第675話 2014/03/09

前期難波宮の「シュリーマンの法則」

 古田先生の「学問の方法」で最も有名なものの一つに「シュリーマンの法則」と いうものがあります。古田学派の研究者や読者であればよくご存じのことと思います。文字史料や伝承などの記録と考古学的事実が一致する場合、それは歴史的事実である可能性が高いと判断するというものです。ギリシア神話の「トロイ木馬」伝承を歴史事実の反映と考えたシュリーマンがヒッサリクの丘からトロイ遺跡を発見し、その神話伝承が歴史事実であったことを証明したことに由来する 「学問の方法」です。具体的には『真実の東北王朝』(ミネルヴァ書房。20132年3月刊行、古代史コレクション10)の「第五章 東日流外三郡誌との出会い」で次のように古田先生は記されています。

 「記・紀の表記の厳密な理解と考古学的出土分布とは一致する。これを『シュリーマンの法則』と呼ぶ。」(同書、152頁)
 「人々は、従来の慣例やゆきがかり上、冷淡や無視や反発をくりかえしつつ、結局、「シュリーマンの法則」をうけ入れさるをえなくなるであろう。 ーー『神話・伝承と考古学的出土分布との一致』がこれである。」(同書、153頁)

 今回は、この「シュリーマンの法則」で前期難波宮を考察してみることにします。まず考古学的事実の要点は次のようでしょう。

1.7世紀中頃の宮殿遺構であり、当時としては日本列島内最大規模である。
2.日本列島初の朝堂院様式の大規模宮殿遺構である。
3.朝堂の数は14堂で、後の藤原宮や平城宮の12堂よりも多い。
4.その周囲(東西)に大規模な官衙遺構を持つ。
5.火災による消失跡がある。
6.その遺構の上層には聖武天皇による「難波宮」(後期難波宮)遺構がある。

 以上の考古学的事実に対応する文献史料には次のようなものがあります。

1.『日本書紀』孝徳紀白雉三年条(652年、九州年号では白雉元年に相当)に、「秋九月に、宮造ることすでに終わりぬ。その宮殿の状(かたち)ことごとくに論(い)うべからず。」(たとえようのない見事な宮殿が完成した)という記事があります。
2.『日本書紀』には上記の記事の他、天武11年九月条「勅したまはく『今より以後、跪(ひざまづく)礼・匍匐礼、並びに止(や)めよ。更に難波朝廷の立礼を用いよ。』とのたまう。」のように「難波朝廷」という記事もあり、「朝堂院様式」の宮殿を表す「朝廷」という記載が対応しています。
 『皇太神宮儀式帳』(延暦二三年・八〇四年成立)にも「難波朝廷天下立評給時」という記事があり、七世紀中頃に「難波朝廷」が天下に評制を施行したことが記されています。この「朝廷」という表記も、7世紀中頃の朝堂院様式の前期難波宮遺構に対応した表現です。
3.上記の1と2が対応します。
4.7世紀中頃に全国に「評」が創設されたとする多くの記録(先の「天下立評」など)があり、それら評制を施行し、管理するのに必要な「朝廷」の官衙群に対応します。
5.『日本書紀』天武紀朱鳥元年条(684年)に難波の宮殿が火災で焼失したという記事に対応しています。
6.『続日本紀』の聖武紀に見える「難波宮」に対応します。

 以上のようですが、こうして見ると『日本書紀』の記述と前期難波宮遺構がよく対応していることがわかります。すなわち、前期難波宮には「シュリーマンの法則」が成立しており、その結果、この大規模な宮殿を誰の宮殿とするのかが問われるのですが、九州王朝説論者の皆さん、どのようにこの問いに答えますか。わたしの「前期難波宮九州王朝副都」説以外に、九州王朝説を支持する誰もが納得できる仮説はあるでしょうか。ちなみに、近畿天皇家一元史観からの答えは簡単です。「『日本書紀』の記述通り、孝徳天皇が全国に評制を施行した宮殿である」と答えられるのです。古田学派の皆さん、 「シュリーマンの法則」が指し示す仮説を是非考えてみてください。


第674話 2014/03/08

前期難波宮の

  考古学的「実証」と「論証」

 「洛中洛外日記」667話で紹介しました、難波宮跡出土の木柱が7世紀前半(最も外側の年輪が612年、583年)のものとした「年輪セルロース酸素同位体比法」の結果が何を意味するのか、どのような展開を見せるのかを考えてきました。その結果、前期難波宮の考古学的「実証」により、次のような「論証」が成立することを改めて確信しました。

 大阪市中央区法円坂から出土した巨大宮殿遺構は主に前期と後期の二層からなっており、下層の前期難波宮は一元史観の通説では孝徳天皇の「難波長柄豊碕宮」とされています。少数意見として、天武朝の宮殿とする論者もありますが、今回の出土木柱の年代が酸素同位体比法により、7世紀前半のものとされたことから、前期難波宮造営を7世紀中頃(孝徳期)とする説が更に有力になったと思われます。

 これまでも紹介してきたことですが、前期難波宮の造営年代の考古学的根拠とされてきたものに、今回の木柱を含めて次の出土物があります。

1.「戊申」年木簡(648年)
2.水利施設木枠の年輪年代測定(634年伐採)
3.木柱の酸素同位体比法年代測定(612年、583年)
4,前期難波宮整地層出土主要須恵器(杯H・G)が藤原宮整地層出土主要須恵器(杯B)よりも1~2様式古く、天武期に造営開始された藤原宮よりも前期難波宮の方が古い様相を示している。

 以上のように少なくともこれら4件の考古学的事実からなる「実証」が、いずれも前期難波宮造営を7世紀中頃とする説が有力であることを指示しています。それでも天武期造営説を唱える人は、

(1)「戊申」年木簡は偶然か何かの間違い(無関係)とし、信用しない。
(2)木枠の年輪年代も偶然か何かの間違い(無関係)とし、信用しない。
(3)木柱の酸素同位体比法年代も偶然か何かの間違い(無関係)とし、信用しない。
(4)整地層須恵器も偶然か何かの間違い(無関係)とし、信用しない。

 というように4回も「偶然」や「間違い(無関係)」を無理矢理想定し、「信用しない」という「論法」を用いざるを得ないのですが、およそ4回の「偶然」や「間違い(無関係)」の「同時発生」を自説の根拠とするような方法は学問的判断とは言い難いものです。

 このようにどちらの説が有力かを比較論証する「学問の方法」を、わたしは古田先生から学びました。たとえば古田先生との共著『「君が代」うずまく源流』(新泉社、1991年)で、「君が代」が糸島・博多湾岸の地名・神名を読み込んでこの地で成立したとするのは「偶然の一致」にすぎないとする批判に対して、次のような反証を古田先生はなされています。

 第一に、博多湾岸(福岡市)の「千代」が「君が代」の「千代」の歌詞と一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。

第二に、糸島郡の「細石」神社が、「君が代」の「細石」の歌詞と一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。

第三に、糸島郡の「井原(岩羅)」が、「君が代」の「岩を」(或は「岩秀〈ほ〉」)の歌詞と一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。

第四に、糸島郡の桜谷神社の祭神、「苔牟須売神」が、「君が代」の「こけのむすまで」の歌詞と一致しているのは、偶然の一致にすぎず、とする。
右のように、四種類の「偶然の一致」が偶然重なったにすぎぬ、として、両者の必然的関連を「回避」しようとする。これが、「『君が代』を『糸島・博多湾岸の地名』と結び付けるのは、学問的論証力を欠く」と称する人々の、必ず落ちいらねばならぬ、「偶然性の落とし穴」なのである。

しかし、自説の立脚点を「四種類の偶然の一致」におかねばならぬ、としたら、それがなぜ、「学問的」だったり、「客観的」だったり、論証の「厳密性」を保持することができようか。わたしには、それを決して肯定することができぬ。
右によって、反論者の立場が、論理的に極めて脆弱であることが知れよう。(同書、97ページ)

 この『「君が代」うずまく源流』は、わたしにとって初めての著作であり、尊敬する古田先生との共著でもあり(古田先生、灰塚照明さん、藤田友治さんとの共著)、この論証方法は今でも印象深く記憶に残っています。この論証方法が前期難波宮の研究に役だったことは感慨深いものです。そして結論として、前期難波宮の造営を7世紀中頃とする説は不動のものになったと思われるのです。(つづく)


第673話 2014/03/07

朝日新聞(福岡地方版)に
「筑紫舞と九州王朝」記事

3月2日、アクロス福岡で開催された筑紫舞再興三十周年記念「宮地嶽黄金伝説」の記事が、翌3日の朝日新聞福岡地方版に掲載されたことが、「古田史学の会」会員のブログ「棟上寅七の古代史本批評」に紹介されていました。
棟上さんのブログに添付されている同記事には、「筑紫舞について研究する古代史研究家の古田武彦氏が『筑紫舞と九州王朝』と題し、筑紫舞のルーツなどについて講演。」とありました。全国紙ではほとんどの新聞が古田説を「なかった」かのように取り扱うのが通例なのですが、九州王朝の地元だけに、地方版とは いえ写真入りで大きく扱われていたのはさすがです。棟上さんの調査によれば、地元紙の西日本新聞は記事にしていないとのこと。新聞社の見識の差なのでしょうか。
このように古田史学・九州王朝説はじわじわと国民の間に浸透しています。なお、棟上さんのブログはわたしも楽しみに拝見しています。みなさんも是非ご覧になられてはいかがでしょうか。
「古田史学の会」では宮地嶽神社に敬意を表し、ミネルヴァ書房のご協力を得て、古田先生の『よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』と「古田史学の会」編 『「九州年号」の研究』を献呈することにいたしました。これをご縁に、宮地嶽神社との交流を深め、全国の会員のみなさんが九州旅行の際には宮地嶽神社を訪問されるようになれば幸いです。


第672話 2014/03/05

酸素同位体比測定法の検討

 西井健一郎さん(「古田史学の会」全国世話人、大阪市)からお知らせいただいた「読売新聞」(2014.02.25)掲載の『難波宮跡の柱「7世紀前半」…新手法で年代特定』に紹介された「年輪セルロース酸素同位体比法」という、 樹木の年代を測定する新技術について、何人かの方にご意見を求めたところ、西村秀己さん(「古田史学の会」全国世話人、高松市)からは懐疑的な意見が出されました。そこで、四国出張のおりに高松市で西村さんと夕食をご一緒し、「年輪セルロース酸素同位体比法」について意見交換しました。
 西村さんが懸念されていたのは、地方によって同じ年でも降雨量が異なり、その結果、酸素同位体比に地域差が生じ、地域ごとの基礎データと、測定対象樹木の産地が確定できなければ、正確な年代測定は困難ではないかという問題でした。なるほどもっともなご意見でした。それに対して、わたしは次のような理由を あげて、信頼してもよい技術ではないかと返答しました。

1.木材の年輪中に固定されたセルロース分子内の酸素を分析対象としているため、外部からの不純物混入のリスクが少ないと思われる。
2.樹種を問わないので、基礎データとなる対象木材サンプル(年代が明確なもの)数が多く、安定したデータベース作成が可能できる。
3.古代においては、それほど遠隔地から木材が搬入使用されるとは考えにくいので、基本的に出土地近辺の木材データベースとの比較により、年代確定しても信頼性は高いと思われる。
4.前期難波宮の水利施設出土の木枠が年輪年代測定により7世紀前半(634年)の伐採が確定されており、その木枠の年輪セルロース酸素同位体比との比較、クロスチェックが可能であり、既に実施した上で発表したのであれば、今回の発表は信頼性が高い。

 概ね以上のような意見を述べ、4で述べましたように、前期難波宮水利施設出土の木枠の酸素同位体比測定が行われたうえでの結果であれば、クロスチェックを経たことになり信頼性が高いということで、西村さんと意見の一致をみました。3月15日午後1時半から、大阪府河南町の府立近つ飛鳥博物館で行われる成果報告会に参加される方がおられましたら、是非、この点を質問していただければ幸いです。


第671話 2014/03/02

筑紫舞再興三十周年記念「宮地嶽黄金伝説」

 京都に帰る新幹線の車中で書いています。京都に着くのは午後11時頃ですが、明日から仕事ですから何としても帰らなければなりません。「宮仕え」のつらいところです。
 本日の古田先生の講演や宮地嶽神社神主さんたちによる筑紫舞は見事でした。とりわけ、浄見宮司の「神無月の舞」は感動的でした。九州王朝宮廷雅楽そのものでした。講演や演目は次の通りでした。(文責:古賀達也)

日時 2014年3月2日(日)15:00~19:00
場所 アクロス福岡

第一部 講演
 講師 赤司善彦(九州国立博物館展示課長)
 演題 よみがえった宮地嶽古墳黄金の太刀
   ※内容は『古田史学会報』に掲載予定。

宮地嶽神社 浄見宮司からのご挨拶(要旨)

 わたしは宮地嶽神社宮司の次男だったので、奈良の春日大社で十何年間「大和舞」を毎日舞わされて、それがいやになって渡米しました。跡継ぎだった 兄が亡くなりましたので、宮地嶽神社に戻りましたら、父から筑紫舞を舞えといわれ、筑紫舞の練習をしました。その結果、大和舞は筑紫舞の後の形だったことがわかり、大和舞の経験が役に立ちました。
 わたしがいうのもなんですが、本当に神様はいらっしゃると思いました。神様がわたしに筑紫舞を舞えといわれたのだと思います。そして、古田先生の『失われた九州王朝』を読むことになったのだと思います。この度、宮地嶽神社がイベントをやるのであれば講演すると古田先生から言っていただきました。本当に今日はありがとうございます。

第二部 講演(要旨)
 講師 古田武彦
 演題 筑紫舞と九州王朝

 古田武彦でございます。やっと皆様にお会いできることになりました。今年、88歳になります。古田が何を考えているのかをお聞きいただき、一人でも御理解賛同していただくことができればよいと思い、本日まで生きていたいと思ってまいりました。
 現在の日本の歴史学は間違っている。このことをお話しいたします。最大のピンポイントをゆっくりとお話ししたいと思います。
 わたしの立場は、邪馬台国というのは間違っている。『三国志』には邪馬壹国(やまいちこく)と書いてあります。いずれも古い版本ではそうなっています。 それを何故邪馬台国と言い直したのか、言い直してもよいのかというのが私の研究の始まりです。最初に言い直したのが江戸時代のお医者さんだった松下見林でした。彼は、日本には『日本書紀』があり、大和に天皇がおられた、だから日本の代表者は大和におられた天皇家である、だからヤマトと読めるよう邪馬壹国を 邪馬台国に直したらよいとしたのです。しかし結論を先に決めて、それにあうように原文を変えて採用するという方法は学問的に何の証明にもなっていない。
 わたしの方法はそれとは違い、原文に邪馬壹国とあるのだから、邪馬壹国とするという立場です。『三国志』倭人伝には中国から倭国への詔勅が出され、それに対する返答である上表文(国書)を出されています。国書には国名が書かれるのが当たり前で、そこに邪馬壹国とあったことになります。倭王の名前も書かれていたはずで「卑弥呼(ひみか)」という名前もそこに書かれていたはずです。ところが『日本書紀』神功紀には卑弥呼という名前は記されていない。すなわ ち、天皇家には卑弥呼と呼ばれる女王はいなかった証拠です。
 古賀市歴史資料館の説明版には「邪馬壹国」と表記されているそうです。これが正しい歴史表記です。わたしも見に行きたいと思っています。
 「日出ずるところの天子、日没するところの天子に書をいたす」という有名な名文句があります。これは『日本書紀』にはなく、中国の史書『隋書』に書かれています。それには王様の名前「多利思北孤」、奥さんの名前は「キミ」、国名は「イ妥国(たいこく)」と書かれています。ところが、『古事記』や『日本書紀』には多利思北孤という名前もイ妥国という国名もありません。『古事記』『日本書紀』では、7世紀初頭の天皇は推古であり女性です。従って、女性の推古天皇に奥さんがいるはずがない。すなわち、7世紀初頭に隋と交流した国は大和の天皇家ではなかったのです。
 現在の歴史学者はこの矛盾に誰も答えることができない。その矛盾を無視するというのは国民をバカにしているやり方です。こういうやり方では教育はできな い。こういうやり方に終わりが来た。みんなその矛盾に気づいてきた。古賀市歴史資料館でも九州王朝説に基づいた解説表記(原文通り「邪馬壹国」と表記)をしている時代です。これこそ「開かれた博物館」で、それをやらないのは国民をバカにした「閉じられた博物館」です。昨年あたりからとどめることのできない新しい時代が来た。たとえば中国人の女性研究者(張莉さん)が古田説が正しいという論文を発表しました。そういう時代に入りました。
 昭和55年5月にわたしに電話が入りました。西山村光寿斉さんという姫路の女性で、戦前、神戸で菊邑検校とケイさんという人に出会い、筑紫舞を伝授された方です。菊邑検校は太宰府のお寺で庭掃除していた男の所作が見事だったので、そのことをたずねると、その男は「わたしは死んだら必ず地獄に落ちると思い ます。師匠から習った舞を誰かに伝授しなければ地獄に落ちます。」とのことだったので、菊邑検校はその男から筑紫舞を習い、その筑紫舞をまだ子供だった西山村光寿斉さんに猛特訓して教えました。神戸の西山村さんの実家(やまじゅう)にお世話になっていた菊邑検校には筑紫のクグツが「太宰府よりの御使者」と口上を述べてよく挨拶にきたそうです。このようにして筑紫舞は現代まで奇跡的に伝わったのです。事実は小説よりも奇なりです。
 西山村さんの記憶では、戦前、宮地嶽神社の古墳の石室で筑紫舞が奉納されたとのことで、宮地嶽神社とは不思議な御縁があります。西山村さんや筑紫舞を受け継がれたお子さん、お弟子さんは「人間国宝」にふさわしい方々です。その筑紫舞の奉納の前座として今日話をさせていただいています。
 菊邑検校の「検校」を辞書で調べたところ、「盲目の人に与えられた最高の官」とありました。ということは、その官職を与える権力は「王朝」です。それは 太宰府を中心とした、官職を与えることができた「権力」「制度」があったということです。これこそ、九州王朝という概念があってこその「菊邑検校」という名前だったのです。菊邑検校が筑紫舞を習った太宰府近辺のお寺を探してみたらよいと思う。「太宰府からの御使者」の人物の名前もわかっており、筑紫斉太郎 (ちくしときたろう)というそうです。ぜひ探していただきたい。
 みなさんが学校で習った歴史は残念ながら本当の歴史とは言えません。わたしが京都の洛陽高校で教鞭をとっていたとき、同僚の教師から聞いた話で、その先生の隣家のおじさんが「天皇はんも偉くなりはったなあ。わたしのところには天皇はんの借金証文があります。東京であんじょうやってはるのでしょうなあ。」 と言っておられたとのことで、大変驚きました。これこそ江戸時代の天皇家の実体だったのです。明治時代に薩長政権が自らの政治的目的で「万世一系」という概念を作り上げたのです。
 今、わたしは本当の歴史を再建する時代に入っていると思う。どの国家も自分たちの権力を正当化するための「教育」を行い、宗教も自分たちを正当化するための「教義」を作り上げている。だから、戦争が絶えないのです。国家も宗教も人間が人間のために造ったものです。その国家や宗教が人間を苦しめるのは 「逆」である。国家や宗教のご都合主義の「教育」をキャンセルし、そこから抜け出して、人類のための国家、人類のための宗教はこうであると、言う時代がきたのです。そう言いたい。
 最後に、わたしは87歳ですからもうすぐ間違いなく死ぬと思いますが、死んだらわたしは地獄に行きたい。地獄は苦しんでいる人や犯罪者や自殺者が行くと ころとされています。地獄に行ったら、自殺者からなぜ自殺したのかを聞いてみたい。なぜ犯罪を行ったかを聞いてみたい。わたしは幸せな人生でした。そのおかえしに、死んだらまっしぐらに地獄に行きたい。わたしが死んだと聞かれたら、古田は希望通り地獄に行って忙しくしていると思ってください。

第三部 筑紫舞
 演目 笹の露 
 舞人 宮地嶽神社権禰宜 野中芳治・渋江公誉・渋田雄史・植木貴房・竹田裕城
   
 演目 神無月の舞 
 舞人 宮地嶽神社宮司 浄見 譲

 

旅の記憶 — 史跡探訪と講演会参加  (1,梅花香る邪馬壱国の旅) へ

よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』 (ミネルヴァ書房)

筑紫舞聞書(神事芸能研究会)より


第670話 2014/03/02

九州国立博物館「国宝大神社展」を見学

 昨日は久しぶりに太宰府天満宮を参詣したあと、同宝物館と九州国立博物館を見学しました。九州国立博物館は初めての訪問で、古田先生や合田洋一さん(古田史学の会・全国世話人)をはじめ「古田史学の会・四国」の方々とお会いすることができました。
 九州国立博物館で開催されている「国宝大神社展」を見学したのですが、よくもまあこれだけ「国宝」「重文」を集められたなあ、というような素晴らしい展示内容でした。たとえば「隅田八幡人物画像鏡」や「海の正倉院」と呼ばれている「沖の島」の豪華出土品の数々、宮地嶽古墳出土の金銅製品(馬具・他)など いずれも絶品です。文献史料関係では、先月、名古屋市博物館で見た『古事記』真福寺本を筆頭に、『延喜式神名帳』『周防国正税帳』『八幡宇佐宮御託宣集』 『大善寺玉垂宮絵巻』など超有名な史料を実見できました。
 中でも、わたしが最も時間をかけて観察したのが、『古事記』真福寺本でした。名古屋市博物館での展示のときとは別のページが開かれていましたので、現在の関心事である「治」と「沼」、そしてつくりが「台」と「召」の字がないか、大勢の見物客にもみくちゃにされながらも、ガラス越しに何度も観察しました。 その結果、「建沼河命」の記事を見つけ、その「沼」の字体を観察しました。この部分は既に古谷弘美さん(古田史学の会・全国世話人)の研究でも調査されて いた部分で、結果は古谷さんの指摘通り「沼」ではなく、「治」でした。すなわち「建治河命」と真福寺本には記されていました。念のため合田さんにも見てい ただいたところ、やはり「治」でした。
 こうした真福寺本の史料状況は、恐らく真福寺本書写者が依拠した元本の字体に影響された結果ではないかと推測していますが、他の字体の研究も含めて検討が必要です。まずは、古谷さんの論文をなんとかして発表できるようにしたいと知恵を絞っているところです(真福寺本写真版の掲載料が高額のため、写真を多数用いた古谷論文を発表できずにいます)。


第669話 2014/03/01

前期難波宮「難波長柄豊碕」説の問題点

 今朝は博多に向かう新幹線の車中で書いています。午後は九州国立博物館で古田先生や合田洋一さん(古田史学の会・四国)らと合流し、「国宝大神社展」を見学します。明日はアクロス福岡で古田先生の講演と筑紫舞を拝観します。納音(なっちん)付き九州年号史料をご紹介いただいた菊水史談会の前垣さん ともお会いする予定です。

 さて、第668話で紹介しました直木孝次郎さんの次の説ですが、

 「前期難波宮が首都として造営されたとすると、難波長柄豊碕宮と考えるのがもっとも妥当であろう。孝徳朝に突如このような壮大な都宮の営まれることに疑惑を抱くむきもあるかもしれないが、すでに説いたように長柄豊碕宮は子代離宮小郡宮等の造営の試行をへ、改新政治断行の四、五年のちに着工されたの であろうから、新政施行に見合うような大きな構想をもって企画・設計されたことは十分に考えられる。」

 とされたように、直木さんは白雉改元の宮殿を小郡宮とされ、『日本書紀』白雉元年条(650)に記されたその改元の儀式が可能な規模の宮殿であったとされています。従って、その小郡宮の造営などを背景にして更に大規模な前期難波宮が造営されたとし、「大和朝廷」の宮殿発展史の矛盾を解消されようとしたのです。
 直木さんをはじめ、通説派の論者が前期難波宮を難波長柄豊碕宮に比定したのは、『日本書紀』白雉三年条(652)に見える「たとえようのないほどの立派な宮殿が完成した」という記事にふさわしい大規模な宮殿が、法円坂から出土した前期難波宮しか難波にはなかったことによります。そうすると、今度は『日本 書紀』白雉元年条(650)の白雉改元の儀式を行った宮殿を前期難波宮以外(以前)に求めざるを得なくなったのです。そのため、直木さんはまだ発見もされ ていない「小郡宮」を白雉改元の宮殿と見なし、それは『日本書紀』に記されたような白雉改元の儀式が可能な規模の宮殿であったはずと、考古学的根拠もない まま主張されたのです。この点、他の通説派の論者も似たり寄ったりの立場です。
 この通説派の矛盾と限界の原因は、『日本書紀』の白雉年号が九州年号の白雉を二年ずらして盗用したことよります。『二中歴』などの九州年号「白雉」の元年は652年で、『日本書紀』の白雉元年は650年です。従って、本来は九州年号の白雉元年(652)に行われた大規模な白雉改元の儀式はその年に完成した「たとえようのないほど立派な宮殿」すなわち前期難波宮で行われていたとすればよかったのですが、白雉改元記事がその二年前に『日本書紀』に盗用挿入さ れたため、その記事(内容と年次)を信用する一元史観の通説派は白雉改元の宮殿を未完成の前期難波宮とするわけにはいかなくなったのです。かといって、九 州年号の白雉元年(652)に改元儀式が行われたことを認めれば、とりもなおさず九州年号と九州王朝を認めることになり、これもまた一元史観の通説派には 到底できないことなのです。ここに、通説派による無理・矛盾の根本原因があるのです。


第668話 2014/02/28

直木孝次郎さんの「前期難波宮」首都説

 大阪市中央区法円坂から出土した宮殿遺構「前期難波宮」を九州王朝の副都とする私に対して、西村秀己さん(「古田史学の会」全国世話人)からは、 副都ではなく首都であると度々厳しいご批判をいただいています。西村さんの批判の根拠は、そこに天子がいて白雉改元の儀式をしているのだから、首都とみなすべきだというものです。正木裕さん(「古田史学の会」全国世話人)も一時は首都機能を持っていたという立場の説を発表されています。それは『日本書紀』で 「凡そ都城・宮室、一処に非ず、必ず両参造らむ。故、先づ難波に都造らむと欲す。」というのは、明確に「副都詔」と言えるからです。
 近畿天皇家一元史観では、前期難波宮は『日本書紀』孝徳紀に見える孝徳天皇の「難波長柄豊碕宮」としていますから、前期難波宮は「大和朝廷」の首都と当然のように見なしています。この通説の「前期難波宮」大和朝廷首都説を、直木孝次郎さんはその宮殿の規模・様式を根拠に次のように主張されています。

 「周知のように藤原宮朝堂院も、平城宮第二次朝堂院も、いずれも十二朝堂をもつ。平城宮第一次朝堂院はやや形態をことにして十二朝堂ではないが、 一般的には十二朝堂をもつのが朝堂院の通常の形態で、長岡京朝堂院が八朝堂であるのは、簡略型・節約型であるとするのが、従来の通説であった。この通説からすると、後期難波宮の八堂というのは、簡略・節約型である。なぜそうしたか。奈良時代の首都である平城京に対し、難波京は副都であったから、十二堂を八 堂に減省したのであろう。(中略)
 首都十二堂に対し副都八堂という考えが存したとすると、前期難波宮が「十二の朝堂をもっていた」すなわち十二堂であったという前記の発掘成果は、前期難波宮が副都として設計されたのではなく、首都として設計・建設されたという推測をみちびく。
 もし前期難波宮が天武朝に、首都である大和の飛鳥浄御原宮に対する副都として造営されたなら、八堂となりそうなものである。浄御原宮の遺跡はまだ明確ではないが、現在有力視されている明日香村岡の飛鳥板蓋宮伝承地の上層宮跡にしても、他の場所にしても、十二朝堂をもっていたとは思われない。そうした浄御原宮に対する副都に十二朝堂が設備されるであろうか。前期難波宮が天武朝に造営されたとする意見について、私はこの点から疑問を抱くのである。
 前期難波宮が首都として造営されたとすると、難波長柄豊碕宮と考えるのがもっとも妥当であろう。孝徳朝に突如このような壮大な都宮の営まれることに疑惑 を抱くむきもあるかもしれないが、すでに説いたように長柄豊碕宮は子代離宮小郡宮等の造営の試行をへ、改新政治断行の四、五年のちに着工されたのであろう から、新政施行に見合うような大きな構想をもって企画・設計されたことは十分に考えられる。(中略)
 〔追記〕本章は一九八七年に執筆・公表したものであるが、一九八九年(平成元年)の発掘の結果、前期難波宮は「従来の東第一堂の北にさらに一堂があるこ とが判明し、現在のところ少なくとも一四堂存在したことがわかった」(中尾芳治「難波宮発掘」〔直木編『古代を考える 難波』吉川弘文館、一九九二年〕) という。そうならば、ますます前期難波宮は副都である天武朝の難波の宮とするよりは、首都である孝徳朝の難波の長柄豊碕宮と考えた方がよいと思われる。」 直木孝次郎『難波宮と難波津の研究』(112ページ。吉川弘文館、1994年)

 この直木さんの文章は近畿天皇家一元史観の限界とともに重要な示唆を含んでいます。十二朝堂を持つ首都に対して、八朝堂の宮殿を副都とみなすという視点は注目されます。このことなどを理由に直木さんは前期難波宮を天武朝ではなく孝徳朝の首都とされているのですが、この問題を九州王朝説の視点から見れば、西村秀己さんや正木裕さんが主張されるように、前期難波宮は九州王朝の首都とする見解も有力と言わざるを得ません。
 近畿天皇家一元史観において、前期難波宮を孝徳天皇の「難波長柄豊碕宮」と理解したときに避け難く発生する問題についても、直木さんは正直に「告白」されています。「孝徳朝に突如このような壮大な都宮の営まれることに疑惑を抱くむきもあるかもしれない」とされた箇所です。この点こそ、わたしが前期難波宮九州王朝副都説に至った理由の一つだったのです。
 近畿天皇家の宮殿の発展史からすると、前期難波宮の存在は説明困難な異常な状況なのです。皇極天皇の比較的小規模な明日香の宮殿から、次代の孝徳天皇がいきなり巨大な朝堂院様式の宮殿を造営し、その次の斉明天皇の時代にはまた小規模で朝堂院様式ではない明日香の宮殿に戻るという変遷が理解不能・説明困難となるのです。そのため直木さんは「長柄豊碕宮は子代離宮小郡宮等の造営の試行をへ、改新政治断行の四、五年のちに着工されたのであろう」と考古学的根拠 が皆無(子代離宮・小郡宮は発見されていない。この点、別に論じます)であるにもかかわらず、このような「言い訳」をせざるを得なくなっているのです。こ の点こそ、一元史観では説明困難な前期難波宮の「謎」なのです。(つづく)


第667話 2014/02/27

前期難波宮木柱の酸素同位体比測定

 西井健一郎さん(「古田史学の会」全国世話人、大阪市)から郵便物が届きました。表に「朗報・新聞在中」と書いてありましたので、なんだろうと思いながら開けてみますと、「読売新聞」(2014.02.25)が入っていました。『難波宮跡の柱「7世紀前半」・・・新手法で年代特定』という大きな見出しが目に飛び込み、記事を読んで驚きました。ちょうど当日は名古屋出張のため、新聞を見ていなかったので、大変ありがたい「朗報」でした。
 まずわたしが驚いたのは、「年輪セルロース酸素同位体比法」という、樹木の年代を測定する新技術でした。わたしは初めて知った技術です。インターネットでは次のように説明されています。転載します。

 酸素原子には重量の異なる3種類の「安定同位体」がある。木材のセルロース(繊維)中の酸素同位体の比率は樹木が育った時期の気候が好天だと重い原子、雨が多いと軽い原子の比率が高まる。酸素同位体比は樹木の枯死後も変わらず、年輪ごとの比率を調べれば過去の気候変動パターンが分かる。これを、あらかじめ年代が判明している気温の変動パターンと照合し、伐採年代を1年単位で確定できる。

 以上のような新技術ですが、たしかにこの方法なら原理的に1年単位で木材の年代決定が可能です。本当に科学技術の進歩はすごいですね。もちろん、 新技術には予期せぬ問題点の発生という、発展途上技術として避けられない「未完熟性」のリスクがありますので、今後のデータ蓄積や他の年代測定方法とのクロスチェックによる精度と信頼性の向上が待たれます。
 新聞報道によれば、難波宮から出土した柱を酸素同位体比法で測定したところ、7世紀前半のものとわかったとのこと。この柱材は2004年の調査で出土したもので、1点(直径約31センチ、長さ約126センチ)はコウヤマキ製で、もう1点(直径約28センチ、長さ約60センチ)は樹種不明。最も外側の年輪はそれぞれ612年、583年と判明しました。伐採年を示す樹皮は残っていませんが、部材の加工状況から、いずれも600年代前半に伐採され、前期難波宮北限の塀に使用されたとみられるとのことです。
 従来の年輪年代法は年輪幅のデータがそろっている杉、ヒノキにしか使えませんが、酸素同位体比法では樹種に関係なく、同年代なら同じ同位体残存率を示すことが確認されているそうです。
 3月15日午後1時半から、大阪府河南町の府立近つ飛鳥博物館で成果報告会が行われるとのことですが、残念ながら当日は関西例会と重なっているため、わたしは参加できません。どなたか参加されましたら、4月の関西例会で報告していただければありがたいのですが。今回、明らかとなった木柱の年代がどのような意味を持つのか、どのような展開をもたらすのかを、これから深く考えてみます。


第666話 2014/02/23

ミネルヴァ書房を訪問

 昨日は山科区にあるミネルヴァ書房を、出野正さん(古田史学の会・会員、奈良市)張莉さんご夫妻と訪問しました。わたしにとっても初めてのミネルヴァ書房訪問でしたが、出野さん張莉さんによる中国雲南省シーサンパンナのアカ(倭)族の現地調査研究の出版について、編集部の田引さんと相談しました。
 帰りに、できたばかりの古田先生の『よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』(復刻版)をお土産として田引さんからいただきました。この本は学問の方法について、邪馬壹国説や九州王朝の風土記などを題材にわかりやすくまとめられており、皆さんにも是非読んでいただきたい一冊です。新たに書き下ろされた「日本の生きた歴史(18)」には「論証と実証」というテーマで、古田史学の神髄ともいえる学問の方法について説明されており、貴重です。
 今回読み直してみて、改めて考えさせられた問題として、第一章「さらば『邪馬台国』よ」(11ページ)の次のような学問の方法に関することでした。古田先生が『三国志』の「壹」と「臺」の全数調査を行われ、両者は書き分けられており、誤って使われている例はないと証明されたことに対し、尾崎雄二郎さんが、王沈の『魏書』に「壹衍(革是)」(イチエンタイ)とあるのが、『漢書』では「壷衍(革是)」(コエンタイ)であるとして、中国史書にも文字の誤りがあるから、『三国志』の「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤りと古田説を批判されました。
 それに対して、古田先生は次のように反論されています。

 「尾崎さんは“中国の史書にもあやまりがある”という例として使われたんだけど、わたしとしては、そんな一般論は何も主張してはいない。『三国志』という特定の書物の、「壹」と「臺」という特定の二文字間の錯誤いかん、それだけを問題にしているのだ。」
 「中国の本や史書全体の無謬論などとも無縁だ」

 このように、論証の対象を具体的に特定していることに対して、一般論にすり変えて反論するという「論法」を古田先生は批判されているのですが、こうした論証の対象という学問の方法の厳密性を理解されていない例が少なくありません。
 たとえば、古谷弘美さんにより『古事記』真福寺本では「天沼矛」でも「天沼弟」でもなく、「天治弟」であると、真福寺本の「沼」と「治」の字形の全数調査により指摘されたことに対して、現代の「古文書字典」類では「治」と「沼」が同字体の例があるという「論法」での批判も、尾崎さんと同類の誤りといえます。真福寺本筆者の特定の字体という限定された検証に対して、その他大勢の字体を集めた現代の「古文書字典」類に掲載された字形という一般論にすり替えて 「批判」するということですから。
 この度、ミネルヴァ書房から復刻された『よみがえる九州王朝 幻の筑紫舞』は、古田史学の学問の方法を正しく再確認するうえでも、時宜にかなった一冊と言えます。


第665話 2014/02/21

九州王朝の「遷都」論

 わたしは前期難波宮九州王朝副都説に至るよりも以前に、九州王朝の遷都について研究を続けていました。というのも、古田先生の『失われた九州王朝』に九州王朝の遷都を示唆する記述があり(第5章にある「遷都論」)、その研究が九州王朝史研究にとって重要テーマの一つであると考えていたからです。
 その後も、古田先生は九州王朝の「遷都」についての検討を続けておられ、「天武紀」に見える「信濃遷都計画」についても言及されていました。たとえば、 『古田史学会報』(1999年6月3日No.32)掲載の「古田武彦氏講演会(四月十七日)」の次の記事です(全文は本ホームページに掲載されていますので、ご覧ください)。

 二つの確証について
  −−九州王朝の貨幣と正倉院文書−−
(前略)この銭(冨本銭のこと:古賀)が天武紀十二年に現われる銅錢にあたるという。そうすると厭勝銭とは思えない。まじない銭に詔勅を出すだろうか?。 このときの詔勅では「今後、銅銭を使え、銀銭は使うな」とある。銀銭には反感を持っていて、使用禁止。『日本書紀』は信用できないか?。いや、この点は信用できる。「法隆寺再建論争」で喜田貞吉は『書紀』の記述のみを根拠に再建説をとり、結局正しかった。「焼けもせぬものを焼けたと書くか?」という論理し か根拠はなかった。『書紀』が信用できない点は、年代や人物のあてはめなどイデオロギーに関するものであって、事物や事件は基本的に「あった」のだ。(中 略)
天武紀十三年に「三野王らを信濃に遣わす」の記事あり、このとき携行したのかとの説がある。都を移す候補地を探したというが、近畿天皇家の天武がなぜ長野に都を移そうとするのか?ウソっぽい。白村江戦後、唐の占領軍は九州へ来た。なぜ近畿へ来なかったのか?納得できる説明はない。九州王朝が都を移そうと し、『書紀』はこれを二十四年移して盗用したのではないか?。
 朝鮮半島の情勢に恐怖を感じて遷都を考えたことはありうる。なぜ長野か?。海岸から遠いから。太平洋戦争のとき松代に大本営を移すことを考えたのに似ている。(後略)

 以上のように講演で指摘されているのですが、「『書紀』はこれを二十四年移して盗用した」という部分は、正木裕さんの 「34年遡り説」と同様の視点で、興味深く思います。このような古田先生による先駆的な研究に刺激を受けて、わたしの前期難波宮九州王朝副都説への発想が生まれたのかもしれません。
 なお、古田先生の「信濃遷都計画」論の出典をわたしは失念していたのですが、この古田先生の講演録であることを正木さんから教えていただきました。持つべきものは優れた学友です。正木さん、ありがとうございます。


664話 2014/02/20

難波京に7世紀中頃の
条坊遺構(方格地割)出土

 大阪文化財研究所が発行している『葦火』166号(2013年10月)によると、難波京に7世紀中頃(孝徳朝)の条坊遺構(方格地割)が出土したことが報告されました(「孝徳朝難波京の方格地割か ~上本町遺跡の発掘から~」高橋工)。
 大阪市中央区法円坂にある宮殿遺構(前期難波宮と後期難波宮の二層からなる遺構)を中心とする難波京に条坊があったのかどうか、あったとすれば孝徳期 (7世紀中頃)の前期難波宮の頃からか、聖武天皇(8世紀初頭)の後期難波宮の頃からなのかという論争が続けられてきましたが、今回の発見で結論が出るかもしれません。
 ちなみに一元史観の通説では前期難波宮を「孝徳紀」に見える孝徳の宮殿「難波長柄豊碕宮」とされていますが、法円坂と長柄・豊碕(豊崎)は場所が異なっていることから、古田先生や西村秀己さんは前期難波宮は「難波長柄豊碕宮」ではないとされています。わたしもこの意見に賛成です(直線距離ではありません が、中央区法円坂と北区豊崎とは地下鉄の駅で5駅も離れています。中央線・谷町四丁目駅~御堂筋線・中津駅)。前期難波宮の上層遺構である後期難波宮は聖武天皇の宮殿で、『続日本紀』では一貫して「難波宮」と記されており、「難波長柄豊碕宮」とは呼ばれていないという史料事実も、このことを支持していま す。
 わたしは、前期難波宮九州王朝副都説の立場から、前期難波宮の頃には部分的であるにせよ、条坊が造られたのではないかと考えてきました。何故なら、九州王朝は条坊都市「太宰府」を7世紀初頭(九州年号「倭京元年」618年)に造営していますから、当然難波副都にも条坊を造るであろうと考えたからです。
 『葦火』166号で紹介された条坊遺構(方格地割)は二層からなっている「溝」の遺構で、条坊(方格地割)と位置が一致していることから条坊道路の側溝と見られています。遺構の概況は、下層の溝が埋められ、その盛土層を掘って上層の溝が造られています。出土土器の検討から、上層の溝からは8世紀の土器 が、盛土層からは7世紀後葉の特徴を持つ土器が出土しています。下層の溝の遺構からは時期を特定できる土器は出なかったそうですが、盛土層の土器より古い時代ですから、「孝徳朝難波京」の頃(7世紀中頃)と判断されました。結論として、「(下層の溝)は天武朝より古く、最初に難波宮が造られた孝徳朝に遡る 可能性が高いと考えられるのです。」とされています。
 詳細な報告書を待ちたいと思いますが、難波京が条坊都市であったとすれば、九州王朝の首都である条坊都市「太宰府」に対応した、副都にふさわしい規模と様式であると思われます。