塩尻一覧

江戸中期の随筆天野信景(さだかげ)(1663―1733)の著

第2602話 2021/10/24

『九州倭国通信』No.204の紹介

 友好団体「九州古代史の会」の会報『九州倭国通信』No.204が届きました。同号には拙稿「『塩尻』の九州年号(倭国年号) ―「九州年号」現地調査のすすめ―」を掲載していただきました。拙稿は、江戸時代の学者、天野信景(あまの・さだかげ)の随筆『塩尻』に見える九州年号について論じたものです。
 同紙には、新たに「九州古代史の会」代表幹事(会長)に就任された工藤常泰さんの挨拶が掲載されていました。同会の発展に向けて、意欲的な取り組みが指し示されており、頼もしく思いました。これからも両会の友好発展を目指したいと思います。


第1475話 2017/08/09

『塩尻』の中の九州年号(4)

 わたしが天野信景(あまの・さだかげ)の随筆『塩尻』における九州年号認識を調べてみようと思ったのは、九州年号群史料として『塩尻』が研究書(久保常晴著『日本私年号の研究』など)に紹介されていたことによります。ですから、『塩尻』の書名だけは20年以上前から知っていたのですが、今まで読むことがありませんでした。今回、東海地方史学協会により昭和59年に発行された『塩尻』(明治40年、国学院大学出版部刊行の復刻版)を閲覧する機会があり、調べてみることにしました。
 『塩尻』が九州年号群史料とされたのは、その中に引用された「皇年代記」に九州年号が記されているためです。同書「巻二十四」に、「皇年代記は中世の作といへとも不稽の書といふへし。但し其中、考に備ふへき事、一二を抄す。」(句読点は古賀による)と述べ、その後に「皇年代記」からの転載と思われる記事が続きます。そして継躰天皇の項から九州年号が登場し、文武天皇の「大長」まで記されています。その一部を紹介します。

 「継體天皇日本年號善記始也云々〔是継體帝即位十六年を善記元年とす〕」(中略)
 「持統天皇 朱雀二甲申 大化六丙戌 大長九壬辰」
 「文武天皇大長六年即位 大寶三辛丑 慶雲四甲辰」
 ※〔〕内は二行の細注。

 このように九州年号が歴代天皇の名前と共に付記されています。その年号立ては、九州年号の原型と思われる『二中歴』タイプではなく、「朱鳥」の9年間がカットされ、「大化」「大長」が701年の大寶の直前にはめ込まれた、後世による改竄タイプです。その末尾には天野信景の見解が記されています。

 「是より末元明帝の和銅以来諸記の如し。上の二十餘の年號、正史に見えす。夫、我國年號のはしめは孝徳帝元年を大化と號したまひし。其六年を白雉と改め、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄。十四年丙戌は朱雀元年なり。持統は年號を立玉はす。文武の即位五年辛丑大寶と號せられし後、綿々として改元あり。皇年代記の年號、前後いふかしき事ともなり。」
 ※句読点は古賀による。

 この記述から、いわゆる九州年号の内、『日本書紀』孝徳紀の大化・白雉、天武元年壬申白鳳、丙戌朱雀は大和朝廷の年号であると天野信景は理解していることがわかります。そして、「皇年代記の年號、前後いふかしき事ともなり。」と締めくくっていることから、九州年号に対して疑念を抱いています。従って、先に紹介した『塩尻』巻十九の次の記述とは微妙に認識が変化しているように思われます。

 「我國年號大寶を始とす。其前へ年號有といへとも一時の嘉號也。まして佛書にいへる我年號は史にのせさる所也。(後略)」巻十九

 このように巻十九では九州年号を「佛書にいへる我年號は史にのせさる所也。」と、史書には見えない「我年号」としています。
 『塩尻』は天野信景が書き残した短文を後世になって編集したものなので、巻十九と巻二十四の成立時期の関係がよくわかりません。天野信景の古代年号に関する認識の変遷については書誌学的研究成果を待たなければなりませんが、その認識が江戸時代の尾張の学者や史料に少なからぬ影響を及ぼしたことは確かですので、尾張地方に九州年号史料が比較的少ないことと関係しているのではないかと思います。
 たとえば九州王朝のお膝元の筑前の史料にも九州年号が比較的少なく、これは筑前黒田藩の学者、貝原益軒が九州年号偽作説に立っていたため、その影響を受けたためとわたしは考えています。これと同様のことが尾張藩でもあったのではないでしょうか。なお、お隣の三河地方では九州年号史料の様相がやや異なるようですが、このことは別の機会に論じたいと思います。
 なお付言しますと、九州年号史料の地域別残存状況の差異を、古代九州王朝の影響力の範囲を示すものとする論者もおられますが、ことはそれほど単純ではないことを、本稿で紹介したような事例からもご理解いただけるのではないでしょうか。


第1474話 2017/08/08

『塩尻』の中の九州年号(3)

 天野信景(あまの・さだかげ)の随筆『塩尻』には我が国の年号の始まりについて次のように記しています。

 「我國年號大寶を始とす。其前へ年號有といへとも一時の嘉號也。まして佛書にいへる我年號は史にのせさる所也。(後略)」『塩尻』巻十九
 ※句読点は古賀が付した。

 この記述について、天野信景は大寶以前の年号を九州年号と理解しており、これとは別に「佛書にいへる我年號」については九州年号かどうかは直ちには判断できないと、わたしは「洛中洛外日記」1473話で述べました。その後、それは誤読・誤解であることに気づきました。
 「其前へ年號有といへとも一時の嘉號也」とされた年号をわたしは九州年号のことと理解したのですが、よく考えるとそれは『日本書紀』に見える大化・白雉・朱鳥の三年号(九州年号を『日本書紀』編者が転用したもの)のことのようです。ですから、大宝以後のように連続した年号ではなく、「一時の嘉號」とされたのです。
 他方、「佛書にいへる我年號」こそ九州年号の可能性が高いと思います。その根拠は「佛書にいへる」という点です。九州年号には仏教と関係が深い漢字や用語があり、寺院の縁起類に九州年号が使用されている例も少なくありませんから、このような表現になったのではないでしょうか。また、「史にのせさる所也」とありますから、この年号は「史」(『日本書紀』などの正史のことか)に記載されていない九州年号のことと思われます。さらに「我年號」と表現していることから、史書に見えない九州年号も我が国の年号と認識していることがうかがえます。従って、この記事に依れば天野信景は九州年号を偽作とは考えていないこととなります。(つづく)


第1473話 2017/08/07

『塩尻』の中の九州年号(2)

 愛知県は神社が多いことでも知られており、記紀説話にも登場する有名な熱田神宮もあります。しかし、それらの由緒や縁起書に九州年号がほとんど見えないことにわたしは気づき、その理由を調べてみたいと常々考えていました。そこで、江戸中期の尾張地方で成立した随筆『塩尻』を読んでみることにしました。同書を記した当地の高名な学者である天野信景(あまの・さだかげ)が九州年号をどのように認識していたのかを調べるためです。
 わたしが読んだのは『塩尻』百巻本ですから、九州年号に関係する記述を探すのは大変でしたが、幸い目次により巻十九に「我國年號大寶を始とす」という記述を見つけましたので、その前半部分を紹介します。

 「我國年號大寶を始とす。其前へ年號有といへとも一時の嘉號也。まして佛書にいへる我年號は史にのせさる所也。(後略)」※句読点は古賀が付した。

 この記述によれば天野信景は大寶以前の年号(九州年号)の存在を知っており、「一時の嘉號」と理解していることがわかります。さらにこれとは別に「佛書にいへる我年號」の存在を記しているのですが、これが九州年号かどうかは直ちには判断できません。この記事から判断する限り、天野信景は九州年号偽作説ではないようです。しかし、「我國年號大寶を始とす」と最初に記していますから、「一時の嘉號」が大和朝廷の年号ではないと認識していることもわかります。短い文章ですから、これ以上のことは判断できません。(つづく)


第1469話 2017/08/04

『塩尻』の中の九州年号(1)

 『塩尻』は江戸中期の随筆で170巻以上が現存するといわれています。天野信景(さだかげ)(1663―1733)の著で、1697年(元禄10)ごろから1733年(享保18)に執筆され、原本は1000巻に及ぶとのこと。著者は尾張藩士で、博学の国学者として知られ、その合理主義的な学風は、平田篤胤らにも大きく影響したとされています。
 『塩尻』は著者自身が「人の見るべきにあらず、只(ただ)閑暇遺忘に備ふ」というように、その草稿は反故(ほご)紙などに書き散らしたもので、散逸が甚だしく完本はなく、1782年(天明2)名古屋の書林西村常栄が編集した百巻本のほか、数種の写本が伝わっています。今回、わたしが読んだのは国会図書館所蔵百巻本を底本とした活字本ですが、尾張地方での九州年号史料が比較的少ない理由を探るため、『塩尻』を読んでみることにしました。すなわち、当地の高名な学者である天野信景が九州年号をどのように認識していたのかを調べることにしたのです。(つづく)