古田史学の会一覧

第3418話 2025/01/30

安藤哲朗氏のご逝去を悼む

 多元的古代研究会の顧問(前会長)安藤哲朗氏が一月二四日、ご逝去されました(九一歳)。謹んで哀悼の意を捧げます。

 安藤さんは「市民の古代研究会」時代からの知己、漢文・中国史書に堪能な方で、誠実温厚なお人柄でした。亡くなられた高田かつ子さんの後を継いで多元的古代研究会々長に就任され、『多元』誌の編集発行などにご尽力されました。古田武彦先生が亡くなられた二〇一五年一〇月、友好三団体(多元的古代研究会、東京古田会、古田史学の会)の幹部が東京の学士会館に急遽集まり、追悼行事の打ち合わせをしたことなどが昨日のことのように思い起こされます。

 わたしの手元には、生前、氏から委ねられた未発表論稿があります。『古事記』真福寺本国生み神話に見える「天沼矛(あまのぬぼこ)」の字形に関する論稿で、それを「天沼弟(あまのぬおと)」と読み〝銅鐸の音〟と解釈する古田説を〝否〟とするものでした。研究途上あるいは古田先生に遠慮されたのか、発表の意思はないとのことで、安藤稿に賛成するわたしに託されたのかもしれません(注)。この論文は遺稿となりました。

 最後に『多元』一七〇号(二〇二二年七月)掲載、恐らくは絶筆であろう「FROM編集室」を転載します。
「◆人身受け難し(台宗課誦)◆私もあと短期ののち古田先生の忌に順うであろう◆NHKの深夜放送は例によって目を覆うばかりの小魚の群を少数の大魚が追い廻す光景を放送して◆暗示している◆私は来世何に生まれるやら◆人間を期待するのは無理だろうな◆でも人間は地上を荒らしすぎた◆最近それを人々は自覚しはじめたようだ◆哲朗誠恐誠惶頓首謹言」

 水野孝夫さんら古田史学第一世代の物故が続いています。悲しみと寂しさは雲委の如し。令和の御世、鬼哭啾々にして涙暇無し。あなたのご遺志をしっかりと引き継ぎます。

(注)
古賀達也「洛中洛外日記」628話(2013/12/03)〝幻の古谷論文〟
同「洛中洛外日記」676話(2014/03/11)〝『古事記』道果本の「天沼矛」〟

 

【写真】学士会館(東京神田)にて。安藤哲朗さん(多元的古代研究会会長・当時)・古賀(古田史学の会代表)・藤沢徹さん(東京古田会会長・故人)2015.10.22。


第3414話 2025/01/23

『九州倭国通信』217号の拙稿紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.217号が届きましたので紹介します。同号には拙稿「チ。-地球の運動について- ―真理(多元史観)は美しい―」を掲載していただきました。同稿は「美しい」というキーワードで多元史観を論じたもので、その前編です。

 前編ではNHKで放映されたアニメ「チ。-地球の運動について-」(注)を引用しながら、中世ヨーロッパでの地動説研究者と多元史観で研究する古田学派との運命と使命について比較表現しました。原稿は次の言葉で締めくくりました。

 「あなた方(一元史観の学者)が相手にしているのは僕じゃない。古田武彦でもない。ある種の想像力であり、好奇心であり、畢竟、それは知性だ。それは流行病のように増殖する。宿主さえ、制御不能だ。一組織が手なずけられるような可愛げのあるものではない。」

 後編では、中国史書の解釈において、一元史観よりも多元史観が「美しい」ことを具体的に比較紹介します。

 なお、「古田史学の会」と「九州古代史の会」との友好関係は、今年も更に深まることでしょう。1月19日の新春古代史講演会には同会の前田事務局長ら三名の方が見えられました。わたしたちも同会月例会での研究発表を今年もさせていただく予定です。

(注)『チ。-地球の運動について-』は、魚豊による日本の漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて連載(二〇二〇~二〇二二年)。十五世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちを描いたフィクション作品。二〇二二年、単行本累計発行部数は二五〇万部突破。二〇二三年、第十八回日本科学史学会特別賞受賞。


第3413話 2025/01/22

京都新聞に「新春古代史講演会」記事

 1月19日に開催した新春古代史講演会の記事が翌日の京都新聞朝刊に掲載されましたので紹介します。「古田史学の会」事務局から同新聞社に案内を送っていたこともあってか、京都新聞社より取材にうかがいたいとの電話をいただいていました。当日の開会前に高山浩輔記者が見えられ、わたしが取材を受けました。その後も高山記者は熱心に講演を聴いておられ、仕事とは言え、まじめな青年だなあと思いました。

 当日、奈良新聞記者として講演会に来ていた竹村順弘さん(古田史学の会・事務局次長)によれば、翌日の朝刊に掲載されるはずとのことでしたので、京都新聞を置いているご近所の喫茶店タナカコーヒーで20日付け朝刊をいただきました。見ると、市民版のページにカラー写真入りで新春古代史講演会の記事が掲載されていました(WEB版 2025.01.19 には記事の冒頭部が掲載)。京都新聞社さん、ありがとうございます。

【2025.01.20「京都新聞」朝刊より転載】
博物館の未来像 市民考える
下京で古代史学ぶ講演会
「地域文化への拠点」へ転換訴え

 古代史について考える講演会が19日、京都市下京区のキャンパスプラザ京都で開かれた。文化庁博物館支援調査官の中尾智行氏が、考古学にも密接に関わる博物館の未来像について語った。

 中尾氏は博物館の約8割は公立だが「バブル崩壊後、自治体の財政悪化で予算が割けず学芸員を置いていないところも多い」と指摘。老朽化も進む中、予算を得るためには、市民ぐるみで「地域文化の拠点」に変える必要があるとし、文化財なども一部のファンだけではなく、社会で価値を共有する必要性を投げ掛けた。

 橿原考古学研究所(奈良県橿原市)の元所員も登壇し、邪馬台国の所在地論争で有力な「畿内説」に疑義を呈する独自の見解を披露した。講座は古代史家の故古田武彦氏のファンらでつくる古田史学の会が主催した。(高山浩輔)


第3412話 2025/01/20

超満員御礼! 新春古代史講演会

 昨日、キャンパスプラザ京都で開催した新春古代史講演会は108名という多数の御参加で超満員となり、大盛況でした。参加者や関係者の皆様、講演していただいた三名の講師(注)の方々に厚く御礼申し上げます。そして、定員オーバーのため、途中退室要請に応じていただいた十数名の皆様(古田史学の会・関西の皆さん・他)には心より感謝申し上げます。この方々のご協力がなければ、講演会を無事に終了することはできなかったかもしれません。

 今回の講演会は、多くの案内チラシを各地の図書館や大学などに配布し、講師の方々の前評判が高かったこともあり、各地からの問い合わせ電話が連日のように届きました。当日は京都新聞の取材もありました。遠く関東、南は佐賀県・福岡県からもご参加いただきました。中でも友好団体の「九州古代史の会」の前田事務局長・田中前会長・松中さんがご来場され、旧交を温めました。講演会後の懇親会には講師の中尾先生・関川先生・正木先生にもご参加いただき、とても楽しい京の一夕となりました。

 昨年から続けてきた「古田史学の会」創立30周年記念イベントも、この京都講演会で終了です。これからは創立40周年に向けて、決意も新たに前進してまいります。会員の皆様には様々な機会にご参加頂き、ご意見ご要望などお寄せ頂けましたら幸いです。

《追補》今日の午前中は、佐賀県から講演会に見えられたKさんと出町商店街のカフェ〝出町ビギン〟でお会いしました。Kさんは元東京新聞の記者で、古田先生の訃報を掲載していただいた方。九年ぶりの再会でした。午後は八王子セミナー実行委員会にリモート参加。
関西例会・新春講演会・セミナー実行委員会と連日のハードスケジュールが続き、その合間を縫って『古代に真実を求めて』28集のゲラ校正や『古田史学会報』投稿原稿の査読、論文執筆などを行いました。会務を徐々にでも後継に委ねたいと願っています。

(注)《講師・演題》
中尾智行氏 (文化庁 博物館支援調査官) 考古学と博物館の魅力を未来に
関川尚功氏 (橿原考古学研究所元所員) 畿内ではありえぬ「邪馬台国」 ―考古学から見た邪馬台国大和説―
正木 裕氏 (古田史学の会・事務局長、元大阪府立大学理事・講師) 百済の古墳と「倭の五王」


第3410話 2025/01/18

『旧唐書』倭国伝の「五十餘国」

         と「東西五月行」

 本日、 「古田史学の会」関西例会が豊中自治会館で開催されました。2月例会の会場も豊中自治会館です。

 今回、わたしは「『旧唐書』倭国伝の領域 ―東西五月行と五十餘国―」についての研究結果を発表しました。『旧唐書』倭国伝冒頭に記された倭国の領域記事の東西五月行や附属する五十餘国の数値は、従来言われてきた誇大なものではなく、七世紀当時の倭国(九州王朝)律令に基づく〝公的な数値〟とする仮説です。

 「五十餘国」とは律令で規定された66国から九州王朝直轄の九州(九国)を引いた57国(蝦夷国領域〈陸奥・出羽〉も含む)のことで、「東西五月行」も従来言われてきたような誇大値ではなく、律令で定められた「車」による一日の行程が官道の駅間距離の「卅里」に対応しており、東西の駅数を29.5日で割ると約五ヶ月となることから、正確な情報に基づいた記事と考えることができるとしました。
この点について、正木裕さんによる先行研究がありました。正木さんからのメールを紹介します。

《以下、メールから転載》
東西5月行の計算と根拠は以下のとおりです。
『後漢書』卷八十六。南蠻西南夷列傳第七十六「軍行三十里を程(*1日に進む距離)とす。」
(軍行三十里為程,而去日南九千餘里,三百日乃到,計人稟五升,用米六十萬斛,不計將吏驢馬之食,但負甲自致,費便若此。)
倭国:【東西5月行】軍行1日30里(14㌔)5月で150日≒1900㎞、5日1休(「每五日洗沐制」)で125日×14㌔≒1700㌔。五島列島から津軽海峡までの距離。
【南北3月行】3月で90日約1200㎞。5日1休で75日×14㌔≒1000㌔。ただし大半が「水行」なので軍行1日30里は当てはまらない。
『魏志倭人伝』で半島から邪馬壹国まで水行10日、邪馬壹国から投馬国まで20日、半島から投馬国まで計1月。地図で測ると600㎞、3月なら約1800㎞で台湾に届く。
《転載終わり》

 1月例会では下記の発表がありました。発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔1月度関西例会の内容〕
①『古事記』定型句の例外について (姫路市・野田利郎)
②百済・倭王同一人物説や付随する諸問題に関して (大山崎町・大原重雄)
③扶桑国についての考察 (たつの市・日野智貴)
④縄文語で解く記紀の神々 景行帝西征譚 (大阪市・西井健一郎)
⑤熊本宇土への調査旅行報告 (東大阪市・萩野秀公)
⑥「磐井の崩御」と「磐井王朝(九州王朝)」の継承について (川西市・正木 裕)
⑦『旧唐書』倭国伝の領域 ―東西五月行と五十餘国― (京都市・古賀達也)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
02/15(土) 10:00~17:00 会場 豊中自治会館
03/15(土) 10:00~17:00 会場 豊中自治会館


第3409話 2025/01/10

『多元』185号の紹介

 友好団体である多元的古代研究会の会報『多元』185号が届きました。同号には拙稿〝二つの「白雉元年」と難波宮〟を掲載していただきました。同稿は、九州年号「白雉」には『日本書紀』型❶と『二中歴』型❷の二種類があることをエビデンスとして、『日本書紀』白雉元年(650)二月条に見える大規模宮殿での白雉改元儀式が、実は九州年号の白雉元年(652)二月に前期難波宮で開催されたものであることを論述したものです。
❶『日本書紀』型は元年を庚戌(六五〇)として、五年間続く。
❷『二中歴』型は元年を壬子(六五二)として、九年間続く。

 同号で特徴的だったのが、古田武彦記念古代史セミナー(通称:八王子セミナー)の目的「教科書を書き変える」に関する次の論稿が掲載されていたことです。

○「山川詳説日本史の主張」 昭島市 西坂久和
○「一年を顧みて」 事務局長 和田昌美

 今回から、わたしも同セミナーの実行委員として参画させていただくことになりましたので、「教科書を書き変える」という目的実現のための企画案を提出しました。「古田史学の会」の目的とも通ずる「教科書を書き変える」というセミナーの目的実現のために、微力ながら尽くしたいと思います。まずは、現行の歴史教科書の実態調査から始めることになろうかと思います。教科書に詳しい方々(教育関係者など)のご協力をお願いします。


第3403話 2024/12/30

「列島の古代と風土記」

(『古代に真実を求めて』28集)の目次

来春発行予定の『古代に真実を求めて』(明石書店)の初校ゲラ校正が年末年始の仕事の一つになりました。28集のタイトルは「列島の古代と風土記」です。2024年度賛助会員に進呈しますが、書店やアマゾンでも購入できます。目次は次の通りです。

【巻頭言】多元史観・九州王朝説は美しい 古賀達也

【特集】列島の古代と風土記
「多元史観」からみた風土記論―その論点の概要― 谷本 茂
風土記に記された倭国(九州王朝)の事績 正木 裕
筑前地誌で探る卑弥呼の墓―須玖岡本に眠る女王― 古賀達也
《コラム》卑弥呼とは言い切れない風土記逸文にみられる甕依姫に関して 大原重雄
筑紫の神と「高良玉垂命=武内宿禰」説 別役政光
新羅国王・脱解の故郷は北九州の田河にあった 野田利郎
新羅来襲伝承の真実―『嶺相記』と『高良記』の史料批判― 日野智貴
『播磨風土記』の地名再考・序説 谷本 茂
風土記の「羽衣伝承」と倭国(九州王朝)の東方経営 正木 裕
『常陸国風土記』に見る「評制・道制と国宰」 正木 裕
《コラム》九州地方の地誌紹介 古賀達也
《コラム》高知県内地誌と多元的古代史との接点 別役政光

【一般論文】
「志賀島・金印」を解明する 野田利郎
「松野連倭王系図」の史料批判 古賀達也
喜田貞吉と古田武彦の批判精神―三大論争における論証と実証― 古賀達也

【付録】
古田史学の会・会則
古田史学の会・全国世話人名簿
友好団体
編集後記
第二十九集投稿募集要項 古田史学の会・会員募集


第3399話 2024/12/22

「風土記」研究の難しさ

 昨日、 「古田史学の会」関西例会が都島区民センターで開催されました。1月例会の会場は豊中自治会館です。翌日(1/19)は京都市(キャンパスプラザ京都)で新春古代史講演会を開催します。今回の講演テーマは人気が高いようで、連日、問い合わせ電話があり、南は佐賀県・福岡県、北は福島県の方からも、参加したいとの声が届いています。

 今月、わたしは「王朝交代前夜の天武天皇 ―飛鳥・藤原木簡の証言―」を発表しました。これは先月発表した「九州王朝研究のエビデンス ―「天皇」木簡と金石文―」の続編です。飛鳥池から出土した「天皇」「○○皇子」木簡は天武とその子どもとされていますが、その天武が「壬申の乱」の勝者になった後、九州王朝から天皇号を認められたのはいつ頃からかについて論じました。

 谷本さんの発表も感慨深いものでした。その内容はもとより、風土記研究の難しさ、なかでも風土記に見える未詳地名の研究が進んでいないことの言及には考えさせられました。谷本さんが所属している風土記学会も会員数が少なく、風土記研究はマイナーな分野のようでした。

 来春発行する『列島の古代と風土記』(『古代に真実を求めて』28集、明石書店)の初校ゲラ校正作業を続けていますが、古田「風土記」論の概要を紹介した同書巻頭論文〝「多元史観」からみた風土記論 ―その論点の概要―」〟は谷本さんに執筆していただいたものです。確かに古田学派内でも「風土記」研究はあまり活発とは言えません。同書発行を期に、多元史観・九州王朝説に基づく多元的「風土記」研究が進むことを期待しています。

 12月例会では下記の発表がありました。発表希望者は西村秀己さんにメール(携帯電話アドレス)か電話で発表申請を行ってください。発表者はレジュメを25部作成されるようお願いします。

〔12月度関西例会の内容〕
①『播磨国風土記』地名考(3)
―宍禾(シサハ)郡・柏野(カシハノ)里の地名(その2)― (神戸市・谷本 茂)
②船王後墓誌に出てくる三人の天皇について (茨木市・満田正賢)
③2024年古田学派YouTube動画について(報告) (東大阪市・横田幸男)
④王朝交代前夜の天武天皇 ―飛鳥・藤原木簡の証言― (京都市・古賀達也)
⑤もう一人の倭王と純陀太子 (大山崎町・大原重雄)
⑥「倭京」とタリシホコ 最終章 (東大阪市・萩野秀公)
⑦縄文語で解く記紀の神々 景行帝と倭健 (大阪市・西井健一郎)
⑧『法華義疏』の「大委」は国名ではなかった (姫路市・野田利郎)

○1/19新春古代史京都講演会と懇親会の案内 (代表・古賀達也)

□「古田史学の会」関西例会(第三土曜日) 参加費500円
01/18(土) 10:00~17:00 会場 豊中自治会館 ※翌日1/19(日)は新春古代史講演会(京都)です。
02/15(土) 10:00~17:00 会場 豊中自治会館
03/15(土) 10:00~17:00 会場 豊中自治会館


第3396話 2024/12/18

『古田史学会報』185号の紹介

『古田史学会報』185号を紹介します。同号には拙稿〝水野孝夫さんご逝去の報告〟と〝王朝交代前夜の天武天皇 ―飛鳥・藤原木簡の証言―〟の二編を掲載して頂きました。
後者は、前号掲載の〝飛鳥の「天皇」「皇子」木簡の証言〟の続編で、荷札木簡(献納国分布)と同時代「天皇銘」金石文をエビデンスとして、七世紀第4四半期における近畿天皇家や天武天皇の実勢力について論じました。それは王朝交代前夜(七世紀の末頃)の列島には、直轄支配領域の九州島に君臨した倭国(九州王朝、大義名分上のナンバーワンとしての天子)と、九州島を除く西日本から関東までを支配した近畿天皇家(大和朝廷、ナンバーツーとしての天武天皇)とが併存していたことを論証したものです。
本号には注目すべき論稿が掲載されていますが、中でも正木稿「『筑後国風土記』の「磐井の乱」とその矛盾」は興味深く拝読しました。同稿では「磐井の乱」に対する古田旧説(「継体の乱」とする)と古田新説(「乱」そのものがなかった)を批判され、「筑後国風土記逸文」に見える石人石馬を打ち壊したのは、700年以後の大和朝廷の隼人(九州勢力)討伐軍であるとする説を発表されました。そして、王朝交代直後の九州の情勢を次のように捉えておられます。

〝『隋書』は、七世紀初頭の「日出る処の天子」阿毎多利思北孤の国には「阿蘇山あり」とし、隋の使者は噴火の様子を記している。そこから七〇〇年に反乱をおこした「肥人(肥後の勢力)」は、多利思北孤の俀(倭)国の中心領域、古田氏の言う九州王朝の中心勢力だったことが分かる。「肥人」の反乱が記されているからには、七〇〇年以降の一連の「反乱」は肥後・薩摩にとどまらず、大和朝廷の支配に反抗する『旧唐書』にいう倭国(九州王朝)の中心地域で広く勃発していたことになる。そして、筑紫から 肥後・薩摩を目指す「官軍(大和朝廷軍)」の行程では、必ず筑後を通過することになる。その際、これを妨げようとする勢力の抵抗があったことは想像に難くない。
石人・石馬を破壊し、抵抗する筑後の人々を弾圧したのは大和朝廷の「隼人(九州勢力)討伐軍の兵士」たちだったのではないか。「古老」はそれを「現認」していた。また、その際障がいを負った人々が多数存在していた。〟

わたしもこの見解に賛成です。実は赤尾恭司さん(多元的古代研究会・会員、佐倉市)が『万葉集』巻六(971~974番歌)の歌を根拠に、「筑紫の賊」が天平四年(732)に至っても大和朝廷に抵抗していたとする説を「古田史学リモート勉強会」(古賀主宰)などで発表されており、注目してきました。両者は異なるエビデンスに基づき、同様の見解に至ったわけです。王朝交代後の九州王朝の残影が明らかになりつつあります。

『古田史学会報』への投稿は、❶字数制限(400字詰め原稿用紙15枚)に配慮し、❷テーマを絞り込み簡潔に。❸論文冒頭に何を論じるのかを記し、❹史料根拠の明示、❺古田説や有力先行説と自説との比較、❻論証においては論理の飛躍がないようご留意下さい。❼歴史情報紹介や話題提供、書評なども歓迎します。読んで面白い紙面作りにご協力下さい。
185号に掲載された論稿は次の通りです。

【『古田史学会報』185号の内容】
○〔訃報〕水野孝夫さんご逝去の報告 古田史学の会・代表 古賀達也
○「船王後墓誌」銘文の「天皇」は誰か
西村秀己・古賀達也両氏への回答(2) たつの市 日野智貴
○岡下英男氏の「定策禁中」王朝交替論に関わる私見 宝塚市 小島芳夫
○小島芳夫氏の拙論への疑問に応える 神戸市 谷本 茂
○『筑後国風土記』の「磐井の乱」とその矛盾 川西市 正木 裕
○王朝交代前夜の天武天皇 ―飛鳥・藤原木簡の証言― 京都市 古賀達也
○古田武彦記念古代史セミナー2024参加の記 千葉市 倉沢良典
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○新春古代史講演会のお知らせ


第3392話 2024/12/12

関川先生と京都講演会の打ち合わせ

 今日は奈良新聞本社で考古学者の関川尚功先生(元・橿原考古学研究所々員)と新春古代史講演会(1月19日、京都市)の打ち合わせを行いました。「古田史学の会」では案内チラシを二千部作成し、関西各地の博物館や図書館に配布していますが、今までになく多くのお問い合わせの電話をいただいています。

 「ヤマトを発掘して40年 考古学者が語る衝撃の真実 畿内に邪馬台国はなかった」というキャッチコピーと元・橿原考古学研究所の考古学者の講演ということで関心を集めているようで、毎日のように案内チラシを見た人から参加予約が必要かという問い合わせがあります。ちなみに、会場(キャンパスプラザ京都)は定員90名で、事前予約は行っていません。

 関川先生との打ち合わせが終わると、いつものように考古学談義が始まります。今回は、なぜ多くの考古学者が「邪馬台国」北部九州説を認めないのかについて、わたしの見解を紹介しました。それは次の二つの理由からではないかと考えています。

(1) 倭人伝に記された奴国(二万余戸)をナ国と読み、博多湾岸(旧地名は「那(ナ)の津」)にある列島内最大の弥生遺跡に比定したため、倭国の都、邪馬壹国(七万余戸)に比定できる弥生遺跡が列島から無くなってしまっ.た。そもそも「奴」を「ナ」とは読めない。「ノ」か「ヌ」であろう(注①)。

(2) 北部九州の弥生墓の編年を誤り、その結果、卑弥呼の時代(三世紀)の王墓が北部九州から無くなってしまった。梅原末治氏が晩年に発表した、須玖岡本遺跡(福岡県春日市)から出土した虁鳳(キホウ)鏡が魏の時代の鏡であり、同遺跡は三世紀の弥生墓とする研究を考古学界は無視した(注②)。

 この二点を関川先生に申し上げたところ、さすがは考古学者ですから、北部九州の弥生末期の墳墓の名前をいくつかあげられ、三世紀の弥生墓があることを教えて頂きました。このようなお話しが来年の新春古代史京都講演会でもお聞かせ頂けるのではないでしょうか。

 なお、10月に開催した東京講演会の動画配信(関川先生、正木裕さん)を「古田史学の会」ホームページ『新古代学の扉』でスタートしました(注③)。記念すべき講演ですので、古代の真実と学問を愛する多くの皆様に見て頂きたいと願っています。そして京都講演会にもおこし頂ければと思います。同講演会後、講師の先生方を囲んでの懇親会も企画中です(人数制限あり)。

(注)
①古賀達也「洛中洛外日記」780話(2014/09/06)〝奴(な)国か奴(ぬ)国か〟
同「洛中洛外日記」1507話(2017/09/24)〝倭人伝の「奴」国名と現代日本の「野」地名〟
②同「洛中洛外日記」873話(2015/02/14)〝須玖岡本D地点出土「キ鳳鏡」の証言〟
同「洛中洛外日記」1988話(2019/09/12)〝梅原末治さんの業績と不運〟
③「古田史学の会」ホームページ『新古代学の扉』に収録
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta.html#tokyo


第3391話 2024/12/11

「明石書店出版図書目録2025」が届く

 本日、明石書店から「明石書店出版図書目録2025」が届きました。同誌は明石書店から出版された書籍の目録で、毎年送っていただいています。同書店からは「古田史学の会」が編集している会員論集『古代に真実を求めて』を発行していただいており、今回の目録にも『古代に真実を求めて』第1集~27集が3頁にわたって掲載されています。

 自画自賛になりますが、『古代に真実を求めて』は同社刊行物の古代史分野を代表する書籍の地位を占めているように思います。文科省の外郭団体である国立情報学研究所(CiNii・サイニー)の登録認定書籍(注)に同書が指定されていることも、その現れではないでしょうか。なぜなら、国立情報学研究所が運営している「CiNii Research」に学術誌として認定登録されていることは、同書が学術研究誌として日本国家の認定を受けていることを意味し、それはなかなか得がたい待遇です。研究者や学生が自らの研究分野の関連研究や先行論文を検索する際、CiNiiを利用するのは、そのような国立情報学研究所のお墨付きを得ている書籍・論文であるからでもあります。

 『古代に真実を求めて』の掲載論文はCiNiiの登録認定を維持するために、それにふさわしい学問研究水準を維持し続けなければならず、もし認定取り消しとなったら、古田学派にとって大きな損失であり、社会科学系出版社としての評価を得ている明石書店にも迷惑(ブランド毀損)をかけることになります。

 なお、来春発行の『古代に真実を求めて』28集「列島の古代と風土記」は明石書店で初校ゲラを作成中です。年内にはゲラができあがり、掲載論文執筆者と編集部のゲラ校正担当者(西村さん、谷本さん、古賀)に届く予定です。その次の29集特集テーマは「藤原京と古代都城」で、投稿締切は2025年9月末です。会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

(注)古賀達也「洛中洛外日記」3104話(2023/09/04)〝『古代に真実を求めて』CiNii認定の重み〟


第3388話 2024/12/08

『東京古田会ニュース』219号の紹介

 『東京古田会ニュース』219号が届きました。拙稿「『幻想の津軽中山古墳群』の証言」を掲載していただきました。同稿で紹介した奈利田浮城著『古代探訪 幻想の津軽中山古墳群』(昭和51年刊)は、三十年前の和田家文書調査時に青森で入手したもので、同書には、津軽地方の石塔山横穴古墳(役小角墳墓)の解説中に、和田家が山中の洞窟から発見した遺物のことが記されています。次の記述です。

 「発見者(昭和26年6月)和田元市氏の口述、それをメモした在地の諸先生方のご教示と。福士貞蔵先生の解釈。出土した仏像と佛具、さらには舎利壺、銅板銘文、木皮漆書をもとに心血を傾けて数年間にわたって解読と解明にあたられた飯詰の開米智鎧師の後世に残るであろう原文の直訳記録に依存し、私見を導入して綴り込むことの大胆無謀を重々寛容願いたい。」70頁

 昭和26年に、山中で炭焼きをしていた和田父子(元市・喜八郎)が、自家の文書に基づいて発見した遺物について記されており、「和田元市氏の口述」とあることから、当時は喜八郎氏(25歳)よりも父親の元市氏の発言が重要であったことがわかります。このことは、和田家文書を喜八郎氏による偽作とする偽作説と、当時の状況を知る人の証言とは食い違うことを示しており、奈利田氏の証言は貴重です。

 同号で最も注目したのが國枝浩さん(世田谷区)の「本居宣長の中国との外交史論」でした。本居宣長『馭戎慨言(ぎょじゅうがいげん)』に見える日中国交史における宣長の思想性を論じたもの。古代史学界の一元史観批判にも通じる鋭い指摘であり、刮目しました。

 なお、國枝稿では『続日本紀』和銅二年条の蝦夷討伐記事を根拠に、『日本書紀』斉明四年条に見える蝦夷征討記事を史実とは認められないとしますが、『続日本紀』に記された大和朝廷と蝦夷国との交戦記事と、斉明紀に記された九州王朝によると思われる蝦夷支配記事を同列には扱えません。これは重要なテーマですので、改めて私見を述べたいと思います。