第2592話 2021/10/14

古代倉庫の規模の比較(2)

 向井一雄さんが『よみがえる古代山城』(注①)で指摘された大野城の倉庫の規模を詳しく計算したところ、約66㎡でした。古代山城中にある倉庫としてはかなり大きいようです。そこで、九州王朝や大和朝廷の代表的な倉庫の規模を調べてみました。次の通りです。

(1)法円坂倉庫群(大阪市、5世紀、16棟出土)
 9.9~10.4m×8.2~9.4m=平均90㎡ ※植木久『難波宮跡』同成社、2009年。

(2)前期難波宮
西方官衙「並び倉(注②)」(大阪市、7世紀中頃、1棟出土)
 約49m×約9m=約440㎡
西方官衙「倉庫」(大阪市、7世紀中頃、6棟出土)
 約10m×約7m=約70㎡
 ※『難波宮跡』掲載図から、古賀が目視により算出した概数。これら西方官衙は「大蔵省」跡と推定されている。

(3)太宰府蔵司(くらのつかさ。太宰府市、8世紀以降か)
 37m×13m=481㎡ ※読売新聞(2000年10月22日)による。

(4)正倉院(奈良市、8世紀中頃)
 33.1m×9.3m=307.8㎡ ※ウィキペディアによる。

 (1)は「倭の五王」時代(5世紀)における国内最大規模の倉庫群で、〝王権の出先機関〟のための倉庫とする見解(注③)もあります。九州王朝説に立てば、この古墳時代最大の都市・倉庫遺構は九州王朝の東方侵攻のための軍事拠点と考えることもできそうです。
 (2)も前期難波宮を九州王朝の複都とすれば、7世紀中頃での国内最大の宮殿にふさわしい倉庫群と言えるでしょう。
 (3)は九州王朝(倭国)の都、太宰府条坊都市を代表する倉庫であり、(4)の大和朝廷の正倉院よりも大きいことは注目されます。しかしながら、造営時期が王朝交替後の8世紀以降の可能性もあり、その場合はどのような理解が可能か検討が必要です。
 以上、わたしが知る範囲で紹介しましたが、他にも大規模な古代の倉庫があるかもしれません。読者からのご教示をお待ちしています。

(注)
①向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。
②正倉院を桁行で三件並べ、連続した屋根で繫いだ倉で、各倉の間には空間があり、「並び倉」と命名された。法隆寺の綱封蔵と同じ構造で、その倉部分が三つあるという、わが国では他に例がないとされる。
③南秀雄「上町台地の都市化と博多湾岸の比較 ミヤケとの関連」『研究紀要』第19号、大阪文化財研究所、2018年3月。


第2591話 2021/10/13

古代倉庫の規模の比較(1)

 「洛中洛外日記」2589話(2021/10/11)〝鬼ノ城と前期難波宮の使用尺が合致〟において、古代山城研究の第一人者、向井一雄さんの『よみがえる古代山城』(注①)の次の記事を紹介しました。

 「古代山城の倉庫は、通常の郡衙倉庫が三〇平方㍍であるのと比べても大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。設計に使用された尺度は大野城では天平尺の二九・六㌢よりも若干長く国分寺建設期の一尺(二九・九㌢)と合致する(鏡山 一九八〇)。鬼ノ城では前期難波宮使用尺の二九・二㌢と合致する柱間が指摘されており、大野城倉庫の年代が八世紀代に下る可能性が尺度面からもうかがえる。」108頁

 この指摘について、〝九州王朝の都(太宰府条坊都市)を防衛する南北の山城(基肄城・大野城)に「ひときわ大きい倉庫」があることは、九州王朝説に有利な事実です。〟と指摘しました。そうしたところ、西村秀己さん(古田史学の会・全国世話人、高松市)から、〝一尺(二九・九㌢)では、三×五間は六〇平方㍍にならないのでは〟とのコメントが寄せられました。確かにそのとおりなので、他者の論文(注②)に基づいて試算したところ、次のようになりました。

 1間=7尺(1尺:29.9cm)=約2.1m
 3×5間=約66㎡

 向井さんは基肄城の倉庫も含めた概算値として「六〇平方㍍」と表記されたのかもしれません。いずれにしても、向井さんの「通常の郡衙倉庫が三〇平方㍍であるのと比べても大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。」という指摘は示唆的です。(つづく)

(注)
①向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。
②小西龍三郎・入佐友一郎・下原幸裕・大淵博文「大野城増長天地区の建物」『大宰府の研究』(大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編)、高志書院、2018年。


第2590話 2021/10/12

『古田史学会報』166号の紹介

 『古田史学会報』166号が発行されましたので紹介します。
一面には、9月18日に亡くなられた竹内強さん(全国世話人、古田史学の会・東海会長)への弔辞として、故人の思い出と研究業績を綴らせていただきました。古田先生や古田史学を守り続けてきた同志のご逝去は耐えがたい悲しみです。

 本号で、わたしがもっとも注目したのは野田さんの論稿です。『隋書』の表記「自A以東」において、「以東」の中にAを含むのか含まないのかという文法についての研究で、当時の人々の文法認識に迫る点では、フィロロギーに関わるテーマです。従来の研究では〝含む場合もあれば、含まない場合もある〟という説が有力だったのですが、それでは『隋書』の中の重要な位置情報が、読む人の主観に任されるという懸念があり、わたしは疑問に感じていました。野田稿では『隋書』の史料批判の結果、含まないとされました。野田説の当否は置くとしても、こうした位置情報に関して、含むのか含まないのかという基本的な文法に曖昧さを残さないという研究は貴重と思いました。

 正木さんの論稿は、『赤渕神社縁起』(兵庫県朝来市)を史料根拠とする九州王朝の天子、伊勢王の事績研究です。七世紀における九州王朝史研究の基本論文の一つではないでしょうか。

 大原さんの論稿は関西例会で論議を巻き起こした研究です。『日本書紀』斉明紀に見える「狂心の渠」を水城のこととする古田説を深化させたもので、更なる論議検証が期待されます。

 166号に掲載された論稿は次の通りです。投稿される方は字数制限(400字詰め原稿用紙15枚程度)に配慮され、テーマを絞り込んだ簡潔な原稿とされるようお願いします。

【『古田史学会報』166号の内容】
○竹内強さんの思い出と研究年譜 古田史学の会・代表 古賀達也
○「自A以東」の用法 ―古田・白崎論争を検証する― 姫路市 野田利郎
○九州王朝の天子の系列(3) 『赤渕神社縁起』と伊勢王の事績 川西市 正木 裕
○『無量寺文書』における斉明天皇「土佐ノ國朝倉」行幸 高知市 別役政光
○狂心の渠は水城のことだった 京都府大山崎町 大原重雄
○「壹」から始める古田史学・三十二
多利思北孤の時代Ⅸ ―多利思北孤の「太宰府遷都」― 古田史学の会・事務局長 正木 裕
○『古田史学会報』原稿募集
○史跡めぐりハイキング 古田史学の会・関西
○古田史学の会・関西例会のご案内
○編集後記 西村秀己


第2589話 2021/10/11

鬼ノ城と前期難波宮の使用尺が合致

 昨日の多元的古代研究会月例会では、鈴木浩さんが「倭五王王朝の興亡 朝鮮式山城・神籠石と装飾古墳」というテーマで研究発表されました。神籠石などの古代山城の多くは九州王朝の時代に築城されていることもあり、わたしも研究対象として注目してきました。そこで、同例会に先だって古代山城について予習しました。
 予習として最初に読んだのが向井一雄さんの『よみがえる古代山城』(注①)です。同書は大和朝廷一元論に基づいていますが、古代山城研究の第一人者と目される向井さんの著書だけに、考古学的出土事実に関する紹介は参考になり、古田学派の研究者にも注目して欲しい一冊です。そこに、次の興味深い指摘がありました。

 「古代山城の倉庫は、通常の郡衙倉庫が三〇平方㍍であるのと比べても大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。設計に使用された尺度は大野城では天平尺の二九・六㌢よりも若干長く国分寺建設期の一尺(二九・九㌢)と合致する(鏡山 一九八〇)。鬼ノ城では前期難波宮使用尺の二九・二㌢と合致する柱間が指摘されており、大野城倉庫の年代が八世紀代に下る可能性が尺度面からもうかがえる。」108頁

 最後の「大野城倉庫の年代が八世紀代に下る可能性が尺度面からもうかがえる。」には賛成できませんが、次の指摘部分は九州王朝説にとって、貴重な知見です。

(1)古代山城の倉庫は、通常の郡衙倉庫と比べて大きく、特に大野・基肄城で採用されている三×五間の総柱礎石建物は六〇平方㍍とひときわ大きい。
(2)大野城の設計に使用された尺度は一尺:二九・九㌢。
(3)鬼ノ城では前期難波宮使用尺の二九・二㌢と合致する柱間が指摘されている。

 上記(1)は、九州王朝の都(太宰府条坊都市)を防衛する南北の山城(基肄城・大野城)に「ひときわ大きい倉庫」があることは、九州王朝説に有利な事実です。
 (2)の大野城設計使用尺が29.9cmであることは、太宰府条坊設計尺(約29.9~30cm)に極めて近く、両者が同時期に設計・造営されたことをうかがわせる事実です。井上信正説(注②)によれば、太宰府条坊都市造営は太宰府政庁Ⅱ期に先行するとされており、大野城も太宰府条坊都市と同時期(七世紀前半~中頃)に設計・築城が始まったと考えられます。従って、使用尺を国分寺建設期(八世紀)のものとする向井さんの見解には賛成できません。
 そして、わたしが最も驚いたのが(3)の知見、鬼ノ城と前期難波宮の造営尺(29.2cm、注③)が同じという指摘です。前期難波宮九州王朝複都説(九州年号の白雉元年:652年造営)に立つわたしの視点からすると、同一尺を使用した鬼ノ城と前期難波宮の設計・造営時期はともに七世紀中頃と見なせます。それはとりもなおさず、鬼ノ城の築城者は九州王朝複都の前期難波宮造営尺を使用した勢力ということになり、北部九州や瀬戸内海地域に点在する神籠石山城を九州王朝(系勢力)による築城とみなした古田説を支持します。そして古田説が正しいとなれば、鬼ノ城と同一尺で設計された前期難波宮を九州王朝の複都とするわたしの説と整合するからです。

(注)
①向井一雄『よみがえる古代山城』吉川弘文館、2017年。
②井上信正「大宰府の街区割りと街区成立についての予察」『条里制・古代都市の研究17号』2001年
 井上信正「大宰府条坊について」『都府楼』40号、2008年。
 井上信正「大宰府条坊区画の成立」『考古学ジャーナル』588、2009年。
 井上信正「大宰府条坊研究の現状」『大宰府条坊跡 44』太宰府市教育委員会、平成26年(2014年)。
 井上信正「大宰府条坊論」『大宰府の研究』(大宰府史跡発掘五〇周年記念論文集刊行会編)、高志書院、2018年。
③古賀達也「都城造営尺の論理と編年 ―二つの難波京造営尺―」『古田史学会報』158号、2020年6月。
 古賀達也「洛中洛外日記」2522話(2021/07/18)〝難波京西北部地区に「異尺」条坊の痕跡〟


第2588話 2021/10/10

「多元的古代研究会」月例会にリモート参加

 本日、「多元的古代研究会」月例会にリモート参加させていただきました。ときおり、配信状況が悪くなり、よく聞き取れなかったのが残念でした。
 今回の発表は次のお二方で、西坂さんが紹介された古田先生の「筑紫の難波長柄豊碕宮」説は、先生と意見交換や論争を十年間続けたテーマでもあり、当時のことを思い出しながら聞きました。

○西坂久和さん 「筑紫の難波長柄豊碕宮を探る」
○鈴木 浩さん 「倭五王王朝の興亡 朝鮮式山城・神籠石と装飾古墳」

 質疑応答の時間に、古田先生との論争内容やその後の研究状況などについて、紹介させていただきました。
 まず、『日本書紀』に見える「難波長柄豊碕宮」に「碕」の字が使用されており、岩山である愛宕山(福岡市西区)にふさわしい用字とする見解について、『日本書紀』(岩波日本文学大系本、国史大系本)では、「さき」地名には「碕」の字が使用されており(注①)、「崎」は見あたらないので、「碕」字使用を岩山と結びつける根拠にはできないことを説明しました。次に大阪市北区長柄豊崎地区には古墳時代の豊崎遺跡が出土しており、当地を「低湿地」とする理解は適切ではないと述べました(注②)。
 そして、古田先生との間で見解が対立した論点について、わたしからの次の主張を紹介しました。

(1)福岡市西区の愛宕山からは七世紀の宮殿跡は出土していない。古墳の出土をもって七世紀に宮殿があったとはできない。〔古田先生はこの地で「乙巳の変」(入鹿暗殺)が起こったとされる(注③)〕
(2)福岡市西区の愛宕山付近に九州王朝の宮殿があったと解しうる現地伝承はない。他方、大阪市北区には「難波長柄豊崎宮」伝承地(豊崎神社創建伝承・他)がある(注④)。

 今回の西坂さんの発表が刺激となり、『日本書紀』孝徳紀を精査したところ、新たな発見がありました。別途、報告したいと思います。例会にリモート参加させていただき、ありがとうございました。

(注)
①『日本書紀索引』(吉川弘文館)によれば、次の「碕」字使用の地名が見える。
 「笠狭之御碕」「熊野之御碕」「豊碕」「豊碕宮」「長柄豊碕宮」「難波之碕宮」「難波長柄豊碕宮」「腠碕」「三津之碕」「三穂之碕」「山碕」
②古賀達也「洛中洛外日記」561話(2013/05/25)〝豊崎神社境内出土の土器〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1593話(2018/02/01)〝豊崎神社付近の古代の地勢〟
③古田武彦「大化改新批判」『なかった』第五号、ミネルヴァ書房、2008年。
④古賀達也「洛中洛外日記」268話(2010/06/19)〝難波宮と難波長柄豊碕宮〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1402話(2017/05/20)〝前期難波宮副都説反対論者への問い(6)〟
 古賀達也「洛中洛外日記」1689話(2018/06/12)〝「長柄の国分寺」の寺伝〟


第2587話 2021/10/03

久留米大学公開講座で講演

古代戸籍に記された超・長寿の謎

 今日は、久留米大学公開講座(注)で講演させていただきました。テーマは「古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―」で、二倍年記(二倍年齢)の最新研究を解説しました。当該レジュメの冒頭「現代日本の長寿社会」と末尾「二倍年暦で激変する世界の古代史編年」を転載します。
 コロナ騒動のため、二年ぶりの公開講座ですが、「古田史学の会」会員の犬塚幹夫さん(久留米市)や中村秀美さん(長崎市)と久しぶりにお会いできました。お元気そうで何よりでした。

【以下、転載】
2021.10.03 久留米大学公開講座
古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―
               古賀達也(古田史学の会)

1.現代日本の長寿社会

 人類史上初の長寿社会(平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳。2016年)に突入した日本において、平均寿命が50歳を越えたのはそれほど昔のことではない。武田邦彦氏は次のように説明している。
 〝1920年代前半の日本人の平均寿命は男性が42.1歳、女性は43.2歳でした。赤ちゃんのときに他界する方を除いても50歳には達しません。江戸時代には45歳くらいで隠居するのが普通でしたが、昭和になっても50歳を越えたら確実に「老後」でした。〟(武田邦彦『科学者が解く「老人」のウソ』2018)
 ところが、東洋と西洋の古典には80歳を越える長寿者や100歳を越える超長寿者は少なくない。

8.二倍年暦で激変する世界の古代史編年

 以上のように、古代社会においては、人の年齢を一年間に二歳と計算する二倍年暦(二倍年齢)の時代があったことがわかる。一旦、この二倍年暦という概念が承認されると、世界の古代文明の年代が地滑り的に新しくなる。というのも、古代文明などの年代を決定する際に、その王朝の王の在位年数を後の時代から逆算するという方法が採用されるケースがあり、その結果、二倍年暦を採用していた時代は実年数の二倍の年数で逆算していることになり、その分だけ古く編年されてしまうからである。
 残念ながら古田武彦氏が提唱された二倍年暦という学説は、関連学界からは無視されている。たとえば、中国の国家プロジェクトとして進められた古代中国王朝の絶対年代決定研究「夏商周断代工程」(1996~2004年)は、二倍年暦という概念がないままに行われたこともあって、その結論が誤りであることをプロジェクト参加者も認めざるを得なくなった。歴史学にとって最も重要な作業の一つである年代確定には二倍年暦という視点が不可欠である。エジプト文明、ギリシア文明、ローマ文明、インド文明、中国文明、そしてわが国の古代史研究においてもそれは避けられない。

(注)久留米大学御井校舎での公開講座(10月3日午後)。
 福山裕夫(久留米大学教授)「古田の黒歯国考」
 古賀達也「古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―」。


第2586話 2021/10/02

『古事記』の中の「悪人」

 今朝は、久留米大学公開講座(注①)での講演のため、博多に向かう新幹線のぞみの車中でこの「洛中洛外日記」を書いています。

 昨日、四半世紀ぶりに読んだ河田光夫氏の『親鸞と被差別民衆』(注②)に面白いことが紹介されていました。氏は『歎異抄』に見える「悪人」という用語の意味を実証的に調査され、親鸞の時代の「悪人」とは主に被差別民のこととする説を発表されたのですが、同書の「史料」(98頁、113頁)によれば、『古事記』に「悪人」という用語が使われており、それは「蝦夷」を指しているとのこと。そこで、新幹線車中で『古事記』を調べてみると、景行記の倭健命の言葉として次の「悪人」記事がありました。

〝「天皇既に吾死ねと思ほす所以か、何しかも西の方の悪しき人等を撃ちに遣はして、返り参上り来し間、未だ幾時も経(あ)らねば、軍衆を賜はずて、今更に東の方十二道の悪しき人等を平(ことむ)けに遣はすらむ。これによりて思惟(おも)へば、なほ吾既に死ねと思ほしめすなり。」とまをしたまひて、患(うれ)ひ泣きて罷ります時に、倭比賣命、草薙剣を賜ひ、また御嚢を賜ひて、「もし急の事あらば、この嚢口を解きたまへ。」と詔りたまひき。〟『古事記』ワイド版岩波文庫、1991年。121~122頁

 この後に「荒ぶる蝦夷等を言(こと)向け」とありますから、確かに『古事記』では蝦夷を「悪しき人」(原文は「悪人」)としていますが、蝦夷の他にも「東の国に幸(い)でまして、悉に山河の荒ぶる神、また伏(まつろ)はぬ人等を言向け和平(やは)したまひき。」とあり、東国の「伏はぬ人」も「悪人」に含まれると見るべきでしょう。更には、冒頭の倭建命の言葉に「西の方の悪しき人」とあるように、「天皇」に「伏はぬ人」は「悪人」と表現されていると思われます。
 以上の史料状況と考察から、少なくとも『古事記』編纂頃の大和朝廷では、自らに従わない抵抗勢力、恐らくは九州王朝の徹底交戦派も「悪人」と呼んでいたのではないでしょうか。従って、古代に於ける「悪人」は主には政治的敵対勢力を指していたと考えてよいようです。河田氏による『歎異抄』などの研究によれば、被差別民が「悪人」と呼ばれていたとのことですから、古代の「悪人」と近現代に至るいわゆる被差別部落と古墳の分布が相似する傾向は(注③)、両者に何らかの関係があることを示しているのかも知れません。

(注)
①久留米大学御井校舎での公開講座(10月3日午後)。テーマは「古代戸籍に記された超・長寿の謎 ―古今東西の超高齢者―」。「洛中洛外日記」2551話(2021/08/28)〝10月3日、久留米大学公開講座のレジュメ〟を参照されたい。
②河田光夫氏『親鸞と被差別民衆』明石書店、1994年。
③古田武彦『真実に悔いなし』ミネルヴァ書房、平成二五年(2013)。134頁「被差別部落と古墳分布の相似」。


第2585話 2021/10/01

『親鸞と被差別民衆』の人間模様

 河田光夫氏と古田先生、藤田友治さん

 四半世紀ぶりに、河田光夫氏の『親鸞と被差別民衆』(明石書店、1994年)を書架より探し出して読みました。同書冒頭には古田先生による序文が記されています。

〝(前略)
 わたしは馬齢を重ね、古希の坂へと登ろうとしている。しかし、振り返っても、君は亡い。
 河田氏の新著を祝うための一文が、一片の弔辞としてはじまったこと、それを読者におゆるしいただきたいと思う。わたしにとって氏は、親鸞研究の未知の沃野を開くべき刮目の人、そういう研究者だったのである。
 氏は、わたしの親鸞に関する論文を深く熟読して下さった。わたしの親鸞学の学問としての方法を理解し、その成果を深く摂取しつつ、新たな研究分野を切り開いてゆかれたのである。
 中でも、被差別民衆の立場から親鸞言説を検証する、その方法論は、出色だった。幾多の親鸞研究の中でも燦然たる光を放っている。今後も、失われることはないであろう。
 (中略)
 それゆえに、弔いの言葉としてではなく、お祝いの言葉をもって、本書の序文を結ばせていただきたいと思う。
  一九九四年十月十五日
  ――住井すゑさんの牛久の会の講演に赴く前夜――
                     古田武彦〟

 著者は親鸞研究を通して古田先生と懇意にされていたようです(注①)。河田氏はガンの闘病生活のなかで同書の校正を続け、その途中で亡くなられました(1993年12月18日没)。その校正作業を引き受け、出版にまでこぎ着けたのが藤田友治さん(注②)でした。同著末尾にある藤田さんの「河田光夫氏への追悼と本書の解題」にその経緯が記されています。また、藤田さんは河田氏を介して古田先生の著作を知り、先生との交流が始まったとのこと。当時の様子を次のように記されています。

〝河田氏の引越しの手伝いで河田氏宅にいった際、河田夫人から古田武彦『「邪馬台国」はなかった』や『親鸞 人と思想』の贈呈を受け、古田氏は河田氏の友人であることが解った。
 「偶然は人を思いがけないところへ導くものである」という言葉通り、河田氏から紹介された古田氏を中心にして、その後“囲む会”、さらに発展改称し、“市民の古代研究会”とし、全国組織となったのである(当初、事務局長、前会長)。そして最近は「古田史学の会」へその精神は引き継がれた。〟『親鸞と被差別民衆』146頁

 こうした学問研究を縁(えにし)とした人間模様は、これからも誰かに繋がっていくものと思います。河田氏、藤田さん、古田先生は既に鬼籍に入られました。残された者の一人として、記憶を書き留め、これからの新たな学縁を繫いでいきたいと願っています。

(注)
①古田武彦『親鸞 人と思想』(清水書院、1970年)に河田氏の研究が次のように紹介されている。
 「この問題について、河田光夫に『念仏弾圧事件と親鸞』〈『日本文学』一九六八・七・十月号〉という、みごとな研究がある。言語文法の側面から、この問題を分析したものだ。」170頁
②藤田友治氏(1947~2005年)。「市民の古代研究会 ―古田武彦と共に―」の創立者で、事務局長、会長を歴任された。1994年の「古田史学の会」創立に参加。


第2584話 2021/09/30

親鸞『歎異抄』の「悪人」とは何か

 9月25日に開催された「東京古田会」の月例会(注①)にリモート参加させていただきました。午後1時から5時まで、しっかりと勉強しました。
 古田先生の著書『古田武彦の古代史百問百答』を読みながら、質疑や意見交換するというコーナーもあり、出された疑問に対して、参加者が答えるという、「古田史学の会」関西例会では見られない取り組みで、興味深く思いました。なかでも同書の7章「思想家としての古田武彦」にある親鸞の『歎異抄』の中心思想について寄せられた質問は重要なものでした。それは「逆謗闡提(ぎゃくぼうせんだい)」と「悪人正因」について、どちらがより根源的な親鸞思想なのかという問でした。このような問が出されることに、同例会の素晴らしさ感じました。
 同質問について、僭越ながら私の理解を次のように説明させていただきました。

(1)「逆謗闡提」、すなわち念仏集団を迫害した上皇・天皇や臣下、彼らが救われることこそが阿弥陀仏の究極の悲願とするのが親鸞の中心思想である(古田武彦説)。
(2)『歎異抄』に見える「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という思想も『歎異抄』の中心思想である。
(3)共に親鸞晩年に至る思想であり、両者は通底する親鸞の中心思想と思われる。
(4)親鸞時代の「悪人」とは「被差別民」のこととする河田光夫氏(注②)の研究がある。

 このときの対話がきっかけとなり、わたしは河田光夫氏の著書『親鸞と被差別民衆』(明石書店、1994年)を四半世紀ぶりに再読しました。(つづく)

(注)
①来月、10月30日(土)の例会テーマは「倭の五王」とのこと。
②河田光夫(1938~1993)。大阪府に生まれる。神戸大学文学部国文学科卒業、大阪市立大学大学院研究科修士課程修了。大阪府立今宮工業高校定時制に勤務。親鸞と被差別民の関係に論究した論文多数。


第2583話 2021/09/29

『東日流外三郡誌』公開以前の和田家文書(3)

 「金光上人」史料を開米智鎧氏が紹介

 昭和24年に編纂された『飯詰村史』(注①)にて、和田家史料「役小角」関連遺物(銅銘板、舎利壺等)の調査報告「藩政前史梗概」を発表した開米智鎧氏(注②)は、次に和田家文書中の「金光上人」関連史料の研究を昭和39年(1964)に出版されます。『金光上人』(全288頁。注③)です。同書「序説」には、刊行までの経緯を次のように記されています。

 「野僧昔日芝中在学中、故平沢謙純先生の指示を体し、日夜に係念すること五十年、一も得る所ありませんでしたが昭和二十四年「役行者と其宗教」のテーマで、新発見の古文書整理中、偶然曙光を仰ぎ得ました。
 行者の宗教、即修験宗の一分派なる、修験念仏宗と、浄土念仏宗との交渉中、描き出された金光の二字、初めは半信半疑で蒐集中、首尾一貫するものがありますので、遂に真剣に没頭するに到りました。
 此の資料は、末徒が見聞に任せて、記録しましたもので、筆舌ともに縁のない野僧が、十年の歳月を閲して、拾ひ集めました断片を「金光上人」と題し、二三の先賢に諮りましたが、何れも黙殺の二字に終わりました。
 (中略)
 特に其の宗義宗旨に至っては、法華一乗の妙典と、浄土三部教の二大思潮を統摂して、而も祖匠法然に帰一するところ、全く独創の見があります。加之宗史未見の項目も見えます。
 文体不整、唯鋏と糊で、綴り合わせた襤褸一片、訳文もあれば原文もあります。原文には、幾分難解と思はれる点も往々ありますが、原意を失害せんを恐れて、其の儘を掲載しました。要は新資料の提供にあります。
 且つまた、上人の大遠忌を眼前に迎へ、篇者老衰甚しく、余命亦望むべからず。幸にして、資料提供者和田喜八郎氏と、摂取院檀頭の篤信者藤本幸一氏との懇志に依って、茲に出版の栄に浴しました事は、大慶の至りであります。
 起筆以来十五年、粒々辛苦の悲願は、偏に上人高德の、一片をも伝ふるを得ば僥倖之に過ぐるものありません。
 是非は諸彦の高批を仰ぎ、完成は後賢の力を俟つものであります。
     上人七百四十七年の忌辰の日
         於 大泉精舎
               七十七老 忍 阿 謹識」

 ここに記されている昭和24年当時、資料提供者の和田喜八郎氏はまだ22歳の若者です。開米氏が述べるように「其の宗義宗旨に至っては、法華一乗の妙典と、浄土三部教の二大思潮を統摂して、而も祖匠法然に帰一するところ、全く独創の見」のような難解高度な宗教書を22歳の喜八郎氏に書けるはずがありません。同書に掲載された和田家史料を読めば、そのことは質量共に一目瞭然です。ちなみに、同書巻末に収録されている、金光上人関連の和田家史料一覧には、231編の「金光上人編纂資料」名が列挙されています。その内の数十編はわたしも実見しています。(つづく)

(注)
①『飯詰村史』昭和26年(1951)、福士貞蔵編。
②五所川原市飯詰、大泉寺(浄土真宗)の住職。
③開米智鎧『金光上人』昭和39年(1964)。

開米智鎧氏

開米智鎧氏

金光上人 開米智鎧編

金光上人 開米智鎧編

金光上人由来一部 開米智鎧編

 

 

 


第2582話 2021/09/27

『東京古田会ニュース』No.200の紹介

 『東京古田会ニュース』200号が届きました。今号は拙稿「年輪年代測定『百年の誤り』説 ―鷲崎弘朋説への異論―」を掲載していただきました。奈良文化財研究所による年輪年代測定は西暦640年以前のヒノキ標準パターンが百年間違っているとする鷲崎弘朋説に対して、法隆寺五重塔心柱(594年)と前期難波宮水利施設出土の木枠(634年)の両伐採年については妥当とする異論を発表したものです。また、「洛中洛外日記」2529話(2021/08/02)〝『東京古田会ニュース』No.199の紹介〟も転載していただきました。有り難いことです。
 同号に掲載された吉村八洲男さん(上田市)の論稿「『真田の鉄』発見記 その①」は、フィールドワークと顕微鏡観察に基づいた、なかなかの力作でした。吉村稿によれば、従来、長野県上田市真田町には鉄に関連した遺跡や史料は皆無とされてきましたが、真田町傍陽(そえひ)地区に製鉄に関する伝承があることを知った吉村さんは、同地を調査され、鉄滓・炉壁・鉱石を発見されました。その経緯や分析結果が報告されています。文献史学や考古学とは少し違った分野での新発見でもあり、続編が楽しみです。
 なお、200号という記念すべき当号の発行にあたり、一面には田中巌会長のご挨拶が掲載されています。会紙を200号まで続けるということは大変な努力の積み重ねの結果であり、東京古田会を支えてこられた先人や現役員の皆様に改めて敬意を表します。


第2581話 2021/09/26

『東日流外三郡誌』公開以前の和田家文書(2)

  「役小角」史料を開米智鎧氏が紹介

 『飯詰村史』(昭和24年編集。注①)で和田家文書『飯詰町諸翁聞取帳』を福士貞蔵氏が紹介されたのですが、同時に和田家の「役小角」史料を同村史で紹介されたのが開米智鎧氏でした。同氏は和田家近隣の浄土真宗寺院・大泉寺のご住職で、洛中洛外日記(注②)で紹介した佐藤堅瑞氏(柏村・淨円寺住職)のご親戚です。
 開米氏は和田家が山中から発見した仏像・仏具・銅銘板や和田家収蔵文書を『飯詰村史』で紹介されました。それは村史巻末に収録された「藩政前史梗概」という論稿で、その冒頭に和田家が発見した「舎利壺」3個、「摩訶如来塑像」1体、「護摩器」多数の写真が掲載されています。本文1頁には次のように記され、それらが和田家発見のものであることが示されています。

 「今、和田氏父子が發見した諸資料を檢討綜合して、其の全貌をお傳へし度いと思ふ。」
 「今回發見の銅板に依って其の全貌が明らかにされた。」

 このように紹介し、銅板銘「北落役小角一代」の全文(漢字約1,200字)や樹皮に書かれた文書なども転載されています。この銅銘板は、昭和20年頃という終戦直後に、炭焼きを生業とする和田家に偽造できるようなものではありません。このことも和田家文書真作説を支持する事実です。なお、銅板は紛失したようで(盗難か)、写真でしか残されていないようです。
 開米智鎧氏の論稿「藩政前史梗概」について紹介した『古田史学会報』3号(注③)の拙稿を一部転載します。

【以下転載】
『和田家文書』現地調査報告 和田家史料の「戦後史」

開米智鎧氏の「証言」
 和田喜八郎氏宅近隣に大泉寺というお寺がある。そこの前住職、故開米智鎧氏は金光上人の研究者として和田家文書を紹介した人物であるが、氏もまた『飯詰村史』に研究論文「藩政前史梗概」を掲載している。グラビア写真と三三頁からなる力作である。内容は和田元市・喜八郎父子が山中の洞窟から発見した「役小角関連」の金石文や木皮文書などに基づいた役小角伝説の研究である。
 この論文中注目すべき点は、開米智鎧氏はこれら金石文(舎利壷や仏像・銘版など)が秘蔵されていた洞窟に自らも入っている事実である。同論文中にその時の様子を次のように詳しく記している。

 「古墳下の洞窟入口は徑約三尺、ゆるい傾斜をなして、一二間進めば高サ六七尺、奥行は未確めてない。入口に石壁を利用した仏像様のものがあり、其の胎内塑像の摩訶如来を安置して居る。總丈二尺二寸、後光は徑五寸、一見大摩訶如来像と異らぬ 。(中略)此の外洞窟内には十数個の仏像を安置してあるが、今は之が解説は省略する。」
 このように洞窟内外の遺物の紹介がえんえんと続くのである。偽作論者の中にはこれらの洞窟の存在を認めず、和田家が収蔵している文物を喜八郎氏が偽造したか、古美術商からでも買ってきたかのごとく述べる者もいるが、開米氏の証言はそうした憶測を否定し、和田家文書に記されているという洞窟地図の存在とその内容がリアルであることを裏付けていると言えよう。
ちなみに和田氏による洞窟の調査については、『東日流六郡誌絵巻 全』山上笙介編の二六三頁に写真入りで紹介されている。
 このように、和田家文書に記された記事がリアルであることが、故開米氏の「証言」からも明らかであり、それはとりもなおさず和田家文書が偽作では有り得ないという結論へと導くのである。
【転載おわり】

 更に、開米氏は地元紙「青森民友新聞」にも和田家発見の遺物についての紹介記事を長期連載されています。『古田史学会報』16号(注④)で紹介しましたので、これも一部転載します。

【以下転載】
「平成・諸翁聞取帳」東北・北海道巡脚編
出土していた縄文の石神(森田村石神遺跡)

 旅は五所川原市立図書館での調査から始まった。和田家文書を最も早くから調査研究されていた大泉寺の開米智鎧氏が、昭和三一年から翌年にかけて青森民友新聞に連載した記事の閲覧とコピーが目的だ。
 昭和三一年十一月一日から始まったその連載は「中山修験宗の開祖役行者伝」で、翌年の二月十三日まで六八回を数えている。さらにその翌日からは「中山修験宗の開祖文化物語」とタイトルを変えて、これも六月三日まで八十回の連載だ。
 合計百四十八回という大連載の主内容は、和田家文書に基づく役の行者や金光上人、荒吐神などの伝承の紹介、そして和田父子が山中から発見した遺物の調査報告などだ。その連載量からも想像できるように、開米氏は昭和三一年までに実に多くの和田家文書と和田家集蔵物を見ておられることが、紙面に記されている。これら開米氏の証言の質と量の前には、偽作説など一瞬たりとも存在不可能。
 これが同連載を閲覧しての率直な感想だ。まことに開米氏は貴重な証拠を私たちに残されたものである。
【転載おわり】

 開米氏は「役小角」史料調査のおり、和田家文書のなかに「金光上人」史料が存在することに気づかれ、後に『金光上人』(注⑤)を著されています。(つづく)

(注)
①『飯詰村史』昭和26年(1951)、福士貞蔵編。
②古賀達也「洛中洛外日記」2577話(2021/09/22)〝『東日流外三郡誌』真実の語り部(3) ―「金光上人史料」発見のいきさつ(佐藤堅瑞さん)―〟
「『和田家文書』現地調査報告 和田家史料の『戦後史』」『古田史学会報』3号、1994年11月。
http://furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou/koga03.html
④古賀達也「平成・諸翁聞取帳 東北・北海道巡脚編 出土していた縄文の石神(森田村石神遺跡)」『古田史学会報』16号、1996年10月。
http://furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou16/koga16.html
⑤開米智鎧『金光上人』昭和39年(1964)。

開米智鎧氏

開米智鎧氏

「藩政前史梗概」に掲載された舎利壺

「藩政前史梗概」に掲載された舎利壺

「藩政前史梗概」に掲載された仏像

「藩政前史梗概」に掲載された仏像