九州王朝(倭国)一覧

第319話 2011/05/22

九州王朝鎮魂の寺

 昨日の関西例会では、西村さんから研究発表するようにと常々言われ続けていたこともあり、久しぶりに発表しました。 数日前に発見したテーマで、法隆寺が大和朝廷による九州王朝鎮魂の寺であったとする仮説です。7月2日の古田史学の会・四国の例会でも発表予定です。その 後に論文にしようと思っています。
 小林さんからは大歳神社についての岩永芳明稿が紹介され、その分布が播磨に集中していることなどが指摘されました。以前、わたしが研究した「八十神」の分布と重なっているようなので興味深く聞きました。
 竹村さん発表の「大聖勝軍寺の聖徳太子弑逆伝承」は初めて聞く伝承なので驚きました。今後の調査が期待されます。
 例会の発表は次の通りでした。
 
〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). Basic & New (豊中市・木村賢司)
2). 乙巳の変は動かせる(2) (向日市・西村秀己)
3). 『三国志』の第一読者が理解したこと −古賀達也氏への返答−(姫路市 野田利郎)
4). 倭人伝の国々 −「邪馬一国」の内部に所在する小国について−(姫路市 野田利郎)
5). 隅田八幡神社人物画像鏡の銘文(補足) (京都市・岡下英男)
6). 九州王朝鎮魂の寺 −「天平八年二月二二日法会」の真実− (京都市・古賀達也)
7). 大歳神社について(岩永芳明稿の紹介) (神戸市・小林嘉朗)
8). 宣化紀の松浦佐用姫(木津川市・竹村順弘)
9). 天智の中元年号(木津川市・竹村順弘)
10).大聖勝軍寺の聖徳太子弑逆伝承(木津川市・竹村順弘)
11).弥努王の爵位(木津川市・竹村順弘)
○2010年度関西例会会計報告(豊中市・大下隆司)
○水野代表報告(代理報告:西村秀己)
   古田氏近況・会務報告・『諸寺縁起集』の金剛山・天狗は猿田彦・他(奈良市・水野孝夫)

第318話 2011/05/15

葵祭

今日は京都三大祭りの一つ、葵祭が執り行われました。祭の行列が拙宅の前の道(河原町通)を通りますので、数年に一度は見物しています。少しその様子をお知らせしましょう。
その年毎に選ばれる斎王代を乗せた牛車(ぎっしゃ)が大勢のお供を伴って、京都御所から下賀茂神社と上賀茂神社へと行列が進むのですが、かなり長い行列 で、先頭が下賀茂神社に到着しても、最後尾はおそらくまだ京都御所の中でしょう。ちなみに、行列の最先頭は京都府警のパトカーと警察騎馬隊です。最後尾に 祭の主役「斎王代」の牛車となるのですが、実は更にその後に軽トラが続きます。これは祭りに参加した馬や牛の糞を回収するための軽トラです。
ところで斎王代の牛車ですがかなり大きなもので、牛一頭ではとても長距離を引き続けることはできそうにありません。ですから、牛車のすぐ後に控えの牛が 続いています。しかしよく見ると、牛車は牛が牽いているというよりも、白装束に烏帽子姿の若い人が後から10人くらいで牛車を押しているのです。おそら く、 こうでもしないと牛が歩かないのだと思います。10年くらい前の葵祭では拙宅前で牛が動かなくなり、大変でした。その時もみんなで牛車を押したり、牛を 引っ張ったりしていました。
祭の主役は斎王代です。もともとは天皇の娘が斎王となっていましたが、その後、娘を手放すことに天皇が悲しまれ、貴族の娘が斎王代として選ばれるように なりました。現在では京都市内の娘さんが選ばれていますが、極稀に市外から選ばれることもありました。わたしが住んでいる上京区梶井町には斎王代を二人も 出している家があり、これは町内の秘かな自慢話の一つになっています。
葵祭の斎王代に選ばれることは、本人にとっても家にとっても大変名誉なことですが、同時に地元のマスコミになどで紹介され、口うるさい京雀からは、「今 年の斎王代はんはべっぴんさんやなあ」とか「御室の桜やなあ」と品定めされます。これも地元ならではの葵祭の楽しみ方の一つではありますが。なお、「御室 の桜」と言われて喜んではいけません。御室の仁和寺の桜は枝が低く、花も低い所に咲くことから、「花(鼻)が低い」と言われているのです。ご用心を。

第311話 2011/04/01

正木さんからのメール「始哭」仮説

  前話で謎の九州年号「始哭」を取り上げたところ、早速、正木裕さん(古田史学の会会員)からメールが届きました。「始哭」を葬送の儀式とする仮説です。なかなか面白い解釈であり、さすがは正木さん、と思いました。
このように古田学派の研究者の間で瞬時に活発な刺激的な意見交換ができることは、良き学風であり、インターネット時代にふさわしいものです。もちろん、 関西例会では批判や反論など激しい応酬が交わされることも少なくありませんが、これもまた古田学派ならではの学問的態度、学風です。それでも二次会では一 杯飲みながら和やかに歓談するというのも、関西例会の楽しみです。
正木さんのご了承を得て、そのメールを紹介します。

古賀様、各位
最新のブログにある「始哭」ですが、中国では漢代から儒教の影響下「哭礼」の儀式が広がりました。
「中国の葬礼で、墓前や葬式で大声をあげてな くこと。哭礼。諸侯が亡くなった場合は異姓ならば城外でその国に向かって、同姓ならば宗廟で、同宗ならば祖廟で、同族ならば父の廟で哭礼を行う。魯の場 合、同姓の姫姓諸侯ならば文王の廟、同宗の?・凡・蒋・茅・胙・祭の場合は周公の廟で行う。」(『春秋戦国辞典』)
また、泣き終わるのは「卒哭」といい、今も100日の儀式として日本でも続いています。(仏教上の儀式)
「卒哭忌(そっこうor[く]き)は百ヶ日のことで、哭(な)き卒(お)さめの忌という意味である。」
「始哭」は端政元年(589)と並行している年号ですが(「始大」は字形から「始哭」の変形と考えるべきか)、この年高良玉垂命が三瀦で亡くなったことは古賀さんの指摘するとおり(太宰管内志)です。
「卒哭」があるなら「始哭」もあってしかるべきかと・・すなわち端政元年(589)に高良玉垂命の崩御を痛んで、後を継いだ多利思北孤がその葬儀と「哭 礼」をとりおこなった(「哭」を「始」めた)、これが多利思北孤関連の事跡として「法興」とセットで伝承したとは考えられないでしょうか。短期間で終わっ ているのも哭礼は100日で終わり(卒哭)、せいぜい1〜2年間の事跡と考えれば不思議はないのでは。
このあたりの年に百済から法師が大挙来朝しているのも高良玉垂命の祈願や法要のためとすれば自然に解釈できます。
以上「始哭」は高良玉垂命崩御に伴い多利思北孤が哭礼を始めた事にちなむもので、年号というより「始哭の年」という意味なのではないかという仮説を提起させていただきます。どうでしょうか。
   正木拝


第310話 2011/03/26

謎の九州年号「始哭」

前話で引用紹介した「鬼哭啾々」の「鬼哭」に似た「始哭」という九州年号があることをご存じでしょうか。それは、九州年号史料として有名な鶴峯戊申著『襲国偽僭考』に記されています。
同書の九州年号記事中の「吉貴」の項に「一説」として紹介されており、「始大」とも作るとあります。字義からして、年号に相応しいとも思われず、従来か ら誤記誤伝と見られてきたようで、九州年号研究に於いても正面から取り扱われることはほとんどありませんでした。管見では唯一、古田先生が別系列の九州年 号として言及されたのを知るのみです(「『両京制』の成立 ーー九州王朝の都域と年号論」、『古田史学会報』36号所収。2000年2月)。
最近、正木裕さん(古田史学の会会員)が、『二中歴』に見えない九州年号「法興」「聖徳」を多利思北孤や利歌弥多弗利の「法号」「法名」とする説を発表 されましたが、そうした視点から、この「始哭」も捉えられるのか、あるいは別の仮説が提起できるのか、更なる研究の深化が期待されます。
仮に、誤記誤伝と処理する場合にも、それではどのようなケースの場合、「始哭」のような誤記誤伝が発生しうるのかという説明が必要でしょう。どなたか挑戦されませんか。

第303話 2011/02/13

豊崎神社を訪問

 先週、大阪市北区豊崎の豊崎神社を訪問しました。第268話「難波宮と難波長柄豊崎宮」で紹介しましたが、豊崎神社は淀川沿いにあり、この地は孝徳天皇の難波長柄豊碕宮の比定地の一つとされてきました。一度、その地を自分の目で確かめたくて訪れました。
 豊崎神社は地下鉄御堂筋線の中津駅から徒歩10分くらいの所にあり、周囲は線路やビルに囲まれているため、地勢についてはよくわかりませんでしたが、淀川に近く、古代に於いては港としては良い場所かも知れません。しかし、評制を施行した全国支配の要所とは思えませんでした。少なくとも、上町台地上にある難波宮跡とは比較になりません。もちろん、都や宮殿の場所として圧倒的に難波宮跡がふさわしいと思います。
 他方、地名との関係でみれば、「長柄」「豊崎」という地名が現存する豊崎神社周辺の方が、「長柄」も「豊崎」も存在しない上町台地法円坂の難波宮跡よりも「難波長柄豊碕宮」候補地にふさわしいこと、言うまでもありません。
 しかも、同神社は孝徳天皇の難波長柄豊碕宮故地を偲んで正暦年間(990-994)に創建されたという伝承を有していることから、この地が難波長柄豊碕宮のあった場所と10世紀において認識されていたことになり、このことも難波長柄豊碕宮の比定地を考察する上で重要な「証言」となるでしょう。
 豊崎神社発行『豊崎宮』第1号(昭和50年11月)においても、難波長柄豊碕宮の候補地として法円坂の難波宮跡なども紹介した上で、豊崎神社が難波長柄豊碕宮の跡地であると説明しています。しかしその場合、それでは法円坂の前期難波宮は誰のための何のための宮殿かという説明が必要となりますが、大和朝廷一元説では説明しようがありません。また、通説のように法円坂の前期難波宮を難波長柄豊碕宮とした場合、地名との不一致が避け難い矛盾として現れてきま す。 これら、双方の持つ問題点を解決できる仮説が、わたしの前期難波宮九州王朝副都説なのです。
 この問題は、難波長柄豊碕宮を筑前や豊前などの北部九州とする説に於いても発生します。すなわち、それなら法円坂の前期難波宮は誰の宮殿なのか、という問題をやはり説明できないのです。7世紀中頃における日本列島中最大規模の朝堂院様式宮殿の説明ができないという大矛盾に遭遇するのです。


第302話 2011/01/29

『常陸国風土記』の倭武天皇

 東かがわ市の白鳥神社(しろとり神社)訪問を期に、『常陸国風土記』に見える倭武天皇について考えてみました。この倭武天皇を通説ではヤマトタケルとしていますが、天皇ではないヤマトタケルを倭武天皇とするのもおかしなことですが、その文字表記も『日本書紀』の「日本武尊」とも『古事記』の「倭建」とも異なり、記紀よりも僅かですが後(養老6〜7年頃)に成立した『常陸国風土記』であるにもかかわらず、記紀の表記とは異なる倭武天皇としていることから、 『常陸国風土記』編者は記紀以外の伝承記録に基づいたと考えざるを得ません。
 そうであれば、『宋書』倭国伝に見える倭王武(倭武=国名に基づく姓+中国風一字名称)の伝承記録、すなわち九州王朝系記録に倭武天皇とあり、それに基づいて『常陸国風土記』で倭武天皇として記録されたのではないでしょうか。
 更に言えば、当時の九州王朝の国王は「天皇」を自称していた可能性もありそうです。この時代、九州王朝は中国南朝の冊封体制に入っていましたから、「天子」を自称していたはずはありませんが、「天皇」であれば中国南朝の天子の下位であり、問題ないと思われます。とすれば、『日本書紀』継体紀25年条に見える「日本の天皇及び太子・皇子」の百済本紀の記事も、このことに対応していることになります。
 倭武天皇の活躍と『宋書』倭国伝に記された倭王武の軍功の対応も、倭武天皇=九州王朝倭王武説を支持するように思われます。従って、各地に残るヤマトタケル伝承をこうした視点から再検証する必要を感じています。たとえば、「阿波国風土記逸文」に見える「倭建天皇命」記事や、徳島県には倭武神社もあるようで、興味が尽きません。
 なお、『常陸国風土記』の倭武天皇は倭王武ではないとする見解(西村秀己さん)もあり、慎重に検討したいと思います。


第301話 2011/01/23

讃岐の白鳥神社訪問

 先日、東かがわ市の白鳥神社(しろとり神社)を訪問しました。以前から気になっていた神社で、一度訪れたいと思っていました。もちろん御祭神は日本武尊で、白鳥伝説に基づいた縁起を有していました。しかし、人間が死後白鳥になって飛んできたはずはありませんから、何か別の理由でこの神社が創建されたはずです。このことを確かめたかったのです。
『常陸国風土記』に見える倭武天皇は九州王朝の倭王武の伝承ではないかと古田先生は指摘されていますが、この白鳥神社の日本武尊伝承も、もともとは倭王武の伝承ではなかったのかとも考えています。
 例えば、ここの白鳥神社には日本武尊の他に、その正妃の両道入姫命(ふたじのいりひめ)と妃の橘姫命が御祭神として祀られています。猪熊兼年宮司からおうかがいしたところ、両道入姫命が祀られている神社は全国でも珍しいそうです。また、橘姫命は通常「弟橘姫」とされていますが、ここでは「弟」が付かない 「橘姫」命とのことでした。
 『常陸国風土記』の倭武天皇記事でも、橘皇后あるいは大橘比売命と記されていますから、倭王武の妃は橘姫だった可能性があり、この白鳥神社の伝承でも橘姫命とされていることは、『常陸国風土記』と同様に、日本武尊ではなく九州王朝の倭王武の伝承に基づいているのではないかと推察していますが、いかがで しょうか。
 白鳥神社を訪問した日は大変寒かったのですが、猪熊宮司さんからは長時間にわたり親切に御説明いただき、感謝しています。氏は大学で日本思想史を研究されたとかで、村岡典嗣先生のお名前もよくご存じで、話しが弾みました。


第298話 2010/12/29

中国風一字名称の伝統

 九州王朝倭王が中国風一字名称を持っていたことが古田先生により『失われた九州王朝』で明らかにされています。例えば邪馬壹国の女王壹與の「與」、『宋書』の倭の五王「讃・珍・済・興・武」、七支刀の「旨」、隅田八幡人物画像鏡の「年」などです。
 更にその後、『隋書』に見える太子の利歌弥多弗利についても、「利」が一字名称であり、「太子を名付けて利となす、歌弥多弗(かみたふ)の利なり」とする読みを発表されました。ただ、本当にこの読みでよいのだろうかという疑問をわたしは抱いていたのですが、最近、これで間違いないと思うようになりました。
 それは、古代日本語にはラ行の音で始まる和語は無いということを、内田賢徳氏(京都大学大学院教授)から教えていただいたからです。理由は不明ですが、古代日本においては漢語では欄(らん)・櫓(ろ)・猟師(りょうし)といったラ行で始まる言葉はありますが、和語ではないのだそうです。
 従って、ラ行の「利」で始まる利歌弥多弗利(りかみたふり)という名前は考えにくく、古田先生のように「利」を中国風一字名として理解する他ないことを知ったのです。このことにより、九州王朝倭国では少なくとも3世紀から7世紀初頭に至るまで、中国風一字名称が使用されていたこととなるのです。
 近畿天皇家は中国風一字名称を用いた痕跡が無く、死後のおくり名(漢風諡号)も二字であり、この点、九州王朝とは伝統を異にしているようです。その理由も含めて今後の研究課題でしょう。


第295話 2010/12/04

平城宮大極殿に立つ

 先日、奈良の平城宮址に行ってきました。遷都1300年祭のイベントが終了した後だったので見物客もまばらで、復原された大極殿をゆっくりと見学することができました。
 平城宮址に行った目的の一つは大極殿の見学ですが、もう一つは先行して造られていた朱雀門を久しぶりに訪れることでした。というのも、この朱雀門建設の現場責任者で2009年1月に物故された飯田満麿さん(当時本会副代表・大林組OB)を偲ぶためでした。この大極殿完成を飯田さんも天国から喜んで見守って おられることでしょう。
 それではなぜわたしが大極殿を見たかったかというと、8世紀初頭における日本列島の代表者が君臨した宮殿と、中央集権的律令体制の官僚群が執務する朝堂の規模を体感したかったからなのです。
 710年に平城遷都した近畿天皇家は、その直前の列島の代表者たる九州王朝の権威と支配領域を「禅譲」であれ「放伐」であれ引き継いだのですから、九州王朝とほぼ同規模の宮殿と官僚組織、そして官僚達が執務する役所・官衙を有したはずです。それが平城宮の規模なのですから、逆説的に考えれば九州王朝も平城宮と同程度の官僚組織と役所・官衙が持っていたことになります。
 このような視点から7世紀後半の宮殿址・官衙址として九州王朝の都としてその条件を満たしている遺構は、まだ全貌が未調査の近江京を除けば、前期難波宮とその官衙群しかないのです。あるいは近畿天皇家の都とされる藤原宮だけなのです。
 このような論理性と考古学的事実に導かれて、わたしは見事に復原された平城宮大極殿に立った瞬間、前期難波宮九州王朝副都説の新たな論理的確信を深めたのでした。もしかすると亡くなられた飯田さんが、わたしを平城宮址に呼んでくれたのかもしれません。


第292話 2010/11/14

前期難波宮大規模官衙の論理

 前期難波宮九州王朝副都説について、この数年間わたしは繰り返しその論証や傍証について述べてきました。そしてこの説の当否が、九州王朝から大和朝廷へ の権力交代の研究にとって非常に重要な論点とならざるを得ないことも明白になってきたように思われます。7世紀後半の九州王朝の宮殿や王都を北部九州内に留まるものとするのか、あるいはわたしのように難波副都を含めたスケールで考えるのかで、その様相が大きく変わってくるからです。
 そこで、2011年は前期難波宮九州王朝副都説を考古学の面から検証すべく、『古田史学会報』に「ここに九州王朝ありき ー前期難波宮の考古学ー」という論文を連載しようと計画しています。
 その一論点は、九州王朝が全国に施行した評制による中央集権体制を支えた官僚組織とその役所である大規模官衙を有した宮殿は、7世紀中頃においては前期難波宮しかなく、その宮殿は「大宰府政庁」をはるかに凌駕し、更にその宮殿の西と東には大規模官衙群が出土しているという考古学事実こそ、ここが九州王朝副都であったと解する他無い論理性を有しているというものです。 評制を九州王朝の制度とする九州王朝説に立つ限り、その全国支配の為の行政施設遺構を提示できなければなりませんが、そのような大規模遺構は7世紀中頃の日本列島に於いて前期難波宮しかないのです。評制を施行し全国を統治した官僚群とその官衙が筑前や豊前にあったとしたい論者は、わたしが指摘するこの論理性をクリアできる考古学的事実を提示する学問的義務がありますが、それができた論者をわたしは知りません。


第290話 2010/11/02

神籠石山城の固有名称

古代の山城や軍事施設には当たり前ではありますが固有の名称があったはずです。例えば大野城や水城は『日本書紀』(天智紀)に記されていますので、一応 は九州王朝内でもそのように呼ばれていたものと思われます。しかし、北部九州に点在する神籠石山城それぞれの固有名称は残念ながら文献には残っていませ ん。 失われた神籠石山城それぞれの名前を復原できないかと考えているのですが、久留米出身のわたしの土地鑑の範囲内で試案を考えてみました。まず杷木神籠石で すが、これはそのものズバリの「はき」あるいは「はぎ」ではないでしょうか。「き」は「城」ですから、語幹は「は」です。「は城」が後に杷木の字が当てら れたと考えています。「は」の意味はまだわかりませんが。
次に高良山神籠石ですが、高良山の旧名が高牟礼山(たかむれ)であること、古くからの地主神が高木神とされ、麓には高樹神社があります。ですから、高良山神籠石山城の固有名称は「高城」(たかき・たかぎ)ではなかったでしょうか。
今のところこの二つしか試案は出せませんが、他の神籠石山城も地元の地名や神社名から固有名称を類推できるのではないかと期待しています。どなたか調査研究されませんか。


第289話 2010/11/01

「河野氏まつり」

永納山山城を見学した翌日の10月24日には、合田さんと一緒に松山市北条ふるさと館で行われた「河野氏まつり」(第20回河野氏関係交流会)に 行ってきました。河野水軍で有名な河野氏は、古代氏族越智氏の子孫とされ、風早国(旧北条市)を発祥の地としています。その北条地区で毎年行われている 「河野氏まつり」は様々なイベントがあり、是非参加されることをお奨めします。 古田史学の会・四国の会長でもある竹田覚さん(風早歴史文化研究会々長)が主催者として歓迎の挨拶をされて始まった「河野氏まつり」は、講演会や北条高校 の女子生徒による薙刀演舞や水軍太鼓演奏などがあり、若い人たちもまつりに花を添えました。町おこしとしても郷土愛を育む取り組みとしても、とても素晴ら しい内容でした。
中でも、北条地区を取り囲む四つの山(鹿島・恵良山・雌甲山・宅並山)からの狼煙の実演は、古代史研究の視点からも大変有り難いものでした。あいにくの 雨空で曇っていたのですが、山頂からの狼煙がふるさと館最上階にある展望台からはっきりと見えました。古代に於いて、狼煙が効果的な連絡手段であったこと を自分の目で確かめられたのですから、感動しました。
講演会場では来賓紹介の後、他府県からの参加者としてわたしもご紹介いただき、いささか照れました。できればまた行きたいと思いました。