古賀達也一覧

第2104話 2020/03/06

三十年ぶりの鬼室神社訪問(9)

 鬼室集斯墓碑研究史において、誰も取り上げなかったテーマについて、本シリーズの最後に紹介します。それは「削られた碑文」というテーマです。
 古田先生と鬼室集斯墓碑の現地調査を行ったときのことです。八角柱の墓碑には一面おきで計三面に次の文字が彫られています。

【鬼室集斯墓碑銘文】
「朱鳥三年戊子十一月八日(殞?)」〈向かって右側面。最後の一字は下部が摩滅しており不鮮明〉
「鬼室集斯墓」〈正面〉
「庶孫美成造」〈向かって左側面〉

 一面おきですから、八面の内の四面に文字があってもよさそうなのですが、正面の裏側の面には文字が見えません。その面には大きな傷跡があり、本来は文字があったのではないかとわたしは考え、古田先生に「これだけ大きく削られていると、元の文字の復元はできませんね」と申し上げました。そうしたら先生から、「将来、復元技術が開発されるかもしれません。まだ諦めないでいましょう」と諭されました。こうした困難な調査研究であっても、簡単には諦めない研究姿勢とタフな学問精神を、わたしは古田先生から実地訓練で学んできたことを、今更ながら思い起こし、感謝の念が湧き上がってきます。(つづく)


第2103話 2020/03/06

6月に久留米大学で講演します

 本年も久留米大学主催公開講座で講演させていただきます。昨日、同案内のパンフレットが届きました。下記の通り、正木さんとわたしと福山先生(久留米大学教授)による講演となります。皆様のご参加をお待ちしています。

会場:久留米大学御井キャンパス 500号館51A教室
講座名:九州王朝論2020 ―令和記念―

○6月7日(日)12:30~16:00
福山裕夫(久留米大学文学部教授) 「九州王朝(弥生編)」
古賀達也(古田史学の会) 「『日本書紀』に息づく九州王朝 令和二年の日本紀講筵」

○6月14日(日)12:30~16:00
福山裕夫(久留米大学文学部教授) 「筑後の古代遺跡から」
正木 裕(大阪府立大学講師・古田史学の会) 「継体と『磐井の乱』の真実」


第2088話 2020/02/21

『元亨釈書』の「大化建元」記事

 観世音寺の創建を天平18年(746)とする通説の根拠の一つとされている『元亨釈書』に、年号に関して面白い表記がありますので、紹介します。
 「国史大系31」に収録されている『元亨釈書』巻第二十一「孝徳皇帝」の冒頭に次の記事が見えます。

 「元年、春正月。建元大化。」(『元亨釈書』巻第二十一)

 『日本書紀』には「改元」とされている「大化」ですが、『元亨釈書』では「建元」とされているのです。「建元」とはある王朝が最初に年号を建てることであり、それ以降に年号を改めることは「改元」とされます。『日本書紀』に記された最初の年号であるにもかかわらず、「改元」とされている「大化」は近畿天皇家の年号ではなく、九州王朝の年号であるとする論稿をこれまでもわたしは発表してきました。今春発刊される『「古事記」「日本書紀」千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―』(『古代に真実を求めて』23集、古田史学の会編、明石書店)にも拙稿「『大化』『白雉』『朱鳥』を改元した王朝」が収録されていますので、ご参照下さい。
 鎌倉時代の『元亨釈書』の編者は、『日本書紀』の「大化改元」記事を不審として、「大化」を「建元」と改定したものと思われます。同時に、『続日本紀』に「大宝建元」(701年)とされている記事については、次のように「改元」と改定しています。

 「三月甲午、改元大宝」(『元亨釈書』巻第二十一、文武四年条。701年)

 このように、『元亨釈書』には「大化」のみ「建元」とされ、他の年号は「改元」とされています。『日本書紀』や『続日本紀』の記述に従わない、かなり大胆な改定ですが、近畿天皇家一元史観の立場からは真っ当な改定です。すなわち、九州王朝や九州年号の存在が忘れ去られた鎌倉時代の認識に基づいて、古代史書の記述を改定するという方法がとられているのです。
 このことから、『日本書紀』『続日本紀』の「大化改元」「大宝建元」が、鎌倉時代の知識人にとって不自然に映っていたことがわかります。同様の現象は現在の年号関連書籍にも見て取れます。例えば所功編『日本年号史大事典』の次の記述です。

 〝日本の年号(元号)は、周知のごとく「大化」建元(六四五)にはじまり、「大宝」改元(七〇一)から昭和の今日まで千三百年以上にわたり連綿と続いている。〟(第三章、54頁)
 〝『続日本紀』大宝元年三月甲午条に「対馬嶋、金を貢ぐ。元を建てて大宝元年としたまふ」としており、対馬より金が献上されたことを祥瑞として、建元(改元)が行われたことがわかる。〟(127頁)
 所功編『日本年号史大事典』(平成二六年一月刊、雄山閣)

 この記述から、21世紀の今日まで近畿天皇家一元史観の影響が続いていることがわかります。恐らく、わが国で年号使用と改元が続く限り、『日本書紀』『続日本紀』の「大化改元」「大宝建元」記事の取り扱いに混乱が続くことでしょう。そして、そのことを合理的に説明できる古田先生の九州王朝説・九州年号説が、いつの時代においても古代史研究者の脳裏に蘇ることでしょう。


第2087話 2020/02/20

『古代に真実を求めて』23集の巻頭言

 『古代に真実を求めて』23集の「巻頭言」全文を転載します。本書は「古田史学の会」ならではの、多元史観・九州王朝説に基づく『古事記』『日本書紀』研究の新次元の論稿が収録された一冊です。わたしたち編集部の熱意を感じ取っていただければ幸いです。

【巻頭言】
「日本書紀」に息づく九州王朝
     古田史学の会 代表 古賀達也

 養老四年(七二〇)に『日本書紀』が編纂され、令和二年(二〇二〇)で千三百年を迎える。それに先立つ和銅五年(七一二)に成立した『古事記』とともに、わが国において『日本書紀』は最も多くの読者を得た歴史書と言ってもよいであろう。早くは大和朝廷が養老五年に「日本紀講筵(にほんぎこうえん)」と呼ばれる『日本書紀』の講義を催し、平安時代前期にはほぼ三十年毎六度に及ぶ講義が行われたことが諸史料(『釈日本紀』『本朝書籍目録』)に見える。「日本紀私記」と呼ばれるその講義〝テキスト〟も四編ほど現存しており、その一端をうかがい知ることができる。
 他方、江戸時代後期に至り、本居宣長が名著『古事記伝』を著し、一躍『古事記』が脚光を浴びる。こうして、『古事記』『日本書紀』は史書という史料性格を超え、日本の国柄(国体)や日本人の思想(国学)を形作る原典とされるに至った。戦後実証史学でも、『日本書紀』の基本的歴史観である近畿天皇家一元史観、すなわち神代の昔から近畿天皇家が日本列島で唯一の卓越した権力者であったとする歴史認識の大枠が揺らぐことはなかった。
 考古学においても、『日本書紀』の記述を根拠とした歴史編年を「是(ぜ)」として、出土土器などの相対編年をその暦年記事にリンクさせてきた。さらには、多くの文化・文物が「大和朝廷」で最も早く受容され、あるいは発生し、その後、日本列島各地に伝播したとする文化観・編年観が日本古代史学の主流を占めたのである。
 このように『古事記』『日本書紀』は編纂以来千三百年の永きにわたり、篤く遇されてきた。しかしその果てに形作られた古代史像は、古田武彦氏(一九二六〜二〇一五)が提唱された多元史観・九州王朝説から見える景色とは大きく異なる。
 両書は、それまでの日本列島の代表王朝であった九州王朝(倭国)に替わり、八世紀初頭(七〇一年)の王朝交替により第一権力者となった大和朝廷(日本国)による自らの正統性宣揚のための史書である以上、その主張の真偽は学問的検証の対象であること、論を待たない。ところが、この史書編纂の動機や記述内容そのもの全てをまずは疑うという学問上の基本手続きがこの千三百年間、必要にして充分に行われてきたとは言い難い。とりわけ、大和朝廷が自らと共通の祖先(天照大神ら)を持つ前王朝(九州王朝)の存在を秘しているという疑いなど微塵も抱くことなく、わが国の古代史学は真面目かつ無意識に『古事記』『日本書紀』の基本フレーム(近畿天皇家一元史観)を採用し、今日に至っている。
 古田武彦氏は『失われた九州王朝』(朝日新聞社、一九七三年刊。ミネルヴァ書房より復刻)において、大和朝廷に先だって九州王朝が日本列島の代表王朝として存在し、中国史書に見える「倭国」とは大和朝廷ではなく九州王朝のこととする多元的歴史観(多元史観)・九州王朝説を提唱された。たとえばその史料根拠として、『旧唐書』に別国として表記された「倭国伝」(九州王朝)「日本国伝」(大和朝廷)を提示された。

 「倭国は古の倭奴国なり。京師を去ること一万四千里。新羅東南の大海の中にあり。山島に依って居る。東西は五月行、南北は三月行。世々、中国と通ず。その国、居るに城郭なく、木を以て柵を為(つく)り、草を以て屋を為る。四面に小島、五十余国あり、皆これに附属す。
 その王、姓は阿毎氏なり。一大率を置きて諸国を検察し、皆これに畏附す。(後略)」〔『旧唐書』倭国伝〕

 「日本国は倭国の別種なり。その国日辺にあるを以て、故に日本を以て名となす。あるいはいう、倭国自らその名を雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本となすと。あるいはいう、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併せたりと。その人、入朝する者、多くは自ら矜大、実を以て対(こた)えず。故に中国これを疑う。またいう、その国の界、東西南北、各数千里あり、西界南界はみな大海に至り、東界北界は大山ありて限りをなし、山外は即ち毛人の国なりと。(中略)
 貞元二十年(八〇四)、使を遣わして来朝す。学生橘逸勢、学問僧空海を留む。(後略)」〔『旧唐書』日本国伝〕

 わたしたちは古田説に基づき、『古事記』『日本書紀』の中に九州王朝(倭国)の痕跡が残されているはずと考え、九州王朝説の視点から両書の史料批判を進め、多元的な古代史像復元を試みてきた。その現在の到達点を書き留めたものが本書である。千三百年続いた近畿天皇家一元史観を超え、多元史観の頂上(いただき)から見える景色を読者と語り合い、日本古代史の奥底(おうてい)を学問の光で照らしたいと願っている。
 それとともに、『古事記』『日本書紀』の編纂に携わった大和朝廷の史官たちに、わたしは畏敬と感謝の念を捧げたいと思う。彼らが両書を遺し、その中に九州王朝の痕跡を留めおいてくれなかったら、九州王朝研究は今日見るような成果を得ることは望むべくもなかったであろう。
 たとえば『日本書紀』中の三つの九州年号「大化」「白雉」「朱鳥」をそれぞれ「改元」と記していることなども、『続日本紀』に見える大和朝廷最初の年号「大宝」(七〇一年建元)とは別王朝の年号であることを示唆しており、そのことを隠してもいない。見る人が見れば、『日本書紀』中の最初の年号「大化」が王朝最初の年号制定を意味する「建元」ではなく、別王朝による「改元」記事であるとわかるように記しているからだ。おそらくは、滅亡した九州王朝官僚の幾人かが大和朝廷内で史官の地位を得て、『日本書紀』編纂に加わったのではないか。わたしはそのように考えている。失われた九州王朝の痕跡を彼らは『日本書紀』の記事中に配し、その〝再発見〟を後世の歴史家に託したのではあるまいか。
 その願いは古田武彦氏により叶えられ、『古事記』『日本書紀』は千三百年の孤独の日々を終えた。本書のタイトル〝「古事記」「日本書紀」千三百年の孤独 ―消えた古代王朝―〟は、前王朝を秘したことを誰からも気づかれることなく千三百年の歳月を経た両書の運命と、九州王朝の存在を世に出された古田武彦氏の偉業を表現したものである(南米チリのノーベル賞作家、ガルシア・マルケスの名作『百年の孤独』に発想を得た)。
 読者が本書を手に取り、新たなページを開くとき、それは令和の世に「新・日本紀講筵」が開講されたことを意味する。千三百年後のその日のために、わたしたちは本書を上梓したのである。
 令和元年十二月一日、筆了


第2078話 2020/02/08

宗祇の観世音寺「白鳳年中草創」説

 わたしは太宰府観世音寺の創建を白鳳10年(670)と考えていますが、当初の根拠は、『二中歴』「年代歴」に見える九州年号「白鳳」の細注記事「観世音寺東院造」(観世音寺を東院が造る)でした。しかし、白鳳は661年から683年まで続くため、具体的な年次特定はできませんでした。
 その後、甲斐国勝山冨士御室浅間神社の九州年号「師安」(564)から永禄二年(1559)までの古記録『勝山記』の白鳳十年条に「鎮西観音寺造」とあることを見いだし、観世音寺の創建年が判明しました。なお、観世音寺は古代から観音寺とも呼ばれていたことがわかっており、「鎮西観音寺」とは太宰府の観世音寺のことに他なりません。
 更に、札幌市の阿部周一さん(古田史学の会・会員)から『日本帝皇年代記』(鹿児島県、入来院家所蔵未刊本)白鳳十年条(670)に「鎮西建立観音寺」という記事があることをご教示いただき、観世音寺創建年を670年とする説がますます有力となりました。
 本日、新たに観世音寺創建を「白鳳年中」とする史料を発見しました。それは、文明12年(1480)に観世音寺を訪れた連歌師宗祇の『筑紫道記』です。それには次のような記事が見えます。

 「会過ぎぬれば観音寺に入りぬ。此の寺は天武天皇の御願なり。白鳳年中の草創なり。(中略)諸堂塔婆廻廊皆跡もなく。名のみぞ昔のかたみとは見え侍る。観音の御堂は今に廃せる事なし。さて阿弥陀仏のおはします堂。又戒壇院かたの如く有り。」

 『筑紫道記(つくしみちのき)』は、室町時代、山口を拠点にした守護大内政弘(1446-1495)に招かれた連歌師宗祗(1421-1502)が、文明12年(1480)9月6日に山口を出発し、太宰府・博多などをめぐり、10月12日に再び山口に帰着した36日間の旅日記です。時に宗祗60歳。歌枕になっている名所を訪ね、各地で連歌会を行う旅の紀行文です。
 「此の寺は天武天皇の御願なり」と記されていますが、『続日本紀』には天智天皇の発願とされています。祐徳稲荷神社(佐賀県)の中川文庫写本には「此の寺は天武天皇の御願なり」の部分がなく、原文がどちらであるのかは不明ですが、当時、観世音寺の創建を白鳳年中とする伝承が存在していたことがうかがえます。
 なお、近畿天皇家一元史観の通説では、観世音寺の創建は天平18年(746)とされています(『元亨釈書』に見える落慶法要記事による)。他方、ウィキペディアでは、わたしが20年前に提唱した白鳳創建説の根拠とした『二中歴』の白鳳創建記事についても触れられています。古田史学・多元史観による研究成果が部分的ではあれ、ようやく採用される時代になったことがうかがえ、感慨深いものがあります。

【ウィキペディアより転載】
 『続日本紀』の記述によると、観世音寺は、天智天皇が母斉明天皇の追善のために発願したという。斉明天皇は661年に没していることから、それからほどなく造営が始められたと推定される。『二中歴』には観世音寺創建は白鳳年間(661-683)のことであるとの記事が見える。『続日本紀』の和銅2年(709)の記事によると、この時点で造営はまだ完了しておらず、完了したのは発願から約80年も経った天平18年(746)のこととされる。


第2077話 2020/02/07

観世音寺創建年を再考する(1)

 学問研究は真実を求め、真実に至るための営みですが、それは一直線に到達できるものではなく、立ち止まったり右往左往、ときには引き返すということもあります。また、自説が論証や実証により成立し、真実に至ったと自分は思っていても、それを超える他者の研究により自説が間違っていたり不十分であることがわかるのは、学問が持つ本質的な性格です。そのことをドイツの学者、マックス・ウェーバー(1864-1920)が、1917年にミュンヘンで行った講演録『職業としての学問』に次のように記しています。

 〝(前略)学問のばあいでは、自分の仕事が十年たち、二十年たち、また五十年たつうちには、いつか時代遅れになるであろうということは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。(中略)学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなることをみずから欲するのである。学問に生きるものはこのことに甘んじなければならない。(中略)われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事することができない。原則上、この進歩は無限に続くものである。〟(『職業としての学問』岩波文庫版、30頁)

 わたしはマックス・ウェーバーのこの指摘は学問の金言と思っていますし、〝学問上の「達成」はつねに新しい「問題提出」を意味する。それは他の仕事によって「打ち破られ」、時代遅れとなる〟ということを頭では理解しているのですが、自説の誤りや欠点を自ら気づくことは容易ではありません。そのため、研究会での口頭発表や論文発表などで自説を開示し、他の研究者の評価に委ねなければなりません。幸い、わたしの周囲には真摯に拙論を批判したり、疑問を投げかけてくれる信頼すべき友人たちがいます。こうした学問的環境こそ、真理に至る(近づく)ためには不可欠なのです。「古田史学の会」の存在意義の一つはこうした点にあります。
 先に発表した「洛中洛外日記」2073話「難波京朱雀大路の造営年代(8)」において、次のように記しました。

 〝都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。〟

 この観世音寺に対するわたしの認識に対して、服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集長)と正木裕さん(古田史学の会・事務局長)から本質的な質問と指摘をいただきました。いずれも重要な問題を含んでおり、自説を見直す上でも良い機会ですので、観世音寺の創建について改めて考察することにしました。(つづく)


第2073話 2020/01/30

難波京朱雀大路の造営年代(8)

 都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年を推定するにあたり、安定した暦年との対応が可能な遺構として、前期難波宮と観世音寺をわたしは重視しています。というのも、いずれも九州王朝によるものであり、創建年も「29.2cm尺」の前期難波宮が652年(白雉元年)、「29.6〜29.8cm尺」の観世音寺が670年(白鳳十年)とする説が史料根拠に基づいて成立しているからです。更に、年代が経るにつれて尺が長くなるという一般的傾向とも両者の関係は整合しています。
 しかし、意外なことに大宰府政庁Ⅱ期・観世音寺とそれよりも先に造営された太宰府条坊(井上信正説)の設計尺は、前者が29.6〜29.8cm、後者が29.9〜30.0cmと、わずかですがより古い条坊設計尺の方が大きいのです。ただし、両者の尺の推定値には幅がありますから、より正確な復元研究が必要で、現時点では不明とすべきかもしれません。しかしながら、652年に造営された前期難波宮設計尺(29.2cm)よりも大きいことから、前期難波宮と太宰府条坊の造営の先後関係については自説(太宰府条坊の造営を七世紀前半「倭京元年」頃とする)の見直しを迫られています。
 自説の見直しや撤回は学問研究においては避けられないことです。なぜなら、「学問は自らが時代遅れとなることを望む領域」(マックス・ウェーバー『職業としての学問』)だからです。わたしはこの言葉が大好きです。(おわり)


第2072話 2020/01/29

難波京朱雀大路の造営年代(7)

 今回のシリーズでは、使用尺の違いに着目して、前期難波宮造営勢力や造営工程を考察しました。この視点や方法論により、都市や宮殿の設計尺によるそれら遺構の相対編年や造営勢力の異同を推定することが可能なケースがあり、古代史研究に役立てることができそうです。
 ただし、そのためにはいくつかの条件とどのような手段で暦年とリンクさせ得るのかという課題がありますので、このことについて説明します。まず、この方法を安定して使用する際には次の条件を満たす必要があります。

①対象遺構が王朝を代表するものであること。例えば宮都や宮都防衛施設、あるいは王朝により創建された寺院などであること。これは使用尺が王朝公認の尺であることを担保するための条件です。
②使用尺の実寸を正確に導き出せるほどの精度を持った学術調査に基づいていること。かつ、必要にして十分な測定件数を有すこと。
 この点、藤原京からは造営当時のモノサシが出土しており、かつその尺(29.5cm)が出土遺構から導き出した数値(整数)に一致しているという理想的な史料状況です。

 このようにして導き出された使用尺の実寸を利用して、その遺構の相対編年が可能となるケースがあります。というのは、尺は時代や権力者の交替によって変化していることが知られており、一般的には年代を経るにつれて長くなる傾向があります。この傾向を利用して、遺構造営使用尺の差による相対編年が可能となります。このことは「洛中洛外日記」でも何度か取り上げたことがあり、七世紀の都城造営尺について次の知見を得ています。

【七〜八世紀の都城造営尺】
○前期難波宮(652年・九州年号の白雉元年) 29.2cm
○難波京条坊(七世紀中頃以降) 29.49cm
○大宰府政庁Ⅱ期(670年頃以降)、観世音寺(670年、白鳳10年) 29.6〜29.8cm
 ※政庁と観世音寺中心軸間の距離が594.74mで、これを2000尺として算出。礎石などの間隔もこの基準尺で整数が得られる。
○太宰府条坊都市(七世紀前半か) 29.9〜30.0cm
 ※条坊間隔は90mであり、整数として300尺が考えられ、1尺が29.9〜30.0cmの数値が得られている。
○藤原宮(694年) 29.5cm
 ※モノサシが出土。
○後期難波宮(726年) 29.8cm
 ※律令で制定された「小尺」(天平尺)とされる。

 各数値はその出典が異なるため、有効桁数が統一できていません。精査の上、正確な表記に改めたいと考えています。この不備を、加藤健さん(古田史学の会・会員、交野市)からのご指摘により気づきました。(つづく)


第2071話 2020/01/28

難波京朱雀大路の造営年代(6)

 前期難波宮造営尺(29.2cm)と難波京条坊造営尺(29.49cm)の不一致という現象の発生理由が(B)のケース、すなわち造営に関わった勢力が異なっており、前期難波宮は「尺(29.2cm)」を採用する勢力が築造し、条坊は「尺(29.49cm)」を採用する勢力が造営したのだとすれば、都市設計と造営工程の常識的な理解として次の展開が推定されます。

(1)難波京造営にあたり、最初に都市のグランドデザインとして、宮殿の位置とそれに繋がる中央道路(朱雀大路)や条坊区画が決定される。この決定は九州王朝(倭国)によりなされた。

(2)その都市設計や条坊造営は、「尺(29.49cm)」を採用する勢力が担当した。

(3)難波京条坊の設計尺(29.49cm)と藤原宮・京の設計尺(29.5cm)がほぼ同じであることから、難波京条坊と藤原宮・京の設計や造営は同一勢力によりなされたと考えられる。藤原京が近畿天皇家の都であることから、難波京条坊の設計・造営を担当したのも近畿天皇家(後の大和朝廷)などの在地勢力と考えるのが穏当である。

(4)その条坊都市設計に基づいて、条坊区画内に前期難波宮やその周辺官衙が築造された。その築造は「尺(29.2cm)」を採用する勢力が担当した。この勢力とは、九州王朝が動員した「番匠」(『伊予三島縁起』に見える)のことと思われる。

 以上のような造営工程が考えられます。条坊都市の区画割りと平地の造成、谷の埋め立てなどのような膨大な労働力が必要とされる整地作業を、九州王朝が近畿天皇家を初めとする在地の豪族に命じたのではないでしょうか。その在地勢力の使用尺(29.49cm)と宮殿を築造した勢力の使用尺(29.2cm)がなぜ異なるのかという疑問は未だに解決できませんが、同一宮都の造営に二つの異なる尺が採用されたという事実は、前期難波宮九州王朝複都説であれば説明が可能です。他方、前期難波宮を近畿天皇家(孝徳であろうと天武であろうと)の王宮とする説では説明困難です。
 このように、高橋さんから教えていただいた、二つの異なる尺が前期難波宮造営期には併存していたという考古学的事実は、前期難波宮九州王朝複都説を支持する論理性を有しているのです。(つづく)


第2070話 2020/01/25

難波京朱雀大路の造営年代(5)

 前期難波宮造営尺(29.2cm)と難波京条坊造営尺(29.49cm)の不一致という問題に対する高橋さんの説明により、前期難波宮造営尺と難波京条坊造営尺は前期難波宮造営時期(七世紀中頃)に併存していたことがわかり、わたしの疑問は解決されました。
 一つの宮都造営に二つの異なる「尺」が使用されているという前期難波宮・京の考古学的事実に対して、わたしは次の二つのケースを想定していました。

(A)造営時期が異なっている。前期難波宮を「尺(29.2cm)」で築造した後に「尺(29.49cm)」で条坊を区画し、条坊都市を造営した。
(B)造営に関わった勢力が異なっている。前期難波宮は「尺(29.2cm)」を採用する勢力が築造し、条坊は「尺(29.49cm)」を採用する勢力が造営した。

 高橋さんの二つの異なる尺が前期難波宮造営時期に併存していたという考古学的事実を根拠とする見解は有力です。その知見を知り、わたしが想定した二つのケースのうち、(A)が否定されたため、孝徳期に限っては(B)が妥当であることが分かったのです。このことは前期難波宮九州王朝複都説を支持する論理性を有しています。(つづく)


第2069話 2020/01/24

難波京朱雀大路の造営年代(4)

 今回の「新春古代史講演会2020」での高橋さんの講演で、わたしは大きな刺激と数々の考古学的知見を得ました。中でも、前期難波宮や難波京条坊の造営時期と発展段階について抱いていた論理上の作業仮説が考古学的発掘調査結果と整合していたことがわかり、これは大きな成果でした。しかし、わたしは更に重要な事実を高橋さんからお聞きすることができました。それは、以前から「解」が見つからずに悩んできたテーマ、すなわち前期難波宮造営尺(29.2cm)と難波京条坊造営尺(29.49cm)の不一致という難問についてです。そのことについて質疑応答のときに高橋さんにおたずねしたのです。
 高橋さんの回答は次のようなものでした。

①前期難波宮造営尺(29.2cm)と難波京条坊造営尺(29.49cm)が異なっていることを根拠に、条坊造営を天武朝のときとする意見がある。
②しかし、両尺が前期難波宮造営時期に併存していた痕跡がある。
③それは、前期難波宮と同時期の七世紀中頃に造営された西方官衙の位置が条坊造営尺(29.49cm)により区画されていたことが判明したことによる。

 このような高橋さんの説明により、わたしの疑問は氷解したのです。(つづく)


第2068話 2020/01/23

難波京朱雀大路の造営年代(3)

 「新春古代史講演会2020」での高橋さんの講演で、わたしは次の指摘に注目しました。

①前期難波宮は七世紀中頃(孝徳朝)の造営。
②難波京には条坊があり、前期難波宮と同時期に造営開始され、孝徳期から天武期にかけて徐々に南側に拡張されている。
③朱雀大路造営にあたり、谷にかかる部分の埋め立ては前期難波宮の近傍は七世紀中頃だが、南に行くに連れて八世紀やそれ以降の時期に埋め立てられている。

 高橋さんが示された難波京条坊や朱雀大路の造営時期やその発展段階の概要には説得力があり、異論はないのですが、朱雀大路のグランドデザインや造営過程については、なお解決しなければならない問題があるように感じています。というのも、朱雀大路にかかる谷の埋め立ては八世紀段階以降のものがあるとされますが、他方、遠く堺市方面まで続く「難波大道」の造営を七世紀中頃とする調査結果があることから、全ての谷の埋め立ては遅れても、朱雀大路とそれに続く「難波大道」は前期難波宮造営時には設計されていたのではないでしょうか。
 二〇一八年二月の「誰も知らなかった古代史」(正木裕さん主宰)での安村俊史さん(柏原市立歴史資料館・館長)の講演「七世紀の難波から飛鳥への道」で、前期難波宮の朱雀門から真っ直ぐに南へ走る「難波大道」を七世紀中頃の造営とする次のような考古学的根拠の解説を聞きました。
 通説では「難波大道」の造営時期は『日本書紀』推古二一年(六一三)条の「難波より京に至る大道を置く」を根拠に七世紀初頭とされているようですが、安村さんの説明によれば、二〇〇七年度の大和川・今池遺跡の発掘調査により、難波大道の下層遺構および路面盛土から七世紀中頃の土器(飛鳥Ⅱ期)が出土したことにより、設置年代は七世紀中頃、もしくはそれ以降で七世紀初頭には遡らないことが判明したとのことです。史料的には、前期難波宮創建の翌年に相当する『日本書紀』孝徳紀白雉四年(六五三年、九州年号の白雉二年)条の「處處の大道を修治る」に対応しているとされました。
 この「難波大道」遺構(堺市・松原市)は幅十七mで、はるか北方の前期難波宮朱雀門(大阪市中央区)の南北中軸の延長線とは三mしかずれておらず、当時の測量技術精度の高さがわかります。
 この「難波大道」の造営時期と高橋さんの指摘がどのように整合するのかが課題のように思われるのです。(つづく)