九州王朝(倭国)一覧

第740話 2014/07/08

「邪馬台国」畿内説は学説に非ず(3)

 今朝は新幹線で東京に向かっています。午後、さいたま市で仕事をした後、夜は新潟県長岡市に入ります。週末まで出張が続きますので、帰りに大型の台風8号と遭遇しそうです。
 先日の四国講演では、能島(のしま)上陸・クルージングを楽しんだり、阿部誠一さん(古田史学の会・四国の新会長、今治市)の彫刻アトリエを見せていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。瀬戸内海の海流の速さや、小島・岩礁の多さも瀬戸内海の特徴ですが、自分の目で見ることにより瀬戸内海航行が難しいことを実感しました。
 阿部さんのアトリエには多数のブロンズ像や塑像が所狭しと並べられており、芸術家の情熱とその作品の迫力に圧倒されました。少女像や裸婦像を得意とされておられ、高松市の公園にも阿部さんの作品が立てられているほどの著名な彫刻家です。今まで造った作品は500点以上とのことで、近年は古田史学の勉強や活動に時間がとられ、作品製作のペースが落ちたそうです。古田先生の銅像も造りたいので、先生の写真をたくさん撮っておいてほしいと頼まれました。

 「邪馬台国」畿内説論者が『三国志』倭人伝の原文(基礎データ)の文字を「南」から「東」に改竄(研究不正)していることを指摘しましたが、彼らはもう一つの改竄(研究不正)にも手を染めています。それはより悪質で本質的な改竄で、こともあろうに倭国の中心 である女王国の名称を原文の邪馬壹国から邪馬台国(邪馬臺国)にするというもので、理系の人間には信じられないような大胆な改竄(研究不正)です。今回は この研究不正の動機について解説します。
 既に述べましたように、邪馬壹国の位置を博多湾岸の東方向とするために、「南」を「東」に改竄しただけでは畿内説「成立」には不十分なので、畿内説論者は女王国の国名をヤマトにしたかったのです。実は改竄(研究不正)はこの国名改竄の方が先になされました。畿内説論者の研究不正の順序はおおよそ次のよう なものでした。

(1)倭国の中心国は古代より天皇家がいたヤマトでなければならない。(皇国史観という「信仰」による)
(2)ところが倭人伝には邪馬壹国とあり、ヤマトとは読めない。(「信仰」と史料事実が異なる)
(3)「壹」とあるのは誤りであり、「壹」の字に似た「臺(台)」が正しく、中国人が間違ったことにする。(証拠もなく古代中国人に責任転嫁する。「歴史冤罪」発生)
(4)「邪馬臺国」を正しいと、皆で決める。(集団による改竄容認・研究不正容認)
(5)しかしそれでも「邪馬臺国」ではヤマトとは読めない。(改竄・研究不正してもまだ畿内説は成立しない)
(6)「臺」は「タイ」と発音するが、同じタ行の「ト」と発音してもよいと、論証抜きで決める。
(7)「臺」を「ト」と読むことにするが、同じタ行の「タ」「チ」「ツ」「テ」とは、この場合読まないことにする。(これも論証抜きの断定)
(8)こうしてようやく「邪馬臺国」を「ヤマト国」と読むことに「成功」する。
(9)この「ヤマト国」は奈良県のヤマトのことと、論証抜きで決める。(自らの「信仰」に合うように断定する)

 これだけの非学問的な改竄や論証抜きの断定を繰り返した結果、「邪馬台国」畿内説という研究不正が「完成」したのです。ですから、畿内説は学説ではありません。学問的手続きを経たものではなく、研究不正の所産なのです。
 ここまでやったら、「毒を食らわば皿まで」で、先の「南」を「東」に改竄することぐらい平気です。しかも集団(古代史学界)でやっていますから、恐いものなしでした。ところが、「信仰」よりも歴史の真実を大切にする古田武彦という歴史学者の登場により、彼らの研究不正が白日の下にさらされたのです。(つづく)


第739話 2014/07/06

「邪馬台国」畿内説は学説に非ず(2)

 一昨日は愛知県一宮市で開催された繊維機械学会記念講演会で「機能性色素」を テーマに講演し、昨日は「古田史学の会・四国」主催の講演を行いました。テーマは「九州年号史料の出現と展望」で、その後の懇親会も含めて活発な質疑応答がなされました。「古田史学の会・四国」での講演はこれまで何回もさせていただきましたが、質問内容などが年毎に深く鋭いものになっており、「古田史学の 会・四国」が発展している様子を感じとれました。
 今日は合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人、四国の会・事務局長)のご案内で能島(のしま)上陸・潮流クルージングに参加します。能島は村上水軍の拠点で、「海城」として唯一国の史跡に指定されています。今回、特別に能島上陸・潮流クルージングが企画されたとのことで、合田さんのおすすめもあり参加することにしました。

 さて、「邪馬台国」畿内説が「研究不正」の上で成り立っていることを「洛中洛外日記」738話で指摘しましたが、畿内説 論者が何故『三国志』倭人伝の「南、至る邪馬壹国。女王の都する所」という記事の「南」を「東」に、「壹」を「台(臺)」に改竄(研究不正)したのか、そ の「動機」について解説したいと思います。
 倭人伝には邪馬壹国の位置情報としていくつかの記述がありますが、行程記事の概要は朝鮮半島から対馬・壱岐・松浦半島・糸島平野・博多湾岸と進み、その南、邪馬壹国に至るとあります。したがって、どのように考えても邪馬壹国(女王国)は博多湾岸の南方向にあることは明確ですから、「南」を「東」に改竄しなければ、方角的に奈良県に邪馬壹国を比定することは不可能です。そこで、「南」を「東」とする改竄(研究不正)に走ったのです。
 しかし、それだけでは畿内説にとっては不十分です。というのも、改竄(研究不正)により、邪馬壹国を博多湾岸よりも「東」方向にできても、それだけでは 四国や本州島全域が対象地域となってしまい、「畿内」(奈良県)に限定することはできないからです。そこで、畿内説論者はもう一つの改竄(研究不正)を強 行しました。(つづく)


第738話 2014/07/05

「邪馬台国」畿内説は学説に非ず(1)

 今日は早朝の新幹線と特急を乗り継いでで松山市へ向かっています。「古田史学の会・四国」主催の講演会で講演するためです。移動時間を利用して、前々から書きたかったテーマ、「『邪馬台国』畿内説は学説に非ず」の執筆を始めたいと思います。

 世にいう「邪馬台国」論争は、古田先生の邪馬壹国博多湾岸説の登場により、学問的には決着がついているはずですが、マスコミや一元史観の学者・研究者では、あいもかわらず「邪馬台国」論争が続けられています。中でも困ったものが「邪馬台国」畿内説という非学問的な「臆説」「珍説」です。そもそも畿内説というものが学問的仮説、すなわち「学説」と言うに値するでしょうか。わたしは畿内説は学説ではないと考えていますが、なぜ学説ではないかということを「洛中洛外日記」で数回に分けて説明することにします。
 たとえば理系の新発見や研究について、新たな仮説を発表する場合、実験データや観測データ、測定データ等の提示が不可欠です。さらにそれらの再現性を担保するために、実験方法や測定・分析方法も開示します。
 企業研究の場合は、それらデータも含めて「発見・発明」そのものを隠します。そもそも企業が自らの経営資源(ヒト・モノ・カネ)を投入して得た新知見を発表(無償で教える)して公知にすることは普通しません(特許出願は例外)。
 しかし、学者や研究者は人類の幸福や社会の発展のために自らの発見や仮説・アイデアを公知(論文発表など)にします。そしてその仮説が他の研究者による追試や利用(コピペもOKです。理系論文には著作権が発生しません)されながら、広く公知となり、真理であればやがて安定した学説として認められます。
 その際、各種データの改竄や捏造は「研究不正」としてやがては明らかとなり、そのような学者・研究者は省みられなくなり学界から淘汰されます。意図的な改竄や捏造ではなく、単純ミスやデータの取り違えは、残念ながら完全には無くなりませんので、その場合は訂正するか、訂正により仮説そのものが成立しなくなった場合は仮説が撤回されます。悪意のないミスであれば、信頼感は揺らぎますが、学界はそのこと自体をそれほど神経質にとがめることはありませんでし た。それよりも、少々不完全・未熟であっても様々な仮説やアイデアを自由に発表しあえる環境のほうが科学の発展にプラスと受け止められてきたものです。で すから、学生や若い研究者の不慣れで未熟な発表でも、温かい目で許容し、ほめたり、励ましたり、助言を与えたりしたものです。こうした研究環境の中で、若 い研究者は成長し、荒削りだけども若さゆえの既成概念にとらわれない画期的な仮説が発表され、そうした青年からの刺激を受けて科学は発展してきたのです。ノーベル賞受賞研究の多くが20代30代の頃の研究成果であることも、このこと裏付けています。
 ところが、近年では学者や研究者が「お金」や自らの「出世」「地位」のために研究するという変な時代になってしまいましたので、「お金」「出世」「地位」に目がくらんで、研究不正(悪意のある意図的なデータ改竄・捏造)を行うケースが発生するようになりました。その結果、科学や研究は大きく傷つきまし た。それに追い打ちをかけたのがマスコミによる無分別なバッシング報道です。悪意のない単純ミスまでもを「研究不正」としてバッシングし始めたのです。小保方さんはその犠牲者だと、わたしは思います。先日も、ある化学系学会の集まりでご年輩の化学者(その分野では日本を代表する方。わたしは若い頃、その方が書いた本や論文で有機合成化学を学びました)が、「あんなにマスコミや理研がバッシングしたら、若い研究者が育たない。才能を潰してしまう」と嘆いておられました。わたしも同感です。
 それでは「邪馬台国」論争のような文献史学ではどうでしょうか。『三国志』倭人伝を基礎史料(データ)として仮説や論理を組み立て、その優劣を競うわけですが、その場合でも学問としては理系と同様ですから、必要にして十分な調査・証明なしでの史料(データ)の意図的な改竄・捏造は許されません。結論その ものに影響する改竄などもってのほかです。このことは容易にご理解いただけることでしょう。
 ところが、「邪馬台国」畿内説はこのデータの改竄を平然と行い、しかも結論(女王国の所在地)そのものに影響をあたえる改竄を行っています。たとえば、 倭人伝には「南、邪馬壹国に至る」とあるのを「東、邪馬台国に至る」というように、「南」を「東」に、「壹」を「台(臺)」に改竄し、「邪馬台国」なるものをでっち上げ、方向を南ではなく東として、むりやりに「邪馬台国」畿内説を提起しているのです。もし、これと同じことを理系の研究論文で行ったら、即アウト、レッドカード(退場)です。それ以前に、論文掲載を拒否されるでしょう。ところが、一元史観の日本古代史学界は「集団」でこの研究不正を行い、「集団」でこの研究不正を容認しているのです。この一点だけでも、「邪馬台国」畿内説は研究不正の所産であり、学説(学問的仮説・学問的態度)に値しないことは明白です。マスコミがなぜこの研究不正をバッシングしないのか「不思議」ですね。(つづく)


第735話 2014/06/27

「広開土王碑」改竄論争の終焉

 ときおり、汲古書院から古典研究会編『汲古』が送られてくるのですが、先日いただいた第65号に掲載されていた武田幸男氏「広開土王碑『多胡碑記念館本』の調査報告」を拝読しました。
 同論稿は広開土王碑(高句麗の好太王碑)の各種拓本間の差異から、石灰塗布により拓本の字形がどのように変遷や誤りが発生したのかについて論究されたもので、同碑の実体を知る上でも大変興味深いものでした。しかし、わたしが感慨深く思ったのは、石灰塗布を紹介されながら、それを根拠とした同碑「改竄説」 について全く触れられていないことでした。
 同碑拓本に記された「倭」の字を日本陸軍の酒勾大尉による改竄とする李進煕氏の「改竄説」が1972年の発表以来、学界を席巻したのですが、そのことについて武田氏の論稿では全く触れられていないことに、とうとう好太王碑改竄説や改竄論争は終焉したのだなと、改めて思いました。詳しくは古田先生の『失わ れた九州王朝』を読んでいただきたいのですが、李さんの改竄説に真っ向から反対したのが古田先生だったのです。今ではとても考えられないのですが、古田先 生は東京大学の史学会の要請により、改竄説が学問的に成立しないことを講演されのです。この古田先生の研究により、改竄論争は終止符を打たれ、「改竄」は なかったとする古田説は一元史観の学界においても高く評価されているのです。
 たとえば、昭和薬科大学諏訪校舎で開催された「邪馬台国」徹底論争のシンポジウムにおいて、田中卓さんから次のような発言がありましたのでご紹介します。

 「それからこの機会に、私の感心したことをご披露しておきます。それはもうだいぶ前の東大の史学会で古田さんが発表された時のことです。内容は高句麗好太王の碑についてでした。
 その当時、朝鮮の学者が、あれは偽物だ、日本側の塗布作戦で文字を塗り変えてしまったんだということを盛んに宣伝していたんです。その当時、私はまだその実物も見てないし、それに反論するだけの力がなかったんでだまっていましたが、その頃の学会においては、朝鮮の学者の気色ばんだと言いますか、反対でもしたらいっぺんに噛みつかれるような、そういう空気だったんです。そこでみんな、朝鮮の学者が変なことを言うなと思ってもだまってた、それが一般の空気だった。その時に古田さんが、東大の史学会の席上で、あれが偽物だというのはまちがっていると言って、それこそ大音声で批判され、それは非常な迫力でし た。それがあってから後、朝鮮の学者もあんまり悪口を言わなくなった。これは、私は古田さんの功績として高く評価しております。そのことをご紹介して終わ ります。」

 この田中卓氏の発言は『「邪馬台国」徹底論争』第2巻(東方史学会/古田武彦編。新泉社、1992年)241頁「好太王碑論争と古田氏」に収録されています。
 やがては邪馬壹国説や九州王朝説も同様に高く評価される日が来ることをわたしは疑うことができません。その日が一日でも早く来るよう、わたしたち「古田史学の会」の使命は重要です。


第734話 2014/06/22

邪馬壹国の「やま」

 これは古田学派内でも意外と思い違いされていることですが、『三国志』倭人伝の女王国の名称は邪馬壹国と記されていますが、これは大領域国名の「壹」と小領域国名の「邪馬」の合成国名です。大領域国名の「壹」(it)は倭国の「倭」(wi)の別字表記で、「二心」がないという忠義を表す「壹」の 字を選んだものと古田先生は分析されています。したがって、女王卑弥呼が住んでいる「国」は「壹(倭)」国の中の「邪馬」国なのです。
 このような視点から邪馬壹国の所在地である博多湾岸や福岡県の地名を見たとき、筑後の山門は「邪馬」国の南からの入り口「戸」がついた「邪馬・戸」の可能性があります。北側の入り口「戸」の候補地名としては下大和(福岡市西区)があります。そう考えますと、北の下大和と南の山門の間に、女王国の「邪馬」国の中枢領域があるはずです。古田先生はその有力候補地として、春日市須玖岡本の小字地名「山」を指摘されています。近くには有名な弥生時代の須玖岡本遺跡があります。今後の調査が期待されます。
 同様に、奈良県の大和も「やま」国の入り口「戸」という意味と思うのですが、その「やま」はどこでしょうか。この問題をかなり以前から考えてきたのです が、京都府の旧国名は山城ですから、これは「やま」の「うしろ」の国と考えられますから、山城が「やま」国の一部ではないでしょうか。
 この「山」の「後ろ」と対応するように、淀川の西側に大山崎などの地名があり、これは「やま」の「前(さき)」と考えられます。たとえば筑前と筑後は古 くは「筑紫の前(さき)の国」と「筑紫の後(しり)の国」とされていましたから、近畿の「やま」も「やまの前(さき)の国」と「やまの後(うしろ)の国」 からなっていたのではないかと考えられます。その痕跡が現存地名の山城と大山崎です。
 次にこの近畿の「やま」国の中心はどこでしょうか。上記の理解からすると、山城と大山崎の間にあるはずですから、その候補地として石清水八幡宮が鎮座する「男山」を指摘したいと思います。京都における有名で歴史的にも古いこの神社の地こそ、近畿の「やま」国の中心にふさわしいと思いますし、九州王朝と関係が深い高良神社もあります。
 この近畿の「やま」国の存在を認めると、大和(やま・戸)は「やま」国を中心国として、その入り口(戸)という位置づけになり、とても古代における中心国とは言えなくなってしまうのです。もちろん、地名からの類推ですから、どの程度、歴史の真実を反映しているのかは他の視点や学問領域からの証明が必要ですが、近畿地方における古代の真実を明らかにする上で、ひとつのヒントになるように思われます。



第730話 2014/06/18

シルクの国、邪馬壹国

 今日は新幹線「つばめ」で東京から山形市に向かっています。車中においてある無料の雑誌「トランヴェール」6月号の特集記事は「山形発! Japanese Silk 新時代」というもので、山形県各地の養蚕業や絹織物の歴史や新商品について解説されていました。

 「江戸中期、藩の財政再建策として始めた置賜地方。
  紅花を京へ送り、紅花染の絹織物を得ていた村山地方。
  廃藩置県で失業した旧藩士の救済から出発した庄内地方。
  山形の絹産業の歴史を地域の特徴と共にひもとく。」

 というリード文で始まる解説は、とても勉強になりました。わたしも色素・染料メーカーのケミストですので、シルクの古代染色技法の復元研究など思い出深い経験があります。機会があれば紹介していきたいと思います。
 いわゆる「邪馬台国」論争で畿内説というものがありますが、実は畿内説は学問的仮説、すなわち「学説」としての体をなしていません。せいぜい珍説か臆説に過ぎないのです。何故なら、文献史学における学説や仮説として成立する上での必須条件である史料根拠が畿内説にはないからです。『三国志』倭人伝のどこをどう読んでも畿内説の史料根拠といえる記事はありません。あるのなら指摘してみてください。
 もし原文にある邪馬壹国と畿内「大和」の最初の二音が「やま」で共通するということが史料根拠と言うのなら、山形市の「やま」を「根拠」にした「邪馬台国」山形説のほうがよっぽど畿内説よりも合理的です。このことは別の機会に詳論しますが、倭人伝には邪馬壹国を畿内と特定できる根拠、たとえば位置(方角や距離による地域特定)、たとえば文物(考古学的出土物による地域特定)など皆無です。ですから畿内説論者は倭人伝の原文を都合のいいように改訂しまくって(文献史学の「禁じ手」である史料改竄を行って「史料根拠」にするという)、珍論・奇論をくりかえしているのです。
 倭人伝に見える倭国や邪馬壹国の象徴的文物にシルク(絹)があります。倭人伝には「蚕桑絹績」という記事があり、「倭錦」「異文雑錦」など「錦」と記されているのがシルクの織物ですが、弥生時代の遺跡からシルクが出土するのは博多湾岸を中心に吉野ヶ里遺跡を含む北部九州で、畿内の弥生時代の遺跡からは出土が知られていません。この一点だけでも、「邪馬台国」畿内説など成立しようがないのです。
 考古学が学問であり、倭人伝研究の文献史学が学問であるのならば、倭国の中心地、邪馬壹国の候補地は博多湾岸しかありえません。畿内説など仮説としてさえも成立しません。従って、「邪馬台国」畿内説などをまじめに唱えている論者は、いくら「学問の自由」とは言え、全く学問的でなければ、「学者」とよぶことさえもはばかれると言わざるを得ません。この問題、「畿内説は学説ではない」ということについて、これからも引き続き論じます。


第727話 2014/06/14

九州年号「光元」改元の理由

 九州年号研究において不思議な現象のあることが、以前から知られていました。それは、中国の隋の年号が改元された年に、なぜか九州年号も改元されるケースが多いというものです。たとえば次の通りです。

西暦 隋の年号  九州年号 (それぞれ元年)
581 開皇    鏡當
601 仁寿    願轉
605 大業    光元
617 義寧    --
618 皇泰    倭京

 もちろんこの期間に他の九州年号の改元、たとえば勝照(585)・告貴(594)・定居(622)もあり、両王朝のすべての改元が一致しているわけではありませんが、短命な隋の改元(5個のうち4個の年号が九州年号の改元と同年)が偶然にしてはよく一致していることから、その理由についてどのよう に解釈したらよいのか、説得力のある仮説はありませんでした。
 通常、改元はその王朝の天子の交代や、吉兆・凶兆が現れたことにより改元されます。中国と九州王朝とで、たまたま天子の交代が同年だったという偶然も皆無ではないでしょうが、やはり学問としてその合理的な同年改元の真因を解明したいものです。
 そこで今回わたしが注目したのが、『二中歴』に記された九州年号「光元」(605年。他の年代暦等には「光充」とするものもある)と隋の「大業」との一致でした。遠く離れた隋と九州王朝(倭国)において、同時に発生しうる吉兆・凶兆として天文現象が考えられます。そして、わたしは九州年号「光元」の 「光」の一字に注目したのです。前漢で年号が使用されたとき、「元光」(BC134)という年号が採用され、その理由は「彗星」の出現が契機になったとい われています。それと同様に605年に何らかの光に関係する天文現象が起こり、それが要因となり、九州王朝も隋も改元したのではないかとの作業仮説(思い つき)に到達したのです。
 この作業仮説を検証するために史料根拠を探したところ、『日本書紀』の推古12~13年条(604~605)にはそれらしき記事は見えません。特に12 年条は有名な「十七条憲法」記事で占められており、この時期には彗星などの天文現象記事は記録されていません。次に中国側の史料として『隋書』の帝紀と天 文志を調べました。
 「帝紀第二高祖下」の仁寿四年(604)には高祖の崩御(7月)があり、翌年1月には改元され大業元年となりますから、この改元は天子の交代によるものでしょう。天文現象としては、6月に「星有りて月の中に入る、数日にて退く」、7月には「日青く光り無し、八日にして復す」という記事が見えます。その 後、高祖が崩御しますから、これらの天文現象は凶兆と見られたようです。これらの現象の詳細がわかりませんので、日本列島(九州王朝)でも見られたのかどうかも判断できません。
 次いで「志第十六天文下」には仁寿4年6月の「星有りて月の中に入る」について、「占いて曰く、大喪有り、大兵有り、亡国有り、軍破れ将殺す」とあり、 七月の「日青く光り無し」についても、「占いて曰く、主勢奪。又曰く、日に光無く王に死有り」と記録されています。やはりこれらの天文現象は凶兆として捉えられていたことがわかります。
 もし九州王朝でも「日青く光り無し」という不思議な天文現象が観測されていたとすれば、隋と同様に占われ、凶兆とされたことと思われますので、二度と「日青く光り無し」にならないようにと、翌年に「光元」という文字使いで改元されたことはよく理解できます。ちなみに、この時期は九州王朝の天子、多利思北孤は健在ですので、天子の交代による改元とする理解はあり得ません。
 以上の考察から、九州年号「光元」の改元理由として、『隋書』に見える「日青く光り無し」という天文現象を契機としたとする作業仮説(一つのアイデア) を提起したいと思います。この作業仮説が有力仮説となるためには、隋で見られた「日青く光り無し」という天文現象の解明と九州王朝でも観測できたという証明や根拠が必要です。天文現象に詳しい方のお力添えを賜れば幸いです。


第724話 2014/06/11

「歴史秘話ヒストリア」の中の古田先生

 「洛中洛外日記」720話や721話において、NHK「歴史秘話ヒストリア」での「邪馬台国」纒向遷都説やNHKの放送姿勢を批判しましたが、同番組に古田先生がちらっと登場されたことに気づかれたでしょうか。
 番組冒頭で「邪馬台国」所在地論争に九州説と機内説があると紹介し、それぞれの論者と思われる人物写真が瞬間でしたが一斉に掲載されました。その九州説論者と思われる写真の一枚に古田先生そっくりの写真があったのです。しかし短時間でしたのでしっかりと確認できませんでした。出張先から帰宅したら、水野代表から同番組の再放送が10日の午前0時代にあるとメールが来ていましたので、水野さんらに電話で古田先生の写真が出たように思うが、間違いないか確認しました。残念ながらどなたも気づかれていなかったので、自宅で再放送をビデオ収録し、今朝確認したところ、やはり古田先生でした。古田先生と面識がある 妻にも確認してもらったところ、間違いないとのこと。見るところ、先生50歳頃の写真と思われました。他にも森浩一さんや松本清張さんの写真も見え、いずれも若い頃の写真でしたから、NHKの意図的な写真選択と思われました。
 ということは同番組を制作したNHKスタッフは古田先生や古田説を知っていたことは確かです。とすれば、倭人伝には「邪馬台国」などという国名記事はな く、原文は「邪馬壹国」(やまいちこく)であることも知っているはずです。従って、NHKは知っていながら史料事実とは異なる虚偽説に基づいて番組を制作し放送したことは明白です。これは明らかに「放送法」第4条に違反しています。同4条は次の通りです。

放送法
(国内放送等の放送番組の編集等)
第四条  放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

 今回のNHKの「歴史秘話ヒストリア」は第四条三項と四項に違反しています。『三国志』倭人伝には「邪馬壹国」(やまいちこく)とある史料事実をまげて、「邪馬台国」と表記したり「ヤマタイコク」とナレーションしました。これは三項違反です。
 古田先生の写真まで掲載しながら、原文通り「邪馬壹国」が正しいとする有名な古田説があるにもかかわらず、「なかった」ことにして番組では一切触れられませんでした。これは四項に違反しています。
 それにしてもNHKは御用学者(福島原発は安全に停止説。健康に影響ない説)や虚偽説(ヤマタイコク説)が大好きな放送局のようです。みなさんもこれからNHKの番組や報道ニュースを見るときは、放送法第四条を意識して見られてはいかがでしょうか。


第722話 2014/06/08

九州王朝の建元は「継体」か「善記」か

 「洛中洛外日記」721話の「NHK『歴史秘話ヒストリア』のウラ読み」を綴っていて、『三国史記』新羅本記に法興王による年号の制定記事(「建元」元年、536年)があることを思い出しました。ある王朝が年号を最初に制定することを「建元」といい、その後、年号を変更することを「改元」というのですが、新羅の場合、建元した際の年号名がそのものずばりの「建元」です。そして改めて気づいたテーマがありました。
 それは九州王朝の年号「九州年号」の建元年号は「継体(517~521年)」(『二中歴』にのみ遺存)か、「善記(522~525年)」(『二中歴』以外の史料)かというテーマです。古田先生を始め古田学派内の大勢としては「継体」を最初の九州年号とされているようです。その理由は、『二中歴』の史料的優位性(成立の古さ。内容が九州王朝系史料に基づく)と論理性(継体天皇の漢風諡号が誤記誤伝により年号と間違われ、『二中歴』に記録されたとは考えにくい)によるもので、わたしも同様に考えています。
 しかし、圧倒的多数の年代暦類が「善記」を最初の九州年号としていたり、「善記」を我が国の年号の最初と説明する後代史料が少なからず見えることから、 どちらが最初の九州年号かを確定できる実証や論証ができないものかと考え続けてきました。今回、新羅の建元年号名が「建元」であることからもわかりますよ うに、新たな権力者が新王朝を立ち上げたときに建元するのですが、その年号は新王朝最初の年号にふさわしい漢字や単語を採用することは当然でしょう。王朝内の最高の知識人や歴史官僚・文字官僚を動員して検討したことを疑えません。
 このような視点から見ると、中国最初の本格的年号の最初は前漢の武帝による「建元元年」(BC140年)からとされていますが、この「建元」という年号も最初に元号を建てるという字義そのものです。おそらくは新羅もこの武帝の年号をならって、自ら最初の年号名を「建元」としたのではないでしょうか。
 ちなみに、前漢を滅ぼして「新」を建国した王莽の年号は「始建国」(9年)で、そのものずばりの年号名です。
 また、近畿天皇家の最初の年号「大宝」も、天子の意味を持つ「宝」の字が使用され、新王朝の初めての天子(宝)を礼賛する「大宝」という名称は最初の年号にふさわしいものです。ちなみに、天子の位を「宝位」といいます。
 同様に九州王朝の最初の年号の字義として、「継体」と「善記」のどちらがふさわしいでしょうか。古田先生によれば、「善記」は筑紫君磐井による律令(善き記)制定による年号と考えられています。「継体」はそれまで九州王朝・倭国が臣従していた中国南朝からの自立と、その権威を引き継ぐという意味で制定された年号ではないかと、古田先生は講演などで発表されています。こうしたことから、九州王朝最初の年号としては「継体」の方がよりふさわしいのではないでしょうか。現時点ではそのように考えています。


第721話 2014/06/07

NHK「歴史秘話ヒストリア」のウラ読み

「洛中洛外日記」720話でNHK「歴史秘話ヒストリア」の放送倫理について指摘し、その最後に「それでもわたしはNHKに良心的な社員がいることを、真実を放送・報道することを願っています。」と記しました。
 卑弥呼は伊都国から纒向に「遷都」したという学問的に荒唐無稽な珍説に基づいた番組でしたが、もしかするとNHKの番組関係者に真実を伝えたいと密かに願う良心的な人がいて、番組の中に真実の痕跡を残したのかもしれないと、そんなウラ読みをしています。そう思った理由は次のことからですが、深読みしすぎでしょうか。
 まず思ったのが、弥生遺跡の中で最大級の豪華な出土物を持つ糸島の平原王墓が紹介されたことです。あの圧倒的な出土物(内行花文鏡・翡翠・水晶・他)を見た人に、纒向遺跡の「桃の種」よりも強烈な印象を与えることは明白ですから、番組の「編集意図」を越えて、倭国の中心地は北部九州であるというメッセージとなっています。
 次に、ナレーションでは「ヤマタイ国」と説明される一方、『三国志』倭人伝の画像では「邪馬壹国(やまいち国)」と記された部分をマーキングして紹介されており、見る人には「ヤマタイ国」ではなく「やまいち国」が真実(史料事実)であることがわかるようになっていました。もし、 このウラ読みが当たっていれば、この番組関係者は古田説を知っていたことになります。
 こうした表向きの編集意図とは異なり、真実を密かに伝え、後世に残そうとする試みは様々な分野で、いろんな時代で行われてきました。一例をご紹介します。
 『三国史記』新羅本記第五(1145年成立)の「真徳王(即位647~654)」の記事です。唐に赴いた新羅の使者に対して唐の天子太宗から「新羅はわが朝廷に臣事する国であるのに、どうして別の年号を称えるのか」と叱責されます。そして、『三国史記』の編者は「論じていう」として次のような解説を加え ています。

「偏地の小国にして天子の国に臣属する国は、もともと私に年号をつくることはできないものである。もし、新羅が誠心誠意をもって中国に仕えて、入朝と朝貢の道を望みながらも、法興王がみずから年号を称したのは惑いだというべきである。(中略)これはたとえ、やむを得ずしたことであったとはいえ、そもそも、あやまちというべきで、よく改めたものである。」『三国史記』林英樹訳(三一書房、1974年刊)

 『三国史記』新羅本記には法興王による年号の制定(「建元」元年、536年)以来、真徳王まで改元を続けたのですが、12世紀の高麗の知識人である編者たちは朝鮮半島の国が年号を持ったことを隠さず記したものの、中国の目をはばかって、それは過ちであり、よく改めたとしています。すなわち、中国の属国としての高麗の公的立場を表面的には守りつつ、その実、新羅が年号を持ったという歴史事実だけは書き残したのです。小国の歴史官僚の意地とプライドがそうさせたのではないでしょうか。
 このように、権力者(上司)の意向に表向きは従いつつ、メディアにかかわる人間としての良心とプライドにより、ぎりぎりのところで平原王墓の考古学的出土事実と「邪馬壹国」という史料事実を番組の中に潜り込ませたのではないか、そのようにウラ読みしたのですが、はたして当たっているでしょうか。


第720話 2014/06/05

NHK「歴史秘話ヒストリア」の放送倫理

 昨晩は出張先の福井市のホテルでNHKの「歴史秘話ヒストリア」を見ました。テーマが「邪馬台国」や「卑弥呼はどこから来たか」というものでしたので、どうせまた一元史観「邪馬台国」畿内説の非学問的・非論理的な内容だろうとは予想していましたが、まさにその通りでした。ただ、視聴率を上げたいためか、今回はやや手の込んだ、奇をてらった番組作りを目指したようです。その要点は、卑弥呼は糸島半島の伊都国生まれで、大和の巻向に「遷都」したというものでした。
 要約しますと、糸島半島の平原王墓(2世紀末と解説)の被葬者を卑弥呼の母親か姉妹とし、そこで生まれた卑弥呼が「遷都」して巻向遺跡(3世紀初めと解説)の大型住居に住んでいたというものです。学問的には荒唐無稽(「倭人伝」には倭国が遷都したなどという記事はなく、「そうとれるかもしれない」という記事さえもありません)と言わざるを得ないのですが、そこは「天下のNHK」です。「そういう説がある」という表現でしっかりと「逃げ」を打っていました。しかし、放送された「考古学的事実」は正直です。この番組の荒唐無稽ぶりを見事に証明していました。
 たとえば、巻向遺跡から大量に出土した「桃の種」をずらっと並べ、いかにも倭国の女王にふさわしい「ものすごい出土物」とでもいいたいような演出をしていました。他方、平原王墓や同遺跡から出土した大型で大量の内行花文鏡や大量の宝石類(めのう・翡翠・水晶等)の加工品や原石が紹介されていました(番組ではなぜか紹介されませんでしたが、同遺跡からは鉄製品も出土しています)。まともな理性を持つ人であれば、どちらが倭国の中心地にふさわしい出土物かは一目瞭然でしょう。それとも、糸島で生まれた卑弥呼はお母さんから銅鏡の一枚も持たされずに、巻向に「遷都」し、鏡や宝石の代わりにせっせと「桃の種」を集めたとでもいうのでしょうか。噴飯ものです。この番組を制作放送したNHKの担当者に聞いてみたいものです。
 ちなみに、NHKもさすがにこれではまずいと考えたようで、大和の黒塚古墳(3世紀後半から4世紀前半と編年されています)を紹介し、出土した三角縁神獣鏡などが映った画像をしらーっと放送していました。ようするに、彼らは「(邪馬台国畿内説は学問的に無理と)知っていて、(巻向が邪馬台国だと)嘘をつく」というかなり不誠実な番組作りを行っているとしか考えられないのです。また、「倭人伝に記されているヤマタイ国」という主旨の虚偽のナレーションも流していました(「倭人伝」には邪馬壹国〔やまいちこく〕と記されています)。NHKの放送倫理はどうなっているのでしょうか。
 そういえば福島原発爆発事故のときも、NHKは御用学者を次々と登場させ、「原発は安全に停止した」「メルトダウンはありえない」「ただちに健康に影響はない」との報道を続け、福島第一原発を撮影する定点カメラだけを残し、自社の社員は早々と避難させたと聞いています。そのNHKの報道を信じて逃げなかった多くの福島県の人々が被爆し、子供たちの甲状腺ガンが今も増え続けていることを考えると、NHKに放送倫理を期待するほうが無理なのかもしれません。多くの高校生を残し、沈没船から早々と逃げた船長や、「その場から動くな(逃げるな)」と船内放送した船員を非難する資格は、日本にはないのかもしれ ません。NHKがこの様ですので。
 しかし、それでもわたしはNHKに良心的な社員がいることを、真実を放送・報道することを願っています。その「社名」に愛する祖国「日本」を冠しているのですから。


第719話 2014/06/02

因幡国宇倍神社と「常色の宗教改革」

 「洛中洛外日記」614話『赤渕神社縁起』の「常色の宗教改革」に おいて、正木裕さんの「常色の宗教改革」(『古田史学会報』85号 2008年4月)という仮説を紹介しました。九州年号の常色元年(647)に九州王朝 により全国的な神社の「修理」や役職任命、制度変更が開始されたとする説です。そして、その史料根拠となる天長五年(828)成立の『赤渕神社縁起』の次の記事の存在も紹介しました。

 「常色三年六月十五日在還宮為修理祭礼」

 常色三年(649)に表米宿禰が宮に還り、「修理祭礼」を為したとあり、正木さんが指摘された通り、天武十年正月条の「宮を修理(おさめつく)らしむ。」という詔に対応した記事です。
 その後、正木さんとこのテーマについて意見交換したとき、7世紀中頃の常色年間(647~651)や白雉年間(652~660)での創建伝承を持つ神社が多いことから、この現象は九州王朝による「常色の宗教改革」の反映であり、各地の寺社縁起の調査分析が必要との結論にいたりました。特に『日本書紀』の影響を受けて、九州年号「常色」を『日本書紀』の「大化(645~649)」に年号が書き換えられているケースが想定されるので、その「大化」年号により記された寺社縁起の史料批判が必要と思われました。
 そんなこともあって、高円宮家典子さんとご婚約された出雲大社神職千家国麿さんの御先祖や系図などを調査していたとき、因幡国一宮の宇倍神社の創建が 「大化四年(648)」とされていることを知りました。この年は九州年号の「常色二年」に相当し、「常色の宗教改革」のまっただ中の時代です。現地調査や史料調査の機会を得たいと思います。
 出雲の千家家と因幡の宇倍神社の関係ですが、千家家の御先祖は天孫降臨した側の「天穂日命」とのことですが、天孫降臨された側(国を取られた側)の神様を祖先とする系図に、著名な『伊福部氏系図』があります。「大己貴命」を始祖とした系図ですが、その御子孫は今もご健在とうかがっています。その御子孫の伊福部家が長く宇倍神社の神職をされていたようです。こうした調査をしていたときに、宇倍神社の創建が「大化四年(648)」とされていることを知ったのです。
 全国的に分布している「常色年間」創建伝承を持つ寺社の調査を行いたいと考えていますが、わたし一人では全国の神社を調べたり、訪問することは困難です。皆さんのご協力をよろしくお願いします。