第212話 2009/05/23

法隆寺と若草伽藍跡の中心軸

 5月16日の関西例会では、偶然にも法隆寺に関わる研究がいくつか発表されました。その中でも、わたしが改めて注目したのが竹村さんのレジュメにあった法隆寺と若草伽藍跡の地図でした。

 7世紀に焼失した旧法隆寺である若草伽藍跡の中心軸が南北軸から20度ほど傾いており、これは恐らく当時の条里制に沿ったものと思われますが、8世紀初頭に移築された現法隆寺は中心軸がほぼ南北となっており、この差異は単に再建(実は九州王朝寺院の移築)と称すべきではなく、寺院建築思想に大きな変化が生じたものと解すべきと思われました。
 九州王朝説では、法隆寺の釈迦三尊像は九州王朝の天子、多利思北孤がモデルであると考えられ、「天子は南面する」という思想に基づいて南北に中心軸をも つ伽藍配置だったと推定されます。ですから、移築の際にも焼失した若草伽藍の配置とは位置も中心軸もずらされたのです。
  今後の法隆寺研究にはこうした視点が必要だと、竹村さんのレジュメを見て感慨を深めました。例会の発表内容は次の通りです。

 〔古田史学の会・5月度関西例会の内容〕
○研究発表
1).大湖望「桜庵」と大湖望「紅葉庵」・他(豊中市・木村賢司)
2).『謡曲の中の九州王朝』の検討(大阪市・中山省吾)
3).淡路島考(その一)(姫路市・野田利郎)
4).ロドリゲスの九州年号・他(木津川市・竹村順弘)
5).観世音寺出土の川原寺式軒丸瓦(生駒市・伊東義彰)
6).「公地公民」と「昔在天皇」(川西市・正木裕)
7).「年輪年代測定」と法隆寺西院伽藍(たつの市・永井正範)
8).倭建と応神帝(大阪市・西井健一郎)
 ○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・飯田氏の法隆寺研究追跡・他(奈良市・水野孝夫)


第211話 2009/04/26

「古田史学の会・関西」

史跡めぐり100回の偉業

 古田史学の会・関西の史跡めぐりは、4月で第100回を迎えました。それを記念して、4月18日の関西例会では木村賢司さん手作りの「史跡めぐり写真集」が回覧されました。みんな若かった頃の写真もあり、大変懐かしく拝見しました。大下事務局次長からも、訪れた史跡の一覧と地図が発表され、本当に関西 各地をめぐられたのだなあと驚愕しました。
 何より、史跡めぐりを企画担当された小林さんの博学な史跡の知識と綿密周到な企画力、そして情熱と行動力の賜と言わねばなりません。こうした偉業を達成されたことを祝賀し、これからも無事故で継続されることを願っています。
 4月例会での発表は次の通りで、正木さんの快調な発表ペースには驚かされました。         

〔古田史学の会・4月度関西例会の内容〕
 ○研究発表
1) 蛇足の小屋(生涯最後の小屋)(豊中市・木村賢司)
2) 「史跡めぐり写真集」と「古田先生の写真集」のコメント(豊中市・木村賢司)
3) 続日本紀のヤマトタケルとタケノウチ(向日市・西村秀己)
4) 大宮姫伝説と九州王朝の最後(木津川市・竹村順弘)
5) 白雉二年奉納面の報告(京都市・古賀達也)
6) 「大長」末の争乱と九州王朝の消滅(川西市・正木裕)
7) 大化改新異論(川西市・正木裕)
 ○水野代表報告
古田氏近況・会務報告・東大寺ビンズル尊者像は何を示すか・他
 (奈良市・水野孝夫)
 ○大下事務局次長報告
関西例会2008年度決算・活動報告、史跡巡り100回のまとめ
 (豊中市・大下隆司)


第210話 2009/04/11

『古田史学会報』91号の紹介

 『古田史学会報』91号の編集が終わり、近日発行予定です。会報90号で正木さんが紹介された愛媛県丹原町福岡八幡神社蔵の「白雉二年」銘奉納面を4月 4日の古田史学の会・四国主催調査旅行で拝観することができました。肉眼では見えにくかった文字がデジカメのディスプレイ画像ではハッキリと観察すること ができました。本ホームページに掲載できればと思っています。その調査報告を今号で行いました。掲載論稿は次の通りです。

『古田史学会報』91号の内容
○拝観、「白雉二年」銘奉納面─愛媛県丹原町福岡八幡神社蔵─ 京都市 古賀達也
○盗まれた「国宰」 川西市 正木裕
○「長柄」地名考  生駒市 伊東義彰
○伊倉9─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○無礼講***古田武彦『古代は輝いていた』より***  深津栄美
○「梁書」における倭王武の進号問題について/臣下から「日出処天子」への変貌をもたらしたものは何か〜古田説の検討を中心として(前編)  柏原市 菅野 拓
○倭王の「系図」と都域  京都市 古賀達也
○『古代に真実を求めて』十二集(明石書店)発行
○古田史学の会・書籍部 書籍特価販売のお知らせ
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内


第209話 2009/04/07

『古代に真実を求めて』12集発行
 古田史学の会編『古代に真実を求めて』12集が明石書店より刊行されました。古田史学の会2008年度賛助会員には1冊進呈します。近日中にもお手元に届きます。

 今号も古田先生の講演録・論文を初め、会員による研究論文が満載です。ご期待下さい。
 
◎講演録
 九州王朝論の独創と孤立について/古田武彦
◎研究論文
 生涯最後の実験/古田武彦
 真実の「アイヌ人・アイヌ語」/佐々木広堂
 よみがえる倭京/古賀達也
 前期難波宮は九州王朝の副都/古賀達也
 「白村江」後の倭の防衛戦略/田中敬一
 不破道を塞げ 二/秀島哲雄
 太宰府政庁跡遺構の概略/伊東義彰
 「持統紀」はなかった/飯田満麿
 藤原宮と「大化の改新」/正木裕
 「奴」をどう読むか/棟上寅七
 「越智系図」における越智益躬の信憑性/八束武夫
 沖ノ島/伊東義彰


第208話 2009/03/22

快調、正木さんの研究発表

 昨日の関西例会では正木さんが4件のレジュメを用意され、時間の都合でその内の3テーマを発表されました。驚異的な研究速度ですが、内容も鋭い視点から『日本書紀』や『続日本紀』の謎とされてきた部分を多元史観で読み直すというものでした。論文での発表が期待されます。

 竹村さんも物部の問題を『先代旧事本紀』などから考察するというもので、わたしも同様の研究を進めていただけに、興味深く拝聴しました。これから二人で『先代旧事本紀』の研究をしませんかと提案しました。
 永井さんは前回に引き続き、短里問題を扱われ、始めて地球の大きさを計算した人物(エラトステネス)や日本人で始めて計算した伊能忠敬の業績や測定方法の紹介など、勉強になる発表でした。
 関西例会は知的好奇心を刺激されるテーマと研究が満載です。まだの方も是非参加されませんか。恒例の二次会もまた楽しいものです。
 
〔古田史学の会・3月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 余録か、蛇足か、(豊中市・木村賢司)
2). 「地球の大きさ」と「測定単位」(たつの市・永井正範)
3). 九州王朝と物部守屋(木津川市・竹村順弘)
4). 交野山・このざん・このさん(交野市・不二井伸平)
5). 愛知県刈谷市の天子神社と海士族の伝播(岐阜市・竹内強)
6). 新・「冨士」山名考(京都市・古賀達也)
7). 天武九年に「病したまふ天皇」─善光寺文書の「命長の君」の正体─(川西市・正木裕)
8). 壬申乱以後の権力の中心はどこか(川西市・正木裕)
9).『続日本紀』「始めて藤原宮の地を定む」の意味(川西市・正木裕)
○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・鹿児島県の諏訪神社・他(奈良市・水野孝夫)


第207話 2009/02/28

九州王朝の物部

 2月21日の関西例会で、わたしは九州王朝の一時期の王が物部であったとする仮説を発表しました。根拠の一つは、記紀に特筆されている「磐井の乱」を物部アラカイが平定したとする記事の目的は、701年以前に九州を統治していた物部は、継体天皇の時に近畿から派遣した物部の末裔とすることにあった、と考えざるを得ないという点です。
 まだ論証不十分な仮説ですが、発表の翌日に古田先生の御意見をうかがったところ、ほぼ同見解であるとのことで、意を強くしました(もちろん異なっている点もありました)。とは言っても、まだ検証しなければいけない問題もあり、慎重に扱うべきテーマでもあります。
 2月例会の発表は次の通りでした。木村さんの「共存共枯(衰)」という発表は現在の派遣切りなどに対する厳しい批判で、まったくその通りと思いました。関西ハイキングが4月で100回を迎えることになり、小林さんからはその計画発表があり、感慨を深くしました。古田史学の会と関西例会の益々の発展を願って止みません。

〔古田史学の会・2月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 共存共枯(衰)(豊中市・木村賢司)
2). お伽話と歴史─一寸法師と近畿王朝─(向日市・西村秀己)
3). 四人の倭建(大阪市・西井健一郎)
4). 九州王朝と和名抄(木津川市・竹村順弘)
5). 関西ハイキング100回記念「吉備遺跡めぐり」の案内(神戸市・小林嘉朗)
6). 『海島算経』の短里(たつの市・永井正範)
7). 「磐井の乱」はなかったか─『古事記』継体記の史料批判─(京都市・古賀達也)
8). 常色五年(651・書紀白雉二年)の九州王朝の歴史について(川西市・正木裕)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・明日香発掘現地説明会・他(奈良市・水野孝夫)


第206話 2009/02/07

『古田史学会報』90号の紹介

 『古田史学会報』90号の編集が終わり、来週発行予定です。今号も好論が多いのですが、中でも合田稿は伊予国風土記(逸文)の「温湯碑」の所在地を探究したもので、温湯碑文の史料批判が秀逸です。
 従来は「温湯碑」という表記に惑わされて、温泉のことを記した碑文と思われてきたのですが、合田さんは碑文そのものには「神井」「井」とあるだけで「温湯」や「温泉」などとはされていないことに注目され、この碑文は井戸(泉)のことを記したもので、到底道後温泉とは無関係であることを指摘されました。言われてみれば全くそのとおりです。合田さんの慧眼に敬服するばかりです。
 掲載論稿は次の通りです。ご期待下さい。

 『古田史学会報』90号の内容
○「温湯碑」建立の地はいずこに  松山市 合田洋一
○年頭の御挨拶  代表 水野孝夫
○白雉二年九月吉日奉納面の紹介  川西市 正木 裕
○「白雉改元儀式」盗用の理由  京都市 古賀達也
○盗まれた「国宰」  川西市 正木裕
○伊倉8─天子宮は誰を祀るか─  武雄市 古川清久
○『菅江真澄にも見えていた「東日流の風景」』その後  奈良市 太田齊二郎
○飯田満麿氏を悼む  古田史学の会・代表 水野孝夫
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会 関西例会のご案内
○事務局便り
  古田氏近況・会務報告・謡曲「巴」・飯田氏の想い出・他(奈良市・水野孝夫)


第205話 2009/01/18

白雉二年銘奉納面の紹介

 昨日は今年最初の関西例会が開かれ、1月10日に物故された飯田副代表(享年75歳)を偲び、参加者全員で黙祷を捧げました。また発表でも、飯田さんが取り組まれていた『日本書紀』の伊勢王についての最新研究が正木さんにより報告されました。水野代表からも古田先生が告別式に参列されたこと、ご遺族より希望者への蔵書の形見分けの申し入れがあったことなどが報告されました。ただし、その蔵書には『「邪馬台国」はなかった』の一冊は含まれていません。その一冊は棺の中に供えられたからです。
 今回の例会で注目すべき報告が正木さんからなされました。新たな熟田津候補地に加わった愛媛県西条市の西隣にある周桑郡丹原町今井の福岡八幡宮に「奉納 白雉二年九月吉日」と墨書された翁の面が現存するというものです。同時代の墨書であることが証明できれば新たな九州年号史料の一つとなりますし、初めての「白雉」年号史料となります。西条市調査の際にこの面も調べてみたいと思っています。できればC14測定を行い、年代を確定したいものです。なお、例会の発表内容は次の通りでした。
〔古田史学の会・1月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 牛のよだれ(豊中市・木村賢司)
2). 大伯伝説と邪馬台国(尼崎市・高山忠明)
3). 彦島の吉備を探索する(続)吉備の五郡(大阪市・西井健一郎)
4). 前期難波宮の中の九州王朝(岐阜市・竹内強)
5). 飯田満麿氏に捧ぐ・伊勢王研究の進捗(川西市・正木裕)
6). 白雉の翁面の紹介(川西市・正木裕)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・謡曲「巴」・飯田氏の想い出・他(奈良市・水野孝夫)


第204話 2009/01/11

新年賀詞交換会と飯田副代表の訃報

 みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。わたしは家に籠もって『万葉集』を読む毎日でした。
 昨日の新年賀詞交換会は古田先生をお迎えし、最近のご研究について深く広くうかがうことができました。参加者も北は青森、南は鹿児島からと盛況でした。是非、来年も行いたいものです。
 他方、大変残念な連絡が今朝とどきました。病気療養されていた本会副代表の飯田満麿さんが賀詞交換会の日に御逝去されました。飯田さんは大手ゼネコン大林組のOBで、平城京址南大門復原に携われ、古代建築について造詣の深い方でした。法隆寺再建論争でも建築学の立場から論稿を発表されたり、太宰府大野城から出土した木柱の文字解読について新説を発表されたりと、貴重な研究成果も残されました。
 関西例会にも熱心に参加され、個人的にも大変お世話になりました。新年最初の「洛中洛外日記」で飯田さんの訃報をお知らせしなければならないことは、とても残念です。しかし、飯田さんの志を継いで古田史学の継承と発展のため、一層の努力をするつもりです。このことを、謹んで飯田さんの霊にお誓いします。


第203話 2008/12/31

2009年新年賀詞交換会済み

 202話を書き終わってから気がついたのですが、孝徳紀の白雉改元儀式はかなり詳細に記述されています。当初は、九州王朝系史書をからの盗用かなと考えていたのですが、もしかすると孝徳自身が九州王朝の臣下の一人として列席していたのではないかと思うようになりました。

   場所も大阪ですから大和からもそう離れてはいませんし、『日本書紀』の記載するところでは、孝徳の宮殿を難波長柄豊碕宮としていますから、おそらく前期難波宮の北方に位置する長柄に自らの宮殿を構えていたのではないでしょうか。
  九州王朝による白雉改元の儀式が完成間近の前期難波宮で執り行われることになり、孝徳は臣下ナンバーワンとして列席した可能性大です。ですから、孝徳や「大和朝廷」の官僚達はその見事な宮殿と絢爛たる改元儀式を実際に参加し、実見したため、『日本書紀』に詳しく掲載できたのではないでしょうか。ただし、主客を置き換え、前期難波宮を自らの宮殿であるかのような記述にして。
    前期難波宮九州王朝副都説は万葉集の史料批判にも有効のようで、このことについてもいつか述べたいと思います。
 さて、2009年1月10日、古田史学の会では古田先生のご自宅近くの向日市物集女公民館にて、古田先生をお迎えして新年賀詞交換会(参加無料)を開催します。詳細は次の通りです。終了後、近くの焼き肉やさんで懇親会(有料、定員あり)も開催します。ちょっと交通の便は不便ですが、古田先生にお会いできる数少ない機会です。ふるってご参加下さい。
    それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。
 
日時 2009年1月10日(土)午後1時〜3時
場所 向日市物集女公民館(向日市物集女中条26)電話075−921−0048
   阪急らくさい口駅 西へ徒歩約13分
※会場はややわかりにくい場所ですので、事前に地図などで調べてからおこし下さい。


第202話 2008/12/30

「白雉改元儀式」盗用の理由

 拙論「白雉改元の史料批判」(『古田史学会報』 No.76、2006年10月)において、『日本書紀』孝徳天皇白雉元年(650)二月条の白雉改元儀式記事は、本来九州年号白雉元年に当たる孝徳紀白雉三年(652)二月条から切り取られたものであることを論証しました。すなわち、『日本書紀』の白雉改元儀式は九州王朝で行われたものであるとしたのです。そして、この論文末尾に改元儀式が行われたのは、孝徳紀白雉三年(652)九月に完成した前期難波宮はなかったかと示唆しました。

 それまでは太宰府政庁跡がその舞台ではと考えたこともあったのですが、『日本書紀』に記された大規模な儀式の場としては、太宰府政庁跡は規模が小さいように思えていました。ところが、前期難波宮であれば太宰府よりもはるかに大規模な朝堂院様式の宮殿でもあり、規模的には全く問題ありません。

 考古学的にも「戊申年」(648)木簡の出土など、年代的にも矛盾はありませんし、「その宮殿の状(かたち)、ことごとく論(い)ふべからず」(『日本書紀』白雉三年九月)と、その威容も記されているとおりの規模です。更には、天武紀朱鳥元年(686)正月条の難波の大蔵省からの失火で宮室が悉く焼けたという記事と対応するように、前期難波宮址には火災の痕跡があり、『日本書紀』の記述と考古学的状況が見事に一致しています。

 これらの事実や大和朝廷の宮殿様式の変遷の矛盾などから、わたしは前期難波宮九州王朝副都説へと進んだのですが、30個近くある九州年号から、何故白雉だけが改元儀式を『日本書紀』編者は盗用したのだろうかと考えていました。大化や朱鳥も『日本書紀』に盗用されてはいますが、改元儀式まで盗用されているのは白雉だけなのです。

 大和朝廷や『日本書紀』編纂者にとって、白雉改元儀式そのものも盗用しなければならなかった理由があったと考えさせるを得ません。そうでなければ、存在を消したい前王朝の年号や改元儀式など自らの史書『日本書紀』に記す必要など百害有って一利無しなのですから。

 こうした視点から『日本書紀』を読み直しますと、二つの理由が見えてきました。一つは、主客の転倒です。白雉を献上された孝徳天皇を主とし、献上の輿をかついだ伊勢王(恐らくは難波朝廷で評制を施行した九州王朝の天子)を臣下とするためです。もう一つは、その舞台である前期難波宮を大和朝廷の宮殿と見せかけるためです。

 もし、前期難波宮が本当に孝徳の宮殿であり、白雉改元儀式が遠く九州の太宰府などで行われた儀式だとすれば、『日本書紀』に盗用しなければならない必要性など全くありません。こうした視点からも、前期難波宮九州王朝副都説は有効な仮説ではないでしょうか。すなわち、「それなら何故『日本書紀』は今のような内容になったのか」という西村命題に応えられる仮説なのです。

 なお古田先生は、『なかった−真実の歴史学−』第五号(ミネルヴァ書房、2008年6月)所収「大化改新批判」において、「難波長柄豊碕宮」を福岡市の愛宕神社に比定されています。考古学的遺構など今後の展開が注目されます。


第201話 2008/12/28

九州の式内社の少なさ

 本年最後の関西例会が12月20日に行われました。今回は竹村さんから面白いデータが発表されました。『延喜式』神名帳に記された三千社以上の神社の国別・都府県別棒グラフです。それを見ると、壱岐対馬を除く九州が明らかに神社数が少ないことがわかるのですが、この史料事実は九州王朝説でなければ説明困難ではないでしょうか。
 神名帳に記載された神社は式内社と呼ばれ、いわば近畿天皇家公認の神社であり、恐らくは経済的支援も受けていたことでしょう。その式内社が九州島(壱岐対馬を除く西海道)が他と比べて明らかに少ないというのですから、九州には近畿天皇家が公認したくなかった神社が数多くあったと考えざるを得ません。これら非公認の神社こそ、九州王朝に関連がより深い神社であったことは容易に想像できます。従って、式内社から洩れた九州の神社を丹念に調べれば、九州王朝が 祀った祭神、あるいは九州王朝の天子が祀られていた神社を発見できるかもしれませんね。
 なお、壱岐対馬は島国でありながら、比較的式内社が多く、このことも九州王朝と近畿天皇家の関係を考える上で、貴重な史料事実と思われます。すなわち、壱岐対馬など天国領域は九州王朝だけでなく近畿天皇家にとっても保護すべき共通の祖神を祀る神社が多かった証拠でしょう。
   こうした式内社分布の分析は、母集団が三千以上であることから、比較的安定した信頼しうるデータと方法と言えます。どなたか、更に分析されてはいかがでしょうか。きっと、歴史の真実が見えてくると思います。
   なお、例会の発表内容は次の通りでした。

   〔古田史学の会・12月度関西例会の内容〕
○研究発表
1). 年末近時雑感(豊中市・木村賢司)
2). 豊前王朝説と西村命題(京都市・古賀達也)
3). 吉備はどこ?(大阪市・西井健一郎)
4). 持統大化・原秀三郎説の紹介(川西市・正木裕)
5). 盗まれた「国宰」(川西市・正木裕)
6). 河内戦争(相模原市・冨川ケイ子)
7). 九州王朝と冠位・式内社(木津川市・竹村順弘)

○水野代表報告
 古田氏近況・会務報告・満鉄特急あじあ号機関車の塗色=青藍と暗緑、両方あった?・他(奈良市・水野孝夫)