聖徳太子一覧

第480話 2012/10/09

「始興」は「始哭」の誤写か

 今、湖西線を走る特急サンダーバードに乗っています。今朝は天気も良く、車窓から見える琵琶湖がとてもきれいです。湖面に浮かぶ船や竹生島もくっきりと見えます。

 韓昇さんの中国語論文「聖徳太子写経真偽考」(『東と西の文化交流(関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書)』所収)に紹介された、九州年号「定居元年」が末尾に記されている『維摩詰経』巻下残巻ですが、韓昇さんが説明できていない問題があります。

「始興中慧師聰信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸写」

 この末尾2行部分の「定居」については、「日本の私年号」と説明されているのですが、「始興」については、「定居」とともに「始興」も年号とする他者の論稿の引用のみで、韓昇さん自身の説明はありません。それも仕方がないことで、「始興」という年号は中国にも近畿天皇家にもなく、九州年号にもないからです。そのため、韓昇さんは「始興」の説明ができなかったものと思われます。
 わたしも「始興中」とはある期間を特定した記事であることから、「始興」は年号のように思うのですが、確かに未見の「年号」です。そこでひらめいたのですが、「始興」ではなく、「法興」か「始哭」の誤写・誤伝ではないかと考えたのです。字形からすると「始哭」の方が近そうです。他方、「法興」とすると、「定居元年」(611)が法興年間(591~622)に含まれてしまいますので、二つ並んだ年号表記記事としては不自然です。
 そこで、「始興」を「始哭」の誤写・誤伝とすればどうなるでしょうか。正木裕さん(古田史学の会々員・川西市)の研究(洛中洛外日記311話「正木さんからのメール『始哭』仮説」・他、参照)によれば、「始哭」は589年か590年頃とされており、定居元年(611)よりも少し前の時期に相当しますの で、記事内容に矛盾が生じません。すなわち、「始哭」(589~590)中に慧師聰がもたらした震旦(中国の異称)の善本を、定居元年(611)に上宮厩戸が書写し、法興寺に蔵されている、という理解が可能となるのです。
 しかしそれでも解決できない問題が残っています。年号としての「始哭」の誤写・誤伝であれば、「定居元年」と同様に「始哭元年」とか「始哭二年」とあってほしいところです。この疑問を解決できるのが、やはり正木さんの「始哭は年号ではなく、葬送儀礼の『哭礼』の始まりを意味する」という仮説です。
 正木説によれば、端政元年(589)に玉垂命が没したとき、後を継いだ多利思北弧が葬儀を執り行い、その儀礼として「哭礼」を開始したという記事に、「始哭」という表記があり、それを後に九州年号と勘違いされ伝わったということです。「哭礼」は通常は一年程度続き、長くても三年程度というのが正木さんの見解ですので、もし正木説が正しければ、玉垂命の葬儀に慧師聰が参列し、そのおりもたらされた震旦の善本『維摩詰経』を定居元年に上宮厩戸が書写したということになります。
 ちなみに慧師聰は『日本書紀』推古三年条(595)に百済より来訪した「慧聰」として見え、翌年、高麗僧「慧慈」と共に法興寺に住まわされています。この『日本書紀』の記事が正しければ、慧聰は「始哭中」に相当する端政元年(589)に九州王朝に来倭し、玉垂命の葬儀に参列した後、推古三年(595、九州年号の告貴二年・法興五年)に近畿へ来たことになります。
 このように、「始興」を「始哭」の誤写・誤伝と見た場合、九州王朝説の立場から『維摩詰経』末尾2行の文意がうまく説明できるのです。そしてこのアイデアが当たっていれば、この末尾2行を書いた人は「始哭」などが記された九州王朝系史料を見ていたこととなります。中国にある『維摩詰経』残巻を実見しないことには結論は出せませんが、現時点での「作業仮説」として検証・研究をすすめたいと考えています。
 なお、念のため付け加えれば、「始興」のままでよりうまく説明できる仮説があれば、わたしの提案した「始哭」説よりも有力な仮説となることは当然です。 「原文を尊重する」「必要にして十分な論証を経ずに安易な原文改訂をしてはならない」というのは、古田史学にとって重要な「学問の方法」なのですから。 (つづく)


第479話 2012/10/07

皇室御物『法華義疏』の史料性格

 九州年号「定居元年」が記された『維摩経義疏』断簡の存在を服部和夫さん(古田史学
の会々員・名古屋市)から教えていただいたことを契機に「三経義疏」の勉強を始めたのですが、ますますわからないことが増えています。わたしの勉強の「成
果」でもある、その増えた問題について、ちょっとだけご紹介します。
 それは古田先生が実地調査された皇室御物『法華義疏』の史料性格についてです。聖徳太子や「三経義疏」関連の著作を購入し読んでいるのですが、『法華義疏』の史料状況や史料性格について更に深く検討する必要を感じるようになりました。
 たとえば、中公クラシックス『聖徳太子 勝鬘経義疏・維摩経義疏(抄)』の解説(田村晃祐「『三経義疏』の世界」)によれば、『法華義疏』には訂正や誤
字が多く、その頻度は「2.5行に一カ所ぐらいの割合で訂正が行われている」とのことです。具体的には、「釈迦」と書くべきところが「迦釈」と文字がひっ
くり返っている例もあります。この他にも仏教のことを知っていれば間違うはずのない基礎的な誤字・誤写が少なくなく、このような史料状況から、『法華義
疏』は達筆だが仏教のことに詳しくない人物により慌てて書写されたということがうかがえるのです。
 これほどの誤写や訂正が多い『法華義疏』が九州王朝の天子・多利思北弧への献上物(収集物)にふさわしいと言えるでしょうか。天子に献上する前に、書写
者や王朝内部で浄書すればよいのにと思うのですがいかがでしょうか。大和朝廷と同様に九州王朝にも「写経所」や写経専門家がいたはずです。なぜそうした
「専門機関」を多利思北弧は利用しなかったのでしょうか。わたしはこの難問を解くべく連日考え続けています。(つづく)


第477話 2012/10/02

「三経義疏」九州王朝撰述説

 今日は仕事で綿業会館(大阪市中央区)を訪問しました。同会館は旧東洋紡関係者からの寄付により建てられた歴史的建築物
です(重要文化財・昭和6年完成)。高層建築ではありませんが(6階)、内部は天井も高く、内装にも重厚感があり、わたしは気にいっています。商業ビルと
して繊維関連団体や企業が入居しており、今も現役で活躍している重要文化財です。周囲には日本毛織やトーア紡・丸紅などの繊維・アパレル関連企業のビルが
林立しており、まさに「繊維街」と呼ぶにふさわしいエリアにあります。
 さて、476話で触れました石井公成さんの論稿で、わたしが最も注目したのが「三経義疏」が「国産」であり、同一人物による撰述の可能性を指摘されたこ
とです。もしこのことが正しければ、古田説では『法華義疏』は九州王朝の天子、上宮法皇(多利思北弧)が集めた国産の本ですから、他の『勝鬘経義疏』『維
摩経義疏』も九州王朝内で集められた同一人物撰述による「国産」の本ということになります。
 そうすると、今回中国で見いだされた『維摩経義疏』残巻末尾の九州年号「定居元年」を含む二行も、定居元年(611)での加筆であれば九州年号を使用し
ている人物によるものであり、後代追記であれば、やはり九州年号を知っている人物によるものとなり、いずれにしても九州王朝内あるいは九州年号の影響下
(九州年号の歴史的実在を疑っていない)で成立したことになります。
 こうした理解から、九州年号「定居元年」を含む二行を、九州王朝の存在が忘れられた近代の中国人による追記とする韓昇さんの説は成立困難と思われるので
す。しかしながら、やはり現物を見てからしか「結論」は出せません。先走りすることなく、時間をかけて研究したいと思います。(つづく)


第476話 2012/10/01

「三経義疏」国内撰述説

 聖徳太子が撰述したとされる「三経義疏」(法華義疏・勝鬘経義疏・維摩経義疏)は本当に聖徳太子が書いたものかどうかの 論争が長く続いています。戦前は聖徳太子信仰などの影響で太子真筆説(花山信勝さんら)が信じられていたようですが、戦後はこのような高度な経典注釈は7世紀当時の日本ではできないとする、国外(中国・朝鮮半島)成立説(藤枝晃さんら)が有力となりました。
 近年では、百済人や渡来人撰述説など様々な説が出されていますが、わたしが最も注目しているのが、石井公成さんの日本人(倭国人)撰述説です。このところ、連日のように
石井さんのホームページ「聖徳太子研究の最前線」に掲載されている「三経義疏」に関する論稿を読んでいるのですが、この石井さんの説に魅力と説得力を感じています。
 石井さんは「国産説」の主要な根拠として、「三経義疏」には中国や朝鮮半島には見られない独特の「変格語法」(倭習)が用いられていると指摘されています。しかもそれらは「三経義疏」に共通した独特の表現であることから、同一人物により「三経義疏」が撰述された可能性にも言及されているのです。
 わたしには石井さんの説の当否を直ちに判断できる知識や能力はありませんが、少なくとも石井さんの説には説得力を感じるのです。もちろん、石井さんは近畿天皇家一元史観に立っておられますから、わたしたちはこの石井説の「研究成果」を多元史観・九州王朝説に基づいて再検証・再展開しなければなりません。 (つづく)


第471話 2012/09/23

韓昇「聖徳太子写経真偽考」を拝読

 昨日は久しぶりに岡崎公園にある京都府立図書館に行ってきました。平安神宮前の大通りでは龍谷大学ブラスバンドの演奏などいろんなイベントが行われており、大勢の見物客や観光客でごったがえす中、図書館に着くまで大変でした。
 図書館に行った目的は『東と西の文化交流(関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書)』に収録されている韓昇さんの中国語 論文「聖徳太子写経真偽考」の閲覧とコピーです。同論文によれば、『維摩詰経』巻下残巻末尾の2行を次のように紹介されています。

「始興中慧師聰信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」
   「経蔵法興寺 定居元年歳在辛未上宮厩戸写」

 同論文は簡体字による現代中国文で書かれていますので、文字や文意が不正確かもしれませんが紹介します。論文では最末尾 の1行が「定居元年歳在辛未上宮厩戸写」となっており、石井公成さんのホームページ「聖徳太子研究の最前線」には無かった「在」の字があります。また、 「経蔵法興寺」と「定居元年歳在辛未上宮厩戸写」が同一行とされています。
 韓昇さんによれば、この2行は本文とは筆跡が異なっており、「経蔵法興寺」は拙劣な字体で、「始興中慧師聰信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」と「定居元年 歳在辛未上宮厩戸写」は本文と字体は似せているが異なる筆跡とされています。これらの当否は実物を見ないことには判断できませんが、もし正しいとすれば、 「経蔵法興寺」は所蔵寺院による署名とも考えられることから、筆跡が異なることはあり得ます。
 やはり問題は、「始興中慧師聰信奉震旦善本観勤深就篤敬三宝」「定居元年歳在辛未上宮厩戸写」をどのように考えるのかという史料性格の分析です。この部 分の前半は『維摩経疏』選述の経緯を記したものと思われ、後半はこの『維摩経疏』を上宮厩戸が定居元年(611)に書写したということが記されています。 従って厳密には、この2行部分を上宮厩戸自身が記したものか、他者が上宮厩戸による書写であることを主張するために記したものかは今のところ不明です。や はり『維摩経疏』が掲載されている『北京大学図書館蔵敦煌文献』第二冊を実見したいものです。(つづく)


第470話 2012/09/22

坂本太郎さんと古田先生

 第469話で古田先生が皇室御物の『法華義疏』を電子顕微鏡などで調査されていたことに触れました。この「国宝以上」の超貴重文書を古田先生が調査されるに至った経緯をご紹介したいと思います。
 古田先生が『法華義疏』の研究を始められたとき、自らの仮説を証明するためにどうしても『法華義疏』を実見する必要があったのですが、同書は皇室御物本です。そこで古田先生は古代史学界の重鎮、坂本太郎さんのご自宅を訪問し自説を説明され、どうしても『法華義疏』を見たいと訴えられました(昭和61年7 月28日)。いわば、坂本太郎さんの説とは異なる新説を証明するために、『法華義疏』実見のための紹介状を書いてほしいと坂本太郎さんにお願いされたのです。
 このとき、坂本太郎さんは不治の病にかかられていたそうですが、快く紹介状を書かれました。「『法華義疏』は貴重なもので、見せ難いものではあるが、古田氏には是非とも見せていただきたい。」という趣旨の紹介状だったと古田先生からはお聞きしています。
 多元史観の古田先生に対して、近畿天皇家一元史観に立つ坂本太郎さんが、こともあろうに自らの説が誤りであることを証明する目的のための紹介状を書かれたのです。わたしは古田先生からこの坂本太郎さんとのエピソードをうかがったとき、深く感銘しました。学問的立場は異なっていても、真の歴史学者同士の魂の触れ合いをそこに見たのです。御用学者や曲学阿世 の徒が少なくない現代日本にあって、何とも感動的な話ではないでしょうか。
 紹介状を書かれた後、坂本太郎さんは古田先生に対して、「これは大変時間がかかることです。あせらずに待ってください。」と言われたそうです。その後、 宮内庁から『法華義疏』閲覧の許可がおり、古田先生は昭和薬科大学の同僚で電子顕微鏡の専門家である中村卓造先生と共に、京都御所で『法華義疏』を調査されたとのことです(昭和61年10月17日)。宮内庁が電子顕微鏡撮影までよく認めたものだと思いますが、それだけ坂本太郎さんの紹介状の力が大きかったのでしょう。
 この『法華義疏』に関する論文(「『法華義疏』の史料批判」昭和62年11月30日稿了)が完成する前に坂本太郎さんは亡くなられました。坂本太郎さんの学問的寛容と古田先生の学問的情熱を、わたしたち古田学派の研究者はこのエピソードから学ばなければなりません。
 なお、来年発行予定の『九州王朝の「聖徳太子」伝承』(仮称。ミネルヴァ書房)にこの古田先生の論文を再録させていただくことになりましたのでお知らせします。


第469話 2012/09/21

法興寺と法隆寺

 中国にあると報告されている聖徳太子書写『維摩経疏』末尾に記された次の記事の「経蔵法興寺」という部分について、もう少し深く考察してみます。

「経蔵法興寺
 定居元年歳辛未上宮厩戸写」

 『日本書紀』などによれば、法興寺は「蘇我氏のお寺」とされており、「聖徳太子のお寺」は四天王寺や法隆寺が著名です。 しかしこの『維摩経疏』には、聖徳太子による書写を意味する「上宮厩戸写」としながら、「経蔵法興寺」とされており、何ともちぐはぐです。しかし、わたし にはピンと来るものがありました。
 古田先生の調査研究(「『法華義疏』の史料批判、『古代は沈黙せず』所収。駸々堂出版。1988年)によると、聖徳太子のものとされてきた『法華義疏』 (宮内庁所蔵。皇室御物)の電子顕微鏡撮影などによる実物調査の結果、第一巻冒頭下部に鋭利な刃物で表面の紙が切り取られた長方形の痕跡があり、その部分 には本来所蔵されていた「寺院」の名前が書かれていた可能性が高いことを発見されました。他の巻の当該部分には「法隆寺」と書かれてあることから、第一巻 の切り取られた部分にも、本来の所蔵者名が書かれていたのではないかとされたのです。
 この史料状況から、『法華義疏』はどこか別の寺院から法隆寺に持ち込まれ、その後に第一巻の本来の寺院名が切り取られ、第二巻以降には新所有者としての 「法隆寺」の名前が書き込まれたのです。しかし、第一巻の切り取られた部分には、わずかに墨の痕跡が認められるものの、何と書かれていたかは不明でした。
 こうした古田先生の研究があったので、今回の『維摩経疏』に記された「経蔵法興寺」という、聖徳太子とはあまり関係がなさそうな寺院名に、わたしは強い関心を抱いたのです。もしかすると『法華義疏』を初めとする聖徳太子の「三経義疏」の本来の所有寺院は「法興寺」ではなかったかと考えたのです。(つづ く)


第468話 2012/09/17

「三経義疏」の比較

 韓昇さんの「聖徳太子写経真偽考」(『東と西の文化交流(関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書)』所収)で紹介された『北京大学図書館蔵敦煌文献』第二冊の鳩摩羅什訳『維摩詰経』巻下残巻の末尾に次の記事があります。

「経蔵法興寺
 定居元年歳辛未上宮厩戸写」

 九州年号の「定居元年」が見え、この部分は後代の追記(偽作)とされているようですが、それほど単純な問題ではないとわたしは思っています。というのも、聖徳太子書写と偽って史料価値を高めるための偽作であれば、もっと違った追記となるのではないでしょうか。
 たとえば「経蔵法興寺」の部分ですが、聖徳太子のお寺といえば、やはり「法隆寺」でしょう。『法華義疏』(皇室御物)や『勝鬘経義疏』(鎌倉時代版本) が法隆寺に伝来していたのですから、後代追記(偽作)するのであれば「経蔵法隆寺」とするでしょう。従って「経蔵法興寺」とあるのは偽作の証拠ではなく、 逆に偽作ではないという心証を得るのです。
 次に「定居元年歳辛未上宮厩戸写」の部分ですが、これも偽作するのであれば、聖徳太子によるとされた「三経義疏」のうち、他の『勝鬘経義疏』(法隆寺蔵 鎌倉時代版本)や『法華義疏』(皇室御物。法隆寺旧蔵)と同じような下記の追記がなされるのではないでしょうか。

 「此是 大委国上宮王私
     集非海彼本」『法華義疏』

 「此是大倭国上宮
  王私集非海彼本」『勝鬘経義疏』

 これらは両義疏冒頭に記されているのですが、いずれも上宮王が私に集めたもので、「海彼」(外国からもたらされた)の本ではないことを意味しています。すなわち、上宮王が書写したり著述したものとはされていません。
 ところが、今回紹介された『維摩経義疏』は「上宮厩戸写」と記されており、他の二疏とは明らかに異なっています。これなども、偽作の手口としてはおかし なもので、逆に偽作ではなく、真作あるいは何らかの根拠があってこうした記事を追記したのではないかと考えられるのです。(つづく)


第466話 2012/09/12

二説ある聖徳太子生没年

 服部和夫さん(古田史学の会・会員)から教えていただいた聖徳太子書写とされる『唯摩経疏』ですが、末尾の記事はいろいろと面白い問題を含んでいます。同記事の真偽は別として、その問題について検討してみました。
 『唯摩経疏』断簡末尾には次のような記事があり、「上宮厩戸」が『唯摩経疏』を定居元年辛未(611)に書写したとされています。

「経蔵法興寺
定居元年歳辛未上宮厩戸写」

 ところが聖徳太子の伝記である『補闕記』では『唯摩経疏』の作成開始を壬申(612)の年とし、完成を癸酉(613)の年としており、『唯摩経疏』断簡末尾の記事とは2年の差があるのです。この差は何が原因で発生したのでしょうか。そして、どちらが真実なのでしょうか。ちなみに『日本書紀』には聖徳太子による『唯摩経疏』作成記事はありません。
 通常、聖徳太子の生没年は歴史事典などでは574~622年とされることが多いようです。しかし学問的に見ますと、聖徳太子の生没年にはそれぞれ二つの説があります。特に没年は、『日本書紀』には621年2月5日(推古29年)のことと記されているにもかかわらず、法隆寺釈迦三尊像光背銘に見える622年2月22日没が「定説」となっています。
 皆さんは既にご存じのことと思いますが、622年に没したとされる同光背銘にある「上宮法皇」は聖徳太子とは別人で、九州王朝の天子・阿毎多利思北弧であることを古田先生が論証されています。すなわち、我が国では、聖徳太子とは別人の没年(『日本書紀』とは没年の年と日が異なっており、あっているのは「2月」だけ。母親や妻の名前も全く異なっている)を「定説」としているのです。理系が本職(化学)のわたしには、とても信じられないほどのずざんな「同定」です。日本の古代史学界ではこのレベルが「定説」として「通用」するのですね。驚きを通り越して、あきれかえります。
 没年と同様に誕生年にも、管見では二説あります。一つは『上宮法王帝説』『補闕記』などを根拠とした574年、もう一つは『聖徳太子伝記』(鎌倉時代成立。『聖徳太子全集』第二巻所収)などを根拠とした572年です。この二つの説が文献に見えるのですが、両説は2年の差をもっています。冒頭で紹介した『唯摩経疏』の成立年が『唯摩経疏』断簡末尾の「定居元年辛未」(611)と『唯摩経疏』の癸酉(613)とでは2年の差があるのですが、この差が聖徳太子誕生年の2説の差と同じです。すなわち、『唯摩経疏』の成立年の2説発生は、誕生年の2説の差が原因なのです。
 このように『補闕記』と『聖徳太子伝記』での『唯摩経疏』完成年は2年のずれがありますが、共に聖徳太子40歳のときであると記されています。誕生年が2年ずれていますから、そのまま『唯摩経疏』完成年も2年ずれたわけですが、それではどちらが真実なのでしょうか。(つづく)


第465話 2012/09/10

中国にあった聖徳太子書写『唯摩経疏』

 名古屋市の服部和夫さん(古田史学の会・会員)から大変興味深い情報がもたらされました。聖徳太子が書写したとされる 『唯摩経疏』断簡が中国にあるというのです。服部さんからご紹介いただいたホームページ「聖徳太子研究の最前線」(石井公成・駒沢大学仏教学部教員)によると、『東と西の文化交流(関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書)』に韓昇さんの中国語論文「聖徳太子写経真偽考」が収録されており、そこには『北京大学図書館蔵敦煌文献』第二冊に鳩摩羅什訳『唯摩詰経』巻下残巻があることが報告されています。
 その『唯摩詰経』巻下残巻(17字×127行)の末尾に次のような記載があり、九州年号の「定居元年(611)」が見えるのです。

「経蔵法興寺
 定居元年歳辛未上宮厩戸写」

 韓昇さんの見解では、本文は唐代のものの可能性があるが、末尾の文章は中国人による偽作(後代追記)とされているようです。 同論文や『北京大学図書館蔵敦煌文献』をわたしはまだ見ていませんので、この『唯摩経疏』が聖徳太子の書写によるものかどうか、ただちに判断はできませんが、九州年号の「定居元年」や「経蔵法興寺」などの記事は興味深いものです。取り急ぎ、みなさんに紹介し、わたしも分析検討をすすめていきます。(つづ く)


第387話 2012/02/20

九州王朝太子殺害記事の正木異説

 第381話で、『海東諸国紀』に「(賢接)三年戊戌(578)、六斎日を以て経論を被覧し、其の太子を殺す。」(以六斎日被覧経論殺其太子)とい う、九州王朝内での太子殺害事件が記されていることを紹介しました。これに対して、先週の関西例会で正木さんから異論が出されました。
 『聖徳太子伝傳記』(1318年成立)に、「太子七歳戊戌(578)経論被見六斎日殺生禁断」という記事があり、『海東諸国紀』の「以六斎日被覧経論殺 其太子」は、本来「以六斎日、被覧経論、殺生禁断、其太子~」とあったものが、誤写などで「生禁断」が抜け落ち、誤伝したのではないかとされたのです。
 なるほど、これは優れた見解と思われました。正木さんのこの異論は以前の関西例会でも発表されており、確かな史料根拠に基づいたもっともな説と思っているのですが、それにもかかわらず、わたしが第381話で「九州王朝太子殺害記事」として紹介したのには理由がありました。
 一つは、殺生禁断という仏教的にはありふれた記事が、太子殺害記事という重大事件に誤写誤伝されるものだろうか、という点です。二つ目は、この578年 という年は、日本史の中でも著名な「聖徳太子」の時代であり、朝鮮国の公的な書籍といえる『海東諸国紀』の編纂に当たって、太子が殺されたとする、それほ どずさんな誤写、あるいは誤伝史料の採用を行うだろうかという素朴な疑問を払拭できなかったからなのです。
 やはり九州王朝史料に「太子殺害事件」が記されており、後の時代に聖徳太子伝記を編集するときに、殺生禁断記事に書き換えられたという可能性を否定でき ないと思うのです。もちろん、現時点では正木異説も有力と考えており、断定するべきではないとも思っています。引き続き、研究を深めたいと思います。な お、正木さんの異説発表には敬意を払います。学問研究にとって、異論の提起は大切なことですから。