現代一覧

第452話 2012/08/11

古代オリンピックは2年に一度

ロンドンでのオリンピックは毎日のように感動的なシーンを見せてくれます。今まで以上に楽しいオリンピックのように思い ますが、いかがでしょうか。オリンピックは四年に一度の世界最大のスポーツイベントですが、この四年に一度というのは古代ギリシアでのオリンピックにな らったものです。ところが、わたしの研究では古代オリンピックは二年に一度だったと思われるのです。
ご存じのことと思いますが、古田先生は三国志魏志倭人伝の研究により、古代日本では倭人が一年を二年と計算する「二倍年暦」を使用していたことを明らか にされました。倭人伝に記された倭人の年齢が80~100歳と当時としては考えられないような長寿であることなどから、倭人は一年で二歳年をとると計算し ていたことを発見されたのです(『「邪馬台国」はなかった』参照)。
わたしも、この二倍年暦という概念で、洋の東西の古典を精査したところ、各地に二倍年暦と考えざるを得ない痕跡(史料状況)を見いだしました(「二倍年暦の世界」「続・二倍年暦の世界」をご参照ください)。その一つが古代ギリシアだったのです。ディオゲネス・ラエルディオス著の『ギリシア哲学者列伝』(岩波文庫)によれば、古代ギリシアの哲学者はのきなみ長寿(70~100歳)で、これも二倍年暦による年齢表記としか考えられないのです。
さらに、暦年表記として「第○○回オリンピックの第三年」という表記法が採用されているのです。従って、年齢表記と同様にオリンピックの「四年ごと」も現在の二年ということになります。
こうした史料状況と論理性により、古代オリンピックは四年ごとではなく、二年に一回の祭典だったことになるのです。古代人は現代人よりもはるかに短命で すから、選手の活躍年齢期間も短く、最大のスポーツイベントが四年に一度では間が空きすぎるというべきでしょう。
女子レスリングの伊調選手や吉田選手の三連覇は本当に素晴らしいことですが、これも現代人の寿命が延びたことが一要因でしょう。お二人の活躍を喜びながら、古代オリンピックの二倍年暦について考えてみました。


第438話 2012/07/08

済み

古田先生が愛知サマーセミナーで講義

古田先生は今年の夏で86歳になられますが、お元気に活躍されています。7月15日(日)には、愛知県の東邦大学で開催される「愛知サマーセミ ナー2012」にて講義をされます。講座名は「真実の学問とは –邪馬壱国と九州王朝論」です。東邦高校をはじめ県内の私立高校の生徒さんや一般の受講者へ熱く語られます。受講料は無料です。詳細は「愛知サマーセミ ナー2012」のホームページをご覧下さい。
同サマーセミナーへは「古田史学の会・東海」が毎年のように講師派遣をして参加協力されていました。そのご努力もあって、今年は古田先生の講座が設けられました。東海地方の多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
また、10月6日(土)には「古田史学の会・四国」の月例会100回目を記念して、松山市でも古田先生が講演されます。こちらも、道後温泉旅行も兼ねて、是非、遠方の皆様にもご参加いただきますよう、お願いいたします。


第433話 2012/07/03

『「九州王朝」の研究』(仮称)の出版企画

先日、ミネルヴァ書房の田引さんとお会いし、新たな書籍出版の企画について話し合いました。田引さんからは、古田史学に基づいた各地の遺跡や遺 物・博物館などの「歴史散歩」ガイドブックを古田史学の会で編集してほしいとの御提案をいただきました。もちろん大賛成ですので、古田史学の会の役員会に はかることをお約束しました。
田引さんとの打ち合わせの結果、まずは「九州編」から始めることになりそうです。来年秋には脱稿して欲しいとのことですので、編集チーム作りと現地会員 への協力要請を行い、取り上げるスポットの選考を行うことになるでしょう。「九州編」が成功したら、次は「近畿編」「東海編」「関東編」「東北・北海道 編」「中国・四国編」などへと発展できれば素晴らしいと思います。従来から、古田史学による遺跡の紹介・解説をした書籍発行への要望が大きかったので、是 非、実現できればと思います。
わたしからは、昨年末発行していただいた『「九州年号」の研究』の姉妹編として、『「九州王朝」の研究』(仮称)の発行を提案しました。前著は「九州年 号」という切り口で九州王朝の実像に迫りましたが、『「九州王朝」の研究』では、多面的な視点から九州王朝の全体像に迫りたいと考えています。具体的に は、この20年間での九州王朝研究における優れた論文を採録し、九州王朝史年表や新たに発表される最新の論稿も掲載したいと考えています。
完成まで数年かかると思いますが、皆さんのご協力をお願いします。


第407話 2012/04/22

鹿島神は地震の神様

最近、地震研究者の都司嘉宣さん(つじよしのぶ・元東京大学地震研究所)の研究を知る機会がありました。都司さんは高名な地震学者ですが、地震の歴史を調査研究するという、歴史地震学という分野でも活躍されています。
中でもわたしが感心したのは、フィールドワークを大切にされているという研究姿勢です。「歴史は脚にて知るべきものなり。」(秋田孝季)に通じるもので す。具体的な研究テーマとしては、地震の神様の研究に注目しました。鹿島神社が地震の神様として信仰されているという指摘と、その神様の全国分布調査に は、古田史学と相通じるものを感じたのです。
その都司さんの論文『歴史地震』第八号掲載の「地震神としての鹿島信仰」(1992年)を是非読みたいと願っています。どこの図書館にあるか調査中です。
広瀬・竜田の神が風や水の神様であり、日本書紀の天武紀などによく現れるのは有名ですが、地震の神様の存在など、祭神研究以外にその神様の効能研究という分野も面白いものだと思いました。どなたか、研究されてみてはいかがでしょうか。
なお、都司さんは古田先生が立ち上げた「国際人間観察学会」に もご協力いただいており、同会会報「Phonix」No.1(2007)にも寄稿されています(Similarity of the distributions of strong seismic intensity zones of the 1854 Ansei Nankai and the 1707 Hoei Earthquakes on the Osaka plain and the ancient Kawachi Lagoon)。本会ホームページからも閲覧できますので、英語に堪能な方は是非ご覧ください。


第401話 2012/04/03

Youtubeに古田先生の動画掲載

 「古田史学の会」総務の大下隆司さんから古田先生のラジオ放送の様子がYoutubeに掲載されているとの連絡が入りましたので、ご紹介します。
 昨年、西宮のローカルFM局「さくらFM」で12回に分けて古田先生の「日本の本当の歴史」の収録が行われ、順次放送されていますが、ようやく10回分 まで放送がおわり、その収録風景がYoutubeに掲載されました。タイトルは次の通りです。

 “伊藤恭と輝く瞳ラジオ~日本の本当の歴史第1回「北と南の潮流」”
Youtubeで「古田武彦」を入力すると第1回~第10回までの分が出てきます。第11回目と第12回目は4月に放送され、放送が終わったら順次掲載される予定です。

「日本の本当の歴史」

1, 「北と南の潮流」
2, 「磯を求めて」
3, 「二倍年歴」
4, 「俾弥呼の実像(その1)」
5, 「俾弥呼の実像(その2)」
6, 「俾弥呼の実像(その3)」
7 , 「崇神天皇の時代」
8 , 「倭の五王と磯城宮」
9 , 「東北王朝」
10, 「日出ずる処の天子」
11,「九州年号」
12, 「”大化の改新”の虚実」

是非見て下さい。


第399話 2012/04/01

本居宣長の門人たち

わたしが本居宣長に興味を抱いた理由は、その学問的業績だけではなく、江戸時代には在野の研究者であった宣長やその学説 が、明治維新後には新政府の学問の主流となったという歴史事実にありました。わたしたち古田学派が将来の日本において歴史学の主流となるために、何をしな ければならないのか、何が必要なのかを考えるための参考として、本居宣長に興味を抱いたのです。
今回、本居宣長記念館を訪問し、同記念館編集の『本居宣長の不思議』という本を購入しました。本居宣長の人生や学問がわかりやすくまとめられており、初 心者にも読みやすい良本です。この本の最後の方に宣長の門人一覧と現在の県別の門人数が記されています。三重県の220人を筆頭に北は北海道から南は宮崎 県までのべ513人の分布図と氏名が記されており、宣長の名声が全国に広がっていたことがわかります。
「古田史学の会」の会員数も約500名ですから、偶然とは言え不思議な縁を感じます。もちろん、江戸時代と現代では交通手段も情報量や伝達速度も比較になりませんが、在野にある古田学派にとって励まされるものではないでしょうか。
この国で古田史学・多元史観がどのように認められ受け入れられるのかは、今のわたしにはわかりませんが、体制や世俗に迎合するのではなく、真実と学問が 持つ力を信じて、研究活動と宣伝顕彰を進めていきます。そして、百年後には「古田武彦記念館」が作られるよう頑張っていきたいと思っています。


第391話 2012/03/03

和田家文書の「稲作伝播」伝承

第370話「東北水田稲作の北方ルート伝播」で佐々木広堂さんらの論文をご紹介しました。東北地方への稲作は沿海州から伝播したという説ですが、その佐々木さんから一枚のファックスが届きました。その 中で、東北への稲作が九州からではなく、中国から伝わったとする伝承が和田文書に記されていることが指摘されていました。
このことを既に佐々木さんは『古代に真実を求めて』第9集(明石書店、2006年)に掲載された「東北(青森県を中心とした)弥生稲作は朝鮮半島東北 部・ロシア沿海州から伝わったーー封印された早生品種と和田家文書の真実」で発表されています。わたしはその論文の内容の詳細を忘れていたのですが、 佐々木さんからのファックスで紹介していただき、再読しました。
同論文によれば、和田家文書の『東日流六郡誌大要』(八幡書店、554頁)に次のような記事があります。
「耶馬台族が東日流に落着せしは、支那君公子一族より三年後の年にて、いまより二千四百年前のことなり。~彼等また稲作を覚りし民なれど持来る稲種稔らず。支那民より得て稔らしむ。」
津軽に耶馬台族の持ってきた稲は実らず、支那の民より得た稲は実った、という記事ですが、おそらく日本列島の西南部(近畿か九州)から伝来した稲は寒さ で実らず、支那(大陸)の稲は早生種であったため、寒い津軽でも実ったという伝承が記されているのです。弥生時代の青森へ、大陸の早生種が伝来したという 佐々木さんの説と同じことが和田家文書に記されていたのです。
もちろん、和田家文書にはこの他にも津軽への稲作伝来に関する様々な異説が記されていますが、それらの中に佐々木さんの研究結果と同じ伝承が残っていた ことは驚きです。稲作の伝来一つをとっても、和田家文書の伝承力・記録量は素晴らしいものがあります。偽作論などに惑わされることなく、学問的な和田家文 書の史料批判と研究が期待されます。


第390話 2012/03/01

好評!「古田武彦コレクション

 ミネルヴァ書房より、同社の「新刊案内」3月号が送られてきました。そこに「ミネルヴァ書房の売れ行き良好書」というランキングコーナーがあり、人文科学のベストファイブが紹介されているのですが、なんと古田先生の『古代は沈黙せず』が4位、福與篤著・古田武彦解説『漫画「邪馬台国」はなかった』が5位と、古田先生関係書籍が二つもランキング入りしていました。古田先生の根強い人気と、ミネルヴァ書房の「古田武彦コレクション」シリーズが好評であることがうかがえます。
 この「新刊案内」によると、「古田武彦・古代史コレクション10」として『真実の東北王朝』が刊行されるとのこと。この本はわたしにとって、いろんな意 味で思い出深い一冊です。学問的には多賀城碑の史料批判や、東北王朝の提起など、古田史学・多元史観にとって重要な本なのですが、古田先生が初めて著書で 和田家文書『東日流外三群誌』を紹介された本でもあります。
 和田家文書偽作キャンペーンが勃発したとき、この『真実の東北王朝』と古田先生はマスコミも含めた偽作論者からの猛烈なバッシングを受けました。邪馬壱 国説・九州王朝説に対して、学問的に有効な反論ができなかった一元史観の学者たちが、ここぞとばかりに古田叩きを始めたのです。今から思い出しても、それ はひどいものでした。
 そのとき、古田先生の支持者や、支持団体の中からも古田叩きに同調する人物が何人も現れました。あるいは、中立を装いながら、実は古田先生から距離をお きはじめた自己保身の輩(やから)もいました。このとき、わたしはまだ三十代でしたが、「兄弟子」と思っていた多くの人々が古田先生から離れていくのを眼 前にして、「何という人たちだ。恩知らずにもほどがある。」と怒りに身を震わせたものでした。
 こうしたことが一因となって、わたしは水野さんらと共に「古田史学の会」を立ち上げ、古田先生と一緒に偽作キャンペーンや大和朝廷一元史観と戦うことを 決意し、自分の半生を古田史学に捧げる道を選びました。そして、今はその時の決断が正しかったと実感しています。運命(使命)と行動を共にする
 多くの同志と出会えたからです。これも「偽作キャンペーン」「古田バッシング」のおかげと、皮肉ではなく本気で思っています。あの試練を経て、「古田史学の会」が誕生し、古田学派は力強く発展したからです。


第389話 2012/02/26

パソコンがクラッシュ

永年愛用してきたデスクトップパソコンが、昨日とうとうクラッシュしてしまいました。バックアップしていないデータが大 量に失われれてしまい、どのような問題が発生するか調査しています。当面はインターネット用に使っているノートパソコンとテキスト入力専用機のポメラで対応していきます。
ミネルヴァ書房より発刊予定の二倍年暦に関する既報論文のデータも失われましたが、こちらは「古田史学の会」ホームページ「新古代学の扉」に掲載してい ましたので、そこからデジタルデータを取り出せます。思わぬところでホームページが役立ちました。
発行予定の二倍年暦の本ですが、古田先生と相談の結果、私の論文と大越邦生さんが現在書かれている論文とで構成することになっています。まだ具体的な書名や発刊時期は決まっていませんが、古典に記された古代人の長寿の謎に、二倍年暦という視点で解明したものとなるでしょう。こちらも『「九州年号」の研究』同様に後世に残る一冊になればと願っています。


第383話 2012/02/10

ジャパン・ヤーン・フェア

昨日今日と、愛知県一宮市で開催され第9回ジャパン・ヤーン・フェアを見学してきました。一宮市は繊維織物の町として有名で、羊毛加工では日本一の生産地です。おそらくきれいな水に恵まれた地であったため、繊維加工が明治以降に盛んになったものと思われます。
今回の第9回ジャパン・ヤーン・フェアでも、ご当地(尾州)の繊維加工技術が世界一のレベルであることを実感させる、すばらしい織物や衣服が展示されて いました。中にはどうやってこんな複雑な構造を持った生地ができるのだろうかと、素人には想像もできない斬新な織物やニットの展示もありました。
弥生時代の日本列島において、絹織物の先進地域が北部九州(博多湾岸や佐賀県吉野ヶ里)であることは著名です。三国志倭人伝では中国からの下賜品や倭国 からの献上品に絹織物が多数記されています。たとえば「紺地句文錦」「白絹」などで、これら中国絹が出土した弥生遺跡は福岡県の須久岡本遺跡ですし、倭国 産の絹の出土も福岡県と佐賀県だけです。近畿の弥生遺跡からは出土していません。
「邪馬台国」論争で、しばしば「考古学的には近畿説で決まり」などと口走る方がいますが、わたしには全く理解不能な妄言としか思えません。倭人伝に記さ れた倭国の様々な文物(鉄器・銅矛などの青銅器鋳型・弥生時代の銅鏡・他)の出土は、北部九州・糸島博多湾岸を中心とした分布を示しています。考古学が学 問であり科学であるのならば、そしてその考古学者に学問的理性と良心があるのならば、「考古学的にも邪馬壱国は博多湾岸で決まり」と言うほかないはずなの です。
ジャパン・ヤーン・フェアを見学しながら、そのようなことを改めて感じました。日本古代史学も、はやく尾州の織物産業のように、世界レベルになってほし いものです。そのためには「日本古代史村」も現代日本の繊維産業のように、世界との競争原理にさらされる必要があるようです。


第380話 2012/02/02

聖徳太子と九州年号

先日、NHKのBS放送で聖徳太子の特別番組が放送されたそうです。事前に何人かの会員の方からその番組のことをお知ら せいただいたのですが、あいにく我が家のテレビではBS放送は映らず、同番組を見ることができませんでした。放送を見た人のお話では、あいかわらず近畿天 皇家一元史観による「陳腐」な内容だったようです。
ちょうど良い機会ですので、聖徳太子と九州年号が意外と関係が深いというテーマについてご紹介したいと思います。
たとえば後代に編纂された『聖徳太子伝』などの聖徳太子の伝記類には、九州年号の「金光」「勝照」「端政」などが散見されます。おそらく、九州王朝の天 子・多利思北弧やその太子、利歌彌多弗利の九州年号付きで記された年代記を盗用する際、九州年号がそのまま残されたものと推察しています。
さらに、法隆寺にも九州年号が記された文書が存在しているようなのです。それは「聖徳太子の御文箱」と呼ばれているもので、X写真によれば、その箱の中 に3枚の文書が入っており、それらは聖徳太子と善光寺如来との間で交わされた書簡とされています。その内、1通は国立東京博物館に明治時代の写しが現存し ています。他の2通の内容は不明です。
法隆寺側は「御文箱」を永久に封印する方針とのことなので、その聖徳太子の書簡を見ることはできないのですが、残りの2通に九州年号が記されている可能 性が濃厚なのです。そこで、何とかその往復書簡の内容を調べたいと思い、わたしは善光寺側の史料を調査したのですが、なんと善光寺側はそれら書簡を公開し ていたのでした。
詳しくは拙論「九州王朝仏教史の研究」(『「九 州年号」の研究』に収録)を読んでいただきたいのですが、聖徳太子からの手紙に「命長七年」という九州年号が記されていたのです。すなわち、聖徳太子と善 光寺如来の往復書簡とは九州王朝の天子と善光寺との書簡だったのです。おそらく、それら書簡が法隆寺移築時か後に法隆寺にもたらされ、聖徳太子の書簡とし て伝来されたようです。
このように聖徳太子と九州年号は結構関係が深いのですが、こうした史料状況は聖徳太子伝説の多くが九州王朝の伝承だった可能性を強く感じさせるのです。


第375話 2012/01/15

「これから出る本」

昨日の賀詞交換会に相模原市から参加された冨川ケイ子さんから面白いパンフレットをいただきました。「これから出る本」(2012年No.2、日本書籍出版協会)というもので、近々発刊される本を紹介するものです。
その歴史図書の欄に『「九州年号」の研究』が紹介されていたのですが、同じ欄に久保常晴著『日本私年号の研究(新装版)』(吉川弘文館、14700円) も掲載されていました。この本は九州年号研究者であれば知らない人はいないという一冊なのです。九州年号偽作説に立っていますが、九州年号史料をが多数紹 介されており、史料調査に大変役立ちました。わたしが研究を始めた20年前には既に市販されていませんでしたので、京都府立総合資料館で長時間閲覧したも のでした。
このような古代や中世の逸年号の研究書が復刻発刊されるということに驚きましたが、おそらく九州年号に対する興味が古代史ファンに広がっている反映だと 思われます。古田説や九州王朝説が確実に浸透していることが、このことからもうかがえます。2012年が古田史学にとって画期となる年となる予感がしてい ます。