現代一覧

第995話 2015/07/06

愛知サマーセミナーの会場決定済み

 本日、「古田史学の会・東海」の竹内会長と林さんから「愛知サマーセミナー2015」での講義会場決定の連絡が入りました。下記の通りです。
 なお、わたしのテーマは「教科書に書けない本当の古代史! 卑弥呼のご子孫を教えます!」というもので、レジュメの他にパワーポイントによる映写も行い、「九州王朝系図(草壁氏系図)」などをお見せします。東海地方の方はぜひご参加ください。

〔日時〕
7月19日(日)
① 第3限(13:10〜14:30)
講師:古賀達也
② 第4限(14:50〜16:10)
講師:「古田史学の会・東海」会員

〔会場〕
・愛知淑徳中学校・高等学校本館・北棟(※同一棟に中学・高校が同居)4F 中学3年5組教室
(名古屋市千種区桜が丘23)

〔交通アクセス〕
・地下鉄東山線「星ヶ丘」駅、3番出口より徒歩5分
※東山線「名古屋駅」〜「星ヶ丘」駅:約25分


第992話 2015/07/03

九州王朝の家紋「十三弁の菊」説

 現在の皇室の御紋は「菊(十六八重表菊)」とされています。それでは九州王朝の家紋は何だったのかというのが、今日のテーマです。もっとも、九州王朝の時代に「家紋」などというものがあったのかも、はなはだ疑問ではありますが、「十三弁の菊」が九州王朝の「家紋」だという「説」があります。
 九州王朝の子孫で、高良玉垂命の末裔である稲員(いなかず)家では江戸時代に「菊」を家紋としていましたが、「上に差し障りがある」としてやめたと稲員家文書『家訓記得集』に記されています。また、稲員家墓地の墓石の上部の、家紋が彫られていたと思われる箇所が、現在では削られているのを随分昔に見たのですが、おそらくはその部分に「菊の紋」があったのではないでしょうか。
 こうした知見から、九州王朝の末裔は「菊の紋」を家紋としていたことは確かなのですが、それが古代の九州王朝の時代まで遡れるのだろうかと漠然と考えていました。そのようなとき、稲員家の分家筋にあたる松延さん(八女市在住)から次のような話をうかがいました。

「九州王朝の家紋は十三弁の菊で、筑後国府から出土した軒丸瓦に十三弁のものがある。弁の数は少ない方が偉い。」
(わたしはこの瓦は未見です。報告書を調査中)

 というものです。松延さんが何を根拠にそのように話されたのかはわかりませんが、不思議な「伝承」だなあと聞いていました。
 その後、筑後の浮羽郡にある「天の長者」伝承の現地調査を行ったとき、「天の長者」を現在も祀っておられる家(後藤家)が偶然見つかり、その家の近くに祀られていた石祀(「御大師様」と呼ばれていた)に彫られていた紋が「十三弁の菊」でした。しかも、均等に13分割されたものではなく、不均等に強引に13弁にしたものでした。12分割は簡単ですが、13分割は困難なため、無理に十三弁にしたと考えざるを得ない彫り方だったのです。
 この偶然とは思えないような「十三弁」が筑後国府出土軒丸瓦や「天の長者」伝説の地にあったことから、松延さんの「十三弁の菊」九州王朝家紋説もあながち荒唐無稽とは言いにくいと考えるようになりました。(拙稿「天の長者伝説と狂心の渠」を参照下さい)
 まだ学問的仮説と言えるレベルではありませんが、ちょっと気になったまま十数年たっていますので、このまま埋もれさせるにはもったいないと思い、今回、書いておくことにしました。将来の研究の進展や新たな発見を待ちたいと思います。


第989話 2015/06/28

九州王朝の「集団的自衛権」

 連日のように国会やマスコミの集団的自衛権や憲法解釈、安保法制の論議や報道が続いています。この問題は、不幸なことに好戦的な国々に囲まれている日本を今後どのような形にして子供たちや子孫に残してあげるのかという歴史的課題ですから、小さなお子さんをお持ちの若いお父さんやお母さんが国会議員以上に真剣に考えるときではないでしょうか。わたしもそのような問題意識を持ちながら、遠回りではありますが、クラウゼヴィツの『戦争論』を再読しています。
 『戦争論』などでも指摘されているように、「好戦的」というのは国際政治における国家戦略の一つですから、いわゆる「善悪」の問題ではありません。その国が、「好戦的」で「軍事的」「威圧的」であることが自国の国益(自国民の幸福)に適うと考え、あるいは結果として国家間秩序(戦争ではない状態)を維持できると考えているということです。そこにおいては「善悪」の議論は残念ながらほとんど意味がありません。「好戦的」であることが自国にとって「善」と考えている国々なのですから。
 そこで、九州王朝の「集団的自衛権」について考えてみました。「洛中洛外日記」980話で、「九州王朝は本土決戦防御ではなく、百済との同盟関係を重視し、朝鮮半島での地上戦と白村江海戦に突入し、壊滅的打撃を受け、倭王の薩夜麻は捕らえられてしまいます。(中略)九州州王朝は義理堅かったのか、百済が滅亡したら倭国への脅威が増すので、国家の存亡をかけて朝鮮半島で戦うしかないと判断したのかもしれません。」と記しましたが、九州王朝(倭国)が九州本土決戦による防御ではなく、朝鮮半島での地上戦と白村江海戦を選んだ理由を考えてみました。
 一つは唐や新羅との対抗上から百済との同盟(集団的自衛)を自国防衛の基本政策としていたことです。朝鮮半島南部に親倭国政権(百済)の存在が不可欠と判断したのです。これには理由があります。倭国は新羅などからの侵攻をたびたび受けており、朝鮮半島南部たとえば釜山付近に新羅の軍事拠点ができると、倭国(特に都がある博多湾岸や太宰府)は軍事的脅威にさらされるからです。
 たとえば『二中歴』年代歴の九州年号「鏡當」(581〜584年)の細注に「新羅人来りて、筑紫より播磨に至り、之を焼く」とあるように、新羅など異敵からの攻撃を受けたことが多くの史料に見えます(『伊予大三島縁起』『八幡愚童訓』など)。ですから、九州王朝(倭国)にとって、朝鮮半島南部に親倭政権(同盟関係)があること、更には朝鮮半島に複数の国があり互いに牽制しあっている状態を維持することが自国の安全保障上の国家戦略であったと思われます。中国の冊封体制から離脱したからには、当然の「集団的自衛権」の行使として、唐・新羅連合軍に滅ぼされた百済再興を目指して、白村江戦まで突入せざるを得なかったのではないでしょうか。
 ところが思わぬ誤算が続きました。一つは倭王と思われる筑紫君薩夜麻が捕らえられ唐の捕虜となったこと。二つ目は国内の有力豪族であった近畿天皇家の戦線離脱です。おそらく唐と内通した上での離脱と思われますが、その内通の成功を受けて、唐は薩夜麻を殺さずに帰国させ、壬申の大乱を経て、日本列島に大和朝廷(日本国)という親唐政権の樹立に成功しました。こうして唐は戦争においても外交においても成功を収めます。
 現代も古代も国際政治における外交と戦争に関しては、人類はあまり成長することなく似たようなことを繰り返しているようです。歴史を学ぶことは未来のためですから、現在の安保法制問題も日本人は歴史に学んで意志決定をしなければならないと思います。


第987話 2015/06/24

「古田史学の会」新役員体制が発足

 6月21日に開催された「古田史学の会」第21回定期会員総会で全国世話人および新役員体制が承認されました。創立以来「古田史学の会」の代表を勤められていた水野孝夫さんが顧問に退かれ、代わってわたしが代表を務めさせていただくこととなりました。
 水野さんからは数年前から代表退任の要望をうかがっていたこともあり、創立20年の節目でもあることから新体制発足となりました。水野さんには引き続き顧問としてご指導いただくことになっています。また、古田先生との日常的な連絡・相談役も引き続きお願いをしております。水野代表と共に創立以来副代表をされてきた太田斉二郎さんも勇退されることとなりました。
 小林嘉朗副代表には留任していただき、事務局体制の復活により、正木裕さんには事務局長、竹村順弘さんには事務局次長として「古田史学の会」の運営にあたっていただきます。インターネット事務局は横田幸男さん、書籍部は不二井伸平さん、『古代に真実を求めて』編集責任者は服部静尚さん、会計は西村秀己さん、会計監査は杉本三郎さんという体制です。『古田史学会報』編集責任者はわたしが引き続き担当し、西村さん・不二井さんに同編集を担当していただきます。
 創立20年を越えて、「古田史学の会」は新たなステージへと向かいます。古田先生と古田史学を支持応援し、古田史学を世に広め、古田史学の発展と会員交流という創立以来の使命を胸に前進してまいります。全国の会員、支持者の皆様のご協力をお願い申しあげ、新体制発足のご報告と決意表明といたします。


第980話 2015/06/13

35年ぶりに『戦争論』を読む

 先日、京都駅新幹線ホーム内にある本屋で川村康之著『60分で名著快読 クラウゼヴィッツ「戦争論」』(日経ビジネス人文庫)が目にとまり、パラパラと立ち読みしたのですが内容が良いので購入し、出張の新幹線車内などで読んでいます。著者は防衛大学を卒業され自衛隊に任官、その後、同大学教授などを歴任され、昨年亡くなられたとのこと。日本クラウゼヴィッツ学会前会長とのことですので、どうりで『戦争論』をわかりやすく解説されているわけで、納得できました。
 クラウゼヴィッツの『戦争論』は古典的名著で、わたしも20代の頃、岩波文庫(全3冊)で読みましたが、当時のわたしの学力では表面的な理解しかできず、その難解な表現に苦しんだ記憶があります。集団的自衛権や安保法制、そして中国の海洋侵略やアメリカとイスラム国との戦争など、世界は大戦前夜のような時代に突入していますから、川村さんの解説に触発されて、書棚から35年前に読んだ『戦争論』を引っ張り出し、再読しています。
若い頃読んで重要と感じた部分には傍線を引いており、当時の自分が『戦争論』のどの部分に関心を示していたのかを知ることができます。傍線は主に「第一篇 戦争の本性について」「第二篇 戦争の理論について」「第三篇 戦略一般について」の部分に集中していることから、実践的な面よりも戦争理論や哲学性に興味をもって読んでいたようです。
 今回は「第六篇 防御」を読んでいます。その理由は、古代九州王朝における水城や大野城山城・神籠石山城がどの程度対唐戦争に効果的であったのかの参考になりそうだからです。というのも「第六篇」には「要塞」「防御陣地」「山地防御」「河川防御」といった章があり、防御側と攻撃側のそれぞれのメリット・デメリットが考察されており、九州王朝の防衛戦略を考察する上でとても参考になります。
 通常、攻撃よりも防御の方が戦術的には有利で、攻撃側は防御側の3倍の戦力が必要とされています。したがって、九州王朝は九州本土決戦で防御戦略を採用していれば唐に負けていなかったと思われます。もちろん「防御」ですから、戦力の極限行使による絶対的戦争の勝利は得られませんが、とりあえず国が滅亡することは避けられます。しかし、九州王朝は本土決戦防御ではなく、百済との同盟関係を重視し、朝鮮半島での地上戦と白村江海戦に突入し、壊滅的打撃を受け、倭王の薩夜麻は捕らえられてしまいます。現代の経営戦略理論でも同盟(アライアンス)は重視されますが、「行動は共にするが、運命は共にしない」というのが鉄則です。九州王朝は義理堅かったのか、百済が滅亡したら倭国への脅威が増すので、国家の存亡をかけて朝鮮半島で戦うしかないと判断したのかもしれません。この点、日露戦争や大東亜戦争の開戦動機との比較なども、今後の九州王朝研究のテーマの一つとなりそうです。
 他方、朝鮮半島で勝利をおさめた唐は賢明でした。倭国本土での絶対戦争ではなく、薩夜麻を生かして帰国させ、日本列島に「親唐政権」を樹立するという政治目的を自らの軍事力を直接的に行使することなく成功させました。やはり、軍事力でも戦争理論でも唐は九州王朝よりも一枚上手だったということでしょう。『戦争論』の再読が完了したら、これらのテーマについて深く考察したいと思います。


第974話 2015/06/08

『古田史学会報』128号のご紹介

今日は昼過ぎからずっと雨です。梅雨入りですから仕方ありませんが、雨の日は自転車通勤できませんので、朝は1時間ほど早起きしなければなりません。生活や仕事のリズムがちょっとくるいますので、やっぱり晴れのほうが好きです。
うっとうしいのは梅雨空だけではなく、仕事中に聞き慣れない会社から変な電話がありました。用件を聞いてみると、どうやらヘッドハンティングの会社で、わたしを誘っているクライアントからの依頼を受けてとのことでした。もちろん、即、断りました。わたしはこれでも愛社精神は強い方で、今の仕事に使命感も持っていますので。
ちなみに、ヘッドハントを受けたのは、今日で2回目です。1回目は40歳くらいのときで、このときも断りました。勤務地が東京でしたので、京女の妻が反対するのは目に見えてもいましたから。30代のときも、ヘッドハントではありませんが、一緒に起業しないかと誘いを受けたことがありました。全て断って正解でした。そのおかげで今の自分や「古田史学の会」があり、たくさんの研究仲間や同志と出会えたのですから。
『古田史学会報』128号が発行されましたので、掲載稿をご紹介します。1面は久しぶりに投稿された森茂夫さんの論稿で、地元の網野銚子山古墳についての報告です。同古墳の規模が、従来の報告よりも大きいというご指摘で、地元ならではの内容でした。ちなみに、森さんは「浦島太郎」の御子孫です。超有名な人物の御子孫が「古田史学の会」に入っていただいているのですから、それはうれしいものです。
札幌市の阿部さんからは二つの原稿を掲載させていただきました。採用決定はずいぶん以前のことですが、字数が多いため、掲載が延び延びになってしまいました。投稿される方は、なるべく短くまとめた原稿とするようご配慮をお願いします。
掲載稿は次の通りです。

『古田史学会報』128号の内容

○網野銚子山古墳の復権  京丹後市 森茂夫
○6月21日 会員総会・記念講演会のお知らせ
○「短里」の成立と漢字の起源  川西市 正木裕
○「妙心寺」の鐘と「筑紫尼寺」について  札幌市 阿部周一
○長者考  八尾市 服部静尚
○九州王朝の丙子椒林剣  京都市 古賀達也
○「漢音」と「呉音」 皇帝の国の発音  札幌市 阿部周一
○メルマガ「洛洛メール便」配信のお知らせ
○『古田史学会報』原稿募集
○古田史学の会・北海道 2014年度活動報告  「古田史学の会・北海道」代表 今井俊圀
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第970話 2015/06/05

古代の長期海外出張

 今日は軽い与太話を一席。「洛中洛外日記」第883話「倭人はお酒好きで美人が多い?」で紹介した花王のヘアケア研究所のKさんと先日大阪で飲む機会がありました。
 Kさんは「邪馬台国」博多説の独特の持論をお持ちで、883話で紹介しましたように、『三国志』倭人伝によれば、倭人の女性は美人が多いと考えられ、倭人はお酒好きと書いてある。「博多美人」という言葉はあるが「奈良美人」というのは聞いたことがなく、奈良よりも博多の方が「飲兵衛」が多い。従って、「邪馬台国」博多説に賛成する、というものです。学問的かどうか微妙ですが、思わず同意してしまいそうなアイデアです。
 この「洛中洛外日記」883話を読んだ、奈良県ご出身の花王の女性社員はKさんに「おかんむり」で、はなはだ不評だったそうです。それはそうでしょうね。奈良県ご出身の女性の皆様、大変失礼いたしました。
 Kさんの表現によれば、「邪馬台国」畿内説は奈良県人にとって犯すべからざる「信仰」であるとのこと。これもまた、奈良県民から叱られそうな言葉ですが、お酒の席での話しですのでご容赦ください。もちろん、邪馬壹国博多湾岸説の奈良県民も大勢おられることは承知しています。
 そんな花王のKさんが今回も面白い自説を展開されました。倭人伝を書くにあたり、中国から倭国まで長期海外出張するのだから、酒や食事がおいしくて美人がいなければやってられない。出張するなら奈良よりも博多の方がよいとのご意見でした。そこで、当時倭国に来た軍事顧問(塞曹掾史)の張政は足かけ20年(247〜266年)も倭国に滞在したことを説明したら、「そんな長期の単身赴任だったら、歌の文句じゃないが絶対に“酒は旨いし、ねえちゃんはきれい”だったはずだ。そうでなきゃ20年も居られない。やっぱり『邪馬台国』は博多だ」と断言されました。お互いに出張が多いビジネスマンだけに、妙に説得力を感じました。
 このKさんのご意見を聞いて、確かに20年も倭国にいたら、きれいな倭人の女性(博多美人)との間に子供の一人や二人いても不思議ではないと思いました。もしかすると、張政の御子孫が今も日本におられるかもしれせんね。歴史研究も一人の人間の視点で考えると、新たな真実に遭遇するものだと、Kさんのご意見に触発されました。ただ、この「洛中洛外日記」を花王の奈良出身女性社員が読んだら、更にKさんの社内での立場が微妙にならないかと、ちょっと心配しています。


第961話 2015/05/29

火山列島の歴史学

 今日は博多に向かう新幹線に乗っていますが、平日ですので朝からひっきりなしに国内外のお客様や代理店、そして会社からメールと電話が入ります。毎度のことではありますが、これでは年休を取って休んでいる気がしません。特にベトナム向けの重要案件が進行中ということもあって、そのメール対応が大変です。明日は久留米大学での公開講座があるというのに、ビジネスから古代史への頭の切り替えが進みません。

 今朝、テレビニュースで鹿児島県の口永良部島の火山が噴火したと報道していました。島民の皆さんの安否が気がかりですが、こんなにあちこちで噴火する火山列島に、原発はやっぱり「無理」なのではないかと改めて思いました。世界的に見ても地震頻発地帯にこれほどたくさんの原発を作ったのは我が国くらいでしょう。「電気とお金は今欲しいが、核廃棄物処理と廃炉は数万年先まで子孫の税金で何とかしろ。俺たちは知らん」と考えている現代日本人には「火山列島(で生きるため)の倫理」教育が残念ながらなされていなかったのかもしれません。
 歴史学においても火山列島特有の視点が必要で、古田先生も縄文人が太平洋を渡ったのも、南九州における火山噴火からの船での緊急脱出と関係するのではと指摘されています。そして、その噴火の火山灰の被害から免れた筑紫(北部九州)と出雲に古代文明が残存でき、『古事記』『日本書紀』の神話の舞台になったとされました(南九州の文明は壊滅)。こうした視点で歴史研究を行う「火山列島の歴史学」の確立が期待されます。


第958話 2015/05/24

張莉さん朝日カルチャーで講義

古田先生の九州王朝説を支持し、論文に紹介された中国人研究者、張莉さんが「朝日カルチャーセンター中之島」で漢字講座(こわくてゆかいな漢字世界)を開催されることになりました。日本で白川漢字学の研究をされてきた張莉さんならではの面白い講座となりそうです。ご興味のある方は下記のホームページをご覧下さい。

https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/
「こわくてゆかいな漢字」
朝日カルチャーセンタ中之島教室
講師 張莉さん

三回の講義(時間 10:30〜12:00)
①7月16日(木) 女の眉と夢はおそろしい
②8月20日(木) 「美」は肥えた羊の味
③9月17日(木) 神も酒に酔う
料金 一般:9072円、会員:8100円

お聞きしたところでは、古田先生の著書に張莉論文が転載されるとのこと。こちらも楽しみです。以上、取り急ぎ、皆さんにご紹介いたします。


第956話 2015/05/21

「ドローン」考古学

ドローンを飛ばそうとして偽計業務妨害で少年が逮捕されたニュースを見ましたが、わたしがこのドローン技術の産業利用について知ったのは3年ほど前のことでした。当時から注目されていましたが、いまひとつピンときませんでした。まだまだ価格や精度などの問題があって、一般の人が簡単に買えたり利用したりできるのは先の話しと思っていました。ところが、今や価格も下がり、飛行能力や位置確認精度、撮影感度も飛躍的に向上し、これは考古学や古代史学にも利用できるのではないかと考えるようになりました。
今後の法整備などの課題もありますが、次のような利用方法が考えられます。

1.古代官道(直線道路)や古代条里跡を上空からの撮影で確認する。
2.立ち入りが制限されている遺跡(古墳)の表面観察を人の目に代わって行う。
3.人間が入るには危険な洞窟などの観察。
4.五重の塔などの古代高層建築物の瓦や外壁観察。

他にもいろいろと応用できそうですが、今にして思えば、古田先生が軽気球を使って行われた福岡県小郡市の字「飛鳥」の空中撮影も、もっと簡単に廉価に行えたことでしょう。将来的には「古田史学の会」も購入して、学問的利用を検討してもよいかもしれませんね。以上、今回の「洛中洛外日記」は軽い話題でした。


第933話 2015/04/25

メルマガ「洛洛メール便」配信のお知らせ

このたび「古田史学の会」では会員を対象としたメールマガジン「洛洛メール便」配信サービスをスタートさせます。コンテンツは当面次のような内容で始めます。

(1)「洛中洛外日記」
ホームページでは週1回のペースで更新していますが、「洛洛メール便」にて随時配信します。
(2)「洛中洛外日記」号外
号外はホームページには掲載されない会員向け限定情報です。
(3)会員へのお知らせ・他。

最初は試行錯誤で進めますが、徐々に充実させたいと考えています。また、会員からのメールでのご質問やご要望などにも、可能な限りお答えしたいと考えています。
「洛洛メール便」配信を希望される会員は、下記のメールアドレス宛に「洛洛メール便配信希望」と記して下記の内容を記入して下さい。会員名簿によるご本人確認の上、「洛洛メール便」配信を開始します。

○お名前
○『古田史学会報』発送先のご住所
○電話番号
○会員番号
○配信先のメールアドレス

【配信申し込み先アドレス】
yorihiro.takemura1@gmail.com
担当者 竹村順弘(古田史学の会・全国世話人)

なお、配信はbccで行います。会員の皆さんのお申し込みをお待ちしています。

参照:当会の入会案内


第914話 2015/04/05

ギリシアからのメール「会員10倍増」

 ギリシア旅行に行かれている服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)からメールが届きました。楽しく旅行を続けられているようです。
 メールによれば、オリンポス山からバスで1時間ほどのボロスのホテルで、東京古田会の藤沢会長さんらとの夕食後、赤ワインを飲みながら、服部さんが「古田史学の会は会員10倍を目指している」と口を滑らせたとのこと。服部さんらしい前向きな発言です。この一見無謀なビジョンですが、わたしは不可能ではないと考えています。
 関西例会後の懇親会などで時折わたしも言っていることなのですが、インターネットを駆使したweb会員制度というシステムを構築できれば、会員は飛躍的に増やせるのではないでしょうか。年会費2000円程度に設定し、『古田史学会報』をネット配信し、SNSで会員のみを対象としたサイバー例会を行うのです。
 今でも、会の役員間でメールのやりとりを行っていますが、そこでは会運営の事務連絡以外にも、研究に関する意見交換も行っており、とても有意義です。これに一般会員もSNSで参加できれば、もっと活発で有意義な論議が進むことでしょう。現状では管理体制や課金システムなどの課題を克服できませんが、いずれ実現できればと願っています。インターネットやパソコンが得意な方のご協力が得られれば有り難いと思います。