史的必然だったのでしょうか。古代史研究と近代史研究はどのように結論付けるのでしょうか。こんなことを、終戦の日にファンモンを聴きながら考えています。


第760話 2014/08/06

研究者、受難の時代

 昨日、理研の笹井副センター長が自殺するという痛ましい事件が、とうとう発生してしまいました。「とうとう」と記したのは、こうした事態がいずれ引き起こされるのではないかと、わたしは危惧していたからです。いったい笹井さんは死ななければならないようなことをしたのでしょうか。たかだかイギリスの商業誌(「ネイチャー」は学会誌ではありません)に論文を一つ発表しただけで、なぜあそこまで叩きに叩き、死ぬまで追いつめる必要があったのでしょう か。いつから日本社会は法治国家ではなく「集団でリンチ」する国になったのでしょうか。
 NHKは小保方さんを女子トイレまで追いかけ回し、全治二週間の傷害を負わせ、小保方さん笹井さんを特別番組(クローズアップ現代)で犯人扱いし、死ぬまでバッシングを続けたのです。この際、NHKは「日本犯罪者協会」と名称を変えるべきでしょう。
 例によってNHKの意に添ったテレビに出たがる御用学者を使い、一方的な「解説」をさせ、学問的に決着が付いていない研究(STAP細胞・現象)に対して非中立的な報道を続けました。これは明らかに放送法第4条違反です。

放送法
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

 NHKは放送法違反の報道や番組をこれまでも何度も放送してきました。和田家文書偽作キャンペーンのときもそうでした。古田先生と安本美典氏の討論番組で、安本氏にVTRの使用や多くの時間配分を行うなど、明らかにアンフェアな番組を放送したのです。このときはさすがにNHK関係者からも非難の声があがりました。
 今回は、優秀な研究者を自殺するまで、半年間にわたり叩き続けたのです。小保方さんにしても発表した論文中の80枚近くの写真うち、3枚に悪意のない過誤があったにすぎず、しかも正しい写真は存在し、結論にも影響しないというものでした。それを「研究不正」などと称してバッシングを続け、女子トイレまで追いかけ回しました。その論文を指導した笹井さんを死ぬまで追いつめ続けました。
 日本社会は放送局(特にNHK)や新聞社(特に毎日新聞)、週刊誌、御用評論家らが白昼堂々と何も犯罪を犯していない個人を「集団でリンチ」する社会になってしまいました。研究者受難の国、受難の時代です。安倍総理の言う「法による支配」はウソだったのでしょうか。「技術立国」など今後は望むべくもない でしょう。


第746話 2014/07/16

「二倍年暦」論争勃発

 今、「古田史学の会」の役員間でeメールによる論争が活発になされています。通常、「古田史学の会」役員間ではeメールで連絡や確認をとりあっているのですが、そのメールのやりとりで「二倍年暦」論争が勃発しましたので、ちょっとだけご紹介します。
 当初は服部静尚さん(『古代に真実を求めて』次期編集担当者)が仕掛け人で、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、会計担当、『古田史学会報』編集 担当)が応戦されていましたが、今や正木裕さん(古田史学の会・全国世話人)らも巻き込んでの活発で学問的な論争が続けられています。恐らくは、今月19 日の関西例会でリアルな論争へと発展するものと期待しています。
 主な論点は『古事記』『日本書紀』や倭人伝の年齢や年次記事が、「二倍年暦」によるものか、年齢だけが二倍と計算される「二倍年齢」なのかという問題 や、そもそも「二倍年暦」の実体はどのようなものなのかという、極めて本質に迫る、かつ古田学派内でも見解が分かれる難しいテーマです。
 こうした論争がメールで自由闊達に行えるのも、なかなかよいものです。「古田史学の会」会員のみが参加できるネット(SNS)なども面白い試みかもしれ ません。ただ、学問は時間をかけてしっかりと丁寧に行うのが基本ですので、ネットのような素早いレスポンスが要求されるツールが本当に適切なのかは、もう 少し検討が必要でしょう。
 かなり以前のことですが、パソコン通信で「古田史学研究会」というサイトがあり、わたしも参加したのですが、結論としては問題の多い試みでした。わたし は学問研究には適していないと判断し、最終的には離れましたが、その理由は「ハンドルネーム」を使った匿名による応酬は無責任発言を誘発助長することと、 返事が遅いと、そのことをとがめられるということでした(わたしは実名で参加しました)。学問論争の基本は、やはり口頭発表と論文発表がよいと思います。 自らの見解を正確に表現できますし、相手の主張も正確に確認できますから。その上でメールを補助的な意見交換のツールとして使用するのが良いのではないで しょうか。
 それにしても、関西例会での「二倍年暦」「二倍年齢」論争が、今から楽しみです。



第738話 2014/07/05

「邪馬台国」畿内説は学説に非ず(1)

 今日は早朝の新幹線と特急を乗り継いでで松山市へ向かっています。「古田史学の会・四国」主催の講演会で講演するためです。移動時間を利用して、前々から書きたかったテーマ、「『邪馬台国』畿内説は学説に非ず」の執筆を始めたいと思います。

 世にいう「邪馬台国」論争は、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説の登場により、学問的には決着がついているはずですが、マスコミや一元史観の学者・研究者では、あいもかわらず「邪馬台国」論争が続けられています。中でも困ったものが「邪馬台国」畿内説という非学問的な「臆説」「珍説」です。そもそも畿内説というものが学問的仮説、すなわち「学説」と言うに値するでしょうか。わたしは畿内説は学説ではないと考えていますが、なぜ学説ではないかということを「洛中洛外日記」で数回に分けて説明することにします。
 たとえば理系の新発見や研究について、新たな仮説を発表する場合、実験データや観測データ、測定データ等の提示が不可欠です。さらにそれらの再現性を担保するために、実験方法や測定・分析方法も開示します。
 企業研究の場合は、それらデータも含めて「発見・発明」そのものを隠します。そもそも企業が自らの経営資源(ヒト・モノ・カネ)を投入して得た新知見を発表(無償で教える)して公知にすることは普通しません(特許出願は例外)。
 しかし、学者や研究者は人類の幸福や社会の発展のために自らの発見や仮説・アイデアを公知(論文発表など)にします。そしてその仮説が他の研究者による追試や利用(コピペもOKです。理系論文には著作権が発生しません)されながら、広く公知となり、真理であればやがて安定した学説として認められます。
 その際、各種データの改竄や捏造は「研究不正」としてやがては明らかとなり、そのような学者・研究者は省みられなくなり学界から淘汰されます。意図的な改竄や捏造ではなく、単純ミスやデータの取り違えは、残念ながら完全には無くなりませんので、その場合は訂正するか、訂正により仮説そのものが成立しなくなった場合は仮説が撤回されます。悪意のないミスであれば、信頼感は揺らぎますが、学界はそのこと自体をそれほど神経質にとがめることはありませんでし た。それよりも、少々不完全・未熟であっても様々な仮説やアイデアを自由に発表しあえる環境のほうが科学の発展にプラスと受け止められてきたものです。で すから、学生や若い研究者の不慣れで未熟な発表でも、温かい目で許容し、ほめたり、励ましたり、助言を与えたりしたものです。こうした研究環境の中で、若 い研究者は成長し、荒削りだけども若さゆえの既成概念にとらわれない画期的な仮説が発表され、そうした青年からの刺激を受けて科学は発展してきたのです。ノーベル賞受賞研究の多くが20代30代の頃の研究成果であることも、このこと裏付けています。
 ところが、近年では学者や研究者が「お金」や自らの「出世」「地位」のために研究するという変な時代になってしまいましたので、「お金」「出世」「地位」に目がくらんで、研究不正(悪意のある意図的なデータ改竄・捏造)を行うケースが発生するようになりました。その結果、科学や研究は大きく傷つきまし た。それに追い打ちをかけたのがマスコミによる無分別なバッシング報道です。悪意のない単純ミスまでもを「研究不正」としてバッシングし始めたのです。小保方さんはその犠牲者だと、わたしは思います。先日も、ある化学系学会の集まりでご年輩の化学者(その分野では日本を代表する方。わたしは若い頃、その方が書いた本や論文で有機合成化学を学びました)が、「あんなにマスコミや理研がバッシングしたら、若い研究者が育たない。才能を潰してしまう」と嘆いておられました。わたしも同感です。
 それでは「邪馬台国」論争のような文献史学ではどうでしょうか。『三国志』倭人伝を基礎史料(データ)として仮説や論理を組み立て、その優劣を競うわけですが、その場合でも学問としては理系と同様ですから、必要にして十分な調査・証明なしでの史料(データ)の意図的な改竄・捏造は許されません。結論その ものに影響する改竄などもってのほかです。このことは容易にご理解いただけることでしょう。
 ところが、「邪馬台国」畿内説はこのデータの改竄を平然と行い、しかも結論(女王国の所在地)そのものに影響をあたえる改竄を行っています。たとえば、 倭人伝には「南、邪馬壹国に至る」とあるのを「東、邪馬台国に至る」というように、「南」を「東」に、「壹」を「台(臺)」に改竄し、「邪馬台国」なるものをでっち上げ、方向を南ではなく東として、むりやりに「邪馬台国」畿内説を提起しているのです。もし、これと同じことを理系の研究論文で行ったら、即アウト、レッドカード(退場)です。それ以前に、論文掲載を拒否されるでしょう。ところが、一元史観の日本古代史学界は「集団」でこの研究不正を行い、「集団」でこの研究不正を容認しているのです。この一点だけでも、「邪馬台国」畿内説は研究不正の所産であり、学説(学問的仮説・学問的態度)に値しないことは明白です。マスコミがなぜこの研究不正をバッシングしないのか「不思議」ですね。(つづく)


第733話 2014/06/21

「亀卜」「骨卜」

本日の関西例会では、服部さんから『三国志』倭人伝に見える「令亀の法」を根拠に、倭国では日付干支が使用されていたとする発表をされました。亀甲を用いた占いを亀卜(きぼく)といいますが、それよりも古い時代は獣骨を用いた骨卜(こつぼく)が広く世界的に行われていたようです。質疑応答のおり、 出野さんから急遽、古代中国における「亀卜」や「骨卜」について解説していただきました。
それによると、亀の甲羅に穴をあけて、そこに焼け火箸のようなもので熱を加え、それでできた「ひび」により占うのですが、その「ひび」ができるときに 「ボク」という音がするそうで、その「ひび」の形の「卜」が字形となり、その音(おん)が「ボク」になったとのことでした。漢字の成立も面白いものですね。
次回の関西例会では、出野さんから本格的な「亀卜」について発表していただけるとのこと。中国で購入した「亀卜」のレプリカも持参されるとのことで、楽しみです。
関西例会での発表テーマは次の通りでした。時間が余りましたので、正木さんから、百舌鳥・古市古墳群を世界文化遺産にするための大阪府の取り組みなどがビデオで上映され、いつも以上に楽しく有意義な例会でした。

〔6月度関西例会の内容〕
1). 〔討論会〕倭国に対する唐の影響について(高松市・西村秀己)
2). 推古天皇の二倍年暦の百歳・続編(八尾市・服部静尚)
3). 令亀の法(八尾市・服部静尚)
4). 「亀卜」「骨卜」の解説(奈良市・出野正)
5). 「景初」鏡の銘文の流れ ー「魏年号銘」鏡(その2)ー(京都市・岡下英男)
6). 『日本書紀』と『海東諸国記』に見る「常色の改革」(川西市・正木裕)
7). 〔ビデオ上映〕百舌鳥・古市古墳群を世界文化遺産に(川西市・正木裕)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
古田先生近況(モンテーニュ『エセー』の読み直し。A.ベーク著『解釈学と批判 古典文献学の精髄』安酸敏眞訳の贈呈を受ける)・大越邦生氏による中国古典文献中の二倍年暦例悉皆調査・木村賢司氏 大下隆司氏による少年向け古代史『多利思北孤』発刊(注) ・ 会務報告(会計監査、会員論集編集状況、他)・「古田史学の会」総会と記念講演会開催・高槻市しろあと歴史館訪問、高山右近像・大山誠一著『天孫降臨の 夢』を読む・テレビ視聴「江戸の瓦」「長屋王と観音寺」・明治37年、第一回東京小豆島会の写真に水野氏の祖父、邦次郎氏・その他

お詫び

(木村賢司氏 大下隆司氏による少年向け古代史『多利思北孤』発刊)(注)
木村賢司様よりのご指摘によれば、同書籍はまだ発刊されておらず、書名等の説明も不正確・不適切とのことでした。
木村様大下様をはじめ関係者の皆様にお詫び申し上げ、当該記事部分(下線部分)を撤回いたします。(古賀達也)


第732話 2014/06/20

現代と古代の幹線道路

 今朝は山形新幹線で東京に向かっています。午後、東京で仕事をした後に京都に帰ります。早朝の山形駅新幹線ホームで、山形出張の度に気になっていたある疑問を若い車掌さんにお聞きしました。
 それは、山形新幹線は在来線に乗り入れていますが、線路の幅はどちらに合わせたのですか、という質問でした。若い車掌さんの返答は「新幹線が在来線に乗り入れたのではなく、在来線が新幹線に乗り入れたのです」とのこと。従って、レールの幅は新幹線用の広い幅で、在来線車両の台車を改良して、新幹線用レー ルの幅にしたとのことでした。
 しかし、わたしはこの回答に納得できませんでした。それならなぜ山形新幹線の車幅は在来線並に狭い(4列シート)のかという疑問を解決できないからで す。やはり、狭い在来線に新幹線を乗り入れるために、線路の幅と在来線列車の車輪幅は新幹線仕様に広げ、新幹線車両の幅は在来線乗り入れに支障をきたさな いよう、通常の新幹線(5列シート)よりも狭くしたのではないでしょうか。そうしないと、在来線の線路だけではなく、トンネルや駅のホームの幅も全て新幹 線仕様に拡張しなければなりません。それでは大工事となるので、在来線の駅やトンネルをそのまま利用するために、線路の幅と在来線車両の車軸幅のみを広げ ることにしたと思われます。その結果、山形新幹線の車両は他の新幹線よりも狭くなったのでしょう。おそらく地元の人や鉄道マニアにはご承知のことと思いま すが。
 若い車掌さんとの会話は面白い問題に発展しました。その車掌さんいわく、「お客様から同様の質問をよくされるのですが、わたしたちからすれば線路の幅など何故気にされるのか不思議です」とのこと。そこでわたしは次のように説明しました。
 わたしの年代は子供の頃に東海道新幹線が開業した世代なので、「夢の超特急ひかり号」はとても鮮烈な思い出なのです。その頃、小学校で新幹線の線路の幅 は高速走行のために欧米並の広い幅にしたと習いました。ですから、在来線と同じ線路を新幹線が走るということに違和感が強く、線路の幅はどうなっているの だろうか。それとも線路にレールが3本あり、どちらの車両も走れるような工夫がされているのだろうか。あるいは山形新幹線車両だけは車輪が4列あり、どち らの線路でも脱線せずに走れる構造か、車軸幅が自動制御で広がったり狭めたりできるのだろうかと、ずっと気になっていたのです。
 と説明したところ、若い車掌さんは「なるほどよくわかりました。ありがとうございます。」と深く納得されたようでした。本当に世代間の差は、意識や知識、認識の差を生むものだと、今更ながら感じた一幕でした(単なるわたしの不勉強だけなのかも知れませんが)。ちなみに、応答していただいた若い車掌さんは終始丁寧な物腰で、とても好感が持てました。
 新幹線は現代日本の幹線道路ですが、古代においても九州王朝による幹線道路(官道)があったことが知られています。たとえば、九州王朝の首都太宰府から 佐賀県吉野ヶ里を結ぶ幹線道路(軍事用か)の痕跡が遺存していますし、関東や関西にも同様の幹線道路があり、それらは九州王朝が建造したとする仮説が肥沼孝治さん(古田史学の会・会員、所沢市)から発表されています。『古田史学会報』108号に、肥沼さんの論稿「古代日本のハイウェーは九州王朝が建設した 軍用道路か?」が掲載されていますのでご参照ください。
 こうした研究テーマは関西の古田学派ではなされていませんので、「古田史学の会」役員会でも肥沼さんを「古田史学の会」記念講演会の講師として招聘してはどうかと何度か検討されているのですが、日程の都合などでまだ実現できていません。面白そうなテーマですので、関西の会員にもお聞かせいただきたいと願っています。

 車窓から東京スカイツリーが見えてきました。もうすぐ列車は東京駅に到着します。雨はふっていないようですので、助かります。