九州年号一覧

第181話 2008/07/06

「大寶建元」の論理

『日本書紀』の三年号、大化・白雉・朱鳥が九州年号からの「盗用」、あるいは「実用」であったことは既に述べてきたところですが、実はそのことを端的に示している有名な史料があります。『日本書紀』の続編である『続日本紀』です。

 大和朝廷にとって最初の年号である大寶の建元記事が『続日本紀』大寶元年(701)三月条に次のように記されています。

「対馬嶋、金を貢(たてまつ)る。建元して大寶元年と為す」

 初めての年号に施行にしては大変素っ気ない記事ですが、ここでははっきりと「建元」とあります。一つの王朝が年号を最初に創ることを「建元」といい、それ以後は「改元」です。これが年号制定と継続の表記ルールなのです。ですから、『続日本紀』編纂者たちは大和朝廷にとって初めての年号、大寶を「建元」と表記したのです。大寶以後は、現在の平成に至るまで「改元」であることも当然です。

そうすると、『日本書紀』の三年号は大和朝廷の年号ではないということになります。その証拠に、『日本書紀』においても、最初の大化も「建元」ではなく「改元」(斉明天皇即位前紀)と表記されています。もちろん、白雉も朱鳥も「改元」と表記されています。このように、『日本書紀』において大和朝廷の史官たちは「建元」という表記を使用しなかったのです。何故なら、『日本書紀』が成立した720年時点では、既に大寶が701年に「建元」されていたのですから、当然と言えば当然のことでしょう。

 このように、『続日本紀』に見える「大寶建元」の史料事実と論理性は、『日本書紀』の三年号が別の王朝の年号であることを前提としており、すなわち九州王朝と九州年号の実在を証明しているのです。この史料事実と論理性に対して、やはり大和朝廷一元史観や九州王朝説反対派の人々は全く反論できていません。

 せいぜい、『日本書紀』の三年号は存在しなかった、使用されていなかった、くらいの弁舌でお茶を濁しているのが実状です。ここにおいては、芦屋市出土の(白雉)「元壬子年」木簡の存在は完全に無視されています。紀年銘木簡としては二番目に古いこの木簡の存在を、いやしくも古代史研究者であれば知らないはずがありません。古田説だけではなく、木簡の出土事実まで無視せざるを得ないのですから、彼らも相当に困っているのです。

 なお、付け加えれば、『日本書紀』の三年号に困ったのは現代の一元史観の学者だけではなく、『続日本紀』編纂者たちも同様だったと思われます。何故なら、大和朝廷にとって初めて年号を建元したのですから、この画期的な業績を祝賀する記念行事や、年号建元の詔勅があったに違いありませんが、それらが『続日本紀』では見事にカットされているのです。大化・白雉・朱鳥を、いかにも自らの年号かのように「盗用」した『日本書紀』の手前、大寶を初めての年号であるとする詔勅や記念行事を『続日本紀』に掲載することを憚ったのでしょう。しかし、先在した九州王朝の痕跡を消し去るという「完全犯罪」は、古田武彦氏の九州王朝説により露呈し、『日本書紀』や『続日本紀』にもその痕跡を完全に消し去ることはできなかったのです。これが、「大寶建元」の論理と結末です。

九州年号総覧 へ


第178話 2008/06/01

『類聚三代格』の白鳳年号

 第173話の「『白鳳以来、朱雀以前』の新理解」において、九州年号の白鳳と朱雀が聖武天皇の詔報として『続日本紀』神亀元年条(724)に記されていることを取り上げましたが、これは治部省からの問い合わせ内容に「白鳳以来、朱雀以前」が特に不明という具体的な時期の指摘があったから、このような返答になったと考えました。
 従って、治部省の官僚達は九州年号を「実用」していたこととなり、聖武天皇も詔報に「実用」したことになります。近畿天皇家は滅ぼした前王朝の年号を、行政用語として「実用」していたことになるのですが、この事を裏づける行政文書がもう一つ知られています。近畿天皇家の行政文書を集成した『類聚三代格』に収録されている、天平九年(737)三月十日の「太政官符謹奏」です。
   その中に「白鳳年より淡海天朝まで」という、先の聖武の詔報と同類の時期を指定する白鳳年号の用例があります。こうした史料事実から近畿天皇家の官僚達や聖武天皇が九州年号の少なくとも白鳳・朱雀を「実用」していたことを疑えないのです。
 更に言うならば、この九州年号の「実用」は『日本書紀』において、既になされています。孝徳紀の大化・白雉と天武紀の朱鳥の三年号がそれです。従来はこれら三年号を九州年号の「盗用」と考えていたのですが、より深く考えると、『日本書紀』という正史に使用しているのですから、これも一種の「実用」例なのです。
   それでは何故近畿天皇家は九州年号を「実用」したのでしょうか。この点について、6月15日(日)の古田史学の会・講演会(大阪市)で触れたいと思っています。


第174話 2008/05/03

古写本「九州年号」の証言

 古田先生が『失われた九州王朝』で紹介された九州年号は、その後の九州王朝研究の重要な一テーマとなりましたが、その「九州年号」という名称については、江戸時代の学者鶴峯戊申の『襲国偽僭考』に紹介された「古写本九州年号」に拠られました。その後の九州年号研究において、この「古写本九州年号」とい うものは鶴峯による創作であり、本当は無かったのではないかという論者(丸山晋司さん)もでるほど、他の文献には見られないものでした。

   ところが、本会会員の冨川ケイ子さんが、明治期の研究書に「九州年号」という史料が引用されていることを発見され、「九州年号・九州王朝説−明治25年−」という論文で発表されました(『古代に真実を求めて』8集所収)。その研究書とは今泉定介「昔九州は独立国で年号あり」で、明治25年発行の『日本史学新説』広池千九郎著に収録されており、国会図書館のホームページ内「近代デジタルライブラリー」で閲覧できます。
 こうして、「九州年号」という古写本が江戸期から明治に存在していたことは決定的となりました。ところが、実はこの「九州年号」という名称そのものが九州王朝説を証明する論理性を有しているのです。すなわち、九州地方に近畿天皇家に先だって年号を公布してきた王朝が存在していたという意味を、この「九州年号」という名称は前提としているからです。古田先生による九州王朝説発表よりもはるか昔に「九州年号」という古写本が存在していたことは、偶然の一致で はなく、九州王朝説は真実であるという必然の帰結であり、そうした論理性を示しています。
 日本古代史学界の学者や、九州王朝説反対派はこの史料事実と論理性に対して、全く反論できていません。この30年来、じっと無視・沈黙しているのです。 裸の王様(日本古代史学界・九州王朝説反対派)は、さぞ辛いことでしょう。30年来、「王様は裸だ!」と言い続けられているのですから。本会のホームページの存在も辛いことでしょう。歴史を研究しようとする青年達は、インターネットの時代ですから、必ず本会のホームページを目にするに違いありません。その 時、真実の歴史(古田説)を知ってしまった若者を、学校の大和朝廷一元史観教育で洗脳できるのも、いつまででしょうか。
   なお、付言しますと宇佐八幡宮文書に『八幡宇佐宮繋三』という史料があります。同書は、元和三年(一六一七)五月、神祇卜部兼従が編纂した宇佐宮の縁起書ですが、その中に、次のような興味深い記事があります。

 「文武天皇元年壬辰大菩薩震旦より帰り、宇佐の地主北辰と彦山権現、當時〔筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり、〕天竺摩訶陀國より、持来り給ふ如意珠を乞ひ、衆生を済度せんと計り給ふ、」
   ※〔 〕内は細注。

 細注に記された「筑紫の教到四年にして第廿八代安閑天皇元年なり」という文は、いわゆる九州年号の「教到」が天皇家とは別の筑紫地方の年号、あるいは筑紫の権力者が公布した年号であるという、編者の認識を示しています。これも古写本「九州年号」と同じ論理性を有しており、このように複数の史料が九州王 朝・九州年号説を支持しているのですが、この事に対しても「裸の王様」たちは沈黙しています。哀れというほかありません。


第173話 2008/05/02

「白鳳以来、朱雀以前」の新理解

 九州年号の白鳳と朱雀が聖武天皇の詔報として『続日本紀』神亀元年条(724)に、次のように記されていることは著名です。

「白鳳より以来、朱雀より以前、年代玄遠にして、尋問明め難し。亦、所司の記注、多く粗略有り。一たび見名を定め、よりて公験(くげん)を給へ」

 これは治部省からの問い合わせに答えたもので、養老4年(720)に近畿天皇家として初めて僧尼に公験(証明書、登録のようなもの)を発行を始めたのですが、戸籍から漏れていたり、記載されている容貌と異なっている僧尼が千百二十二人もいて、どうしたものかと天皇の裁可をあおいだことによります。
 しかし、その返答として、いきなり「白鳳以来、朱雀以前」とあることから、そもそもの問い合わせ内容に「白鳳以来、朱雀以前」が特に不明という具体的な時期の指摘があったと考えざるを得ません。というのも、年代が玄遠というだけなら、白鳳以前も朱雀以後も同様で、返答にその時期を区切る必要性はないからです。
 にもかかわらず「白鳳以来、朱雀以前」と時期を特定して返答しているのは、白鳳から朱雀の時期、すなわち661年(白鳳元年)から685年(朱雀二年)の間が特に不明の僧尼が多かったと考えざるをえませんし、治部省からの問い合わせにも「白鳳以来、朱雀以前」と時期の記載があったに違いありません。
 この点、古田先生は『古代は輝いていたIII』で、「年代玄遠」というのは只単に昔という意味だけではなく、別の王朝の治世を意味していたとされました。九州王朝説からすれば一応もっともな理解と思われるのですが、わたしは納得できずにいました。何故なら、別の王朝(九州王朝)の治世だから不明というならば、白鳳と朱雀に限定する必要は、やはりないからです。朱雀以後も九州王朝と九州年号は朱鳥・大化・大長と続いているのですから。

 このように永らく疑問としていた「白鳳以来、朱雀以前」でしたが、疑問が氷塊したのは、前期難波宮九州王朝副都説の発見がきっかけでした。既に発表してきましたように、九州王朝の副都だった前期難波宮は朱雀三年(686)に焼亡し、同年朱鳥と改元されました。もし、九州王朝による僧尼の公験資料が難波宮に保管されていたとしたら、朱雀三年の火災で失われたことになります。『日本書紀』にも難波宮が兵庫職以外は悉く焼けたとありますから、僧尼の公験資料も焼亡した可能性が極めて大です。従って、近畿天皇家は九州王朝の難波宮保管資料を引き継ぐことができなかったのです。これは推定ですが、難波宮には主に近畿や関東地方の行政文書が保管されていたのではないでしょうか。それが朱雀三年に失われたのです。
 こうした理解に立って、初めて「白鳳以来、朱雀以前」の意味と背景が見えてきたのです。九州王朝の副都難波宮は九州年号の白雉元年(652)に完成し、その後白鳳十年(670)には庚午年籍が作成されます。それと並行して九州王朝は僧尼の名籍や公験を発行したのではないでしょうか。そして、それらの資料が難波宮の火災により失われた。まさにその時期が「白鳳以来、朱雀以前」だったのです。
 以上、『続日本紀』の聖武天皇詔報は、わたしの前期難波宮九州王朝副都説によって、はじめて明快な理解を得ることが可能となったのでした。


第172話 2008/05/01

聖武詔報「白鳳以来、朱雀以前」の論理

 わたしは今日からゴールデンウィークです。先週の土曜日に明日香村の万葉文化館までドライブしてきましたので、今回は自宅でのんびりする予定です。

 さて、3月の関西例会で「聖武詔報の再検討−『白鳳以来、朱雀以前』の新理解−」という研究を発表したのですが、九州年号である白鳳と朱雀が近畿天皇家の詔報として『続日本紀』神亀元年条(724)に記されていることは、九州年号実在説の直接証拠ともいうべきものです。このことを古田先生は30年来指摘されているのですが、大和朝廷一元史観を「飯の種にしている古代史学界は沈黙を守ったままであることは、ご存じの通りです。まったく非学問的態度であると言わざるを得ません。この聖武天皇による「証言」は九州王朝を滅ぼした側のトップの発言であり、公式記録『続日本紀』に採用された記録であるだけに、その意味は重要であり、プロの学者であれば理解できないはずがありません。
 にもかかわらず、この白鳳と朱雀は『日本書紀』に記された白雉と朱鳥を、よりおめでたい鳥の名前に改変したものという、何の史料根拠もないへんてこな旧説(屁理屈)で、プロの学者達はすませているのです。おめでたいのは彼らの頭かもしれませんが、彼らは九州王朝説はなかったことにしたい、古田武彦はいなかったことにしよう、という「共同謀議」のまま30年来頑張っているのですが、何とも痛ましい限りです。プロの学者として恥ずかしくないのでしょうか。
 このような態度は、自然科学では実験データの無視・改竄に相当するもので、およそ許されることではありません。企業研究では、まずそのような研究者(社員)はクビでしょう。わたしは職業柄、いろんな自然科学系の学会発表を聴講してきましたが、このような発表は未だ聞いたことがありません。日本古代史学界は「学問」の学界ではない、そのような疑惑さえ生じさせる惨状です。わたし自身、彼らが古田説を知ってて無視・排除する現場を少なからず見てきていますし、古田先生からは更に多くの「実例」をお聞きしています。本当に酷いものです。(つづく)


第160話 2008/02/09

天武の副都建設宣言

 今日の京都は朝から一日中雪が降り続き、とても寒い一日でした。そんなわけで、外出もしないで、午前中は韓国KBSテレビからの電話取材を受けただけで、午後はずっとカルロス・クライバー指揮、バイエルン国立管弦楽団演奏のCD(1982年、ミュンヘン)、ベートーベンの7番を繰り返し聴いています。
 カルロス・クライバー指揮による7番は、勤務先の同僚のOさんのおすすめで購入したのですが、確かに力強くハイテンションのライブ演奏で、とても気に入っています。ちなみにOさんは彦根市のオーケストラでオーボエを吹いておられ、クラシックに造詣が深く、ノーベル賞学者の野依教授のお弟子さんでもあります。
 さて、前回に続き、難波宮のことについて触れたいと思います。『日本書紀』天武12年条(683)に不思議な記事があります。

「又、詔して曰く、凡そ都城・宮室、一処に非ず、必ず両参造らむ。故、先ず難波に都造らむと欲す。是をもって百寮の者、各往りて家地を請はれ。」

 必ず都を二つ三つ作れ。先ず難波に造れという詔勅ですが、この時既に難波には国内最大級の宮殿である前期難波宮が存在しているのに、矛盾しています。通説では難波宮の「増改築」と理解されていますが、ここでは明らかに建都の命令であり、「増改築」ではありません。
 この記事に一つの解明を与えたのが、本会会員の正木裕さんでした。『古田史学会報』82号(2007/10)の「白雉年間の難波副都建設と評制の創設について」という論文で、この記事は天武の詔勅ではなく、34年遡った649年の九州王朝による難波副都建設の詔勅を盗用したものとされたのでした。ちなみに、この34年遡り現象は、持統紀の吉野詣でが34年遡った白村江戦以前の九州王朝の記事の盗用であるとする、古田先生の研究を援用発展させたもので、説得力があります。
 前期難波宮は九州年号の白雉元年(652)に完成したと思われますが、その三年前に副都建設を命じた詔勅とすれば、時期的にぴったり一致します。もちろん、大和朝廷ではなく、九州王朝の詔勅です。このように、正木さんの研究からも前期難波宮九州王朝副都説は強く支持されることになりました。


第111話 2006/12/24

最後の九州年号

 『古田史学会報』77号で発表した拙論「最後の九州年号」が、少なからぬ反響をよんでいるようです。九州年号の原形を最も保っているとされる『二中歴』に見えない「大長」を、704年から712年まで続いた最後の九州年号であるとする説ですが、もしこの説が正しければ、九州年号の大長は、大和朝廷の年号「慶雲」「和銅」と並行して存在していたこととなり、九州年号と大和朝廷との権力交代についても、そのあり方の再考が必要となります。
  ところが、大長が大和朝廷の年号と並行していたという説には先行説がありました。鶴峯戊申の『襲国偽僭考』です。そこには「文武天皇大寶二年。かれが大長五年。」と記されており、私の説とは大長元年の位置が違いますが、大和朝廷の大寶年号と併存していたと鶴峯が認識していたことがうかがえます。なお、鶴峯は大長が何年まで続いていたかは記していません。
 従来の九州年号研究では、『襲国偽僭考』の大長は698年から700年までの3年間と認識されていましたが、今回読み直してみて、そうではなかったことが判明しました。九州年号は700年までで、701年からは大和朝廷の大寶に代わると、全ての九州年号研究者が思い込んでいたのではないでしょうか。

最後の九州年号ー「大長」年号の史料批判ー(会報77号) へ

「大長」年号が登場する最後の九州王朝 鹿児島県「大宮姫伝説」の分析 へ


第106話2006/11/06

元興寺と九州王朝

  昨日の日曜日、奈良に行き、東大寺大仏殿や興福寺、そして元興寺を見学してきました。本当は正倉院展を見たかったのですが、「2時間待ち」の大行列を見て、断念しました。一般客による長蛇の列とは別に、「読売旅行」の小旗に先導された団体客が別の場所に並んでいたのには、何やら不公平感を持ちました(正倉院展の後援が読売新聞社らしい)。
 そんなわけで、正倉院展はさっさとあきらめ、まだ行ったことのなかった興福寺の国宝展で念願の阿修羅像を見学した後、奈良町界隈のおしゃれな店を横目に、元興寺へ行きました。
  受付のおじさんが、「年輪年代測定により元興寺が日本最古のお寺であることが証明されました」「法隆寺よりも古い」と熱心に説明してくれたのが印象的でした。ご存じのように、通説では元興寺は蘇我馬子が建立した飛鳥の法興寺を、平城京遷都にともなって現在の地へ移築されたものです。また、元興寺禅室の部材が年輪年代測定により582年伐採とされたことにより、法隆寺五重塔心柱の594年よりも古いことが判明しました。
  元興寺のもともとの名前が法興寺とすれば、九州年号の「法興」(591〜622)との関係が注目されます。部材の伐採年582年が法興年間の9年前という近接した年代であることも、法興寺と法興年号との関係を強めます。特に、日出ずる処の天子を名乗った多利思北孤の年号「法興」は日本列島中に鳴り響いていたものと思われますから、それとは無関係に「法興寺」などという名称を使用できたとは到底考えられません。やはり、法興寺(元興寺)は九州王朝と関係の深い寺院であったと考えるべきでしょう。
  なお、太宰府の観世音寺が九州年号の白鳳年間に建立されていますが、その頃を白鳳時代と呼ぶのならば、同様に法興寺(元興寺)や法隆寺は法興時代の寺院と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。飛鳥時代ではなく法興時代です。この新提案、いかがでしょうか。


第94話 2006/08/16

水鏡天満宮と櫛田神社

 お盆休みは、同窓会(久留米高専・化学科11期)に出席するために帰省しました。途中、福岡で友人と会うために博多駅で下車し、炎天下の博多の町を天神 まで歩きました。その時、水鏡天満宮の前を通りました。鳥居に掲げられた「天満宮」の額の文字は、いわゆるA級戦犯とされ、刑死した広田弘毅(総理大臣・ 外相)が11歳の時に書いたものです。

 博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内も通り抜けたのですが、社殿などが工事中で、その説明板には「1250年記念改修」というようなことが記されていま した。それを見て、そうすると同社鎮座は756年になるけれど、私は7世紀末頃だったと記憶していたので、京都に戻ってから調べてみました。
 『筑前国続風土記』には天平宝字元年(756)に勧請されたとありますから、ちょうど1250年前です。しかし、『筑前国続風土記拾遺』には中巌円月の書が引用されており、それには「持統天皇朱雀中之建也」とあります。朱雀は九州年号で、684〜685年のことですから、私はこちらの説を記憶していたので した。
  どうも櫛田神社の歴史も九州王朝と関係が深そうです。機会があれば調査研究したいものです。中巌円月の名前は冨川ケイ子さんの研究で知ったのですが(第67話「鎌倉時代の学問弾圧」を参照)、朱雀という九州年号とともに、ここに中巌円月の名前が出てきたことにちょっと驚きました。


第92話 2006/07/29

筑後の九州年号

 九州王朝の筑後遷宮説や筑後副都説を裏づける史料状況として、九州年号の残存量が上げられます。以前に「筑後地方の九州年号」という論文(『古田史学会報』44号)で紹介したのですが、私が調べてわかっただけでも筑後地方には下記の九州年号史料が存在しています。
 初期の「善記」から末期の「朱鳥」まで多くの九州年号が諸史料に残存しているのですが、青森県から鹿児島県まで分布している九州年号史料の全国的状況と比較しても、かなり濃密な分布です。こうした史料状況からも九州王朝筑後遷宮説は有力な仮説と思われます。現地史料を丹念に調査すれば、さらに多くの九州年号が見つかるはずです。地元研究者の活躍に期待したいところです。
 なお、端正元年(589)から白鳳まで80年ほど史料の「空白」がありますが、これは7世紀初頭の大宰府建都により、九州王朝の中心勢力が筑前に移動したことと対応しているのではないでしょうか。

九州年号    西暦      出典・備考
善記 元年    522    大善寺玉垂宮縁起
明安戊辰年    548    久留米藩社方開基、三井郡大保村「御勢大霊大明神再興」 ※二中歴では「明要」。
貴楽 二年    553    久留米藩社方開基、三井郡東鰺坂両村「若宮大菩薩建立」
知僧 二年    566    久留米藩社方開基、山本郡蜷川村「荒五郎大明神龍神出現」 ※二中歴では「和僧」。
金光 元年    570     柳川鷹尾八幡太神祝詞、久留米市教育委員会蔵。
端正 元年    589    大善寺玉垂宮縁起軸銘文・太宰管内志 ※二中歴では「端政」。
白鳳 九年    669    筑後志巻之二、御勢大霊石神社 ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」の可能性も有り。
白鳳 九年    669    永勝寺縁起、久留米市史。久留米市山本町  ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」の可能性も有り。
白鳳 元年    672    全国神社名鑑、八女市「熊野速玉神社縁起」 ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳十三年    673    高良玉垂宮縁起
白鳳十三年    673    高良山高隆寺縁起
白鳳十三年    673    高良記  ※他にも白鳳年号が散見される。
白鳳 二年    673    二十二社註式、高良玉垂神社縁起。 ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳 二年    673    高良山隆慶上人伝 ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳 二年    673    家勤記得集 ※元年を672とする後代の改変型「白鳳」。
白鳳 二年    673    久留米藩社方開基、竹野郡樋口村「清水寺観世音建立」 ※後代の改変型「白鳳」。
白鳳中    661〜683    大善寺古縁起二軸 外箱蓋銘
白鳳年中     661〜683     筑後志巻之三、御井寺
白鳳年中     661〜683    久留米藩社方開基、山本郡柳坂村「薬師堂建立」
白鳳年中     661〜683    高良山雑記
朱雀二年     685    宝満宮年譜、井本家記録。三池郡開村新開。
朱雀年中     684〜685    高良山雑記
朱鳥元年丁亥    686    高良山隆慶上人伝 ※干支に1年のずれがある。二中歴では朱鳥元年は丙戌。


第85話 2006/06/15

「白鳳壬申」骨蔵器の証言

 第83話に掲載した次の七世紀後半部分の九州年号を御覧になって、白鳳年間が他と比べて異常に長いことに気づかれたと思います。実はこの点も九州年号真作の論理性が現れているところです。そのことについて述べたいと思います。
常色 元(丁未)〜五 647−651
白雉 元(壬子)〜九 652−660
白鳳 元(辛酉)〜二三 661−683
朱雀 元(甲申)〜二 684−685
朱鳥 元(丙戌)〜九 686−694
大化 元(乙未)〜六 695−700

 九州年号中、最も著名で期間が長いのが白鳳です。『二中歴』などによれば、その元年は661年辛酉であり、二三年癸未(683)まで続きます。これは近畿天皇家の斉明七年から天武十一年に相当します。その間、白村江の敗戦、九州王朝の天子である筑紫の君薩夜麻の虜囚と帰国、筑紫大地震、唐軍の筑紫駐留、壬申の乱など数々の大事件が発生しています。とりわけ唐の軍隊の筑紫進駐により、九州年号の改元など許されない状況だったと思われます。
 こうした列島をおおった政治的緊張と混乱が、白鳳年号を改元できず結果として長期に続いた原因だったのです。従って、白鳳が長いのは偽作ではなく真作の根拠となるのです。たまたま白鳳年間を長期間に偽作したら、こうした列島(とりわけ九州)の政治情勢と一致したなどとは、およそ考えられません。この点も、偽作説論者はまったく説明できていません。
 この白鳳年号は『日本書紀』には記されていませんが、『続日本紀』の聖武天皇の詔報中に見える他、『類従三代格』所収天平九年三月十日(737)「太政官符謹奏」にも現れています。

 「詔し報へて曰はく、『白鳳より以来、朱雀より以前、年代玄遠にして、尋問明め難し。亦所司の記注、多く粗略有り。一たび見名を定め、仍て公験を給へ』とのたまふ。」
  『続日本紀』神亀元年冬十月条(724)

  「請抽出元興寺摂大乗論門徒一依常例住持興福寺事
右得皇后宮織*觧稱*。始興之本。従白鳳年。迄干淡海天朝。内大臣割取家財。爲講説資。伏願。永世万代勿令断絶。(以下略)」
  『類従三代格』「太政官符謹奏」天平九年三月十日(737)

織*は、身編に織。糸編無し。
稱*は、人編に稱。禾偏無し。

 このように、近畿天皇家の公文書にも九州年号が使用されていたのです。特に聖武天皇の詔報に使用されている点など、九州年号真作説の大きな証拠と言えます。通説では、この白鳳を『日本書紀』の白雉が後に言いかえられたとしていますが、これも無茶な主張です。そして何よりも、白鳳年号の金石文が江戸時代に出土していたのです。
 江戸時代に成立した筑前の地誌『筑前国続風土記附録』の博多官内町海元寺の項に、次のような白鳳年号を記した金石文が紹介されています。

 「近年濡衣の塔の邊より石龕一箇掘出せり。白鳳壬申と云文字あり。龕中に骨あり。いかなる人を葬りしにや知れす。此石龕を當寺に蔵め置る由縁をつまびらかにせず。」
  『筑前国続風土記附録』博多官内町海元寺

 博多湾岸から出土した「白鳳壬申」(672年)と記された骨蔵器の記事です。残念ながらこの骨蔵器はその後行方不明になっています。なお、この『筑前国続風土記附録』は筑前黒田藩公認の地誌で、信頼性の高い史料です。
 これでも、大和朝廷一元史観の人々は、「九州年号はなかった。九州王朝もなかった。」と言い張るつもりでしょうか。少しは科学的で学問的な思考をしていただきたいものです。


第84話 2006/06/14

「大化五子年」土器の証言

第83話で九州年号にも大化があり、しかも『日本書紀』の大化(645〜649年)とは異なり、七世紀末(695〜700年)であることを紹介しました。そして、『日本書紀』は九州年号の大化を50年遡らせて盗用したものと結論づけました。日本古代史学界からは無視されていますが、実はこのことを裏づける金石文が既に出土しているのです。茨城県岩井市矢作の冨山家が所蔵している「大化五子年」土器がそれです。
わたしは古田先生らと共に、1993年に見せていただいたのですが、同土器は高さ約三〇センチの土師器で、その中央から下部にかけて

「大化五子年
二月十日」

と線刻されています。
この土器は江戸時代天保九年(1838)春に冨山家の近くの熱田社傍らの畑より出土したもので、大化年号が彫られていたことから出土当時から注目され、色川三中著『野中の清水』(嘉永年間<1848〜1854>の記録)や清宮秀堅著『下総旧事考』(弘化二年<1845>の自序あり、刊行は1905年)などに紹介されています。また、当時の領主も当土器を見に来たとのこと。冨山家には、その時領主のおかかえ絵師による同土器が描かれた掛軸がありました(絵師の号は南海)。
その掛軸の絵や『野中の清水』の絵にもはっきりと「大化五子年二月十日」と記されていますが、現在では「子」の字が故意による摩耗でほとんど見えなくなっていました。おそらくこれは『日本書紀』の大化五年(649)の干支「己酉」と異なるため、それを不審として削られたものと思われます。
『二中歴』では大化六年(700)が庚子で子の年となっており、この土器とは干支が一年ずれています。おそらく、この土器には干支が一年ずれた暦法が採用されたためと考えられますが、詳しくは拙論「二つの試金石−九州年号金石文の再検討−」(『古代に真実を求めて』第二集)を御覧下さい。
一方、『日本書紀』の大化年間には全く子の年はありません。従って、この土器の大化五子年は七世紀末の699年のことと考えざるを得ず、九州年号の大化を証明する貴重な同時代金石文となるのです。しかも、地元の土器専門家によって、七世紀後半から八世紀前半に属すると鑑定されており、699年はこの鑑定のど真ん中に位置しています。なお、この土器は煮炊きに使用された後、骨蔵器に転用された痕跡があるとのことで、刻された「大化五子年二月十日」とは命日か埋葬日のことと推定されます。
このように「大化五子年」土器は、九州年号の大化が存在したという真実を証言しているのです。同土器の存在は、地元の考古学者により専門誌で報告されているにもかかわらず、古代史学界は無視しています。大和朝廷一元史観の学者の、九州年号や九州王朝を認めたくないという気持ちは分からないではありませんが、何とも非学問的でアンフェアな態度と言わざるを得ません。

闘論二つの試金石ー九州年号金石文の再検討参照