2023年03月05日一覧

第2959話 2023/03/05

大宰府政庁Ⅰ期の造営年代 (4)

 古田学派内では大宰府政庁の通説の編年を疑う意見は早くから出されていました。その理由として、政庁整地層から古墳時代の土器が出土しているが、通説では古墳時代の土器が紛れ込んだとするため、大宰府政庁が不当に新しく編年されているというものでした。土器編年について疑問視する意見は出されていたものの、具体的に土器編年のどの部分にどの程度問題があるのか、何を根拠にそう理解できるのかという考古学的な批判はほとんどなかったように思います。他方、少数意見でしたが、土器編年はそれほど間違ってはいないとする論者もいました。そのお一人が伊東義彰さん(古田史学の会・会員、生駒市)でした。

 伊東さんは考古学に造詣が深く、太宰府条坊が政庁Ⅱ期・観世音寺よりも先に造営されたとする井上信正説を「古田史学の会」関西例会で最初に紹介した方です。関西例会での太宰府研究の先駆的な存在でした。わたしたちが大宰府政庁Ⅱ期を九州王朝の天子の宮殿と考えていたとき、伊東さんはそれに対して批判的論評を発表され、考古学的事実を自らの願望よりも優先すべきと警鐘を鳴らされました。その代表的論文が「太宰府考」でした(注①)。同稿には次のような心境の吐露が見えますが、その内実は、検証抜きで大宰府政庁を倭王の宮殿と見なす古田学派研究者(わたしも含む)への誡めでした。

〝九州王朝説を信じる者の立場からすれば、太宰府からその可能性を示す遺構・遺物が出土することを願ってやまないのですが、それらしきものがなかなか見つからないのが現状ではないかと思われ、切歯扼腕の限りです。中でも政庁跡Ⅱ期遺構が九州年号「倭京」元年に造営された倭王の宮殿遺構であれば、という思いは、九州王朝説を信じる者の共通の願いではないでしょうか。その切なる願いと考古学的出土遺構・遺物とのギャップを埋めることの難しさを痛切に感じている今日この頃です。あれこれ埋めてみようといろいろ試みてみたものの、その都度ボロが生じ、なかなかうまくいかないのが現状です。〟

 そして、飛鳥宮や前期難波宮よりも規模が小さい大宰府政庁Ⅱ期は倭王の宮殿には相応しくないとされました。

〝内裏は一国の支配者が私的生活を営む一区画ですから、その規模が大きいのは当たり前で、飛鳥浄御原宮でさえ、南北約一九七㍍、東西約一五二~一五八㍍におよんでおり、その中に数多くの建物遺構が検出されていて、規模的には太宰府政庁跡Ⅱ期遺構よりも大きいのです。〟
〝前期難波宮の内裏・朝堂院遺構は南北約五三〇㍍(一部推定)、東西約二三三㍍ありますから、太宰府政庁Ⅱ期遺構はその約五分の一ぐらいの規模だということになります。(中略)
規模という点から見ても、Ⅱ期遺構が日本列島を代表する倭王(天子)の宮殿としてはいささか見劣りするのではないかという感を抱かざるを得ないのです。〟

 今から見れば、この伊東さんの指摘は妥当なものです。こうした考察を「古田史学の会」関西例会などで発表され(注②)、わたしは自説(注③)の修正を余儀なくされました。また、伊東さんは大宰府政庁Ⅰ期(掘立柱建物)については、次のように述べています。

〝思いつきではありますが、Ⅰ期遺構が多利思北孤の建設した内裏の跡ではないかという可能性も考えられなくもありません。〟

 こうした伊東さんの作業仮説は、その後のわたしの太宰府研究への大きな刺激となりました。(つづく)

(注)
①伊東義彰「太宰府考」『古代に真実を求めて』13集、明石書店、2010年。
②伊東義彰「太宰府の条坊」古田史学の会・関西例会での発表、2009年7月18日。
古賀達也「洛中洛外日記」216話(2009/07/19)〝太宰府条坊の再考〟
同「洛中洛外日記」218話(2009/08/02)〝太宰府条坊の中心領域〟
③古賀達也「よみがえる倭京(太宰府) ―観世音寺と水城の証言―」『古田史学会報』50号、2002年。