現代一覧

第295話 2010/12/04

平城宮大極殿に立つ

 先日、奈良の平城宮址に行ってきました。遷都1300年祭のイベントが終了した後だったので見物客もまばらで、復原された大極殿をゆっくりと見学することができました。
 平城宮址に行った目的の一つは大極殿の見学ですが、もう一つは先行して造られていた朱雀門を久しぶりに訪れることでした。というのも、この朱雀門建設の現場責任者で2009年1月に物故された飯田満麿さん(当時本会副代表・大林組OB)を偲ぶためでした。この大極殿完成を飯田さんも天国から喜んで見守って おられることでしょう。
 それではなぜわたしが大極殿を見たかったかというと、8世紀初頭における日本列島の代表者が君臨した宮殿と、中央集権的律令体制の官僚群が執務する朝堂の規模を体感したかったからなのです。
 710年に平城遷都した近畿天皇家は、その直前の列島の代表者たる九州王朝の権威と支配領域を「禅譲」であれ「放伐」であれ引き継いだのですから、九州王朝とほぼ同規模の宮殿と官僚組織、そして官僚達が執務する役所・官衙を有したはずです。それが平城宮の規模なのですから、逆説的に考えれば九州王朝も平城宮と同程度の官僚組織と役所・官衙が持っていたことになります。
 このような視点から7世紀後半の宮殿址・官衙址として九州王朝の都としてその条件を満たしている遺構は、まだ全貌が未調査の近江京を除けば、前期難波宮とその官衙群しかないのです。あるいは近畿天皇家の都とされる藤原宮だけなのです。
 このような論理性と考古学的事実に導かれて、わたしは見事に復原された平城宮大極殿に立った瞬間、前期難波宮九州王朝副都説の新たな論理的確信を深めたのでした。もしかすると亡くなられた飯田さんが、わたしを平城宮址に呼んでくれたのかもしれません。


第294話 2010/11/30

九州国立博物館の「大宰府政庁」

 7世紀後半創建説

 11月27日、母校の久米高専で開催されたバリアフリー研究会で、「北部九州にあった大和朝廷以前の王朝と年号」というテーマで講演しました。古田史学の真髄ともいえる邪馬壹国説や九州王朝説について解説したもので、参加者からは驚きをもって賞讃の意見や熱心な質問が寄せられました。
 参加者の多くは久留米高専の教官やOBなど理系の人々でしたが、久留米市役所・大野城市役所からの参加者や佐賀大学・熊本学園大学の先生も見えておら れ、 業種を超えた同研究会の多彩な顔ぶれを前にしての講演は、わたしにも刺激的な経験となりました。招いて頂いた恩師の鳥井先生を初め関係者の皆さまに感謝申 し上げます。
 翌日、久留米市を後にしたのですが、来春に迫った九州新幹線全面開通に備えてリニューアルされたJR久留米駅の観光案内のフロアで、「九州国立博物館& 太 宰府天満宮」(監修・協力 太宰府天満宮・九州国立博物館・太宰府市・太宰府観光協会)というパンフレット(無料)を手に取ったのですが、そこに興味深い 紹介記事がありました。
 それには写真入りで「大宰府政庁」が紹介されており、その解説として、「7世紀後半、九州の政治の中心地、防衛と外交の拠点としての役割を担って創建された大宰府政庁。」とあったのです。恐らくはパンフレット監修に関わった九州国立博物館の見解に基づいた解説と思われるのですが、一元史観による従来説では、大宰府政庁は8世紀初頭に大宝律令下の役所として創建されたとするものでしたから、明らかに従来説とは異なった解説となっているのです。
 しかも7世紀後半の創建とするのであれば、大和朝廷初の条坊都市藤原京と同時期かそれよりも早い創建となります。さらに、井上信正氏の研究によれば、大宰府政庁よりも太宰府条坊の方が早いことが明らかになっていますから、日本最初の条坊都市は藤原京ではなく太宰府であることを認めたことになるのです。こ のことを意識した上での解説なのかどうかはわかりませんが、太宰府条坊編年の最新研究を地元の九州国立博物館が知らないはずがありませんので、観光案内用と はいえ、このパンフレットは通説に一撃を加える貴重な「宣言」と言えるのではないでしょうか。思わず、「頑張れ、九州国立博物館。九州王朝説まであと一歩 だ」とエールを送りたくなるパンフレットでした。


第291話 2010/11/13

母校、久留米高専で講演

来る11月27日(土)、わたしの母校である国立久留米工業高等専門学校(福岡県久留米市)で古代史の講演をすることになりました。学生時代に有 機合成化学を教えていただいた恩師、鳥井昭美先生の要請によるものです。ちなみに、わたしの卒業研究は鳥井研での「アクリジン関連化合物の合成と反応性の 研究」でした。
鳥井先生は同校を退官された後も、「高専シンポジウム」などの教育活動に長く関わられており、日本化学会教育賞も受賞されています。その恩師の要請と あっては断れないどころか、専攻した化学ではありませんが、母校で日本古代史の講演ができるのですから、大変名誉なことと感謝しています。
主催は鳥井先生が立ち上げられた「バリアフリー研究会」で、異業種交流などを目的とした卒業生や在校生による研究会です。もちろん講演内容は古田史学・ 九州王朝説の紹介です。理系の人々への講演なので、初歩的な説明から行いますが、理系の論理的な頭脳は古田史学を理解し支持されるであろうことを確信して います。およそ三十年ぶりに訪れる母校に、今からドキドキしています。


第283話 2010/09/26

「洛中洛外日記」の出版構想

9月23日に水野代表宅で『古代に真実を求めて』14集の編集会議を行いました。採用稿の選考などを行った後、ひとしきり古代史談義の花が咲き、今後の「古田史学の会」運営などの雑談会となりました。
その中で、太田副代表より各人が著書を出版したらどうかとの意見が出されましたので、わたしとしてはこの「洛中洛外日記」をきりの良い時点で出版する考 えのあることを述べました。本にしておくと読み返すのに便利ですし、自らの思考や研究の変遷などを確認したり整理するのにも好都合ですから。
幸いにして、「洛中洛外日記」はわたしの予想以上に好評を博しているようですし、古田史学や「古田史学の会」の歴史を記録する役割も少しは果たしていますので、書籍として後世に残しておいても許されるのではないかとも思っています。
他方、関西例会等に参加できない遠方の会員から、「洛中洛外日記」の更新頻度を上げて欲しいという有り難い声も頂いていますが、新発見や新たなアイデ ア、古田学派内のニュースに触れた内容にすることを心がけていますので、今の程度の更新ペースになってしまいます。仕事が忙しいのを理由にはできません が、出張などが続くと、さすがに歴史研究にまで頭がまわらないのが実状です。
とは言え、「洛中洛外日記」の執筆はわたし自身の知的刺激にもなっていますので、これからも頑張って書き続けます。ご批判も含めた叱咤激励をお願いいたします。


第280話 2010/09/12

ドラッカーと古田武彦

 最近、仕事上の必要性からピーター・F・ドラッカーの著作やその解説書を集中して読んでいます。ご存じの通り、ドラッカーは「経営学の父」「20世紀を代表する知の巨人」と称されている人物ですが、その難解な表現や概念に悪戦苦闘しながら読み進めています。
 難解ではあるのですが、その論理性や学問の方法が古田先生から教えられたフィロロギーの手法と相通じるものがあり、読んでいて大変波長があうのです。特
にドラッカーは歴史学者でもあり、その深い洞察力には驚かされ、勉強になります。もっと早くから読んでおけばよかったと少なからず後悔していますが、今か
らでも遅すぎることはないと毎日のように貪り読んでいます。
 そんな中、一昨日は『知の巨人ドラッカー自伝』(日経ビジネス人文庫)を読み終えました。それでドラッカーと古田先生との面白い共通点があることを知り
ました。たとえば、古田先生の初期三部作『「邪馬台国」はなかった』『失われた九州王朝』『盗まれた神話』(朝日新聞社刊。ミネルバ書房から古田武彦コレ
クションとして最近復刻されました)は有名ですが、ドラッカーにも初期三部作というものがあるそうです。『経済人の終わり』『産業人の未来』『会社という
概念』の3冊です。
 中でも、ドラッカーの処女作『経済人の終わり』は、台頭するファシズムや全体主義を批判し、ナチスドイツとソ連が手を組むと予想していたため、左翼や共
産主義者の妨害にあい出版の引受先がなかなか見つからなかったとのこと(1939年の出版の半年後、独ソ不可侵条約が締結され、ドラッカーの予言は的中し
ました)。  
 古田先生の親鸞研究の名著『親鸞思想』も真宗教団の圧力により、当初出版予定していた京都の某書肆からは出版予告までしておきながら出版されなかったと
いう歴史があり、この点もドラッカーとの共通点の一つでしょう(『親鸞思想』は後に冨山房から出版され、明石書店から復刻されました)。
 ドラッカーの信望者を「ドラッカリアン」とよぶそうですが、それに習えば私は「フルタリアン」ですが、もうすぐ「ドラッカリアン」にもなりそうな予感を持ちながら、酷暑の京都でドラッカーを読んでいます。


第264話 2010/05/16

「四天王寺」瓦と「天王寺」瓦

 昨日の関西例会で、わたしは谷川清隆氏らの論文「七世紀:日本天文学のはじまり」(『科学』vol.79 No.7)と「七世紀の日本天文学」(『国立天文台報』第11巻3・4号、2008年10月)を紹介し、『日本書紀』に記されている天文現象記事についても多元史観によらなければ正確な理解はできないことを説明しました。
 また、現在の四天王寺は、元々は九州王朝が倭京二年(619年)に創建した天王寺だったとする私の仮説を裏づける四天王寺出土瓦について報告しました。それは四天王寺から「四天王寺」と「天王寺」の銘文がある瓦が出土しているというものです。この考古学的事実は四天王寺が、ある時代に天王寺と呼ばれていた物的証拠と言えます。詳細は今後調査の上発表したいと考えています。
 5月の関西例会での発表は次の通りでした。竹村さんからは、古代山城などをテーマとした四つの発表がありました。配られた資料も研究に役立つものでした。

〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 屋島城をちょこっと見た・他(豊中市・木村賢司)

2). 西暦年の干支算出表(交野市・不二井伸平)

3). 古田史学の未来とインターネット(東大阪市・横田幸男)

4). 古田史学の会に参加して(東大阪市・萩野秀公)

5). 「古代天文学」の近景(京都市・古賀達也)

6). 『二中歴』教到年号の「舞遊始」(川西市・正木裕)
 『二中歴』九州年号「教到」(531〜535)細注「舞遊始」は、九州王朝が同時期、新羅討伐戦に備え全国に屯倉を設置し、これを記念し「楽を作し」た事を記すもの。
  (論拠)『日本書紀』安閑2年(535)に「駿河国稚贄屯倉」始め13国27箇所の屯倉設置記事、安閑元年に「楽を作して、治の定まることを顕す」との記事がある。
 また、本居宣長『玉勝間』に「教到六年(536)駿河ノ國宇戸ノ濱に、天人あまくだりて、哥舞し」これが「東遊」の起源と記す。(本会の冨川ケイ子氏・古賀達也氏指摘)。稚贄屯倉と宇戸ノ濱(宇東)は共に静岡県吉原地区にあり、これらの記事は時期も一致し、「教到」は九州年号であるから、九州王朝は稚贄屯倉設置を記念し現地で筑紫の舞楽を奏し、これが「東遊」の起源となったと考えられる。また、謡曲「羽衣」からも「東遊」が駿河外(筑紫)から持ち込まれたとすると論じた。
(「本居宣長『玉勝間』の九州年号 ーー『年代歴』細注の比較史料」古賀達也 古田史学会報64号より)

7). 前期難波宮と高安城(木津川市・竹村順弘)
8). 紀行感想文「久米評官衙を訪ねてみて(木津川市・竹村順弘)
9). 「鬼ノ城」村上論文に関して(木津川市・竹村順弘)
10).蛇足・讃岐と播磨の古代山城(木津川市・竹村順弘)

○水野代表報告
  古田氏近況・会務報告・伊勢島風土記逸文・他(奈良市・水野孝夫)
○関西例会会計報告(豊中市・大下隆司)


第263話 2010/05/09

「古代天文学」の近景

 今日は岡崎にある京都府立図書館に行って来ました。東山の新緑が間近にせまり、朱色の平安神宮とのコントラストが一番美しい季節です。今回の目的は岩波書店から出されている雑誌『科学』vol.79 No.7(2009.7)の閲覧とコピーでした。一年近く前の発行ですが、そこに掲載されている谷川清隆氏・相馬充氏(国立天文台)の論文「七世紀:日本天文学のはじまり」を再確認しておきたかったのです。
 以前、同論文の原稿を紹介され読んでいたのですが、恥ずかしながらその時は同論文の持つ重要性をわたしは理解できていませんでした。今回、読み直してみて、同論文の持つ真の意味と、著者の意味深長なメッセージにやっと気づいたのです。
 谷川氏らの主張は、現代天文学の成果により、古代の天文現象の再確認精度が向上し、『日本書紀』見える日食・月食・彗星などの天文現象記事が実際の観測
に基づいたものかどうか再検証が可能となったが、その結果、次のことが明確になったとされています。
 1). 『日本書紀』によれば天文観測が実際に開始されたのは推古紀の途中(620年)記事からであり、日本の天文観測はこの頃に開始されたと認められる。
 2). 森博達氏の研究により『日本書紀』は正統漢文で記されたα群と倭習漢文で記されたβ群、それとどちらかわからない持統紀に分けられるが、α群には観測記事がなく、β群の記録は観測に基づいている。
 このような指摘を行い、谷川氏らは次のように締めくくられます。
 『隋書』に見える倭国の天子、多利思北孤の記事から、この時、倭国は中国の冊封体制から独立し、その代わり自前の暦を作る必要から(中国から暦を貰えなくなるため)、天文官を置き、天体観測を開始したのではないか。
 α群に天文観測記録がないのはなぜか。α群に属する皇極・孝徳・斉明・天智の時代30年間は観測しなかったのか。天文官はその間何をしていたのか。
 α群β群はもともと言語学的分類だったが、天文観測の有無がこの分類に合致した。この現象は著述者の違い(中国人か日本人か)にだけに押し込めておくには問題が大きすぎる。
 持統天皇になると日食観測をしなくなる。なぜか。
 日本の律令制度は701年の大宝律令に始まると習ったが、620年に始まる天文観測と律令制度との関係はどうか。
 このように谷川氏らは『日本書紀』の天文観測記事から導かれた諸疑問を列挙され、「謎はふかまった?」と同論文を終えられるのです。
 もう、おわかりでしょう。『日本書紀』の天文観測記事は大和朝廷一元史観では謎だらけであると、暗に指摘されているのです。もはや、私には疑うことがで
きません。谷川氏らは古田史学九州王朝説をご存じであることを。そして、多元史観・九州王朝説でしかこの謎は解けませんよと、読者に意味深長なメッセージ
を送られているのではないでしょうか。
 古田史学支持者に自然科学系の人が多いことは著名です。天文学の分野でも、オランダのユトレヒト天文台に勤務されていた難波収さんもそのお一人です。自
然科学(天文学)の人間が文献史学との接点ともいえる「古代天文学」に於いて、新たなメッセージを発信し始める。そのような時代となったのです。なお、わ
たしは門外漢のため天文学界のことは存じませんが、谷川氏は高名な天文学者とのことです


第230話 2009/10/11

『古田史学会報』94号の紹介

 『古田史学会報』94号が発行されました。今回より会報の編集割付作業を西村秀己さん(古田史学の会全国世話人)に担当していただけることになり、大変助かっています。本当に有り難いことです。なお、投稿は引き続き古賀までお願いします。
 最近、長文の投稿が続いていますので、ページ数の関係で後回しになるケースが出ています。基本的にはよほどの問題(事実誤認・品位に問題がある場合・同
様の先行説がある場合・他)がなければ、会員からの投稿は掲載する方針ですので、掲載が遅れることについてはご了解下さい。逆にいえば、空いたページを埋
められる短文原稿は早く採用される可能性が大きいことになりますし、編集部としても短い原稿は、割付作業上から大歓迎です。
 94号でも、正木さんは「『日本書紀』の34年遡上」という視点で新説を快調なペースで発表されています。松山の合田さんは伊予の伝承・史料に基づいて新たな発見を展開されています。独自の視点や方法論を持っている論客の強みが発揮されているようです。

  『古田史学会報』94号の内容
○韓国・扶余出土木簡の衝撃
  —やはり『書紀』は三四年遡上していた— 川西市 正木 裕
○観世音寺出土の川原寺式軒丸瓦 生駒市 伊東義彰
○「娜大津の長津宮考」 
  —斉明紀・天智紀の長津宮は宇摩国津根・長津の村山神社だった— 松山市 合田洋一
○防人について 千歳市 今井俊圀
○天武九年の「病したまふ天皇」
  —善光寺文書の『命長の君』の正体— 川西市 正木 裕
参考 「君が代」の「君」は誰か」−倭国王子「利歌弥多弗利」考 古賀達也(古田史学会報 1999年10月11日 No.34)へ

○淡路島考(その2)
  —国生み神話の「淡路洲」は九州にあった— 姫路市 野田利郎
○弔辞 力石 巌さんの御逝去を悼む  古田史学の会 古賀達也
○割付担当の穴埋めヨタ話(1) 平仮名と片仮名 西村


第228話 2009/09/26

ウィキペディアの限界と可能性

 読者の皆さんはよくご存じのことと思いますが、インターネット上の読者参加で編集される「辞書」ウィキペディア(Wikipedia)は、わたしもちょっとした調査などに利用しています。ところが最近、インターネットの普及に伴い、古田史学の会会員の方が論文執筆においてこのウィキペディアを論証根拠の出典資料として利用掲載されるケースが出てきています。
 検索や調査ツールとしてウィキペディアを利用されるのはいいのですが、学術論文などに引用出典として使用されるのは、いかがなものかと思います。少なくとも、わたしの友人がそのような使用を論文でされている場合は、止めるように忠告しています。それは次のような理由からです。

1.執筆者(編集責任者)が不明。
2.書き換えが可能で、後日再確認が困難なケースが想定される。
3.文献史学で重視される1次史料ではなく、2次3次史料に相当する。
4.記載内容の学問的レベルが判断できない。

 などです。特に1〜3は「引用文献」としては致命的欠陥で、論証の根拠としては使用されないほうが賢明です。面倒でも原典(1次史料)に研究者自らがあたるべきです。しかし、そうした限界を知った上で節度を持って上手に利用できれば、大変便利なツールであることには違いありません。更に、大勢の「執筆者」により編集されることは、個人では調査しきれない資料が紹介されているケースもあり、長所も備えています。インターネットの時代ですから、上手に用心深く利用されることをお奨めします。そして、やはり自ら史料にあたるという文献史学の基本的研究姿勢を大切にしていただきたいものです。


第207話 2009/02/28

九州王朝の物部

 2月21日の関西例会で、わたしは九州王朝の一時期の王が物部であったとする仮説を発表しました。根拠の一つは、記紀に特筆されている「磐井の乱」を物部アラカイが平定したとする記事の目的は、701年以前に九州を統治していた物部は、継体天皇の時に近畿から派遣した物部の末裔とすることにあった、と考えざるを得ないという点です。
 まだ論証不十分な仮説ですが、発表の翌日に古田先生の御意見をうかがったところ、ほぼ同見解であるとのことで、意を強くしました(もちろん異なっている点もありました)。とは言っても、まだ検証しなければいけない問題もあり、慎重に扱うべきテーマでもあります。
 2月例会の発表は次の通りでした。木村さんの「共存共枯(衰)」という発表は現在の派遣切りなどに対する厳しい批判で、まったくその通りと思いました。関西ハイキングが4月で100回を迎えることになり、小林さんからはその計画発表があり、感慨を深くしました。古田史学の会と関西例会の益々の発展を願って止みません。

〔古田史学の会・2月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 共存共枯(衰)(豊中市・木村賢司)
2). お伽話と歴史─一寸法師と近畿王朝─(向日市・西村秀己)
3). 四人の倭建(大阪市・西井健一郎)
4). 九州王朝と和名抄(木津川市・竹村順弘)
5). 関西ハイキング100回記念「吉備遺跡めぐり」の案内(神戸市・小林嘉朗)
6). 『海島算経』の短里(たつの市・永井正範)
7). 「磐井の乱」はなかったか─『古事記』継体記の史料批判─(京都市・古賀達也)
8). 常色五年(651・書紀白雉二年)の九州王朝の歴史について(川西市・正木裕)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・明日香発掘現地説明会・他(奈良市・水野孝夫)


第193話 2008/11/02

モンマルトルの画家、奥中清三さん

 10月18日の関西例会の日、わたしは尾道に行って来ました。本会会員で、パリ市モンマルトルの画家、奥中清三さんによる「パリ在36年展」が尾道市の画廊で開催され、招待状を頂いていたからです。もちろん、4年ぶりに奥中さんとお会いするのも楽しみでした。

 奥中さんは古田先生の永年のファンで、邪馬壹国の「壹」の字をモチーフとした数多くの作品を描かれています。今回の展示にも多くの作品中に「壹」の字が 描かれていました。「裸国の娘」というテーマの作品には魏志倭人伝の一節が描き込まれているほど、古田説や古田先生のことをご存じです。古田先生の著作 『「姥捨て伝説」はなかった』(新風書房)には奥中さんの絵が掲載されており、ご存じのかたも少なくないと思います。
 奥中さんはとても温厚な紳士で、かつ絵への情熱とその作品は素晴らしく感動的です。そんに奥中さんとの久しぶりの再会でしたが、「壹」に続く新たなモチーフを捜しておられることなどをうかがうことができ、さわやかなひとときを過ごしました。その為、当日の関西例会にはギリギリの午後4時頃に滑り込み、「太宰府条坊」というテーマで太宰府条坊跡から発見された牛車の轍や人の足跡について報告しました。
   10月例会の内容は次の通りですが、西村さんや正木さんの大化改新に関する発表はすごいものだったらしく、会報への寄稿を依頼しています。お楽しみに。
 
  〔古田史学の会・10月度関西例会の内容〕
  ○研究発表
  1). 理解と同意・他(豊中市・木村賢司)
  2). 九州海岸部の遺跡めぐり(木津川市・竹村順弘)
  3). なぜ大化は50年ずらされたのか(川西市・正木裕)
  4). 中皇命は薩野馬説(川西市・正木裕)
  5). 会報88号太田論稿の一部訂正(奈良市・太田斉二郎)
  6). 日本書紀・乙巳の変〜大化改新(向日市・西村秀己)
  7). 古代に真実を求める「よすが」について(たつの市・永井正範)
  8). 塩屋連コノシロの「右手をして国の宝器・・」なにを意味するか(川西市・正木裕)
  9). 有馬皇子謀反記事の難波宮・難波副都(川西市・正木裕)
  10).太宰府条坊(京都市・古賀達也)
 
  ○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・小野毛人墓誌・他(奈良市・水野孝夫)


第180話 2008/06/28

会して議せず

 拙宅が御所の近所のため、この一週間は8カ国外相会合の警備で、警察だらけでした。しかも、他府県の警察だらけで、西日本一帯から駆り出されたようです。
一番目に付いたのは大阪府警でしたが、岡山県警、福岡県警、島根県警のお巡りさんも御所の各門を警備されていました。まるで、幕末の御所警備に各藩の藩士が動員されたような感じでした。
 両陛下が見えられる時でも、これだけの警備はされません。ブッシュ大統領以来のものものしい警備体制でした。もっとも、おかげで路上駐車は減り、町内の治安は抜群でした。
 ところで、今回の「外相会合」ですが、当初、わたしは「外相会議」かと思っていました。 しかし、テレビでも新聞でも「外相会合」とされており、変な表現だなと違和感を持っていたのですが、もしかすると「会合」の方が正確な表現かもしれません。すなわち、「会して議せず」のため、「会合」と命名されたのではないでしょうか。誰が最初に考えたのかは知りませんが、なかなかの「妙訳」だと思います。どうせ、大国のエゴや利害がからんで、まともには「議」せないのでしょうから。あるいは「議して決せず」かもしれません。

 話は変わりますが、7月12日(土)に東京(文京区民センター)で講演します(多元的古代研究会主催)。テーマは「九州年号研究の最先端 ー前期難波宮、九州王朝副都説の展開ー」です。九州年号研究のこの10年間の成果と、それに基づく7世紀の九州王朝史復原を試みます。前期難波宮から大化改新にせまり、九州王朝と近畿天皇家の王朝交代を中心テーマに発表します。ご期待下さい。