第909話 2015/03/27

古代史のブルーオーシャン戦略(3)

 「九州年号」などのテーマが「ニッチ(隙間)」ではなく、新たな「ブルーオーシャン(競争なき市場)」であることに気づき、後にそれが確信に変わったのは、服部静尚さんによる考古学分野での研究(庄内式土器・他)と考古学者との交流により明らかとなった、考古学界における「学問の実体」を知ったことでした。
 遺跡や遺物を研究対象とする考古学ですから、出土物に対する「解釈」に異説があるのは学問ですから当然なのですが、考古学的出土事実に対しては等しく合意や情報の共有化が果たされていると、わたしは思っていたのです。ところが服部さんの調査によると、自説に都合の良い出土事実のみに基づいていたり、不都合な出土事実そのものを知らないまま立論されているケースがあるとのこと。このように近畿天皇家一元史観は文献史学だけではなく、考古学の諸説も結構ずさんであることがわかってきたのです。その結果、わたしたち古田学派の研究者は、一元史観論者との「他流試合」でも有効に戦えるということが明らかとなり、ブルーオーシャン(一元史観論者が論争したくないテーマ)は結構たくさんありそうなのです。
 とすれば、どのようなステージやツールで競争するのが有効なのかを検討すればいいわけです。今のところ考えているのが、インターネット上のサイバー空間や書籍の発行、各地の講演会といったステージでの展開を検討しています。既にユーチューブを利用した動画配信事業が正木裕さんらにより準備が進められています。将来的には「古田史学の会」会員を中心としたSNSも視野に入れています。講演会も久留米大学の公開講座や愛知県では高校生を対象とした公開講座も「古田史学の会・東海」により続けられています。
 ブルーオーシャン戦略は計画段階での様々な分析手法がありますので、わたしも再度勉強しなおして、「古田史学の会」の運営や事業計画に採用したいと考えています。


第908話 2015/03/26

古代史のブルーオーシャン戦略(2)

 「ブルーオーシャン戦略(Blue Ocean Strategy)」とは、新規需要を主体的に創造し、競争が存在しない状況を作り出すという、従来にない新しい戦略論です。提唱者であるW・チャン・キムとルネ・モボルニュの同名の著書は、2005年に販売されると、たちまち世界的ベストセラーとなりました。限られた市場における価格競争などの血みどろの争い(レッド・オーシャン)ではなく、競争のない市場空間(ブルーオーシャン)を生みだし、競争戦略そのものを無関係なものにするというのが「ブルーオーシャン戦略」の要諦です。
 わたしが「古田史学の会」のような非力で弱小の組織でもブルーオーシャン戦略の採用が可能ではないかと最初に気づいたのは、『「九州年号」の研究』(ミネルヴァ書房、2012年1月)の発行と熊本県和水町で「九州年号付き納音史料」についての講演(2014年5月)を行ったときでした。これらの反響から、「九州年号」という九州王朝説の中核的テーマは一般の方にもわかりやすく、近畿天皇家一元史観側からすれば、なまじ論争などしてその存在そのものを国民に知られたくないという事情から、学問論争(競争)のない空間、ブルーオーシャンではないかとはっきりと自覚できたのです。
 この「九州年号」と同様に、一元史観側にとって国民に知られたくないテーマは他にもあります。たとえば『旧唐書』倭国伝と日本国伝の別国表記の存在、『隋書』の「阿蘇山」記事や男性の「日出ずる処の天子」多利思北孤などです。これらは論争が公に開始されると、国民にその存在が知られてしまい、一元史観の矛盾が白日の下に晒されてしまうという恐怖心から、彼ら(古代史業界のリーダーたち)は絶対に論争や反論をしかけてきません。もし反論があれば、その勇気を称えるにやぶさかではありませんが。
 ですから、これらのテーマはわたしたち古田学派の独壇場(ブルーオーシャン)となり、その戦うステージとタイミングやツールが適切であれば、古田史学の支持者や読者、ファン、会員を獲得することが今まで以上に容易となるはずです。(つづく)


第907話 2015/03/25

古代史のブルーオーシャン戦略(1)

 わたしは仕事で主にマーケティングに携わっていますので、マーケティング戦略や理論について勉強する機会が多くありました。ドラッカーを手始めに、マイケル・ポーターやコトラーなどの著作や解説書はかなり読み、仕事に応用してきました。そして、一時期流行した「ゲーム理論」まではそれなりに理解・応用できたのですが、新しい「ブルーオーシャン戦略」は難しくて、わたしの手には負えませんでした。
 そうした経験から、「古田史学の会」の運営においてもビジネスのマーケティング論を援用したり、参考にしてきました。「洛中洛外日記」723話でもホームページの「フリーミアム戦略」について触れたことがありました。「古田史学の会」創立以来、戦略的には「ニッチ戦略」という視点で運営してきましたが、その理由は、古田史学・多元史観は学問的には優れていても運動論・組織論的には国家体制に組み込まれた巨大な近畿天皇家一元史観(戦後型皇国史観)の学界やメディアと真正面からぶつかっても「勝てる相手」ではありませんし、また相手にもされないと考えたからです。そこで、独自に「古田学派」として、日本古代史では少数派(ニッチ)の多元史観・九州王朝説に特化して、そのステージで力をつけるという戦略をとってきました。組織拡大を意識的に行わなかったのも、こうした基本戦略に基づいてきたからです。
 ちなみに、マーケティング論的には「ニッチ戦略」とは業界のトップリーダーと「戦わない」という戦略でもあります。すなわち、業界のトップリーダーにとって、小規模マーケットであるニッチ(隙間)に参入してもメリットがないため、ニッチは業界の主戦場とはならないのです。結果として「ニッチ」企業は業界のリーダー企業と戦わなくてもすみ、生き残ることができます。これが「ニッチ戦略」のキーファクターです。
 ところがあることが契機となり、今まで続けてきた「ニッチ戦略」から「ブルーオーシャン戦略」へ転換しようと、わたしの考えが変わりました。それは服部静尚さん(『古代に真実を求めて』編集責任者)の研究や活躍に触発されたためです。(つづく)


第906話 2015/03/24

「新羅人来たりて、

  筑紫より播磨を焼く」

 今日は仕事で名古屋に来ましたので、「古田史学の会・東海」の林伸禧さん(古田史学の会・全国世話人)と栄で夕食をご一緒し、古代史研究について意見交換しました。
 林さんは九州年号研究に精通されており、話題も『二中歴』「年代歴」に見える九州年号の細注についてでした。林さんから、九州年号「蔵和」(559〜563)の細注「此年老人死(此の年老人死す)」の老人とは「老人星」(南極老人星。カノープス・りゅうこつ座のα星)と関わりがあるのではないかとの考えが示されました。わたしは福岡県の「老司」という地名(九州王朝の役職・役所名か)と関係があるのではないかと考えていますが、まだよくわかりません。
 同じく九州年号「鏡當」(581〜584)の細注「新羅人来従筑紫至播磨焼之(新羅人来たりて、筑紫より播磨に至り、之を焼く)」の記事から、新羅の侵攻目標は九州王朝や近畿天皇家ではなく、瀬戸内海や播磨方面(吉備や丹波)の権力者ではなかったかと、林さんは指摘されました。
 当時の日本列島の最高権力者は九州王朝(倭国)なので、それに匹敵する権力者(王朝)が吉備や丹波地方にあったとする見解には賛成できないと、わたしは返答したのですが、それならば何故新羅軍が関門海峡を突破し、わざわざ播磨まで侵攻する必要があったのかという疑問が残ります。九州王朝との交戦であれば、博多湾に上陸するか、関門海峡を突破できたのなら豊前に上陸すれば良いように思われるからです。
 鏡當年間(581〜584)では、まだ難波副都造営(652年、九州年号の白雉元年)の70年前ですから、難波副都攻撃ということも考えられません。この新羅人による播磨侵攻説話は当地の伝承や様々な史料に見え、歴史事実と考えられますが、その背景や軍事目的がよくわかりません。そもそも関門海峡を突破した新羅軍が播磨まで侵攻して、その後どうやって帰国するつもりだったのでしょうか。不思議です。何か良い仮説やアイデアはないでしょうか。

 (追記)わたしはこの新羅軍の侵攻は、新羅が近畿天皇家と内通して実施したもので、筑紫から播磨を攻撃した後、近畿天皇家の領域である難波に到着する作戦計画ではないかと考えたこともありました。もちろんこれは単なる「思いつき」にすぎず、まだ史料根拠などを伴う学問的仮説ではありません。


第905話 2015/03/22

筑後の「阿麻の長者」伝説

 『隋書』「イ妥(タイ)国伝」によれば、九州王朝の天子の姓名は阿毎多利思北孤(アメ〈マ〉・タリシホコ)と記されています。近畿天皇家の天皇にこのような人物はいませんが、筑後地方に「阿麻の長者」伝説というものがあり、この「阿麻の長者」こそ阿毎多利思北孤かその一族の伝承ではないかと考えています。
 『浮羽町史』(昭和63年)によれば、久留米の国学者・舟曳鉄門『橿上枝』の説として、浮羽町(現・うきは市)大野原にあった「天(尼)の長者の一朝堀(ひとあさぼり)」について次のように紹介しています。

 「原の西北に阿麻の一朝堀と云へる大湟(ほり)の趾あり。土俗の伝に上古ここに阿麻と云へる貴き長者あり。その居館の周囲に大湟を一朝に掘れるより此の号ありと云へり。高良山なる神篭石を鬼神の一夜に築きけりと云へる里老の伝と全く同じかり。阿麻とき名とも氏とも云へず。いとも遙けき上古の事と云へれば、文書の徴とすべきたづきもなかりしかど、上記の文に據りてよく案へば天津日高の仙宮敷まししをかくは語り伝へしなるべし。」(156頁)

 この「天(尼)の長者の一朝堀」は大字山北字宇土の国道210号線沿いの北側にあったもので、長さ240m、幅68m、深さ20mの掘割で、昭和57年(1982)合所ダム建設工事の排土で埋没されたとのことです。同地域には「こがんどい」と呼ばれる堤防もありました。この「天の長者の一朝堀」を『日本書紀』斉明紀の「狂心の渠(みぞ)」ではないかとする論稿「天の一朝堀と狂心の渠(みぞ)」(『古田史学会報』40号、2000年10月)をわたしは発表したことがあります。本ホームページに掲載されていますので、ご覧ください。
 筑後地方は筑前と共に九州王朝の中枢領域です。そこにあった巨大土木工事跡と「阿麻の長者」伝説を九州王朝の天子・阿麻多利思北孤やその一族のものとすることは穏当な理解と思います。


第904話 2015/03/21

「田身嶺・多武嶺」

  大野城説の衝撃

 本日の関西例会でも「大化改新詔」に関する論戦が続きました。論戦も佳境に入り、合意点や相違点も明確になりつつあり、学問的成果も続出しており、とても良い学問論争となっています。
 この他にも、服部静尚さんから河内の考古学的成果から、7世紀中頃の河内地方に人工増加のピークが発生していることを紹介され、前期難波宮の造営(九州王朝の進出)と律令制発布(条里制の施行など)の反映ではないかとされました。興味深い考古学的出土事実だと思います。
 正木裕さんからは『日本書紀』斉明紀2年条(656年、九州年号の白雉5年)に見える「田身嶺に冠しむるに周れる垣を以てす。復た嶺の上の両の槻の樹の辺に観(楼閣・たかどの)を起つ。号(なづ)けて両槻宮とす。亦は天宮と曰ふ。」の「田身嶺」を太宰府の北側にある大野城のこととする新説が発表されました。同記事中の「冠」に着目され、これを大野城の尾根筋に冠状に沿う全長約8kmの石垣や土塁のこととされました。大野城には石垣の他にも70棟以上の礎石建物、8箇所の城門(2階建て楼門)、水場が設けられています。これらは『日本書紀』の記事と一致していますし、何よりも大和にはこのような巨大山城はありませんので、大変有力な新説です。
 3月例会の発表は次の通りでした。

〔3月度関西例会の内容〕
①「海東鏡」(京都市・岡下英男)
②古代中国資料の考証について(奈良市・出野正)
③「古代海部氏の系図」の紹介(東大阪市・萩野秀公)
④七世紀 -九州王朝の河内支配と律令制施行(八尾市・服部静尚)
 1.七世紀の河内における考古学の成果
 2,孝徳期の律令(藤原宮での改新詔発布説は成り立たない)
 3,九州年号大化・白雉の盗用の背景
⑤『書紀』の「田身嶺・多武嶺」と大野城(川西市・正木裕)
⑥大化年号は何故移されたか -皇太子奏請記事の真実-(川西市・正木裕)

○水野代表報告(奈良市・水野孝夫)
 古田先生近況(健康状態は元気で研究も進展されている。『古代史をひらく -独創の13の扉』復刊。『百問百答』の新刊初校段階)・古田先生購入依頼書籍(安本美典『邪馬一国はなかった』徳間文庫)・長岡京領域ハイキング・テレビ視聴(「難波津から斑鳩への道」安村俊史柏原歴史資料館館長、「聖徳太子と斑鳩」平田政彦斑鳩町教委)・「九州倭国通信」の紹介・その他


第903話 2015/03/20

『盗まれた「聖徳太子」伝承』発刊

本日、出張先から帰宅すると、明石書店から『盗まれた「聖徳太子」伝承』(『古代に真実を求めて』18集)が届いていました。表紙も中身のレイアウトも一新されており、狙ったとおり以上のリニューアルに成功していました。明石書店の担当の森さんにはかなり頑張っていただき、感謝しています。
冒頭には皇室御物の『法華義疏』のカラー写真が掲載されており、読者はその実相に触れることができます。『古代に真実を求めて』にカラー写真が掲載されたのは初めてですが、編集責任者の服部静尚さんのご尽力の賜です。法隆寺以前の持ち主が書かれていた部分が鋭利な刃物で切り取られた痕跡も写っており、これは同書が近畿天皇家の「聖徳太子」のものではなかったことを意味します。
古田先生へのインタビュー「家永三郎先生との聖徳太子論争から四半世紀を経て」では、古田先生が東北大学の恩師・村岡典嗣先生亡き後、新たに赴任されてきた家永先生に学ばれ、日本思想史の単位を認定していただいたこなどが語られており、先生ご自身による貴重な歴史的証言と思いました。
巻末には、法隆寺釈迦三尊像光背銘と『隋書』「イ妥(タイ)国伝」版本、そして古田先生によるそれらの現代語訳も収録されており、史料として研究にも役立ちます。本書は多元的「聖徳太子」研究における、後世に残る一冊に仕上がったと自負しています。
「古田史学の会」2014年度賛助会員(年会費5000円)には明石書店から順次発送されます。大型書店にも並びますので、是非お買い求めください(定価2800円+税)。次号19集は「九州年号」を特集します。更に『三国志』倭人伝を特集した別冊も発行予定です。こちらもお楽しみに。


第902話 2015/03/19

「浄御原」「清原」「浄原」

 正木裕さんとの対話がきっかけで、天武天皇やその宮殿の呼称「あすかのきよみはらの宮」について気になりましたので、手持ちの史料を調べてみました。
 まず、『日本書紀』(720年成立)の天武紀には「飛鳥浄御原宮」と表記されています。『日本書紀』の表記は近畿天皇家が九州王朝にかわって列島の代表者となり、自らの都合により編纂されたという史料性格から、その表記や記事が歴史事実であったのかどうかは、別途検証が必要です。『古事記』(712年成立)も同様ですが、その序文には「飛鳥清原大宮」とあり、『日本書紀』とは異なっています。
 次いで同時代史料として金石文について調べました。わたしの知る範囲では下記の金石文や同逸文に「きよみはら」が記されています。

(1)天武5年(677)小野毛人墓誌(京都市出土)「飛鳥浄御原宮治天下天皇」
(2)天武即位8年(680)薬師寺東塔(擦)銘(奈良県)「清原馭宇天皇」 ※(擦)は木偏に察。
(3)持統3年(689)采女氏榮域碑(大阪府出土、今なし)「飛鳥浄原大朝廷」
(4)文武4年(700)那須国造碑(栃木県)「飛鳥浄御原大宮」
(5)景雲4年(707)威奈大村骨蔵器墓誌銘(奈良県出土)「清原聖朝」
(6)和銅8年(715)粟原寺鑪盤銘(奈良県)「大倭国浄美原宮治天下天皇」
(7)天平2年(730)美努岡万墓誌(奈良県出土)「飛鳥浄原天皇」

 大別しますと、「浄御原」「浄美原」のように、「きよみはら」と読めるもの(1、4、6)と、「清原」「浄原」のように「み」に対応する「御」「美」がないもの(2、3、5、7)の二種類があります。この差に何か意味があるのか、今のところよくわかりません。ただ単に「清原」だと「きよはら」と訓んでしまいそうです。
 どちらの表記が本来の天武の宮殿の名称だったのでしょうか。近畿天皇家の正史『日本書紀』には「飛鳥浄御原宮」とありますから、少なくとも『日本書紀』成立以降はこちらを正当としたかったと思われますが、『日本書紀』成立以後の(7)美努岡万墓誌は「飛鳥浄原天皇」とあり、「み」に相当する字がありません。
 701年以前の近畿天皇家中枢領域の金石文の薬師寺東塔(擦)銘は「清原馭宇天皇」とあり、「み」が無いタイプです。天武の命により作成した金石文ですから、当時としては「清原」が用いられていた「直接証拠」とも言えるので、貴重です。『古事記』序文もこの「清原」を使用していますから、『日本書紀』成立以前の近畿天皇家では「清原」を正当な表記としていたと考えざるを得ません。
 このように考えると、なぜ『日本書紀』は「飛鳥浄御原宮」としたのでしょうか。古田先生はこの「浄御原」を「じょう・みばる」と訓み、福岡県小郡市付近にあった九州王朝の宮殿所在地名とされています。今のところ、わたしには良い結論が出せませんが、慎重に深く考えてみたいと思います。


第901話 2015/03/17

小郡宮と飛鳥宮(2)

 正木裕さん(古田史学の会・全国世話人)との古代史談義のテーマは、小郡宮から飛鳥宮へと移りました。正木説によれば、宝満川(阿志岐川)が『万葉集』などに見える「あすか川」であり、筑後川を挟んで小郡・朝倉と久留米一帯の広域地名が「あすか」と比定されています。従って、この領域にあった宮殿は「あすかの○○宮」と称されることになります。
 他方、奈良県明日香村にも7世紀の宮殿遺構があり、これらも「あすかの○○宮」と呼ばれていたことを疑えません。そこで問題となるのが、『日本書紀』や『万葉集』、金石文に記されたそれぞれの「あすか宮」「あすかの○○宮」を、どちらの「あすか」と見るのかということです。二つの候補地がある以上、史料ごとに個別に検討しなければなりませんが、これがなかなか難しく、正木さんとの検討でも、まだ結論を得るには至りませんでした。特に「あすかのきよみはらの宮」「きよみはらの宮」に関しては、かなり突っ込んだ意見交換と検討を続けました。この問題について、引き続き考えたいと思います。


第900話 2015/03/16

小郡宮と飛鳥宮(1)

 先週の土曜日、正木裕さん(古田史学の会・全国世話人)が京都に見えられたので、いつものように拙宅近所の喫茶店で2時間以上、古代史談義を行いました。今回の話題は『日本書紀』の大化改新詔についての検討で、正木さんが書き上げられたばかりの論文の示され、改新詔には九州年号の常色年間(647-651)に公布された「常色の改新詔」と九州年号の大化年間(695-703)に公布された「大化の改新詔」が混在しており、両者を区別する方法論とその結果について説明されました。かなり説得力のある論稿でした。
 そこでわたしは次のような質問をしました。九州年号の大化改新詔は藤原宮で出されたとして、前期難波宮の完成前に当たる常色改新詔はどこの宮殿で出されたと考えられるのかと。正木さんの回答は、福岡県小郡市にあったと思われる「小郡宮」で出されたというものでした。『日本書紀』孝徳紀に見える「小郡宮」を福岡県の小郡市にあったとされ、その考古学的痕跡として、小郡官衙遺跡・上岩田遺跡などを指摘されました。
 「空理空論」ではなく、史料根拠と考古学的事実を提示しての正木説は有力説とは思うのですが、なぜ太宰府の王宮(小字扇屋敷の王城神社の地、王城宮か)ではなく、「小郡宮」なのかという疑問もあり、わたし自身はまだ完全には納得していません。しかしながら、正木さんの精力的な研究と質を維持ながらの論文の「量産」には刮目し、いつも驚かされています。(つづく)


第899話 2015/03/15

『旧唐書』の「別種」表記

 「洛中洛外日記」898話で東野治之さんの『史料学探訪』所収「日本国号の研究動向と課題」で紹介されていた、「日本国は倭国の別種」は「日本国は倭国の別稱」を誤写・誤伝されたとする太田晶次郎さんの説について、引き続き論じたいと思います。
 結論から言いますと、『旧唐書』の夷蛮伝の記述様式にとって、「別種」という用語は頻繁に使用されており、ある国が別の大国や旧国の「別種」であることを指し示す、いわばその国の歴史的背景を記すさいの常套句なのです。従って、本来「別稱」とあった記事をうっかり「別種」と誤写誤伝するというレベルの用語ではなく、それぞれの国の歴史的背景や変遷を記述するにあたり、意識的に選ばれて使用された用語なのです。
 この「別種」表記は『旧唐書』夷蛮伝では、日本伝と同様に、その国の伝の冒頭に記されており、一目瞭然と言えるほど頻出する用語なのです。たとえば日本伝以外にも次のような例が見えます。

(百済伝)「百済国は本また扶余の別種」
(高麗伝)「高麗は出自は扶余の別種なり」
(鉄勒伝)「鉄勒、もと匈奴の別種」
(東女国)「東女国、西羌の別種」
(南詔蛮伝)「南詔蛮はもと烏蛮の別種なり」
(突騎施烏質勒伝)「突騎施烏質勒伝は西突厥の別種なり」
(蘇祿伝)「蘇祿は突騎施の別種なり」

 上記の他にも『旧唐書』夷蛮伝には「別種」表記が少なからずありますが、このようにその国の出自を記載するさいに「別種」という表記方法が頻繁に用いられており、『旧唐書』編纂者が原史料に「別稱」とあったのを、うっかり「別種」に誤写誤伝したなどとする方法は学問的ではありません。近畿天皇家一元史観に不都合な史料事実を、「古代の中国人が間違えたのだろう」などとして、自説にあうように「改訂」したり、「理解(意図的曲解)」するという手法は、日本古代史学の「学問の方法」における病理的現象と言わざるを得ないのです。


第898話 2015/03/14

日本国は倭国の別種

 東野治之さんの近著『史料学探訪』を拝読しています。東野さんは直木孝次郎さんのお弟子さんで、文献史学、なかでも古代文字史料研究者の第一人者といってもよい優れた研究者です。今年の2月に岩波書店から発刊された同書も、古代史料に対する博識と鋭い考察による小論が満載で、とても勉強になります。古田学派の研究者の皆さんにもご一読をお勧めします。
 同書の中で最も関心を持って読んだのが、冒頭の「日本国号の研究動向と課題」という論稿で、『旧唐書』の倭国伝・日本国伝に記された「日本国は倭国の別種」は「日本国は倭国の別稱」を誤写・誤伝されたものとする太田晶次郎さんの説を支持されています。
 この『旧唐書』の記事は九州王朝説の根拠の一つであり、近畿天皇家一元史観論者にとっては最も「不都合な真実」なのです。従って、何とかこの『旧唐書』の記事を否定したいという「動機」はわからないわけではありません。それにしても「別稱」から「別種」へ誤写・誤伝されたという理解(原文改訂)は、『三国志』倭人伝の邪馬壹国から「邪馬臺国(邪馬台国)」への原文改訂を彷彿とさせる所為です。近畿天皇家一元史観に都合の悪い史料は平気で「原文改訂」するという、日本古代史学界の宿痾を見る思いです。
 実は『旧唐書』での「不都合な真実」は「日本国は倭国の別種」記事だけではありません。たとえば倭国と日本国の地勢記事についても次のように明確に別国であると書き分けています。

(倭国伝)「山島に居す」「四面に小島が五十余国」
(日本国伝)「其の国界は東西南北各数千里。西界と南界は大海に至る。東界と北界は大山があり限りとなす。山の外は即ち毛人の国なり。」

 このように、倭国は島国であり九州島を示し、日本国は近畿地方を示しています。更に両国の人名も異なっています。

(倭国伝)「其の王、姓は阿毎」
(日本国伝)「其の大臣朝臣真人」「朝臣仲満」「留学生橘逸勢」「学問僧空海」「高階真人」

 倭国王の姓を阿毎(あめ)と記しており、『隋書』に見える天子、阿毎多利思北孤と一致しますが、近畿天皇家に阿毎というような姓はありません。他方、日本国伝には仲満(阿部仲麻呂)や空海のように著名な人物名が見え、近畿天皇家側の人物であることが明白です。
 そもそも倭国伝冒頭に「倭国は古の倭奴国なり」とあり、この「倭奴国」は「志賀島の金印」をもらった博多湾岸の「委奴国」のこととしています。すなわち、倭国は近畿の王権ではなく、北部九州の王朝であることを『旧唐書』は冒頭から主張しているのです。
 こうした『旧唐書』の史料事実(一元史観に不都合な真実)を東野さんは今回の論稿では一切触れておられません。東野さんほどの優れた研究者でも一元史観の宿痾から逃れられないのです。残念と言うほかありません。